
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では御座石神社や随願寺、極楽寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
御座石神社
創建は室町時代(1336年~1573年)といわれる。慶安3年(1650年)に秋田藩主・佐竹義隆が田沢湖を遊覧した際、石に腰をかけて休んだことに由来して名付けられたと伝わる。湖畔に面した鳥居が見所。
- 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
-
随願寺
随願寺は、聖徳太子が高麗の僧・慧便に命じて創建したのが始まりとされる。その後735年頃に行基が復興し大寺院になったが、戦国時代の1573年に戦火で焼失した。現在の本堂は姫路藩主・榊原忠次によって再建されたもので、堂内には狩野探幽の天井画が残っており、本堂や唐門などが国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県姫路市白国5番地
-
極楽寺
城崎温泉にある極楽寺は、室町時代初期の1400年頃に創建されたと伝わる寺院で、一時衰退したが江戸幕府3代将軍・徳川家光と関係が深い事で知られる僧侶・沢庵宗彭によって再興された。その後は初代豊岡藩主・杉原長房による庇護を受けて発展した。境内には枯山水の石庭「清閑庭」がある。
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島801
-
大山祗神社
大山祗神社は全国にある山祗神社の総本山で、594年に創建された。古来より山の神・海の神・戦いの神として武将たちから崇敬され、多くの武将が武具を奉納してきたため貴重な武具類が数多く収蔵されている。現在、国宝や重要文化財に指定されている武具類の8割が大山祗神社にあり、それらは宝物館で見ることができる。1427年に建てられた本殿や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、境内および周辺には楠の古木があり、国の天然記念物に指定されている。特に境内の中心にある「乎千命御手植の楠」は樹齢2600年以上と言われている。
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 宝物館:9:00~16:00
-
妙円寺
妙円寺は1390年に創建された曹洞宗の寺院である。薩摩の戦国大名・島津義弘の菩提寺として繁栄したが、1869年(明治二年)に明治政府が打ち出した仏教の方針(廃仏毀釈)によって廃寺となった。その7年後に現在の場所で再興された。島津4兄弟に加え、関ケ原の戦いで義弘の身代わりで戦死した甥の豊久の位牌も収められている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重521
- 8:30~17:00
-
大宝寺
飛鳥時代の701年創建と伝わる。本尊の阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)が安置される本堂は、鎌倉時代前期の建立と推定される愛媛県内最古の木造建築物で、国宝に指定されている。
- 愛媛県松山市南江戸5-10-1
-
蓮華定院
蓮華定院は建久年間(1190年~1199年)に建立された真言宗の寺院で、戦国武将・真田氏と関係が深いことで知られる。1600年の関ケ原の戦いで西軍に属した真田氏は、徳川家康が率いる東軍に敗北。父・真田昌幸と次男・幸村は死刑が決まったが、東軍に属していた長男・信幸による除名嘆願の結果、死刑を免れ高野山に幽閉された際にここで謹慎していた。現在は、宿坊として一般観光客の宿泊を受け入れている。
- 和歌山県伊都郡高野町大字高野山700
-
萬福寺
萬福寺の前身は平安時代創建の「安福寺」で、室町初期(1374年)に現在の地に萬福寺として移築された。本堂は国の重要文化財に指定されており、庭園は水墨画家・雪舟が作庭したもので国の名勝に指定されている。
- 島根県益田市東町25-33
- 8:00~17:00
-
薬王院温泉寺
約1300年前に山代温泉を発見した行基が温泉の守護寺として創建。平安時代(794年~1185年)初期の十一面観世音菩薩像や、鎌倉時代(1185年頃~1333年)の不動明王像など、歴史ある寺宝が多い。五十音「アイウエオ」の創始者といわれる明覚上人の供養塔が建ち、国の重要文化財に指定されている。
- 石川県加賀市山代温泉18-40甲
-
鹽竈神社/志波彦神社
この場所には元は鹽竈神社だけがあったが明治時代に志波彦神社が同じ場所に創建され、現在は両社を合わせた「志波彦神社・鹽竈神社」が正式名称になっている。鹽竈神社は、日本神話に登場する神がこの地に製塩法を伝えたのが始まりとされ、中世以降は仙台藩伊達家の庇護を受けて繁栄した。志波彦神社は創建に関する経緯は諸説ありはっきりしていないが、1874年(明治7年)にこの場所に移された。江戸時代以降は、伊勢神宮で行われているように本殿を20年に一回建て替える「式年遷宮」が行われていて、2011年には18回目の式年遷宮が行われた。社殿や鳥居など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県塩竈市一森山1-1
- 5:00~20:00
-
金鳥居
金鳥居は、富士山そのものを信仰の対象とする日本古来の富士信仰の名残のある鳥居。1788年に建てられ、現在のものは1955年に再建されたものである。俗世間と富士山信仰の世界を隔てる結界としての役割を持っていたとされ、富士山頂まである鳥居のうち一番最初の鳥居「一ノ鳥居」に位置づけられている。
- 山梨県富士吉田市上吉田2丁目1-15
-
本蓮寺
正平2年(1347年)創建。本堂・番神堂、中門は国の重要文化財に指定されている。朝鮮通信使が宿泊したことで有名。「朝鮮通信使に関する記憶」はユネスコの世界記憶遺産に登録されている。
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
-
新田神社
