
東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では彌都加伎神社や多度大社、生玉稲荷神社がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
多度大社
幸せ運ぶ神の馬「白馬伝説」の古社
三重県桑名市多度町に鎮まる多度大社。神の元から幸せや出会い、喜びを乗せた白馬が舞い降りる「白馬伝説」が残り、白馬は1500年以上前から多度大社に住むといわれている。境内では生きた神馬が迎えてくれるのも特徴のひとつで、幸せを願う参拝者も多い。また伊勢神宮との関係も深く、北伊勢地方の総氏神様として家内安全・商売繁盛・厄除けなどの祈願や、七五三詣・初宮詣などの参拝者も多数訪れる。古くより神体山とされていた多度山を背に、本宮・多度神社、別宮・一目連神社をはじめ12の社が祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県桑名市多度町多度1681
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:8:30~17:00
-
生玉稲荷神社
衣食住をつかさどる守護神を祀るお稲荷様
名古屋鉄道小幡駅から徒歩約13分の場所に佇む、お稲荷様では名古屋地区最大級の「生玉稲荷神社」。創建は1200年頃とあり、生きるために欠かせない衣食住をつかさどる稲荷五社大明神を祀る。また人と人との縁や取り引きの縁など、現世すべての縁を取り持つ守護神で、さらに道案内の神様であり旅行安全、交通安全を守護、ひいては人の一生を導く神として人々の暮らしに深く関わり、広く崇敬を集めている。江戸末期には「小幡稲荷」とも呼ばれたが、1879年(明治12年)に現在の「生玉稲荷神社」となった。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13-44
- 9:00~17:00※変動の可能性あり
-
油山寺
国の重要文化財。701年創建。749年に孝謙天皇が境内の滝で眼を洗浄したところ眼病が全快した。それ以来、目の守護・眼病平癒の寺として信仰を集めた。また、当寺の守護神「軍善坊大権現」は健足の神として、古来より東海道を往来する旅人の信仰を集めている。
- 静岡県袋井市村松1
-
白浜神社(伊古奈比咩命神社)
創建年代不明だが、2,400年以上もの歴史があるといわれる伊豆最古の神社。境内には樹齢2000年以上の巨大な御神木や、枯れてからおよそ1300年が経つといわれる御神木もある。白浜海岸に立つ朱い鳥居と青い海とのコントラストが美しく、絶景スポットとして知られる。
- 静岡県下田市白浜2740
-
金蓮寺
金蓮寺の創建年代については詳しくは分かっていないが、室町幕府の創始者である足利尊氏が1340年に現在地に移して金蓮寺という名を付けたと伝わる。国宝に指定されている弥陀堂は、愛知県内に現存する建物の中では最も古い鎌倉時代中期に建てられた。愛知県内には3つの国宝指定建造物があるが、金蓮寺弥陀堂は当時の住宅建築の特徴を持つ珍しいものである。
- 愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入
- 9:00~17:00
-
尊永寺
神亀2年(725年)、聖武天皇の命により行基が創建したといわれている。厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物。仁王門、金銅五種鈴が国の重要文化財に指定されている。
- 静岡県袋井市豊沢2777
-
沼津日枝神社
永長元年(1096年)創建。山王公園内にあり、地元では「山王さん」と呼ばれて親しまれている。境内には樹齢450年の御神木や、良くなりたいところを撫でると願いが叶う「神牛」などがある。春は桜の名所として知られ、特に夜桜のライトアップは必見だ。
- 静岡県沼津市平町7-24
-
久能山東照宮
日本全国の「東照宮」発祥の地。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の遺命で久能山に遺体が埋葬され、家康を祀る神社が建てられた。社殿は国宝に指定され、併設の博物館では家康と歴代徳川将軍ゆかりの品々を収蔵。景勝地である「日本平」山頂とロープウェイで結ばれている。
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390(日本平山頂よりロープウェイ)
- 9:00~17:00
-
村山浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。12世紀頃、富士山の噴火が沈静化すると人々は山中で修行するようになり、これが発展し14世紀初頭には富士山信仰の修験道が成立した。この地域はその中心地として全国から修験者が集まり賑わった。境内には神仏習合時代の名残として浅間神社(神道)と大日堂(仏教)が祀られている。
- 静岡県富士宮市村山1151
- 整日開放
-
椿大神社
伊勢国一宮。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社。猿田彦大本宮とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県鈴鹿市山本町1871番地
-
大石寺
正応3年、第二祖日興によって創建された。日蓮正宗の総本山で富士五山の一つ。国の重要文化財指定の五重塔や県指定有形文化財の三門・御影堂など古い木造建築などが建ち並ぶ。
- 静岡県富士宮市上条2057
-
揚輝荘(覚王山)
松阪屋百貨店の初代社長、伊藤次郎左衛門祐民の別荘だった建物。最盛期には30棟以上あった建物の大半は老朽化などで失われたが、聴松閣など主要な建物は残っている。
- 愛知県名古屋市千種区法王町2-5-17
- 9:30~16:30
