
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では成田山新勝寺や化野念仏寺、大笹原神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
成田山新勝寺
成田山新勝寺は940年に創建された寺院で、関東三大不動の一つとされ正月の初詣客は300万人近くが集まる。源頼朝や徳川将軍家など関東地方の有力武将の崇敬をうけ繁栄したが、戦国期の混乱とともに荒廃した。江戸時代になり境内が再建されると再び参拝者が増え、歌舞伎役者の初代市川團十郎が「成田屋」を名乗り芝居を行った事などもあり、成田不動は庶民の信仰を集めた。仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県成田市成田1
-
化野念仏寺
死者が風葬されていた化野で、811年に空海が遺骸を供養したことに始まる寺。境内の8000体もの石仏・石塔は、化野に散在していた無縁仏を掘り出して集めたもの。毎月24日には水子供養が営まれる。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 9:00~16:30
-
大笹原神社
986年の創建。応永21年(1414年)の建立。良質なもち米が採れるこの地域は鏡餅発祥の地とされ、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。本殿は国宝に指定されており、小規模ではあるが細部手法が美しく、中世の神社建築の傑作の1つと言われる。
- 滋賀県野洲市大篠原2375
-
戸隠神社火之御子社
戸隠神社は宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社の五社で構成され、創建以来2000年の歴史を有する。平安時代末期には修験道の道場として知られ、当時は「戸隠山顕光寺」という名称で比叡山、高野山と並び繁栄した。明治時代に入り、1868年に明治政府が神仏分離令を出したのを機に寺を分離して神社となり、名称が「戸隠神社」に改められた。火之御子社の創建は1058年で、宝光社の1.5kmほど上にの場所にある。祭神の天鈿女命は、天照大神が天岩戸に隠れた際、天岩戸の前で踊って天照大神を誘い出すきっかけをつくった女神として日本神話に登場し、舞楽や芸能や火防の神とされる。なお、他の4社が神仏混淆だった時代も火之御子社だけは一貫して神社だった。
- 長野県長野市戸隠2410
-
本蓮寺
正平2年(1347年)創建。本堂・番神堂、中門は国の重要文化財に指定されている。朝鮮通信使が宿泊したことで有名。「朝鮮通信使に関する記憶」はユネスコの世界記憶遺産に登録されている。
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
-
木幡神社
791年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かう際、日ごろ崇拝していた許波多神社(京都)に向かってこの地から戦勝祈願した結果、戦功があったため、この地に許波多神社から分霊したのが始まりといわれる。三間社流造の本殿、入母屋造りの楼門はいずれも室町時代中期に建立されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県矢板市木幡1194
-
【平泉】無量光院跡
世界遺産平泉の構成資産の1つ。奥州藤原氏3代秀衡が京都の平等院を模して建立したた寺院跡。発掘調査の結果、平等院よりも規模が大きかったと推定される。度重なる火災で焼失し、現在は礎石や池跡が遺るのみである。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
- 終日開放
-
金崎宮
「金ヶ崎城址」の麓にある神社。1338年に「金ヶ崎の戦い」で敗死した恒良親王と尊良親王を祀る。桜の名所として知られ、若者からは「難関突破と恋の宮」として人気。
- 福井県敦賀市金ヶ崎町1-1
-
耕三寺
耕三寺は実業家の耕三寺耕三が1936年に創建した浄土真宗の寺院で、耕三はもとは金本福松という名前だったが母親の没後に僧侶となり改名した。広大な境内には、日光東照宮陽明門や平等院鳳凰堂など日本各地の著名な古建築を模して造られた堂塔が立ち並ぶほか、彫刻家・杭谷一東によって制作された大理石庭園「未来心の丘」がある。
- 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
- 9:00~17:00
-
宝厳寺
724年、行基により創建。厳島神社・江島神社(神奈川県)とともに日本三大弁才天の1つに数えられている。境内にある唐門は、豊国廟(豊臣秀吉の霊廟)から移設したものであり、極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な装飾が桃山時代の雰囲気を伝える貴重なものとして国宝に指定されている。
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 9:30~16:30
-
泉福寺
永和元年(1375年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている開山堂は。応永年間(1394年-1427年)に造られたもので、現存する建物は寛永13年(1636年)に古材を用いて再建されたものである。座禅と写経の体験プログラムがある(要予約)。
- 大分県国東市国東町横手1913
-
高鴨神社
紀元前2世紀頃から存在したといわれる日本最古の神社のひとつ。京都の上賀茂神社・下鴨神社をはじめとする全国の賀茂社の総社。本殿は桃山時代を代表する建築物で、国の重要文化財に指定されている。境内にある狛犬には、東大寺南大門の金剛力士像の作者・快慶の銘が入っている。
- 奈良県御所市鴨神1110
-
本宮神社(日光)
二荒山神社の別宮。日光三山のうち太郎山の神(味耜高彦根命)を祀る。767年、勝道上人が二荒山神社創建の際に建てた祠は、本宮神社の場所に設けられた。 本殿、拝殿、鳥居などが国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市原宿646
-
鞍馬寺
鞍馬弘教総本山。770年、鑑真の高弟・鑑禎による開山と伝わり、寺のある鞍馬山は天狗伝説や牛若丸の修行地として有名。境内には宝物などを展示する「霊宝館」があり、桜や紅葉の時期は本殿前庭からの眺めが美しい。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 9:00~16:30
-
村檜神社
646年創建と伝わる古社。939年、平将門を討伐するために藤原秀郷がここで戦勝祈願をしたと言われる。中世以降は、このちを統治する有力者などからも信仰を得た。三間社春日造で檜皮葺の屋根で構成される本殿は、1553年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県栃木市岩舟町小野寺2253
-
明治神宮
