
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では豊楽寺や佐野厄除大師(惣宗寺)、文殊仙寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
石都々古和気神社
陸奥国一宮。八幡山の頂上にある古社。八幡山は、山岳信仰の場として山そのものや磐境(巨石)が古代より崇拝されてきた。その後、飛鳥時代(614~669)に藤原鎌足が「味秬高彦根命」を祀ったのが神社の始まりと言われる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福島県石川郡石川町下泉269
-
瑞泉寺(鎌倉)
瑞泉寺は、1327年に夢窓疎石によって創建された。自然に囲まれた静かな場所にあり、鎌倉にある寺の中でも有数の花が多い寺として知られる。また瑞泉寺は紅葉の名所でもある。寺の創建者である夢窓は僧侶であると同時に、庭師として優れた才覚を持っており、瑞泉寺の庭園は彼によって造られた。また彼は他にも京都の天龍寺や西芳寺など優れた庭園を手掛けたことで知られる夢窓国師が手掛けたものである。
- 神奈川県鎌倉市二階堂710
- 9:00~17:00
-
正倉院(奈良公園)
シルクロードの終着駅といわれ、古文書をはじめ、服飾品・調度品・楽器など8千点を越える宝物を収蔵している。収蔵物の一部は、毎年秋に正倉院展として奈良国立博物館で公開される。
- 奈良県奈良市雑司町129
- 10:00~15:00(内部は観覧不可)
-
六所神社
斎明天王の時代の創建とされる(655年~661年)。江戸幕府開祖・徳川家康の祖父である松平清康が三河入国以来、徳川家から代々崇敬を受けた。本殿・拝殿・楼門・神供所が、国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県岡崎市明大寺町字耳取44
-
法善寺
法善寺は、戦国時代の武将・藤田康邦によって創建された寺院で阿弥陀如来を本尊にしている。境内にある樹齢100年の「与楽の地蔵桜」と樹齢120年の「弥陀の桜」の二本の桜が有名で、それぞれ例年4月上旬頃に見ごろを迎える。
- 埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
-
高鴨神社
紀元前2世紀頃から存在したといわれる日本最古の神社のひとつ。京都の上賀茂神社・下鴨神社をはじめとする全国の賀茂社の総社。本殿は桃山時代を代表する建築物で、国の重要文化財に指定されている。境内にある狛犬には、東大寺南大門の金剛力士像の作者・快慶の銘が入っている。
- 奈良県御所市鴨神1110
-
摩訶耶寺
726年の創建。鎌倉時代初期の1240年頃につくられたと推定される庭園は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の中世庭園を代表するものとされ、隣接する宝物殿では、国の重要文化財の不動明王像と千手観音像などが拝観できる。
- 静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
- 9:00~16:30
-
照国神社
薩摩藩の第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。斉彬は江戸幕府を開国へと導いた名君。境内には斉彬の銅像や記念館、境内裏手には「城山展望台」の遊歩道がある。
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
-
月読宮(伊勢神宮内宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月読宮は月の満ち欠けを教え暦を司る神である。ここは神宮神域外にある別宮で、敷地内には右から順に2.月読荒御魂宮、1.月読宮、3.伊佐奈岐宮、4.伊佐奈弥宮の4つの別宮が鎮座しており、1から4の順に参拝するのが一般的である。
- 三重県伊勢市中村町742-1
-
浅草寺
628年に創建された都内最古の寺院。国内外から年間約3000万人もの参拝者が訪れる。かつては江戸文化発展の中心地であり、現在も周辺にその面影を残している。また、約250メートルある参道・仲見世には土産物屋が90軒近く並ぶ
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~)
-
甚目寺
推古天皇5年(597年)伊勢国の漁師である甚目龍麿が漁をしていたところ、当時海であったこの地付近で観音像が網にかかり、その観音像を近くの砂浜に堂を建て安置したのが始まりといわれている。国の重要文化財に指定されている南大門は鎌倉時代初め建久7年(西暦1196年)の建築。仁王像は運慶作と伝えられる。
- 愛知県あま市甚目寺東門前24番地
-
伊香具神社
伊香具神社の創建年は不詳だが、各種記録によれば千年以上の歴史を誇る湖北地域において随一の名社である。参道の先には「伊香具式」と呼ばれる珍しい形の鳥居がある。また、参道に立ち並ぶ八重桜は例年4月中旬~5月上旬に見頃を迎える。
- 滋賀県長浜市木之本町大音688
-
名草神社
創建年代は不明。近世以前は妙見社と称され、徳川幕府などの庇護を受けて山陰地方における妙見信仰の拠点として反映した。明治時代の神仏分離以降、現在の社名となった。出雲大社から譲り受けた三重塔・本殿・拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県養父市八鹿町石原1755-6
