
東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では多度大社や彌都加伎神社、生玉稲荷神社がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
多度大社
幸せ運ぶ神の馬「白馬伝説」の古社
三重県桑名市多度町に鎮まる多度大社。神の元から幸せや出会い、喜びを乗せた白馬が舞い降りる「白馬伝説」が残り、白馬は1500年以上前から多度大社に住むといわれている。境内では生きた神馬が迎えてくれるのも特徴のひとつで、幸せを願う参拝者も多い。また伊勢神宮との関係も深く、北伊勢地方の総氏神様として家内安全・商売繁盛・厄除けなどの祈願や、七五三詣・初宮詣などの参拝者も多数訪れる。古くより神体山とされていた多度山を背に、本宮・多度神社、別宮・一目連神社をはじめ12の社が祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県桑名市多度町多度1681
- 参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:8:30~17:00
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
生玉稲荷神社
衣食住をつかさどる守護神を祀るお稲荷様
名古屋鉄道小幡駅から徒歩約13分の場所に佇む、お稲荷様では名古屋地区最大級の「生玉稲荷神社」。創建は1200年頃とあり、生きるために欠かせない衣食住をつかさどる稲荷五社大明神を祀る。また人と人との縁や取り引きの縁など、現世すべての縁を取り持つ守護神で、さらに道案内の神様であり旅行安全、交通安全を守護、ひいては人の一生を導く神として人々の暮らしに深く関わり、広く崇敬を集めている。江戸末期には「小幡稲荷」とも呼ばれたが、1879年(明治12年)に現在の「生玉稲荷神社」となった。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13-44
- 9:00~17:00※変動の可能性あり
-
月読宮(伊勢神宮内宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月読宮は月の満ち欠けを教え暦を司る神である。ここは神宮神域外にある別宮で、敷地内には右から順に2.月読荒御魂宮、1.月読宮、3.伊佐奈岐宮、4.伊佐奈弥宮の4つの別宮が鎮座しており、1から4の順に参拝するのが一般的である。
- 三重県伊勢市中村町742-1
-
柴屋寺
柴屋寺は連歌師・宗長が1504年に建てた草庵が起源で、その後戦国武将・今川氏親が寺に改めた。江戸時代末期に作庭された庭園は、国の名勝に指定されている。 草庵:僧侶や隠者が修行などのために人里離れた場所に建てた住居
- 静岡県静岡市駿河区丸子3316
- 9:00~17:00
-
真清田神社
伊勢国一宮。鎌倉時代、順徳天皇が奉納した多数の舞楽面(舞楽に用いる仮面)が、重要文化財として保存されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
- 9:00~17:00
-
小國神社
1460年以上の歴史をもつ、遠江国一の宮。境内は「古代の森」と呼ばれ、樹齢数百年の老杉が茂る。四季折々の花の名所としても知られ、門前の「花しょうぶ園」では5月下旬から6月下旬に、100種・30万本の花が咲く。
- 静岡県周智郡森町一宮3956-1
- 9:00~16:30
-
本興寺
本興寺は法華宗の寺院で、今川家や徳川家の庇護を受けて繁栄した。1552年に建てられ国の重要文化財に指定されている本堂のほか、吉田城から江戸時代初期に移築された山門や江戸時代中期以降に建てられた客殿など境内には見どころが多い。また、庭園は江戸時代を代表する茶人・作庭家として知られる小堀遠州によって作庭されたものである。
- 静岡県湖西市鷲津384
-
飛騨国分寺
746年の創建で、聖武天皇により日本各地に建てられた「国分寺」のひとつ。飛騨地方唯一の三重塔や、本尊とともに国の重要文化財に指定される本堂がある。樹齢1250年以上とされる大イチョウは国の天然記念物に指定。
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 9:00~16:00
-
六所神社
斎明天王の時代の創建とされる(655年~661年)。江戸幕府開祖・徳川家康の祖父である松平清康が三河入国以来、徳川家から代々崇敬を受けた。本殿・拝殿・楼門・神供所が、国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県岡崎市明大寺町字耳取44
-
金蓮寺
金蓮寺の創建年代については詳しくは分かっていないが、室町幕府の創始者である足利尊氏が1340年に現在地に移して金蓮寺という名を付けたと伝わる。国宝に指定されている弥陀堂は、愛知県内に現存する建物の中では最も古い鎌倉時代中期に建てられた。愛知県内には3つの国宝指定建造物があるが、金蓮寺弥陀堂は当時の住宅建築の特徴を持つ珍しいものである。
- 愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入
- 9:00~17:00
-
曼陀羅寺公園
14世紀前半建立の名刹「曼陀羅寺」の一帯に広がる公園。藤の名所として知られ、春には12種類・約60本の藤が咲き誇る。4月下旬から5月上旬には「藤まつり」が開催され、期間中には約300株の牡丹も花を咲かせる。
- 愛知県江南市前飛保町寺町202
-
鳳来寺
702年、利修仙人が開山したと伝わる古刹。寺のある「鳳来寺山」は国の天然記念物で、紅葉の名所として知られる。参道には1425段の石段が続き、3代将軍・徳川家光が建立した仁王門は国の重要文化財に指定される。
- 愛知県新城市門谷字鳳来寺
-
三光稲荷神社
犬山城の麓に位置する神社。神社内にある「姫亀神社」は男女良縁、家内円満、夫婦和合のご利益があり、連なる鳥居の美しさと絵馬の愛らしさで知られる。
- 愛知県犬山市犬山北古券41-1
-
久能山東照宮
