
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では法明寺や津島神社、紀三井寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
法明寺
弘仁元年(810年)に前身の威光寺創建。1312年に法明寺と改称した。関東大震災(1923年)により本堂が倒壊したが、1932年に再建された。参道は桜並木になっており、春は花見スポットとして人気。
- 東京都豊島区南池袋3丁目18-18
-
紀三井寺
770年、唐僧・為光上人が開いた古刹で、近畿地方の「早咲き桜」の名所。寺の名は境内から湧き出す「三井水」に由来する。江戸時代には紀州徳川家の歴代藩主が繁栄祈願に訪れ、現在も多くの参詣者で賑わう。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 8:00~17:00(仏殿大観音像8:30~16:30)
-
金福寺
864年創建の寺。庭園にある茶室は、俳諧師・松尾芭蕉が京都を旅した際に滞在したことで知られ「芭蕉庵」と呼ばれる。一時荒廃したが、芭蕉を敬愛する俳人・与謝蕪村らによって再興された。3月は梅、11月は紅葉が美しい。
- 京都府京都市左京区一乗寺才形町20
- 9:00~17:00
-
臨済寺
享禄年間(1528年~1532年)に、今川氏親が建立した寺院・善得院が前身。人質時代の徳川家康公が手習いをしたと伝わる寺。春と秋の年2回、本堂や庭園が見学できる特別拝観が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は江戸時代の建立。
- 静岡県静岡市葵区大岩町7-1
-
總持寺
世界遺産永平寺(福井県)とならぶ曹洞宗の大本山の1つ。1321年、瑩山禅師が能登(石川県)の諸嶽寺を禅院に改めて諸嶽山總持寺と名づけたことに始まる。1898年に七堂伽藍を焼失したのを機に1911年に現在の場所に移転した。
- 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
-
建勲神社
1870年創建の神社。戦国武将・織田信長を祀り、国家安泰・難局突破・大願成就のご利益があるとされる。本殿をはじめ多くの建造物が、国の登録有形文化財に指定されている。
- 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- 境内拝観自由
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
大覚寺(旧嵯峨御所)
876年の創建。嵯峨天皇により創立され、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。寺の境内は時代劇の撮影によく使われる。国宝や重要文化財を数多く所蔵している。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4番地
- 9:00~17:00
-
熊野本宮大社
世界遺産「熊野三山」のひとつ。伝承では、2000年以上昔の崇神天皇の時代に社殿が創建されたという。近隣には旧社地の「大斎原」や「世界遺産熊野本宮館」がある。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 8:00~17:00
-
大滝山福生寺
天平勝宝6年(754年)鑑真により創建。室町時代中期に建立された三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。「アジサイ寺」としても知られ、県指定の郷土自然保護地域内にあり、ハイキングコースが作られている。
- 岡山県備前市大内
-
方広寺
1371年創建。境内にある七尊菩薩堂は1401年の建立で、国の重要文化財に指定されている。境内では座禅体験ができるほか、宿坊があるので宿泊体験もできる。
- 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
- 9:00~16:00
-
弘法寺
弘法寺は奈良時代の737年に創建された求法寺がはじまりとされ、平安時代に弘法寺に改称されたと伝えられている。1591年、徳川家康から朱印状が与えられて寺の領地を保護された。また、1695年に徳川光圀が弘法寺に来訪した際、茶室に遍覧亭という名称が授けられた。境内にある樹齢400年の桜は「伏姫桜」と呼ばれ、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県市川市川真間4丁目9−1
-
矢田坐久志玉比古神社
創建年代は不明。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだという故事から「航空祖神」として崇められており、航空機のプロペラが楼門に吊されている。 本殿二棟が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市矢田町965
-
禅昌寺
