
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では桜神宮や月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)、正法寺(藤の寺)がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
桜神宮
明治15年(1882年)創建。春は鎮火式(火渡り)、秋には探湯式(熱湯を浴びる)の神事が行われることで知られる。女性に人気なのが「さくらのえんむすび花帯」で、500円で購入できるリボンに願い事を書き、本殿近くの河津桜に結び付けると願いが叶うといわれる。
- 東京都世田谷区新町3丁目21-3
-
月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月夜見宮は神宮神域外にある別宮で、月夜見尊と月夜見尊荒御魂の2神が同じ社殿に祀られている。外宮の別宮の中では唯一神宮神域外にある神社で、市街地にあるものの樹齢数百年の楠などに囲まれ静けさが保たれている。
- 三重県伊勢市宮後1-3-19
-
正法寺(藤の寺)
奈良時代(710年~794年)創建と伝わり、元禄5年(1692年)に近くの八坂神社にあった観音堂をこの地に移して再興したと言われている。境内に樹齢300年を越える藤の木が3本あり、「藤の寺」として親しまれている。見頃は5月上旬~中旬で、幅5m、奥行80mの藤棚が見事。重要文化財の石造宝塔もある。
- 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
-
高台寺
1606年、豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔うために創建した寺院。徳川家康の援助もあって壮麗を極めたが火災に遭い、創建当時の面影は表門や開山堂・霊屋・観月台などに残る。茶室の「傘亭」「時雨亭」は桃山時代を代表する茶室建築で、大名茶人・小堀遠州による庭園は国の史跡・名勝に指定される。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 9:00~17:00
-
如意寺
大化元年(645年)が起源とされる。阿弥陀堂・三重塔・文殊堂が国の重要文化財に指定されている。三重塔の建立の時代は不詳だが、様式の古さなどから、兵庫県では加西市の一乗寺三重塔(国宝)に次ぐ古塔であるといわれる。
- 兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
-
岡寺
正式名称は龍蓋寺。633年の創建。本尊の如意輪観音坐像は高さ4.6mで、日本最大の塑像。女性の厄除け観音として信仰を集めている。
- 奈良県高市郡明日香村岡806
- 8:00~16:30(3月~11月は17:00まで)
-
千光寺(尾道)
千光寺は平安時代初期の806年に創建された寺院で、一時衰退したが源氏発展の基礎を作った武将・多田満仲(源満仲)によって復興された。舞台造りの本堂は1686年に造られたもので、尾道を代表する景観のひとつとして知られる。また、千光寺から千光寺公園につながる遊歩道は「文学のこみち」と呼ばれる尾道の代表的観光スポットのひとつとして整備されている。
- 広島県尾道市東土堂町15-1
- 9:00~17:00
-
太宰府天満宮
菅原道真を祀る、全国約1万2000の天満宮の総本社。平安時代中期の貴族であった道真は「学問の神」として信仰され、学業成就を祈願する人々で賑わう。
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
- 6:00~19:00(9月下旬~3月中旬は6:30~、6~8月は~19:30、12~3月は~18:30)
-
大歳神社
960年に植えられたと伝わり、4月下旬~5月下旬の開花時期には薄紫の花房が1m以上垂れ下がり、約500㎡の境内全体を埋め尽くす姿は壮観だ。5月上旬には「藤まつり」が開催される。
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
-
明月院(鎌倉)
1383 年の創建で、円形の窓とアジサイで知られている。通常時、庭園は円窓からしか見ることができないが、花菖蒲が咲く6月と紅葉の時期のみ特別公開される。
- 神奈川県鎌倉市山ノ内189
- 9:00~16:00(6月のみ17時まで)
-
方広寺
1371年創建。境内にある七尊菩薩堂は1401年の建立で、国の重要文化財に指定されている。境内では座禅体験ができるほか、宿坊があるので宿泊体験もできる。
- 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
- 9:00~16:00
-
太山寺
創建年は不詳だが、587年と伝わる。四国八十八カ所霊場の五十二番札所。本堂は1305年に建立されたもので国宝に指定されている。建築様式は和様を基調とし、細部に大仏様が取り入れられている。
- 愛媛県松山市太山寺町1730
-
上色見熊野座神社
上色見熊野座神社の創建は鎌倉時代末期から室町時代頃と言われる。長い階段が続く参道沿いには燈籠が立ち並び、木々に囲まれた境内は幻想的な雰囲気が漂う。また、境内にある縦横10メートル以上大きな穴は穿戸岩と呼ばれていて、阿蘇大神として知られる健磐龍命に追われた鬼八が逃げる時に蹴ってできた穴という伝承が残されている。
- 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
-
金蛇水神社
創建年代不明だが、古くから水に関わる神として信仰されてきた。金蛇を祀っており、金運、商売繁盛にご利益があるとされる。鳥居をくぐると、「九竜の藤」という樹齢300年ほどの藤の木がある。1,300株の牡丹も見事だ。
- 宮城県岩沼市三色吉水神7
-
新田神社
正平13年(1358年)創建。お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年のケヤキの御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。
- 東京都大田区矢口1丁目21-23
-
大野寺
大野寺は681年の創建と伝わる古寺で、桜の名所として知られる。また、824年には空海が境内に堂を建てたという伝承が残っている。寺の前を流れる宇陀川の対岸には、高さ30メートルのほどの大きな岩壁に高さ約13メートルの仏が彫られている。この壁面の仏は1210年に造られた弥勒磨崖仏と呼ばれているもので、国の史跡に指定されている。
