
北陸のおすすめの神社仏閣
北陸エリアの神社仏閣では那谷寺や瀧谷寺、尾山神社がおすすめです。
雪国ならではの風景と歴史がある地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
那谷寺
ミシュランの旅行ガイドで一つ星を獲得した、北陸地方屈指の古刹。奈良時代の僧・泰澄が717年に開創したと伝わる。境内には国重要文化財の建物が並び、庭園では四季折々の自然が奇岩を彩る
- 石川県小松市那谷町ユ122
- 8:30~16:45(12月~2月は8:45~16:30)
-
瀧谷寺
瀧谷寺1375年に創建された寺院で、以後、中世戦国武将たちの庇護を受けて繁栄した。1688年に造られた本堂は国の重要文化財に指定されるほか、江戸時代中期の作庭といわれる庭園は国の名勝に指定されている。また、宝物殿では国宝に指定される仏具や多くの重要文化財を見る事ができる。
- 福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
- 8:00~17:00(11月~2月:~16:30)
-
尾山神社
加賀藩祖・前田利家と正室(正式な妻)を祀る神社。1875年に建てられた「神門」は和・漢・洋の様式を折衷し、夜には最上階にはめられた色ガラスに明りが灯る。楽器を模した庭園や「金沢城」の遺構である東門も見どころ。
- 石川県金沢市尾山町11-1
-
若狭姫神社
若狭国一宮。奈良時代初期の721年創建。「若狭国一宮」は、上社「若狭彦神社」と下社「若狭姫神社」の総称。現在、多くの神事は下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福井県小浜市遠敷65-41
-
白山平泉寺
霊峰「白山」の信仰拠点として717年に創建された寺。日本最大級の宗教都市だったが、1574年に攻められて焼失。現代の発掘調査で当時の遺構が確認され、旧境内全域が国の史跡に指定された。境内の一面が美しい苔で覆われているため「苔寺」とも呼ばれる
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺
- 境内見学自由
-
高岡大仏
総高15.85m・総重量65トンの銅造阿弥陀如来座像。26年の歳月をかけて1933年に建立され、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大仏」に数えられる。「日本一の美男」とも称され、日本一の銅器の町・高岡のシンボルとなっている。
- 富山県高岡市大手町11-29
- 6:00~18:00(大仏台座下回廊)
-
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
羽賀寺
霊亀2年(716年)創建といわれる。鳳凰が飛来し、この地に羽を落としたという伝説にちなんで羽賀寺と名付けられたと伝わる。応仁の乱を避けて京から若狭に運び込まれたと伝えられる諸仏の中でもひと際美しい、木造十一面観音菩薩立像がみどころ。本堂と十一面観音菩薩立像は国の重要文化財に指定されている。
- 福井県小浜市羽賀82-2
- 9:00~16:00
-
立山寺
1370年創建。参道には樹齢400年以上の「栂の木」が連なる。「栂」は北陸固有の呼称で、正式名称は樅(モミ)である。本堂は1953年に火災で焼失し、1974年に再建された。
- 富山県中新川郡上市町眼目15
- 6:00~18:00
-
中山寺
天平8年(736年)創建されたと伝わる。本堂や金剛力士像は国指定重要文化財に指定されている。金剛力士像は平成3年にロンドンの大英博物館で一般公開され、西欧の人々の賞賛の的となった。山門からは高浜の絶景も楽しめる。
- 福井県大飯郡高浜町中山27-2
- 9:00~16:00
-
雄山神社峰本社
雄山神社は「峰本社・中宮(祈願殿)・前立社壇」三社の総称。立山は古来より富士山・白山とならぶ三霊山として信仰されてきた山で、峰本社は立山連峰・雄山(3,003m)山頂にあり、夏の3か月間のみ参拝することができる。
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地
-
明通寺
日本海に面する小浜は、中国大陸や朝鮮半島と奈良・京都との交流の玄関口であり、仏教文化が伝わり反映した。現在でも、小浜界隈には寺院が点在しており、貴重な文化財が残っている。806年の創建といわれる明通寺では、1258年に再建された本堂と高さ22mの三重塔が堂々とした佇まいを見せ、国宝に指定される。平安時代の後期に作られた仏像も迫力があり、国の重要文化財に指定される。
- 福井県小浜市門前5-21
- 9:00~17:00(12月~2月は16:30まで)
-
尾崎神社
1643年創建。天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩第三代藩主・前田利常を祀り、当初は「東照三所大権現社」という名称だったが、1874年の神仏分離令により尾崎神社と改名され金沢城内から移設された。本殿、中門、透塀、拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 石川県金沢市丸の内5-5
- 6:00~20:00
-
貴船明神
鞍月用水沿いにあるこぢんまりとした祠。縁切りと縁結びの両方に御利益があるといわれる。縁切りは香林坊方面から、縁結びは高岡町方面から参詣する。
- 石川県金沢市香林坊2丁目11
- 通年境内自由
-
瑞泉寺
