
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では興聖寺(旧秀隣寺庭園)や光明禅寺、瑞龍寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
興聖寺(旧秀隣寺庭園)
興聖寺は1240年、当地の領主・佐々木信綱により創建された。当地の地形が京都宇治にある興聖寺の地形に似ていたため、道元(曹洞宗の開祖)が同じ名前を付けた。境内にある旧秀隣寺庭園(別名:足利庭園)は国の名勝に指定されている。
- 滋賀県高島市朽木岩瀬374
- 9:00~17:00
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
瑞龍寺
瑞龍寺は加賀藩(現在の石川県・富山県界隈)第2代当主の前田利長を弔うため、第3代当主の利常が1663年に建立した寺院。一直線に並ぶ山門・仏殿・法堂(いずれも国宝)、左右の回廊などの配置は中国の径山万寿寺を模したといわれ、完成まで約50年間を要した。境内の建立物の多くは、国宝や重要文化財などに指定されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 9:00~16:30
-
新海三社神社
創建年代不詳。主神・興波岐命を東本社に祀り、建御名方命を中本社に、事代主命を西本社に祀る。このことから「新海三社神社」と呼ばれる。江戸時代は、佐久地方から上田地方まで及ぶ広大な地域に勢力を誇った。境内の三重塔と東本社が、国の重要文化財に指定されている。
- 長野県佐久市田口宮代2394
-
湧谷城
もともとは大崎氏の家臣の涌谷氏が所有する城だったが、豊臣秀吉の天下統一に伴い木村氏を経た後、伊達氏の家臣亘理氏の居城になった。現在は城山公園となっていて、春は桜の名所として知られる。
- 宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
- 4月から11月 9:00~16:00(入館は15:30まで)
-
沼津日枝神社
永長元年(1096年)創建。山王公園内にあり、地元では「山王さん」と呼ばれて親しまれている。境内には樹齢450年の御神木や、良くなりたいところを撫でると願いが叶う「神牛」などがある。春は桜の名所として知られ、特に夜桜のライトアップは必見だ。
- 静岡県沼津市平町7-24
-
久米寺
推古天皇(554年~628年)の勅願により聖徳太子の弟である来目皇子によって創建。創建のきっかけは、7歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされている。多宝塔は重要文化財に指定されている。
- 奈良県橿原市久米町502
- 8:00~17:00
-
宗像大社中津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。中津宮は人口700人ほどの福岡県で最も大きな島にあり、宗像三女神のうち「湍津姫神」を祀る。
- 福岡県宗像市大島1811
- 終日開放
-
奥石神社
創建時代は不詳。藤原氏の祖である「天津児室根命」を祭神とする。本殿は、織田信長が家臣・柴田家久に命じて1581年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
-
東福寺
臨済宗東福寺派の本山で「京都五山」のひとつ。摂政・九條道家が建立を発願し、19年の歳月をかけて1255年に七堂伽藍が完成した。5000点を超える文化財を所蔵し、日本最古の三門は国宝に指定。庭園も名高く、境内の「通天橋」は紅葉の名所となっている。
- 京都府京都市東山区本町15丁目778
- 9:00~16:00
-
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
浦臼神社
浦臼神社は1910年(明治10年)に創建された神社である。4月下旬から5月上旬にかけ、カタクリ(片栗:ユリ科の多年草)やエゾエンゴサク(蝦夷延胡索:ケシ科の多年草)の花が境内一面に咲き誇り、リスやキツネなどの野生動物も観察することができるため写真愛好家に人気がある。
- 北海道樺戸郡浦臼町黄臼内186-90
-
建勲神社
1870年創建の神社。戦国武将・織田信長を祀り、国家安泰・難局突破・大願成就のご利益があるとされる。本殿をはじめ多くの建造物が、国の登録有形文化財に指定されている。
- 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- 境内拝観自由
-
鶴岡八幡宮(鎌倉)
1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったのが始まりで、鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に現在の場所に移され鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の町が発展した。八幡宮の遣いが「鳩」であるため、楼門に掲げられた「八幡宮」の「八」の文字は鳩が向き合う形で表記されている。
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
- 8:00~21:00
-
平林寺
禅修行のための専門道場を持つ臨済宗妙心寺派の古寺。創建は今からおよそ650年程前。戦国時代には、関東への領地替えで江戸にやってきた徳川家康が、鷹狩の途中、休息のために平林寺に立ち寄っている
- 埼玉県新座市野火止3丁目1-1
- 9:00~16:30
-
二見興玉神社(夫婦岩)
二見興玉神社は、1910年に猿田彦大神を祀る興玉社と宇迦御魂大神を祀る三宮神社が合祀され現在の名前に改称された。境内の磯にある夫婦岩が特に有名で、夫婦岩の沖合650メートルの海中には猿田彦大神の化身である興玉神石がある。夫婦岩は興玉神石を拝むための鳥居の役目を果たしている。
- 三重県伊勢市二見町江575
- 終日開放
-
羅漢寺
645年にインド人の僧・法道仙人が、ここの洞窟で修行したことから開基されたと伝わる。境内の「無漏窟」には様々な表情をした五百羅漢の石仏が並ぶ。日本最古の五百羅漢であり、国の重要文化財に指定されている。山の麓から羅漢寺まではリフトの利用が便利
- 大分県中津市本耶馬溪町跡田1519
- リフト運行時間9:00~17:00(10月・11月のみ8:30から)
