
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では土津神社や平安神宮神苑、常磐神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
土津神社
会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社。保科は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げた。創建当時の神社は、日光東照宮と並び称されるほど豪華だったが戊辰戦争で焼失した。
- 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
-
平安神宮神苑
平安神宮神苑は、作庭家・七代目小川治兵衛によって作庭された庭園で国の名勝に指定されている。1895年に平安神宮が創建された際、併せて庭園が造営され、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭で構成されている。
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町
- 8:30~17:00(3月15日~9月30日:~18:00)
-
常磐神社
常磐神社は水戸藩第2代藩主徳川光圀と第9代藩主徳川斉昭を祀る神社として1873年に創建された。昭和20年(1945年)の戦災で本殿などを焼失したが、昭和33年(1958年)に現在の社殿が再建された。境内には戦災を免れた能楽殿(鎮座当時の神楽殿・神饌殿)などがある。
- 茨城県水戸市常磐町1-3-1
- 平日9:30~15:30、土日祝日9:00~16:00
-
知恩院
1175年の創建。境内は、三門や塔頭寺院のある下段・本堂(御影堂)のある中段・勢至堂などのある上段の3つに分かれている。このうち、上段が開創当初の寺域であり、中段・下段は江戸時代になって徳川幕府の全面的な援助で造営されたものである。 徳川幕府の造営になる、近世の本格的かつ大規模な仏教建築の代表例であり、日本文化に多大な影響を与えてきた浄土宗の本山寺院の建築としての文化史的意義も高いことから、本堂と三門が国宝に指定されている。
- 京都府京都市東山区林下町400
- 5:40~16:00 ※季節により変動。庭園は9:00~16:00
-
新海三社神社
創建年代不詳。主神・興波岐命を東本社に祀り、建御名方命を中本社に、事代主命を西本社に祀る。このことから「新海三社神社」と呼ばれる。江戸時代は、佐久地方から上田地方まで及ぶ広大な地域に勢力を誇った。境内の三重塔と東本社が、国の重要文化財に指定されている。
- 長野県佐久市田口宮代2394
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
生國魂神社(難波大社)
2700年の歴史があると伝わる大阪で最も古い神社。日本の初代天皇である神武天皇が日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀り、国土の平安を願ったのが発祥といわれる。約400年前に大阪城築城に伴い現在地に移った。高さ20mもある本殿の屋根の造りは「生國魂造」と呼ばれ、独特の建築様式となっている。
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
-
霊鑑寺
承応3年(1654年)創建。通常は非公開で、春と秋の2回特別公開される。江戸時代中期の作庭手法を用いた、格調高い池泉観賞式庭園があり、後水尾天皇が愛した日光椿をはじめ、椿の名木が広い庭を埋めている。
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
- 10:00~16:00
-
小國神社
1460年以上の歴史をもつ、遠江国一の宮。境内は「古代の森」と呼ばれ、樹齢数百年の老杉が茂る。四季折々の花の名所としても知られ、門前の「花しょうぶ園」では5月下旬から6月下旬に、100種・30万本の花が咲く。
- 静岡県周智郡森町一宮3956-1
- 9:00~16:30
-
中野もみじ山(中野神社)
例年の見頃は10月中旬~11月上旬。見頃時期には例年ライトアップが行われる(17時~21時)。弘前公園と見頃時期が重なるので周遊して楽しむことができる。
- 青森県黒石市南中野不動舘27
- 無料
-
加藤神社
明治4年(1871年)創建。熊本城を築いた加藤清正を祀る神社。清正の功績から土木建築や勝運にご利益があるとされる。毎年7月第4日曜日に開催される清正公(せいしょこ)まつりは、熊本の夏の代表的な祭りで、子ども等の「千人清正」などが街中を練り歩く。
- 熊本県熊本市本丸2番1号
-
円成寺
柳生街道随一の名刹。境内の庭園は藤原時代に作られたもので、当時の貴族文化を現代に伝える。寺宝も多く、国宝の大日如来坐像は、鎌倉時代の仏師・運慶が20歳代に彫った傑作として知られる。
- 奈良県奈良市忍辱山町1273
- 9:00~17:00
-
清水寺(佐渡島)