- 奈良県宇陀市室生大野1680
- 08:00~17:00
-
天河大弁財天社
通称「天河神社」。日本神話に登場する女神「市杵島姫命」を祭神としている。市杵島姫命は弁財天と同一の神とされ、宮島・竹生島などとならび弁財天を祀る代表的神社の一つに位置付けられている。本殿にある弁財天像は、7月16日と17日に行われる例大祭の時のみ公開される。
- 奈良県吉野郡天川村坪内107
-
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正と11代藩主・鍋島直大が祀られている。直正は藩政改革を行い、大隈重信(内閣総理大臣、早稲田大学創設者)らの人材を育成し、直大は江戸幕府末期の戊辰戦争で、官軍(新政府側)として戦った。当初、直正の霊は松原神社南殿に祀られていたが、1933年に佐嘉神社が創建されるとそちらに霊が移された。境内には他に松原神社や松根社など計7社があり、全ての「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれる。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 5:00~18:00(冬期は17:30まで)
-
宗像大社中津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。中津宮は人口700人ほどの福岡県で最も大きな島にあり、宗像三女神のうち「湍津姫神」を祀る。
- 福岡県宗像市大島1811
- 終日開放
-
三峯神社
標高1102m、奥秩父三峰山の山頂にある神社。 約2000年前、日本武尊が伊弉諾尊と伊弉册尊を祀ったのが始まり。勇猛さと忠実さから、この神社では狼が遣い神に定めれており、狛犬に替わり狼像が設置されている珍しい神社だ
- 埼玉県秩父市三峰298-1
- 6:30~17:00
-
大山寺
養老年間(717~723年)の創建で、中国地方の最高峰・大山の中腹にある古刹。最盛期には比叡山や高野山に迫る隆盛を誇ったが、その後衰退し現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっている。
- 鳥取県西伯郡大山町大山
-
根香寺
四国88カ所霊場・第82番札所。香川県を代表する紅葉の名所で五色台にある寺社。本堂までの急な石段には左右からカエデが包み込むように伸びる。見頃は11月下旬~12月上旬。
- 香川県高松市中山町1506
- 7:00 ~17:00
-
白山神社
新潟市の中心部に位置し、新潟の総鎮守として1,000年以上の歴史がある神社。「くくりひめ」と呼ばれる女の神様で、夫婦の神様がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀に記され、縁結びの神社として知られている。新潟市最大の初詣スポットで、「新潟名物ぽっぽ焼き」をはじめ、多数の屋台が立ち並ぶ。
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
-
大報恩寺
大報恩寺は鎌倉初期安貞元年(1227)に義空上人によって開創された寺院で、国宝に指定される本堂は、応仁の乱などの内覧や戦火をまぬがれ創建時そのままの姿を残す京都市街地最古の木造建築として知られる。本堂造営時、大工が木の寸法を誤り困っていた際、妻のおかめのアドバイスによって無事竣工することができた。しかし、女の提案によるものということを隠すためにおかめは自害したという伝説が寺に残っていることにちなみ、境内にはおかめ像がある。
- 京都府京都市上京区 七本松通今出川上ル
- 9:00~17:00
-
照国神社
薩摩藩の第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。斉彬は江戸幕府を開国へと導いた名君。境内には斉彬の銅像や記念館、境内裏手には「城山展望台」の遊歩道がある。
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
-
豪徳寺
文明12年(1480)、世田谷城主・吉良政忠が創建した曹洞宗の寺。彦根藩2代藩主・井伊直孝が、豪徳寺の猫の手招きにより雷雨の難を免れたという言い伝えから、招き猫が縁起物として祭られている。彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」は豪徳寺の猫がモデルになっている
- 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24-7
-
聖衆来迎寺
延暦9年(790年)最澄による創建。織田信長の家臣である森可成の墓があったことから焼討ちを逃れ、そのため文化財の宝庫といわれるほど国宝・重要文化財が多く残っており、毎年8月16日に公開される。県指定名勝の庭園も有名。
- 滋賀県大津市比叡辻2-4-17
- 9:00~15:00
-
海龍王寺
遣唐使の航海安全を祈願するために創建された寺で、現在も旅行や留学の安全祈願を行う。西金堂(重要文化財)内に安置されている「五重小塔」が国宝に指定されている。この五重小塔は、光明皇后宮内に残る唯一の天平時代建造物であるとともに、内廷仏教と内廷寺院の中心伽藍を現在に伝える仏教建造物として重要な役割を果たしている。
- 奈良県奈良市法華寺北町897
- 9:00~16:30
-
高源寺
高源寺は1325年に創建された臨済宗の寺院で、円通寺・石龕寺とともに丹波の紅葉の名所として知られる。開祖の遠谿祖雄は中国で10年間の修行ののち帰国して寺を創建し、高源寺という寺名は後醍醐天皇から授かったものである。中世戦国時代には織田信長の家臣だった明智光秀によって寺は焼き払われたが、その後再興し現在に至る。
- 兵庫県丹波市青垣町桧倉514
- 8:00~16:30(10月~3月:8:30~)
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
冬の御朱印「玄冬詣」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
11月の月詣御朱印「菊」
長野県/安曇野市
令和6年11月版
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
6月の月詣御朱印「ホタル」
長野県/安曇野市
令和6年6月版
-
- 手書き
昇殿参拝特別御朱印
東京都/足立区
-
- 手書き
- 書き置きあり
7月限定御朱印【①神々の】
熊本県/熊本市中央区