-
行道山浄因寺
行道山浄因寺は713年に行基上人によって創建された寺院で、断崖絶壁に囲まれた山中にある。巨石の上に建つ清心亭に向かって橋が架かっており、その光景を江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「雲のかけ橋」という作品で描いている。
- 栃木県足利市月谷町
-
石門洞(小豆島)
渓谷の美しさで知られる寒霞渓の中腹にあり、岩肌にできた天然の岩窟の中に建てられた本堂が目を見張る。紅葉の名所でもあり、例年の見頃は11月中旬~下旬。
- 香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168
-
武雄の大楠(武雄神社)
武雄の大楠は武雄神社の境内奥にあり、推定樹齢は3000年といわれる。1963年の落雷で10メートルほどの幹を失ったが、現在も全国7位の巨木である。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5327
- 終日開放
-
戸隠神社火之御子社
戸隠神社は宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社の五社で構成され、創建以来2000年の歴史を有する。平安時代末期には修験道の道場として知られ、当時は「戸隠山顕光寺」という名称で比叡山、高野山と並び繁栄した。明治時代に入り、1868年に明治政府が神仏分離令を出したのを機に寺を分離して神社となり、名称が「戸隠神社」に改められた。火之御子社の創建は1058年で、宝光社の1.5kmほど上にの場所にある。祭神の天鈿女命は、天照大神が天岩戸に隠れた際、天岩戸の前で踊って天照大神を誘い出すきっかけをつくった女神として日本神話に登場し、舞楽や芸能や火防の神とされる。なお、他の4社が神仏混淆だった時代も火之御子社だけは一貫して神社だった。
- 長野県長野市戸隠2410
-
瑞泉寺(鎌倉)
瑞泉寺は、1327年に夢窓疎石によって創建された。自然に囲まれた静かな場所にあり、鎌倉にある寺の中でも有数の花が多い寺として知られる。また瑞泉寺は紅葉の名所でもある。寺の創建者である夢窓は僧侶であると同時に、庭師として優れた才覚を持っており、瑞泉寺の庭園は彼によって造られた。また彼は他にも京都の天龍寺や西芳寺など優れた庭園を手掛けたことで知られる夢窓国師が手掛けたものである。
- 神奈川県鎌倉市二階堂710
- 9:00~17:00
-
飯高寺
1580年創建。1874年(明治7年)までの294年にわたり、関東地方における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)であった。最盛期には600~800人の学僧が集まり、多くの名僧を輩出した。総門・鼓楼・鐘楼・講堂が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県匝瑳市飯高1789
-
大安寺
応永年間(1394年~1428年)創建。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語る品々も残され、中でも本堂内部4室にわたって描かれた障壁画は圧巻。これらは国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東4丁-1-4
-
津嶋神社
瀬戸内海に浮かぶ小島にある神社で、浮世絵にも描かれた景勝地。本殿は1706年の造営で、子供の健康と成長の守り神として信仰される。夏季大祭が開催される8月4日・5日の2日間のみ橋を渡って参拝できる。
- 香川県三豊市三野町大見甲6816-2
- 8月4日・5日の6:00~22:00
-
御岩山の三本杉(御岩山神社)
御岩山の三本杉は樹高35メートル、推定樹齢は500年を超す巨木で、御岩山神社境内にある神木である。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
- 茨城県日立市入四間町
-
法起寺
法起寺は638年に創建された古寺で、法隆寺や法輪寺などの古寺同様に古くから仏教文化が栄えた斑鳩の里エリアにある。当初は?栄していたが次第に衰退し、江戸時代には三重塔を残すのみにまで勢いを失った。現在、法起寺は世界遺産の構成要素の一つに指定されているほか、三重塔は国宝に指定されている。
- 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873番地
- 8:30~17:00(11/4~2/21は16:30まで)
-
高家神社
日本で唯一、料理の祖神である「高倍神」を祀る神社。毎年5月17日・10月17日・11月23日には、包丁とまな箸を使って手を触れずに魚を調理する庖丁式が奉納される。
- 千葉県南房総市千倉町南朝夷164
- 通年8:00~17:00(閉門)
-
稱念寺(称念寺)
国の重要文化財。浄土真宗寺院の本堂としては、本山の本願寺以外で初めて国の重要文化財に指定された寺院。1514年に今井兵部によって開かれた念仏道場が始まりで、永禄年間(1558年~1570年)に寺院として整備された。創建以来現在に至るまで今井家が住職を務めており、豊臣秀吉政権下では手厚く庇護された。
- 奈良県橿原市今井町3-2-29
- 6:00~18:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
6月天狗様御朱印-慈雨-
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
双子のアマビエ
徳島県/徳島市
疫病封じの妖怪アマビエをあしらった御朱印。健康長寿を願う
-
- 手書き
平等寺 御朱印
熊本県/熊本市北区
-
- 書き置きあり
「令和七年度限定御朱印 市神神社 」
山形県/山形市
笑門来福とは、笑いの絶えない家には自然と幸福が訪れること
-
- 手書き
- 書き置きあり
新荘天満宮「通常御朱印」
山形県/新庄市
戸澤神社境内に鎮座する新荘天満宮の御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
四季の御朱印「夏」
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 書き置きあり
鳥取神社「春」のクリア御朱印
北海道/釧路市