薩摩国一宮。創建は725年といわれるが詳細は不明。神亀山(標高70m)の山頂にあり「天津日高彦火邇邇杵尊(ニニギノミコト)」を祀る。社殿背後の可愛山陵は、天津日高彦火邇邇杵尊の墳墓とされ宮内庁が管理しており、神社と陵墓が一体となっている全国でも珍しい形態。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-1
-
石手寺
729年創建。四国八十八カ所霊場の五十一番札所。境内には多くの文化財を有し、ミシュラングリーンガイド(観光ガイドブック)で1つ星に選定された。1318年に建立された仁王門は、鎌倉時代の建築様式の特徴がよく現れており国宝に指定されている。
- 愛媛県松山市石手2-9-21
-
大法寺
詳細は不詳だが、奈良時代(710年~794年)に創建された信州でも有数の古刹。境内の三重塔は1333年に建てられた純和様の建築物で、国宝に指定されている。
- 長野県小県郡青木村当郷2052
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
浄土寺
鎌倉時代初期(1190-1198年)の創建。多数の文化財を所有する事で知られ、大仏様建築の浄土堂と鎌倉時代を代表する仏師・快慶の大作「阿弥陀三尊像」が特に著名で、いずれも国宝に指定されている。浄土堂は、夕刻の西日によって堂内が赤く染まり、三尊像が浮かび上がるよう計算し設計されている。現代建築家・安藤忠雄は、淡路島にある本福寺・水御堂を設計した際にこの効果を参考にした。
- 兵庫県小野市浄谷町2094
- 9:00~17:00 ※12:00~13:00は拝観不可、10月~3月は16時まで
-
祐徳稲荷神社
1687年の創建で、その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる神社。京都の「伏見稲荷」、茨木の「笠間稲荷」ととともに「日本三大稲荷」のひとつに数えられる。外苑の「東山公園」はツツジの名所で、春には5万本の花が咲く。
- 佐賀県鹿島市古枝乙1855
-
揚輝荘(覚王山)
松阪屋百貨店の初代社長、伊藤次郎左衛門祐民の別荘だった建物。最盛期には30棟以上あった建物の大半は老朽化などで失われたが、聴松閣など主要な建物は残っている。
- 愛知県名古屋市千種区法王町2-5-17
- 9:30~16:30
-
玉造稲荷神社
紀元前12年創建。聖徳太子が戦勝祈願したと伝わる。茶人・千利休(1522年~1591年)が茶会を催したことでも知られる。この地で勾玉を作っていたことが玉造の地名の由来で、境内にある「難波・玉造資料館」では勾玉などの玉類の展示や制作工程の紹介、古代土器の展示も行っている。
- 大阪府大阪市中央区玉造2丁目
-
多賀神社
創建年代不明。桃の名所として知られる。4月中旬にはイザナギが追っ手に桃を3つ投げたところ追っ手が退散し、難を逃れ開運を導いたという伝説に由来する擲桃祭(てきとうさい)という厄除け・開運の祭りが行われる。
- 福岡県直方市直方御館山
-
鷲原八幡宮
鷲原八幡宮の歴史は、平安時代の天暦年間(947年~956年)に宇佐八幡宮から分霊を受けたことから始まり、さらに鎌倉時代にはこの地域を領有していた吉見氏が1387年に鶴岡八幡宮から分霊を受けて、現在地に社殿が建てられた。津和野の守護神として崇められ、歴代の津和野藩主からも崇敬された。1387年に建てられた本殿と楼門、1711年に建てられた拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 島根県鹿足郡津和野町鷲原
-
鬼子母神
安産・子育の神である鬼子母神を祀る。鬼子母神は夜叉神の娘であり暴虐で恐ろしい鬼女だったが、釈迦に諭され改心した。本尊の鬼子母神像は室町時代に作られたと言われる。
- 東京都豊島区雑司が谷3-15-20
- 6:30~17:00
-
医光寺
医光寺は、1363年に創建された崇観寺の塔頭であった。崇観寺は戦国時代に荒廃したため、医光寺が再興され現在に至る。庭園は水墨画家・雪舟が作庭したものといわれ、国の名勝に指定されている。 ※塔頭:大寺の境内に建てられた庵や小院
- 島根県益田市染羽町4-29
- 8:30~17:30(冬期~17:00)
-
紀三井寺
770年、唐僧・為光上人が開いた古刹で、近畿地方の「早咲き桜」の名所。寺の名は境内から湧き出す「三井水」に由来する。江戸時代には紀州徳川家の歴代藩主が繁栄祈願に訪れ、現在も多くの参詣者で賑わう。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 8:00~17:00(仏殿大観音像8:30~16:30)
-
豊川稲荷
商売繁盛の神様として知られる「日本三大稲荷」のひとつ。創建は570年以上前で、江戸時代には全国の庶民へと信仰が広まった。境内の鎮守として「吒枳尼天」を祀り、「霊狐塚」には1000点以上の狐の石像が並ぶ。
- 愛知県豊川市豊川町1
-
長福寺
1584年創建の浄土真宗の寺院。豆田町重要伝統的建造物群保存地区内にあり、1669年に再建された本堂は九州地方で17世紀まで遡る数少ない遺構として価値があり国の重要文化財に指定されている。また、保存地区の形成期に建てられた建築物であり景観上も核となる重要なものである。
- 大分県日田市豆田町5-13
-
唐津神社
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。毎年11月2日からの3日間で行われる秋祭りの「唐津くんち」が有名で、14台の曳山が唐津市内を勇壮に巡行する。
- 佐賀県唐津市南城内3-13
- 通年境内自由
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
市内氏神神社 御朱印
新潟県/柏崎市
-
- 書き置きあり
御朱印
福島県/いわき市
-
- 書き置きあり
風鈴御朱印 春
熊本県/人吉市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 手書き
- 書き置きあり
竈門神社 上宮登拝
福岡県/太宰府市
-
- 書き置きあり
例大祭限定ご朱印
福島県/いわき市