明治神宮は1920年(大正9年)に創建された神社で、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后が祭神として祀られている。日本一の参拝者数を誇る明治神宮の境内地の大半は木々で覆われているが、神宮建設前のこの一帯は畑が広がるだけの何もない場所だったため、100年後に広大な森に成長することを目指して林学や造園の専門家らが木の種類別の成長速度や日照具合を計算して植林して造った人工林である。境内の本殿・内拝殿・外拝殿などが国の重要文化財に指定されている。また、鳥居は台湾の阿里山で伐採された樹齢1500年超の檜が使われている。
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 日の出から日没まで【例】1月:6:40~16:20、5月:5:00~18:10、10月:5:40~16:40)
-
龍安寺
1450年、室町時代の有力大名・細川勝元が徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが始まり。世界文化遺産に登録される。「石庭」として有名な方丈庭園は白砂に15個の石を配した名庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。境内には豊臣秀吉が絶賛したという古木「侘助椿」や茶室「蔵六庵」、水戸光圀が寄進した手水鉢などもある。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 8:00~17:00
-
覚園寺
覚園寺は鎌倉幕府第二代執権・北条義時が1218年に建てた大蔵薬師堂を起源とし、1296年に北条貞時が覚園寺として創建されて以降、北条家の加護を受けて繁栄した。鎌倉幕府を創設した源家は第3代の源実朝で後継ぎが途絶え、その後は執権として幕府の政務を担っていた北条家が実質的権力を握った。自然環境が良好に保全されている境内は国の史跡に指定され、開山塔や大燈塔が重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂421
- 10:00~16:00
-
三千院
天台宗の寺院の中で格式の高い「天台宗三門跡」のひとつ。宗祖の伝教大師・最澄が比叡山に建てた草庵に始まる。庭園の「有清園」は苔によって一面が覆われ、秋には見事な紅葉に彩られる。園内に立つ「往生極楽院」は1148年の建立で、国宝の阿弥陀三尊像を安置。「平等院鳳凰堂」と同様に極楽浄土の世界を表現している。
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 3月~12月7日 8:30?17:30 12月8日~2月 9:00?17:00
-
大滝山福生寺
天平勝宝6年(754年)鑑真により創建。室町時代中期に建立された三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。「アジサイ寺」としても知られ、県指定の郷土自然保護地域内にあり、ハイキングコースが作られている。
- 岡山県備前市大内
-
深川神明宮
慶長年間(1596年~1615年)の頃に摂津国(大阪府)から来た深川八郎右衛門らがこの地を開拓した際に、屋敷内に小さな祠を建て、伊勢神宮の分霊を祀ったのが発祥とされる。深川七福神のうちの一つ、延命長寿のご利益があるとされる寿老神が祀られている。
- 東京都江東区森下1丁目3-17
-
鳩森八幡神社
860年創建。境内には、富士山を模して造られた高さ6mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、鳩森神社の富士塚は登ることができるうえ現存するものとしては都内最古のものである(1780年設営)。鳩森神社は、おみくじが鳩の形をしていることでも知られる。
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
-
大照院
大照院は臨済宗の寺院で創建年は不明。一時、寺院は荒廃したが、萩藩第二代藩主の毛利綱広が江戸時代初期に再建し、その際に名称が大照院に改められた。1747年の火災で境内が焼失し、現在の境内は第六代藩主・毛利宗博広によって再建されたものである。本堂や書院などが国の重要文化財に指定されている。また、隣接する毛利家墓所は国の史跡に指定されている。
- 山口県萩市椿青海4132
- 8:00~17:00(11月下旬~2月:~16時半)
-
額安寺
621年、聖徳太子による創建といわれ、日本の仏教の源流といわれる大安寺の前身である「熊凝精舎」跡という説もある。平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興された。戦国時代の1499年に焼き払われ再び荒廃したが、1975年から再興が進められている。境内の石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市山市額田部寺町36
- 10:00~16:00
-
倭姫宮(伊勢神宮内宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。倭姫宮は神宮神域外にある別宮で、天照大神に仕えて皇大神宮創建に貢献した倭姫命を祀っている。周辺には神宮美術館や神宮徴古館など伊勢神宮の文化施設が集中している。
- 三重県伊勢市楠部町5
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
岩本寺
奈良時代の高僧・行基が8世紀前半に創建したと伝わる古刹。四国八十八カ所霊場の第37番札所。境内には空海の七不思議伝説のひとつで、年に3回実をつけると伝わる「三度栗」の木がある。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 7:00~17:00
-
柞原八幡宮
豊後国一宮。平安時代初期(836年)、宇佐八幡宮の分霊地として創建された古社。広大な境内には樹齢約3000年の楠の巨木(国の天然記念物)が鎮座し、本殿のほか参道途中の楼門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。宝物館には刀剣や仏像などの重要文化財を多数展示。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市八幡三組
-
新倉富士浅間神社
新倉山の中腹にあるビュースポット。春には桜と富士山と五重塔を望むことができ、多くの人で賑わう。山の一帯はハイキングコースとしても利用され、四季折々の憩いの場として親しまれる。
- 山梨県富士吉田市新倉3353-1
- 散策自由
-
櫛田神社
古くから多くの人びとの崇敬を集め、万葉の歌人大伴家持や戦国の武将もたびたび参詣した古社。夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として崇められている。静かな森は、さまざまな植物で彩られる。大伴二三彌ステンドグラス記念館を併設。
- 富山県射水市串田6841
- 通年境内自由
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
奥の細道御朱印
福島県/須賀川市
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市