桓武天皇の勅により、京都から布教に来た賢応法師により808年開基。京都の清水寺を模した「救世殿(ぐぜでん)」があり、本尊も京都清水寺同様に千手観世音菩薩。併せて延命善哉寿老尊天を福寿の神として祀っており、馬堀法眼喜孝画伯が「善哉寿老人」を寄進。
- 新潟県佐渡市新穂大野124-1
-
高野山奥之院
世界遺産・高野山を開いた弘法大師・空海が入定した地。約2kmの参道沿いには歴史的人物の墓が並び、最奥には空海が今も瞑想中とされる御廟がある。高野山最大の聖地であり、御廟前の燈籠堂では2万基もの燈籠が明かりを灯す。
- 和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
- 参拝自由
-
永観堂(禅林寺)
853年創建の浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の「永観堂」の名で知られる紅葉の名所。京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つ。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 9:00~17:00
-
根道神社 (モネの池)
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
- 岐阜県関市板取396
-
東光寺
神亀年間(724年~728年)創建。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定されている。 桜と紅葉の名所として知られ、本堂前の石段脇には、見事な桜の老木が立っている。
- 兵庫県西宮市門戸西町2-26
-
安井金比羅宮
安井金比羅宮は、境内に咲く藤を好んだ崇徳天皇によって堂が改修されるなどしたが、崇徳天皇は皇位継承に伴う内紛(保元の乱)で破れ讃岐(現在の香川県)に流罪となった。その後、大円法師が参拝した際に崇徳天皇の霊が現れたのを機に1275年頃に崇徳天皇を祀る光明院観勝寺が建立され、これが実質的な創建時期とされる。崇徳天皇は讃岐で一切の欲を絶って生活をしたと言われていることから、悪い縁を絶つご利益があるとされる。第二次世界大戦後に現在の名称に改められた。
- 京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
- 終日参拝可
-
春日神社
奈良県の春日大社から分霊されて創建した神社。篠山城築城の際、1609年に現在地に移された。秋の祭礼で使われる神輿や山鉾巡行は京都の祇園祭を模したと言われ、他にも春に奉納される春日能など、各所に京文化の影響が見られる。能舞台は篠山藩第13代藩主・青山忠良の寄進により1861年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波篠山市黒岡1015
-
中禅寺
平安時代初期の天長年間(824年~834年)創建と伝えられている。薬師堂は長野県最古の木造建築物だけでなく中部日本最古の御堂建築とされ昭和11年(1936年)に国の重要文化財に指定されている。
- 長野県上田市前山1721
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
谷厳寺
谷厳寺は825年に創建された曹洞宗の寺院である。桜の名所としても知られており、例年4月中旬から下旬に見頃となる。また、境内の井戸から湧く水は「信州中野の名水」に選定されている。
- 長野県中野市赤岩332
-
十三重石塔
国の重要文化財。高さ15mで、近世以前に建造された石塔として日本最大のもの。1286年、西大寺の僧・叡尊により魚霊の供養と宇治橋の安全を祈って建立された。
- 京都府宇治市宇治塔川・府立宇治公園(中の島)
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
-
勝興寺
勝興寺は1471年創建の浄土真宗本願寺派の寺院で、境内には多くの文化財を有する。総門や唐門が国の重要文化財に指定されているほか、本堂は2022年に国宝に指定された。戦国時代、勝興寺は浄土真宗が社会に大きな影響を持つ中、越中一向一揆の中心勢力として猛威を振るった。 ※一向一揆:戦国時代に浄土真宗本願寺派の信徒による権力への抵抗活動
- 富山県高岡市伏木古国府17番1号
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
8月の月詣御朱印「風鈴」
長野県/安曇野市
令和6年8月版
-
- 書き置きあり
なのはな御朱印
千葉県/市原市
「なのはな御朱印めぐり」には、千葉県内の18社が参加。
-
- 書き置きあり
大判 御朱印
広島県/大竹市
-
- 書き置きあり
春詣の切り絵御首題
東京都/新宿区
春らしいデザイン。境内の桜も楽しみたい(2024年春)。
-
- 書き置きあり
「波上宮」御朱印
沖縄県/那覇市
-
朝顔ほおづき
千葉県/成田市
頒布期間 7月1日〜7月31日
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/鶴岡市
通年授与。御朱印には社紋である「かたばみ紋」の押印も。
-
- 書き置きあり
大興善寺御朱印
佐賀県/三養基郡