
東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では猿田彦神社や東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)、大石寺がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
猿田彦神社
猿田彦大神を祀る神社。猿田彦大神は日本神話において、天照大御神の孫・邇邇藝命の道案内を務めた。万時を善い方へ導く神として信仰され、方位除けや交通安全などの祈祷が行われている
- 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
-
東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)
富士山須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社。802年、富士山が噴火をした際、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った跡地に社殿を造営したことが始まりとされる(807年)。構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
- 静岡県駿東郡小山町須走126
-
大石寺
正応3年、第二祖日興によって創建された。日蓮正宗の総本山で富士五山の一つ。国の重要文化財指定の五重塔や県指定有形文化財の三門・御影堂など古い木造建築などが建ち並ぶ。
- 静岡県富士宮市上条2057
-
専修寺
1465年創建。600以上もの寺院を数える、真宗高田派の総本山。寺内には親鸞上人の木造を中央に暦代上人画像をまつった御影堂や如来堂など、多くの国宝、重要文化財がある。御影堂は全国の現存木造建築の中でも五番目の巨大な堂。
- 三重県津市一身田町2819番地
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
月読宮(伊勢神宮内宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月読宮は月の満ち欠けを教え暦を司る神である。ここは神宮神域外にある別宮で、敷地内には右から順に2.月読荒御魂宮、1.月読宮、3.伊佐奈岐宮、4.伊佐奈弥宮の4つの別宮が鎮座しており、1から4の順に参拝するのが一般的である。
- 三重県伊勢市中村町742-1
-
金神社
高さ8mの金色に輝く鳥居が目印の神社。子どもを育む母の神・渟熨斗姫命を祀り、金運や商売繁盛のご利益や安産を願う人が多数訪れる。毎月最終金曜日はプレミアム金Dayと銘打ち、特別に金色の御朱印をもらえる。
- 岐阜県岐阜市金町5-3
- 御朱印は9:00~17:00
-
金剛證寺
6世紀半ば創建といわれる。20年に一度、神宮式年遷宮の翌年に本尊のご開帳が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は慶長14年(1609年)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建されたもの。
- 三重県伊勢市朝熊町岳548
- 9:00~15:45
-
大樹寺
大樹寺は1535年に創建された浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺である。のちに江戸幕府を創設する徳川家康の幼名が松平竹千代だったことからも分かるように松平家は徳川家と関係が深く、大樹寺には歴代徳川家将軍の位牌が置かれている。家康の十七回忌にあたる1641年、江戸幕府3代将軍家光によって大樹寺の大改修が行われた。その際に造られた総門からは家康誕生地である岡崎城が見えるように設計されている。境内の多宝塔は国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県岡崎市鴨田町字広元5-1
-
白川八幡宮(白川郷)
世界遺産に指定される3つの合掌造り集落のうち「白川郷荻町集落」に鎮座する神社。和銅年間(708年~714年)創建で、応神天皇を祀る。例年9月末から10月にかけて、天下の奇祭と言われる「どぶろく祭り」が開催される。近年はゲーム・アニメに登場する神社のモデルとされ、イラストの絵馬が多く見られる。
- 岐阜県大野郡白川村荻町559
-
頭陀寺
頭陀寺は703年に創建された寺院で、戦国武将今川氏の庇護によって繁栄した。少年期の豊臣秀吉は頭陀寺で仕官し、また幼少期の徳川家康もこの界隈で遊んでいたという。その縁もあり、豊臣秀吉や江戸幕府歴代将軍の庇護を受け繁栄した。客殿の歴史資料館では秀吉や家頼の資料や寺宝が展示されている。
- 静岡県浜松市南区頭陀町214
-
修禅寺
807年、弘法大師・空海の開基と伝わる寺。中世・鎌倉時代に北条氏の庇護を受けて栄えた。一方で、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の弟である範頼がここで自刃し、また2第将軍・頼家暗殺の舞台ともなり、源氏滅亡の場として知られる。
- 静岡県伊豆市修善寺964
- 8:30~16:30
-
油山寺
国の重要文化財。701年創建。749年に孝謙天皇が境内の滝で眼を洗浄したところ眼病が全快した。それ以来、目の守護・眼病平癒の寺として信仰を集めた。また、当寺の守護神「軍善坊大権現」は健足の神として、古来より東海道を往来する旅人の信仰を集めている。
- 静岡県袋井市村松1
-
白浜神社(伊古奈比咩命神社)
創建年代不明だが、2,400年以上もの歴史があるといわれる伊豆最古の神社。境内には樹齢2000年以上の巨大な御神木や、枯れてからおよそ1300年が経つといわれる御神木もある。白浜海岸に立つ朱い鳥居と青い海とのコントラストが美しく、絶景スポットとして知られる。
- 静岡県下田市白浜2740
-
かざはやの里
周囲3.8kmに及ぶ風早池のほとりにある福祉と環境を融合した施設で、伊勢温泉ゴルフクラブの中にある。障がい者施設の利用者と職員が花の管理を行っている。2月上旬~3月下旬には梅、4月下旬~5月上旬には藤、6月上旬~7月下旬にはあじさいが見頃となる。
