
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では常照寺や伊和神社、北海道神宮がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
常照寺
元和2年(1616年)創建。僧侶の学問所「鷹峰檀林」として栄え、最盛期には300人を超える僧侶が勉学に勤しんだといわれる。境内はカエデや桜を囲むように北山杉が林立し、趣ある自然美が満喫できる。
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町一番地
- 8:30~17:00
-
伊和神社
播磨国一宮。144年に創建されたと言われる古社。広大な敷地には杉や檜の大木が繁茂しており、本殿裏には創建伝説に関係する「鶴石」が置かれている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 兵庫県宍粟市一宮町須行名407
-
北海道神宮
北海道国土の神である大国魂神など3つの神のほか、明治天皇を祀っている。円山公園に隣接しており春は花見客で賑わう。毎年6/14~16に北海道神宮例祭が行われる。
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 6:00~17:00(季節により変動)
-
合元寺
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛が1587年に建立した寺。官兵衛の謀略により豊前の実力者・宇都宮鎮房が誅殺された際、その家臣たちもこの寺で討ち死。その血を浴びた門前の白壁は何度塗り替えても血痕が浮き出るため、ついに赤壁にされたという。
- 大分県中津市寺町973
- 7時~日没
-
妙宣寺(佐渡島)
佐渡に配流された日蓮に献身的に仕え、熱心な法華経信者だった遠藤為盛。妻の千日尼とともに自宅を寺として開いたことが始まりとされているのが妙宣寺です。かつて佐渡守護代竹田本間氏の居城だったことでも知られるこの寺はそこはかとなく城跡の名残を感じさせます。境内には新潟県内唯一の五重塔が聳えるほか、「正中の変」で佐渡に配流となった日野資朝の墓も安置されています。
- 新潟県佐渡市阿仏坊29
-
長寿寺
創建時期は不詳だが、奈良時代(710年-794年)に聖武天皇の勅願によって創建されたとされる。常楽寺・善水寺とともに湖南三山の1つに数えられる。本堂は、鎌倉時代初期における純和風の建造物として装飾が優れており、建物の構造が技術史的に価値が髙いことから国宝に指定されている。
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
- 9:00~16:00
-
興聖寺(旧秀隣寺庭園)
興聖寺は1240年、当地の領主・佐々木信綱により創建された。当地の地形が京都宇治にある興聖寺の地形に似ていたため、道元(曹洞宗の開祖)が同じ名前を付けた。境内にある旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)は国の名勝に指定されている。
- 滋賀県高島市朽木岩瀬374
- 9:00~17:00
-
成田山新勝寺
成田山新勝寺は940年に創建された寺院で、関東三大不動の一つとされ正月の初詣客は300万人近くが集まる。源頼朝や徳川将軍家など関東地方の有力武将の崇敬をうけ繁栄したが、戦国期の混乱とともに荒廃した。江戸時代になり境内が再建されると再び参拝者が増え、歌舞伎役者の初代市川團十郎が「成田屋」を名乗り芝居を行った事などもあり、成田不動は庶民の信仰を集めた。仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県成田市成田1
-
矢田坐久志玉比古神社
創建年代は不明。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだという故事から「航空祖神」として崇められており、航空機のプロペラが楼門に吊されている。 本殿二棟が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市矢田町965
-
普門寺
普門寺は1241年に創建された曹洞宗の寺院である。創建当時は臨済宗の寺院だったが1500年頃に宗派が改められた。境内には、東日本大震災の犠牲者の供養のために一般市民の人々が石を彫って作った五百羅漢が立ち並んでいる。
三重塔(県指定有形文化財)には気仙大工の独特な技法が息づいています。また、境内のサルスベリは県内最大木で県指定天然記念物となっています。被災松を使った親子地蔵も安置されています。- 岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
東京大神宮
江戸時代、伊勢神宮参拝は庶民の一生の願いだったが、東京にいながら伊勢神宮参拝のご利益を得られる場(遥拝殿)として1880年に創建された。現在日本で広く行われている神前結婚式はこの神社から始まった。縁結びのご利益があることで知られる。
- 東京都千代田区富士見2-4-1
-
祐徳稲荷神社
1687年の創建で、その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれる神社。京都の「伏見稲荷」、茨木の「笠間稲荷」ととともに「日本三大稲荷」のひとつに数えられる。外苑の「東山公園」はツツジの名所で、春には5万本の花が咲く。
- 佐賀県鹿島市古枝乙1855
-
東光寺
神亀年間(724年~728年)創建。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定されている。 桜と紅葉の名所として知られ、本堂前の石段脇には、見事な桜の老木が立っている。
- 兵庫県西宮市門戸西町2-26
-
六波羅蜜寺
天暦5年(951年)創建。平家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼したが本堂のみ焼失を免れた。国の重要文化財に指定されている本堂解体修理の際、創建当時のものと思われる梵字、三鈷、独鈷模様の瓦をはじめ、今昔物語、山槐記等に記載されている泥塔8,000基が出土した。
- 京都府京都市東山区轆轤町81-1
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
善峯寺
1029年の創建と伝わり、多くの文化財などを持つ名刹。山門に入ると重要文化財の多宝塔などが立ち並び、樹齢600年以上の「遊龍の松」は天然記念物に指定。桜や紅葉の名所でもあり、境内から京都市街を一望できる。
