
北陸のおすすめの神社仏閣
北陸エリアの神社仏閣では妙成寺や大湊神社(雄島)、萬徳寺がおすすめです。
雪国ならではの風景と歴史がある地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
妙成寺
1294年、日蓮の弟子・日像上人により創建。歴代加賀藩主・前田家から厚い庇護を受け、前田家初代から五代にわたって多くの建造物が造営された。現在、本堂・五重塔など木造建築物10棟が国の重要文化財に指定されている。
- 石川県羽咋市滝谷町ヨ1
- 8:00~17:00(11月~3月:~16:30)
-
大湊神社(雄島)
大湊神社は650年頃の創建といわれる古社で、1186年には奥州に向かう途中の源義経が参拝したいう記録が残る。その後、越前国を治めた朝倉家の祈願所に定められて栄華を極めたが、織田信長の近江・越前国侵攻の際に戦火に遭い焼失し衰退した。江戸時代になると福井藩主・松平忠直によって復興が図られ、1621年に社殿が再建された。
- 福井県坂井市三国町安島
-
萬徳寺
創建年代は不詳だが、1265年以前とされる。高野山真言宗の寺院で、阿弥陀如来を本尊とする。樹齢500年の大山モミジ(国の天然記念物)のある枯山水庭園で知られ、他にも国の重要文化財に指定される木造阿弥陀如来像など、多数の文化財を有する。
- 福井県小浜市金屋74-23
- 9:00~17:00
-
若狭姫神社
若狭国一宮。奈良時代初期の721年創建。「若狭国一宮」は、上社「若狭彦神社」と下社「若狭姫神社」の総称。現在、多くの神事は下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福井県小浜市遠敷65-41
-
若狭彦神社
若狭国一宮。若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれており、上社は715年(奈良時代)、下社は721年に創設された。室町時代以前は、祭祀の中心は上社であったが、以降は下社中心となり、現在の神事も多くは下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福井県小浜市竜前28-7
-
中山寺
天平8年(736年)創建されたと伝わる。本堂や金剛力士像は国指定重要文化財に指定されている。金剛力士像は平成3年にロンドンの大英博物館で一般公開され、西欧の人々の賞賛の的となった。山門からは高浜の絶景も楽しめる。
- 福井県大飯郡高浜町中山27-2
- 9:00~16:00
-
貴船明神
鞍月用水沿いにあるこぢんまりとした祠。縁切りと縁結びの両方に御利益があるといわれる。縁切りは香林坊方面から、縁結びは高岡町方面から参詣する。
- 石川県金沢市香林坊2丁目11
- 通年境内自由
-
称念寺
養老5年(721年)創建。南北朝時代(1336年~1392年)の武士・新田義貞の墓があり、1556年、武将・明智光秀が斎藤義龍の大軍に敗れて妻子とともに逃れた場所としても知られる。後に俳人・松尾芭蕉が光秀と家族の暮らしぶりを詠んだ句碑も建てられている。「他阿真教上人絵像」が国の重要文化財に指定されている。
- 福井県坂井市丸岡町長崎19-17
-
神宮寺
和銅7年(714年)創建されたと伝わる。毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名。約2kmキロの松明行列には、一般市民、観光客も参加することができる。室町時代建立の本堂(国指定重要文化財)は、若狭随一といわれる華麗な姿。
- 福井県小浜市神宮寺30-4
- 9:00~16:00
-
雄山神社(芦峅中宮祈願殿)
越中国一宮。雄山神社は、異なる場所にある「峰本社・中宮祈願殿・前立社壇」の三社で構成される。女人禁制だった立山信仰において、中宮祈願殿は女性が立ち入ることができる最後の場所だった。樹齢約五百年の杉木立に囲まれて美しい。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
-
瀧谷寺
瀧谷寺1375年に創建された寺院で、以後、中世戦国武将たちの庇護を受けて繁栄した。1688年に造られた本堂は国の重要文化財に指定されるほか、江戸時代中期の作庭といわれる庭園は国の名勝に指定されている。また、宝物殿では国宝に指定される仏具や多くの重要文化財を見る事ができる。
- 福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
- 8:00~17:00(11月~2月:~16:30)
-
三國神社
大山咋命(おおやまくいのかみのみこと)と第26代・継体天皇を祀る神社。境内には太刀と立願文、実物大の木造彩色の神馬が安置される。5月の「三国祭」は「北陸三大祭」のひとつとされ、大勢の人で賑わう。
- 福井県坂井市三国町山王6-2-80
-
天徳院
前田家三代藩主利常の正室・珠姫(二代将軍徳川秀忠の次女)の菩提寺。カラクリ人形劇・珠姫物語の上演を鑑賞することができる。カラクリ人形上演時間は10時00分、12時00分、14時00分、16時00分(12月~2月は上演なし)。
- 石川県金沢市小立野4丁目4-4
- 9:00~16:30(12月~2月:~16時)
-
国泰寺
1296年の創建。座禅の修行道場としても知られ、日本を代表する哲学者の鈴木大拙や西田幾太郎らはここで禅修行をした。境内の月泉庭は、京都の小川寿一氏による名作。
- 富山県高岡市太田184
-
妙楽寺
創建は明らかでないが鎌倉時代(1185年頃~1333年)に建立された本堂は若狭で最も古い建造物で、国の重要文化財に指定されている。本堂内に安置された木造千手観音菩薩立像も国の重要文化財指定されており、檜の一木造りで、二十四面の顔を持つ大変珍しい仏像。かつては33年に一度公開される秘仏であったため、現在でも黄金色に輝いている。
- 福井県小浜市野代28-13
- 9:00~17:00
-
氣比神宮
越前一の宮で、7柱の神を祀る。高さ10.9mの大鳥居は広島の「厳島神社」、奈良の「春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定される。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 6:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る