1530年頃の創建。境内には金森宗和が造園した庭園「萬歳洞」や茶室、雪舟筆の大達磨像など多くの寺宝の他、樹齢1200年を超える国指定天然記念物の大杉など見どころが多い。
- 岐阜県下呂市萩原町中呂1089
- 8:30~16:30
-
多賀神社
創建年代不明。桃の名所として知られる。4月中旬にはイザナギが追っ手に桃を3つ投げたところ追っ手が退散し、難を逃れ開運を導いたという伝説に由来する擲桃祭(てきとうさい)という厄除け・開運の祭りが行われる。
- 福岡県直方市直方御館山
-
吉野水分神社(吉野山/上千本エリア)
吉野水分神社は創建時期は不詳だが、平安時代初期の797年に編纂された史書「続日本紀」にこの神社に関する記述が残されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素で、本殿や拝殿や楼門などが国の重要文化財に指定されている。豊臣秀吉が1594年に訪れて子授けを祈願して三男秀頼が産まれたといわれ、子授け・安産の神として信仰されている。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
- 8:00~16:00(4月:~17:00)
-
釈尊寺
奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道をのぼる。「牛に引かれて善光寺参り」の布引伝説でも有名。岩山の崖に築かれた観音堂、中にある「宮殿」は鎌倉前期に建造されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 長野県小諸市大久保2250
-
東長寺
唐で真言密教の修行を終えた弘法大師・空海が日本で最初に開設した寺。寺の名は「密教が東に長く伝わるように」との願いに由来する。大仏殿には、日本最大級の木造大仏である「福岡大仏」が安置されている。
- 福岡県福岡市博多区御供所町2-4
- 9:00~17:00
-
平安神宮神苑
平安神宮神苑は、作庭家・七代目小川治兵衛によって作庭された庭園で国の名勝に指定されている。1895年に平安神宮が創建された際、併せて庭園が造営され、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭で構成されている。
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町
- 8:30~17:00(3月15日~9月30日:~18:00)
-
白山平泉寺
霊峰「白山」の信仰拠点として717年に創建された寺。日本最大級の宗教都市だったが、1574年に攻められて焼失。現代の発掘調査で当時の遺構が確認され、旧境内全域が国の史跡に指定された。境内の一面が美しい苔で覆われているため「苔寺」とも呼ばれる
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺
- 境内見学自由
-
龍原寺
臼杵藩の初代藩主・稲葉貞通が1600年に創建した寺。境内の三重塔は「太子塔」とも呼ばれ、大工の守り神として信仰される聖徳太子を祀る。九州に二つしかない、江戸期の木造三重塔のひとつとして知られる。
- 大分県臼杵市福良平清水134
-
大谷寺(大谷観音)
大谷寺の創建年は不詳だが、奈良時代から平安時代頃の創建と推定されている。岩に彫られた4体の仏が国の特別史跡および重要文化財に指定されていて、なかでも千手観音は弘法大師空海が手がけたものと言われる。また、寺にある洞窟からは約1万1千年前の縄文時代のものと判明した人骨が発掘され、寺に隣接する大谷資料館で展示されている。寺の門前にある平和観音像は全て手作業で彫って造られたもので、全長27メートルある。
- 栃木県宇都宮市大谷町1174
- 8:30~16:30(10月~3月:9:00~)
-
青井阿蘇神社
「阿蘇神社」から分霊され、806年に創建された神社。現在の社殿は1610年頃に肥後人吉藩の初代藩主・相良長毎が造営したもので、国宝に指定されている。
- 熊本県人吉市上青井町118
- 8:30~17:00
-
長命寺
聖徳太子の創建と伝わる寺院。千手観音を本尊とし、すべての建造物が国や県の文化財に指定されている。健康長寿の御利益があるとされ、多くの参詣者が訪れる。境内からは琵琶湖を一望できる
- 滋賀県近江八幡市長命寺町157
- 8:00~17:00
-
花岳寺
『忠臣蔵』の物語で知られる赤穂藩・浅野家の菩提寺。以来、歴代赤穂藩主の菩提寺となる。境内には『忠臣蔵』の四十七義士の墓や宝物館、義士木像堂などがある
- 兵庫県赤穂市加里屋
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
市内氏神神社 御朱印
新潟県/柏崎市
-
- 書き置きあり
御朱印
福島県/いわき市
-
- 書き置きあり
風鈴御朱印 春
熊本県/人吉市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 手書き
- 書き置きあり
竈門神社 上宮登拝
福岡県/太宰府市
-
- 書き置きあり
例大祭限定ご朱印
福島県/いわき市