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
福泉寺
天文元年(1532年)創建。名古屋城から奉納されたという陶製の釈迦像「首大仏」が有名。肩から上だけの珍しい像で、名古屋城主・徳川光友が亡き母を弔うために造ったといわれる。名古屋にあった頃には肩から下もあったとされており、胴体がどこにあるかは謎に包まれている。
- 静岡県熱海市泉191-1
-
花の窟神社(花窟神社)
世界遺産の構成資産のひとつ。花の窟神社は日本神話に登場する女神・伊弉冉尊と火の神・軻遇突智尊を祀る。社殿はなく高さ45メートルの巨岩を神体とし、巨岩の麓にある大きな窪みが伊弉冉尊が埋葬された場所と伝えられる。
- 三重県熊野市有馬町
- 終日開放
-
智満寺
宝亀2年(771年)創建といわれる。標高496メートル程の千葉山の山中にあり、国の重要文化財に指定されている本堂は徳川家康により再建された。壮大な茅葺き屋根の建物で、豪放な手法は桃山文化の影響を受けたとされる。
- 静岡県島田市千葉254
-
白川八幡宮(白川郷)
世界遺産に指定される3つの合掌造り集落のうち「白川郷荻町集落」に鎮座する神社。和銅年間(708年~714年)創建で、応神天皇を祀る。例年9月末から10月にかけて、天下の奇祭と言われる「どぶろく祭り」が開催される。近年はゲーム・アニメに登場する神社のモデルとされ、イラストの絵馬が多く見られる。
- 岐阜県大野郡白川村荻町559
-
虎渓山 永保寺
禅僧・夢窓疎石を開祖とし、1313年に創建された古刹。「虎渓山」の山号は中国・廬山の渓谷にちなむ。庭園は国の名勝、観音堂と開山堂は国宝に指定されている。紅葉の名所でもあり、11月中旬から見ごろとなる。
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-42
- 5:00~17:00
-
臨済寺
享禄年間(1528年~1532年)に、今川氏親が建立した寺院・善得院が前身。人質時代の徳川家康公が手習いをしたと伝わる寺。春と秋の年2回、本堂や庭園が見学できる特別拝観が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は江戸時代の建立。
- 静岡県静岡市葵区大岩町7-1
-
飛騨国分寺
746年の創建で、聖武天皇により日本各地に建てられた「国分寺」のひとつ。飛騨地方唯一の三重塔や、本尊とともに国の重要文化財に指定される本堂がある。樹齢1250年以上とされる大イチョウは国の天然記念物に指定。
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 9:00~16:00
-
伊勢神宮 内宮
正式には「皇大神宮」という。皇祖神・天照大御神を祀る。約2000年前、皇女・倭姫命が各地を巡り、天照大御神を祀る地をここに定めたという。入口の「宇治橋」を渡ると5500万㎡の神域が広がる。
- 三重県伊勢市宇治館町1
- 【参拝時間】 10月・11月・12月:5:00~17:00 1月・2月・3月・4月・9月:5:00~18:00 5月・6月・7月・8月:5:00~19:00
-
真清田神社
伊勢国一宮。鎌倉時代、順徳天皇が奉納した多数の舞楽面(舞楽に用いる仮面)が、重要文化財として保存されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
- 9:00~17:00
-
横蔵寺
伝教大師・最澄が801年に創建したと伝わる寺。紅葉の名所で、国の重要文化財に指定される仏像群や多くの寺宝を持ち、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。舎利堂には約200年前に即身成仏した妙心法師のミイラがある。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
- 10:00~16:00
-
敢國神社
伊賀国一宮で、西暦658年の創建とされる古社。獅子神楽舞初式(1月3日)、獅子神楽舞上祭(4月17日)、例祭(12月5日)において獅子神楽が奉納される。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県伊賀市一之宮877
-
鳳来山東照宮
鳳来山東照宮は1651年に創建された神社で、東照権現(徳川家康)を祭神に祀る。三代将軍徳川家光によってこの地に東照宮の建築が始まり、四代将軍家綱のとき完成した。本殿、中門などが国の重要文化財に指定されているほか、鳳来寺山は国の天然記念物に指定されている。
- 愛知県新城市門谷鳳来寺4
-
根道神社 (モネの池)
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
- 岐阜県関市板取396
-
興正寺
貞享3年(1686年)に創建。国の重要文化財に指定されている五重塔は東海地区に現存する唯一の木造五重塔である。毎月の縁日には5万人を超える参詣者で賑わう。毎月21日に開かれる「興正寺マルシェ」も大人気。
- 愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
-
新薬師寺
8世紀中期、光明皇后または聖武天皇による創建とされ、最盛期は約500m四方の寺地を有した。本堂(国宝)・木造薬師如来坐像(国宝)・十二神将立像(国宝)をはじめ多くの文化財を所有しており、十二像の中の1つ伐折羅像は、日本の500円切手のデザインに使用されている。
- 愛知県一宮市高畑町1352
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院17選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【静岡】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る