日本全国の「東照宮」発祥の地。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の遺命で久能山に遺体が埋葬され、家康を祀る神社が建てられた。社殿は国宝に指定され、併設の博物館では家康と歴代徳川将軍ゆかりの品々を収蔵。景勝地である「日本平」山頂とロープウェイで結ばれている。
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390(日本平山頂よりロープウェイ)
- 9:00~17:00
-
根道神社 (モネの池)
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
- 岐阜県関市板取396
-
天龍寺
寛永2年(1625年)創建。本能寺の変(1582年)で織田信長を倒した武将・明智光秀ゆかりの地として知られ、明智一族歴代の墓がある。日本一大きな明智光秀の位牌も祀られている。毎年6月には「光秀供養祭」が行われる。
- 岐阜県可児市瀬田1242
-
来宮神社
熱海市にある神社。社殿の裏手に、国の天然記念物に指定される大楠がある。推定樹齢2000年以上。樹高26m・周囲24mの巨樹で、一周すると一年寿命が延びるといわれる。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 8:30~17:00
-
村山浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。12世紀頃、富士山の噴火が沈静化すると人々は山中で修行するようになり、これが発展し14世紀初頭には富士山信仰の修験道が成立した。この地域はその中心地として全国から修験者が集まり賑わった。境内には神仏習合時代の名残として浅間神社(神道)と大日堂(仏教)が祀られている。
- 静岡県富士宮市村山1151
- 整日開放
-
砥鹿神社
三河国一宮。1300年の歴史をもつ古社。日本の国造りをした「大己貴命」を祭神とし、交通安全・家運隆昌・厄難消除のご利益があるとされる。境内には、開運石、子産石とも呼ばれる高さ2.6m・幅3.4mの日本一のさざれ石がある。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 愛知県豊川市一宮町西垣内2
-
白川八幡宮(白川郷)
世界遺産に指定される3つの合掌造り集落のうち「白川郷荻町集落」に鎮座する神社。和銅年間(708年~714年)創建で、応神天皇を祀る。例年9月末から10月にかけて、天下の奇祭と言われる「どぶろく祭り」が開催される。近年はゲーム・アニメに登場する神社のモデルとされ、イラストの絵馬が多く見られる。
- 岐阜県大野郡白川村荻町559
-
山宮浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。境内には本殿がなく、古代の富士山祭祀を示す「遙拝所」がある。遙拝所の石列の主軸は富士山に向いており、周囲には溶岩礫を用いた石塁が連なっている。創建年代は不詳だが、発掘調査では祭事に使用されたと推定される12世紀の土器が出土している。
- 静岡県富士宮市山宮740
- 整日開放
-
かざはやの里
周囲3.8kmに及ぶ風早池のほとりにある福祉と環境を融合した施設で、伊勢温泉ゴルフクラブの中にある。障がい者施設の利用者と職員が花の管理を行っている。2月上旬~3月下旬には梅、4月下旬~5月上旬には藤、6月上旬~7月下旬にはあじさいが見頃となる。
- 三重県津市戸木町4096
- 8:00~17:00
-
谷汲山 華厳寺
798年に創建された古寺。暗闇を歩く戒壇巡りで知られる。桜と紅葉の名所でもあり、春・秋の祭りの間は参道に土産物屋が並び、多くの参拝者で賑わう。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
- 8:00~17:00
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
花の窟神社(花窟神社)
世界遺産の構成資産のひとつ。花の窟神社は日本神話に登場する女神・伊弉冉尊と火の神・軻遇突智尊を祀る。社殿はなく高さ45メートルの巨岩を神体とし、巨岩の麓にある大きな窪みが伊弉冉尊が埋葬された場所と伝えられる。
- 三重県熊野市有馬町
- 終日開放
-
東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)
富士山須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社。802年、富士山が噴火をした際、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った跡地に社殿を造営したことが始まりとされる(807年)。構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
- 静岡県駿東郡小山町須走126
-
滝山寺
およそ600年代(奈良時代)に創建。足利氏歴代の手厚い保護を受けた。旧正月の鬼祭りは天下の奇祭として有名。国の重要文化財に指定されている寺宝の運慶作・聖観音菩薩立像は必見。
- 愛知県岡崎市滝町字山籠107
-
修禅寺
807年、弘法大師・空海の開基と伝わる寺。中世・鎌倉時代に北条氏の庇護を受けて栄えた。一方で、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の弟である範頼がここで自刃し、また2第将軍・頼家暗殺の舞台ともなり、源氏滅亡の場として知られる。
- 静岡県伊豆市修善寺964
- 8:30~16:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院17選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【静岡】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
愛知県/名古屋市守山区
-
誕生日御朱印
三重県/鈴鹿市
-
向日葵御朱印
三重県/鈴鹿市
-
- 手書き
通常御朱印
三重県/桑名市
-
- 書き置きあり
多度大社復興420年 御朱印 本多忠勝公
三重県/桑名市
-
金魚御朱印
三重県/鈴鹿市
-
花火御朱印
三重県/鈴鹿市