
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では靖国神社や気多大社、國領神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
靖国神社
明治2年(1869)創建。江戸幕府末期から大東亜戦争までの246万6千を超える戦没者が祀られている。境内の遊就館では、戦没者の遺品や関係資料などを展示している。また、境内には約500本の桜の木があり、近くの千鳥ヶ淵とともに多くの花見客が訪れる
- 東京都千代田区九段北3-1-1
- 6:00~18:00(11月~2月は17時まで)
-
気多大社
能登国一宮。創建時期は不明だが、大友家持が天平20年(748年)に参詣した時の様子を綴った和歌が、万葉集に載っている。境内にある5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、境内裏にある原生林は国の天然記念物に指定されている(立入不可)。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
-
國領神社
創建年代不明。境内の藤の大木は樹齢400~500年と言われ、「千年乃藤」と呼ばれる。4月中旬~5月上旬にかけて華麗な花を咲かせ、境内一面を薄紫色に染める。
- 東京都調布市国領町1-7-1
-
雲巌寺
雲巌寺は平安時代後期の大治年間(1126年~1131年)に創建された。以降、戦火や火災で数度焼失したが、その都度再建されてきた。俳人・松尾芭蕉の旅行記「奥の細道」には、芭蕉が1689年に立ち寄ったことが記されている。テレビコマーシャルの舞台となったことが影響し、近年雲巌寺を訪れる観光客が増えている。
- 栃木県大田原市雲岩寺27
-
龍福寺
1557年に毛利氏が大内氏を亡ぼした後、毛利隆元が大内氏館跡に建立した大内義隆の菩提寺。1881年に消失したが2年後に再建。「興隆寺釈迦堂」を移して本堂とした。境内には資料館があり、春・秋の景観も美しい。
- 山口県山口市大殿大路119
- 7:00~18:00(資料館は9~17時)
-
本興寺
本興寺は法華宗の寺院で、今川家や徳川家の庇護を受けて繁栄した。1552年に建てられ国の重要文化財に指定されている本堂のほか、吉田城から江戸時代初期に移築された山門や江戸時代中期以降に建てられた客殿など境内には見どころが多い。また、庭園は江戸時代を代表する茶人・作庭家として知られる小堀遠州によって作庭されたものである。
- 静岡県湖西市鷲津384
-
伊勢山皇大神宮
創建年代不明。横浜ならびに横浜港の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」と言われる。紅葉の時期はモミジやメグスリノキなど約200本が色づき、境内からはみなとみらいの街並みも眺められる。
- 神奈川県横浜市西区宮崎町64
-
陸奥国分寺
740年頃の創建。室町時代に衰退したが伊達政宗によって再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25の僧房を擁する大寺院として繁栄した。明治時代以降、神仏分離令によって規模が大幅に縮小された。薬師堂が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
-
西教寺
天台真盛宗の400以上の寺院の総本山。創建年代は不明だが、1486年に僧侶・真盛により再興され繁栄した。1571年、織田信長による比叡山焼き討ちの際に西教寺も焼失し、その後明智光秀が西教寺の復興を支援したといわれる。本堂、客殿などが国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目13-1
-
成法寺
鎌倉時代に建てられ、現在の建物は16世紀に再建されたものと伝わる。和唐折衷様式の観音堂は中世の仏堂建築の特徴を持つ貴重な建物であり、国の重要文化財に登録されています
- 福島県南会津郡只見町 梁取字御東1747
-
興聖寺(旧秀隣寺庭園)
興聖寺は1240年、当地の領主・佐々木信綱により創建された。当地の地形が京都宇治にある興聖寺の地形に似ていたため、道元(曹洞宗の開祖)が同じ名前を付けた。境内にある旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)は国の名勝に指定されている。
- 滋賀県高島市朽木岩瀬374
- 9:00~17:00
-
増上寺
増上寺は1393年に創建された浄土宗の寺院で、徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、寛永寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。増上寺と寛永寺が徳川将軍家の祈祷書・菩提寺に位置付けられているが、当初は増上寺だけが将軍家の菩提寺だった。しかし3代将軍家光が、自身が帰依した僧・天界によって創建された寛永寺で葬儀を行わせて以降、寛永寺に将軍が埋葬されるようになった。これに増上寺が反発し、6代将軍以降は増上寺と寛永寺が交互に将軍の墓所になった。第二次世界大戦時の空襲で、霊廟や五重塔などの主要建造物が焼失した。また、2022年の銃撃事件で死亡した安倍晋三元首相の葬儀は増上寺で行われた。
- 東京都港区芝公園4-7-35
- 9:00~17:00(宝物展示室は10:00~、徳川将軍家墓所は16:00まで)
-
城南宮
城南宮の創建年は不明だが、平安時代に創建されたと伝わる。1467年の応仁の乱で荒廃したが、江戸時代に再興された。境内には「神苑」と称する有料エリアがあり、昭和時代を代表する作庭家・中根金作によって設計された趣の異なる5つの庭園は桜や紅葉が美しい事で知られる。