1390年、本願寺第5代宗主・綽如上人が開創した寺。北陸地方最大の大伽藍で、1886年再建の本堂は日本で4番目の大きさともいわれる。見事な彫刻も随所に見られ、特に太子堂の彫り物細工は見どころとなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 9:00~16:30
-
日枝神社
創建年代は不詳。富山藩領主・前田家の守護神として祀られるなど厚い庇護を受けて興隆した。1945年8月1日、米軍による富山大空襲で全ての建物が焼失したが信者の助力によって復興し現在に至る。
- 富山県富山市山王町4-12
-
神宮寺
和銅7年(714年)創建されたと伝わる。毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名。約2kmキロの松明行列には、一般市民、観光客も参加することができる。室町時代建立の本堂(国指定重要文化財)は、若狭随一といわれる華麗な姿。
- 福井県小浜市神宮寺30-4
- 9:00~16:00
-
服部神社
和銅年間(708年~715年)の創建。江戸時代末期には廃絶していたが、明治8年(1875年)再興された。境内には樹齢200年以上の巨樹をはじめ、樹木が林立している。夜には鳥居に向かう石段が美しくライトアップされる。
- 石川県加賀市山代温泉18-7
-
櫛田神社
古くから多くの人びとの崇敬を集め、万葉の歌人大伴家持や戦国の武将もたびたび参詣した古社。夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として崇められている。静かな森は、さまざまな植物で彩られる。大伴二三彌ステンドグラス記念館を併設。
- 富山県射水市串田6841
- 通年境内自由
-
高岡山 瑞龍寺
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 通年|9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
-
天徳院
前田家三代藩主利常の正室・珠姫(二代将軍徳川秀忠の次女)の菩提寺。カラクリ人形劇・珠姫物語の上演を鑑賞することができる。カラクリ人形上演時間は10時00分、12時00分、14時00分、16時00分(12月~2月は上演なし)。
- 石川県金沢市小立野4丁目4-4
- 9:00~16:30(12月~2月:~16時)
-
松尾神社
834年創建。京都の松尾大社を総本山とする神社。村内にあった他の6神社をこの場所に合わせて祀っている(1907年から)。本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 石川県羽咋郡志賀町町居カ4
-
永平寺
永平寺は曹洞宗の開祖・道元が大仏寺を建立したことが始まりで、その2年後の1246年に永平寺に改められた。永平寺は神奈川県横浜市にある總持寺と並び曹洞宗の中心寺院(大本山)で、福井県を代表する観光地として知られる。寺の名称は中国に始めて仏法が伝わった後漢(東漢)王朝の明帝の時の元号が「永平」だったことに由来する。仏殿や法殿をはじめ、境内には多くの重要文化財があるほか、日帰りや宿泊で座禅体験ができるプランが用意されている。
- 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
- 8:30~17:00(11月~4月:~16:30)
-
瑞龍寺
瑞龍寺は加賀藩(現在の石川県・富山県界隈)第2代当主の前田利長を弔うため、第3代当主の利常が1663年に建立した寺院。一直線に並ぶ山門・仏殿・法堂(いずれも国宝)、左右の回廊などの配置は中国の径山万寿寺を模したといわれ、完成まで約50年間を要した。境内の建立物の多くは、国宝や重要文化財などに指定されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 9:00~16:30
-
萬徳寺
創建年代は不詳だが、1265年以前とされる。高野山真言宗の寺院で、阿弥陀如来を本尊とする。樹齢500年の大山モミジ(国の天然記念物)のある枯山水庭園で知られ、他にも国の重要文化財に指定される木造阿弥陀如来像など、多数の文化財を有する。
- 福井県小浜市金屋74-23
- 9:00~17:00
-
称念寺
養老5年(721年)創建。南北朝時代(1336年~1392年)の武士・新田義貞の墓があり、1556年、武将・明智光秀が斎藤義龍の大軍に敗れて妻子とともに逃れた場所としても知られる。後に俳人・松尾芭蕉が光秀と家族の暮らしぶりを詠んだ句碑も建てられている。「他阿真教上人絵像」が国の重要文化財に指定されている。
- 福井県坂井市丸岡町長崎19-17
-
越前大仏(清大寺)
1987年創建の「清大寺」に鎮座する座高17mの大仏。「東大寺」の大仏を上回る大きさで、左右には4体の脇侍仏、壁面には1281体の諸仏がある。高さ75mの五重塔や「九龍殿」の装飾壁、日本庭園も見どころ。
- 福井県勝山市片瀬町50字1-1
- 8:00~17:00
-
大安禅寺
1658年、福井藩4代藩主・松平光通が建立した寺。歴代福井藩主の菩提寺で、松平家の墓地「千畳敷」には高さ3mを超す墓石が並ぶ。数百点もの寺宝を持ち、建物一帯は国の重要文化財に指定。境内には初夏に咲き誇る花菖蒲園もある。
- 福井県福井市田ノ谷町21-4
- 9:00~17:00
-
大瀧神社
「大瀧神社」と「岡太神社」の二社からなる神社。「大瀧神社」は719年の創建と伝わり、「岡太神社」は紙の神・紙祖神を祀る。社殿は1843年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている
- 福井県越前市大滝町23-10
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る