
東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では医王寺や横蔵寺、滝山東照宮がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
医王寺
天平年間(729年~749年)創建の寺院。徳川家康による1582年の甲州討伐で焼失しその後再興されたが、現在は境内の塔頭・鎌田山金剛院医王寺のみが残っている。境内には、江戸時代初期に作庭された枯山水様式の庭園がある。
- 静岡県磐田市鎌田2065-1
-
横蔵寺
伝教大師・最澄が801年に創建したと伝わる寺。紅葉の名所で、国の重要文化財に指定される仏像群や多くの寺宝を持ち、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。舎利堂には約200年前に即身成仏した妙心法師のミイラがある。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
- 10:00~16:00
-
滝山東照宮
1644年、江戸幕府第3代将軍・徳川家光により創建。東照権現(徳川家康)を祭神に祀り、日光・久能山とともに東照宮三宮とされているる。本殿・中門など5棟が国の重要文化財に指定されている。隣接する滝山寺では、鎌倉時代から800年以上続く「鬼祭り」が行われる。
- 愛知県岡崎市滝町字山籠117
-
四天王寺
聖徳太子が建立したと言われる4つの四天王寺の一つ。幾度も戦火に遭い盛衰を繰り返し、津城主・織田信包(織田信長の弟)により再興された。関ケ原の戦いでは前線基地となったため再び荒廃したが、1615年に藤堂高虎によって再建された。その後、1945年には米軍による空襲で総門など一部建造物以外のほとんどが焼失し、戦後に本堂と庫裏が再建された。
- 三重県津市栄町1丁目892
- 6:00~18:00※閉門時間は季節によって変動あり
-
桜山八幡宮・高山祭屋台会館
高山北部の鎮守社で、第16代・仁徳天皇の時代の創建と伝わる。京都の祇園祭・埼玉県秩父の秩父夜祭と並び日本三大曳山祭とされる「高山祭」はこの神社の例大祭で、境内にある「高山祭屋台会館」では屋台(重要文化財)の実物を展示している
- 岐阜県高山市桜町178
- 9:00~17:00(12~2月は16:30まで)
-
白山宮境内社 足王社
白山宮の創建年は不詳だが、境内に古墳があることから県内屈指の古社と推察される。2017年に境内に建てられた足王社は足の守護神として信仰を集めており、建物内にある「痛み取り石」を撫でると足腰の痛みが取れると言われる。また「サッカー神社」と呼ばれることもあり、神社のお守りにはサッカー日本代表のエンブレムが描かれている。
- 愛知県日進市本郷町宮下
-
伊雑宮(伊勢神宮内宮別宮)
志摩国一宮。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮10社のうちの1つ。創建時期は不明だが、804年に記された「皇太神宮儀式帳」に記載があるため、それ以前から存在している。毎年6月24日に隣接する神田で行われる神事「御田植式」は国の重要無形民俗文化財。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県志摩市磯部町上之郷374
-
尊永寺
神亀2年(725年)、聖武天皇の命により行基が創建したといわれている。厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物。仁王門、金銅五種鈴が国の重要文化財に指定されている。
- 静岡県袋井市豊沢2777
-
金蓮寺
金蓮寺の創建年代については詳しくは分かっていないが、室町幕府の創始者である足利尊氏が1340年に現在地に移して金蓮寺という名を付けたと伝わる。国宝に指定されている弥陀堂は、愛知県内に現存する建物の中では最も古い鎌倉時代中期に建てられた。愛知県内には3つの国宝指定建造物があるが、金蓮寺弥陀堂は当時の住宅建築の特徴を持つ珍しいものである。
- 愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入
- 9:00~17:00
-
柴屋寺
柴屋寺は連歌師・宗長が1504年に建てた草庵が起源で、その後戦国武将・今川氏親が寺に改めた。江戸時代末期に作庭された庭園は、国の名勝に指定されている。 草庵:僧侶や隠者が修行などのために人里離れた場所に建てた住居
- 静岡県静岡市駿河区丸子3316
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院19選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【静岡】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
キンモクセイ御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 手書き
通常御朱印
三重県/桑名市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
静岡県/静岡市清水区
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印
静岡県/焼津市
-
巫女舞の御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
岐阜県/各務原市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
静岡県/静岡市駿河区
書き置きは、御朱印帳への直書きと同様のもの
-
- 書き置きあり
金の成る木 御朱印
静岡県/静岡市駿河区
御祭神・徳川家康公の逸話にちなんだ御朱印