-
御岩山の三本杉(御岩山神社)
御岩山の三本杉は樹高35メートル、推定樹齢は500年を超す巨木で、御岩山神社境内にある神木である。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
- 茨城県日立市入四間町
-
岡寺
正式名称は龍蓋寺。633年の創建。本尊の如意輪観音坐像は高さ4.6mで、日本最大の塑像。女性の厄除け観音として信仰を集めている。
- 奈良県高市郡明日香村岡806
- 8:00~16:30(3月~11月は17:00まで)
-
大宝八幡神社
701年の創建で、平安時代の豪族・平将門が戦勝祈願に参拝したと言われる古社。境内にある摂社・若宮八幡宮は、源頼朝が奥州征伐の際に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊を受け建てたもの(1189年)。1577年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県下妻市大宝667
-
白山神社
新潟市の中心部に位置し、新潟の総鎮守として1,000年以上の歴史がある神社。「くくりひめ」と呼ばれる女の神様で、夫婦の神様がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀に記され、縁結びの神社として知られている。新潟市最大の初詣スポットで、「新潟名物ぽっぽ焼き」をはじめ、多数の屋台が立ち並ぶ。
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
-
高原熊野神社
高原熊野神社は、正式名称を熊野神社といい熊野古道の中辺路沿いに鎮座している。1402年に創建された神社で、江戸時代は熊野権現という社名だったが明治元年に熊野神社と改められた。境内には樹齢千年といわれる楠の大木がある。また、神社近くの休憩所「霧の里」には売店やトイレがある。
- 和歌山県田辺市中辺路町高原1120番地
-
日枝神社
創建年代は不詳。富山藩領主・前田家の守護神として祀られるなど厚い庇護を受けて興隆した。1945年8月1日、米軍による富山大空襲で全ての建物が焼失したが信者の助力によって復興し現在に至る。
- 富山県富山市山王町4-12
-
大徳寺高桐院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。高桐院はそのうちの1つで、1601年に創建された。肥後(現在の熊本県)細川氏の京都における菩提寺で、利休屋敷から移築された座敷がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
-
智満寺
宝亀2年(771年)創建といわれる。標高496メートル程の千葉山の山中にあり、国の重要文化財に指定されている本堂は徳川家康により再建された。壮大な茅葺き屋根の建物で、豪放な手法は桃山文化の影響を受けたとされる。
- 静岡県島田市千葉254
-
圓徳院
円徳院は高台寺の塔頭で、豊臣秀吉の妻・北政所(ねね)が晩年を過ごし終焉の地とされる場所に1605年に創建された寺院。作庭師の賢庭が設計し、小堀遠州が手を加えた「北庭」が国の名勝に指定されている。秀吉の死後、ねねは伏見城化粧御殿をここに移築し、その際併せて北庭も移設された。各地の大名から献上された石が用いられて築かれた庭園には、200以上の庭石が設置されている。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町530
- 10:00~17:30
-
倉岳神社
天草最高峰の標高682mの倉岳山頂に鎮座し、漁師と海の安全を祈願する神社。大小16の石船もある。眼下には穏やかな海と島々が望め、天草の雄大な自然を満喫できる。
- 熊本県天草市倉岳町棚底
-
丹生川上神社(下社)
675年創建。上社・中社・下社に分かれており、いずれも水神を祀っている。当初は二十二社(朝廷から特別な保護を受けた神社)のうちの一つとして興隆したが、戦国時代の混乱で一度は所在不明となった。その後明治時代に上・中・下の三社に分かれる現在の形となった。
- 奈良県吉野郡下市町長谷1の1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
鳥取神社「春」のクリア御朱印
北海道/釧路市
-
- 書き置きあり
大野天神社御朱印
佐賀県/武雄市
兼務社の拝殿に奉納されている三十六歌仙の額絵が由来
-
- 書き置きあり
例祭記念御朱印
山形県/鶴岡市
8月17日の例祭を祝したもので、夏の花火を表現している。
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
如月の御朱印(書き置き)
広島県/広島市西区
-
- 書き置きあり
日本武尊御朱印
東京都/品川区
日本武尊が炎をまとい刀で暗闇を切り開く様子が描かれる
-
- 手書き
- 書き置きあり
通年御朱印
広島県/広島市佐伯区
御朱印帳に直接手書きする御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
多宝塔の御朱印
和歌山県/伊都郡