- 三重県津市戸木町4096
- 8:00~17:00
-
天岩戸
日本神話に登場する岩でできた洞窟。太陽神である天照大御神が隠れて、世界が暗闇に包まれた「岩戸隠れ」の伝説の場である。岩穴から湧き出る清水は名水百選に認定されている。
- 三重県志摩市磯部町恵利原
-
豊川稲荷
商売繁盛の神様として知られる「日本三大稲荷」のひとつ。創建は570年以上前で、江戸時代には全国の庶民へと信仰が広まった。境内の鎮守として「吒枳尼天」を祀り、「霊狐塚」には1000点以上の狐の石像が並ぶ。
- 愛知県豊川市豊川町1
-
尊永寺
神亀2年(725年)、聖武天皇の命により行基が創建したといわれている。厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物。仁王門、金銅五種鈴が国の重要文化財に指定されている。
- 静岡県袋井市豊沢2777
-
虎渓山 永保寺
禅僧・夢窓疎石を開祖とし、1313年に創建された古刹。「虎渓山」の山号は中国・廬山の渓谷にちなむ。庭園は国の名勝、観音堂と開山堂は国宝に指定されている。紅葉の名所でもあり、11月中旬から見ごろとなる。
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-42
- 5:00~17:00
-
三嶋大社
伊豆国の一の宮。鎌倉幕府の創設者源頼朝が、決起の際に祈願した場所として知られる。頼朝ゆかりの品々や、その妻・北条政子が奉納した国宝「梅蒔絵手箱」を所蔵。社殿は1866年に再建されたもの
- 静岡県三島市大宮町2-1-5
- 8:30~17:00(宝物館は9時~16時)
-
新薬師寺
8世紀中期、光明皇后または聖武天皇による創建とされ、最盛期は約500m四方の寺地を有した。本堂(国宝)・木造薬師如来坐像(国宝)・十二神将立像(国宝)をはじめ多くの文化財を所有しており、十二像の中の1つ伐折羅像は、日本の500円切手のデザインに使用されている。
- 愛知県一宮市高畑町1352
- 9:00~17:00
-
医王寺
天平年間(729年~749年)創建の寺院。徳川家康による1582年の甲州討伐で焼失しその後再興されたが、現在は境内の塔頭・鎌田山金剛院医王寺のみが残っている。境内には、江戸時代初期に作庭された枯山水様式の庭園がある。
- 静岡県磐田市鎌田2065-1
-
霊山寺
天平勝宝元年(749年)創建。国の重要文化財に指定されている仁王門には、日本に3つしかない特異な「蛙股」がある。また隠れたお花見スポットでもあり、春には桜、6月にはアジサイが見られる。
- 静岡県静岡市清水区大内597
-
興正寺
貞享3年(1686年)に創建。国の重要文化財に指定されている五重塔は東海地区に現存する唯一の木造五重塔である。毎月の縁日には5万人を超える参詣者で賑わう。毎月21日に開かれる「興正寺マルシェ」も大人気。
- 愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
-
伊勢神宮 外宮
正式には「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」。衣食住や産業の守り神・豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る。域内には「伊勢神宮」の「式年遷宮」(20年ごとに社殿を更新し御神体を移す行事)を紹介する「せんぐう館」がある。
- 三重県伊勢市豊川町
- 【豊受大神宮】5:00~18:00(5月~8月は19:00まで、10月~12月は17:00まで) 【せんぐう館】9:00~16:30
-
桜山八幡宮・高山祭屋台会館
高山北部の鎮守社で、第16代・仁徳天皇の時代の創建と伝わる。京都の祇園祭・埼玉県秩父の秩父夜祭と並び日本三大曳山祭とされる「高山祭」はこの神社の例大祭で、境内にある「高山祭屋台会館」では屋台(重要文化財)の実物を展示している
- 岐阜県高山市桜町178
- 9:00~17:00(12~2月は16:30まで)
-
敢國神社
伊賀国一宮で、西暦658年の創建とされる古社。獅子神楽舞初式(1月3日)、獅子神楽舞上祭(4月17日)、例祭(12月5日)において獅子神楽が奉納される。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県伊賀市一之宮877
-
来宮神社
熱海市にある神社。社殿の裏手に、国の天然記念物に指定される大楠がある。推定樹齢2000年以上。樹高26m・周囲24mの巨樹で、一周すると一年寿命が延びるといわれる。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 8:30~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院19選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【静岡】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
キンモクセイ御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 手書き
通常御朱印
三重県/桑名市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
静岡県/静岡市清水区
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印
静岡県/焼津市
-
巫女舞の御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
岐阜県/各務原市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
静岡県/静岡市駿河区
書き置きは、御朱印帳への直書きと同様のもの
-
- 書き置きあり
金の成る木 御朱印
静岡県/静岡市駿河区
御祭神・徳川家康公の逸話にちなんだ御朱印