- 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
- 神苑:9:00~16:30
-
福禅寺
平安時代(950年頃)創建の仏教寺院。本殿と隣接する客殿(対湖楼)は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建てられたもの。江戸時代を通じて朝鮮通信使のための迎賓館として使用され、日本の漢学者や書家らとの交流の場となった。 1748年(延享5年)に使者の洪啓禧が客殿を「対潮楼」と名づけた。
- 広島県福山市鞆町2
- 8:00~17:00
-
青井阿蘇神社
「阿蘇神社」から分霊され、806年に創建された神社。現在の社殿は1610年頃に肥後人吉藩の初代藩主・相良長毎が造営したもので、国宝に指定されている。
- 熊本県人吉市上青井町118
- 8:30~17:00
-
宇治上神社
宇治川の東岸、朝日山の山裾に鎮座する神社。世界遺産に登録される。第15代・応神天皇とその皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、第16代・仁徳天皇を祀り、平安時代後期に建てられたという本殿は神社建築としては日本最古。鎌倉時代に建てられた拝殿も優れた建物遺構で、ともに国宝に指定される。
- 京都府宇治市宇治山田59
- 9:00~16:30
-
滝山東照宮
1644年、江戸幕府第3代将軍・徳川家光により創建。東照権現(徳川家康)を祭神に祀り、日光・久能山とともに東照宮三宮とされているる。本殿・中門など5棟が国の重要文化財に指定されている。隣接する滝山寺では、鎌倉時代から800年以上続く「鬼祭り」が行われる。
- 愛知県岡崎市滝町字山籠117
-
十輪院
十輪院は真言宗の寺院で、創建の時期や経緯などの詳細は不明である。十輪院の名称は、鎌倉時代の文献に載っているのが初見といわれる。中世以降は戦乱で荒廃したが、江戸時代になると徳川家の庇護を受けて修復が進められあ。境内には多くの文化財があり、鎌倉時代に建てられた本堂は国宝に、南門や石仏龕は国の重要文化財に指定されている。なお、龕とは仏像を収める厨子を意味する。
- 奈良県奈良市十輪院町27
- 9:00~16:30
-
魚沼神社
創建年代は明らかではないが、もとは「上弥彦大明神」とよばれ、中世には上杉家をはじめ、武家の崇敬をあつめた。国の重要文化財に指定されている阿弥陀堂は室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立で、阿弥陀如来と大日如来が安置されている。
- 新潟県小千谷市土川2-12-22
-
向上寺
1403年の創建。1433年に建立された三重塔は、建立年が明確であり、中国風の手法が色濃く反映された塔婆として建立当時の部材が多く残る貴重な遺構として国宝に指定されている。現在、創建当時から残っている建物は三重塔のみである。
- 広島県豊田郡瀬戸田町瀬戸田57
-
月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月夜見宮は神宮神域外にある別宮で、月夜見尊と月夜見尊荒御魂の2神が同じ社殿に祀られている。外宮の別宮の中では唯一神宮神域外にある神社で、市街地にあるものの樹齢数百年の楠などに囲まれ静けさが保たれている。
- 三重県伊勢市宮後1-3-19
-
今宮戎神社
推古天皇8年(600年)創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「えべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、100万人以上の参詣者が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
-
警固神社
福岡の中心街・天神の一角に鎮座。神功皇后が三韓遠征をおこなった際、皇后の船団を守護し勝利に導いたのが警固神社の三柱である警固大神。境内には無料の足湯がある。
- 福岡県福岡市中央区天神2-2-20
-
大法寺
詳細は不詳だが、奈良時代(710年~794年)に創建された信州でも有数の古刹。境内の三重塔は1333年に建てられた純和様の建築物で、国宝に指定されている。
- 長野県小県郡青木村当郷2052
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
塩船観音寺
西暦650年頃の創設といわれる古寺。仁王門や本堂は国の重要文化財の指定を受けている。四季を通して花を楽しむことができるが、特に4月中旬~5月上旬には境内の斜面に約2万本のツツジが咲き誇る様子が圧巻
- 東京都青梅市塩船194
- 8:00~17:00
-
旧台徳院
台徳院霊廟は2代将軍徳川秀忠の霊廟で 、増上寺境内に建立された。多くの建築物が国の文化財に指定されていたが、5月25日の米軍空襲によって国宝15件のうち、惣門・勅額門・丁子門・御成門・奥院玉垣のみが残った。戦後、それらは重要文化財に指定され、惣門のみが芝公園に残された。
- 東京都港区芝公園4-8-2
-
金閣寺
室町幕府3代将軍・足利義満が1397年に建立した別荘。世界文化遺産に登録される。義満の死後に禅寺へと改められ、正式名の「鹿苑寺」はその法号にちなむ。通称の由来である「金閣」は1950年に焼失し、1955年に再建。その周囲には庭園が広がり、池に映る「金閣」の景観が美しい。
- 京都府京都市北区金閣寺町1
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
奥の細道御朱印
福島県/須賀川市
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市