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 8:00~17:00
-
谷汲山 華厳寺
798年に創建された古寺。暗闇を歩く戒壇巡りで知られる。桜と紅葉の名所でもあり、春・秋の祭りの間は参道に土産物屋が並び、多くの参拝者で賑わう。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
- 8:00~17:00
-
周防国分寺
天保勝宝8年(756年)までには創建していたと考えられている。国民を疫病・戦乱から守るために諸国に建立された68か所の国分寺の内のひとつ。国の重要文化財に指定されている金堂は創建当時の位置に建っており、これは全国的に珍しい。
- 山口県防府市国分寺町2-67
-
四天王寺
聖徳太子が建立したと言われる4つの四天王寺の一つ。幾度も戦火に遭い盛衰を繰り返し、津城主・織田信包(織田信長の弟)により再興された。関ケ原の戦いでは前線基地となったため再び荒廃したが、1615年に藤堂高虎によって再建された。その後、1945年には米軍による空襲で総門など一部建造物以外のほとんどが焼失し、戦後に本堂と庫裏が再建された。
- 三重県津市栄町1丁目892
- 6:00~18:00※閉門時間は季節によって変動あり
-
願成就院
願成就院は鎌倉幕府の初代執権として政権運営を行った北条時政によって1189年に創建され、以後、北条氏の庇護を受けて広大な寺領に拡大し繁栄した。しかし、北条早雲が起こした動乱(1491年)で建造物のほとんどを焼失し寺は壊滅的な損失を被ったが、江戸時代になると北条氏貞によって再建された。東大寺(奈良県)の金剛力士像の作者として知られる運慶によって1186年に造られた国宝指定の仏像が5体あり、常時観覧することができる。また、境内は国の史跡に指定されている。
- 静岡県伊豆の国市寺家83-1
-
海中鳥居(大魚神社)
有明海に鳥居が浮かぶ、幻想的な光景で注目される観光地。「大魚神社」は約300年前の創建で、沖ノ島に置き去りにされた悪代官が大魚に救われて改心し、神社と海中に鳥居を建てたという。鳥居は30年ごとに建て替えられる
- 佐賀県藤津郡太良町多良1875-51
-
明治神宮
明治神宮は1920年(大正9年)に創建された神社で、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后が祭神として祀られている。日本一の参拝者数を誇る明治神宮の境内地の大半は木々で覆われているが、神宮建設前のこの一帯は畑が広がるだけの何もない場所だったため、100年後に広大な森に成長することを目指して林学や造園の専門家らが木の種類別の成長速度や日照具合を計算して植林して造った人工林である。境内の本殿・内拝殿・外拝殿などが国の重要文化財に指定されている。また、鳥居は台湾の阿里山で伐採された樹齢1500年超の檜が使われている。
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 日の出から日没まで【例】1月:6:40~16:20、5月:5:00~18:10、10月:5:40~16:40)
-
額安寺
621年、聖徳太子による創建といわれ、日本の仏教の源流といわれる大安寺の前身である「熊凝精舎」跡という説もある。平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興された。戦国時代の1499年に焼き払われ再び荒廃したが、1975年から再興が進められている。境内の石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市山市額田部寺町36
- 10:00~16:00
-
春日山神社
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、明治34年(1901)に創建された、戦国武将・上杉謙信を祭神に祀る神社。直線的な神明造の社殿は見応えがあり、境内に隣接する春日山神社記念館には、謙信の遺品や資料などが展示されている
- 新潟県上越市大豆1743
- 【記念館】9:30~16:30
-
常陸国分寺
日本全国に62ある特別史跡の1つ(特別史跡は国宝と同格)。741年、聖武天皇の勅命により全国各地に国分寺が建立された。常陸国分寺の建立は752年とされ、現国分寺の境内は、創建時の国分寺跡の遺構上に位置する。
- 茨城県石岡市府中5-1-5
- 終日参拝可
-
銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天):鎌倉
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の創始者である源頼朝によって創建されたといわれており、一般的には銭洗弁天の名で広く知られている。鎌倉幕府の執権だった北条時頼が1257年にここの湧き水で銭を洗って一族の繫栄を祈願したのが銭を洗う風習の始まりといわれ、現在でもここでお金を洗う人が絶えない。
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 参拝自由
-
金剛福寺
822年、嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師・空海が開基した古刹。四国八十八カ所霊場の第38番札所で、本堂には空海作と伝わる三面千手観音像が鎮座する。
- 高知県土佐清水市足摺岬214-1
- 8時00分~17時00分
-
建部大社
「近江一の宮」といわれる、全国屈指の古社。古代の英雄・日本武尊を祀る。古くから信仰を集め、平安時代の末期、流刑途中の源頼朝が源氏再興を祈願し、のちに鎌倉幕府を開いて願いを叶えたという逸話がある。
- 滋賀県大津市神領1-16-1
- 9:00~16:00(建部大社宝物殿)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
冬の御朱印「玄冬詣」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
11月の月詣御朱印「菊」
長野県/安曇野市
令和6年11月版
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
6月の月詣御朱印「ホタル」
長野県/安曇野市
令和6年6月版
-
- 手書き
昇殿参拝特別御朱印
東京都/足立区
-
- 手書き
- 書き置きあり
7月限定御朱印【①神々の】
熊本県/熊本市中央区