
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では玉敷神社や大岳院、岩屋寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
玉敷神社
埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在。この神社の「玉敷神社神楽」は400年以上の歴史がある舞踊で、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている。 境内の銀杏は樹齢500年。
- 埼玉県加須市騎西552
-
大岳院
1605年、米子城主・中村一忠の一族が建立したといわれ、境内には滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルとされる里見氏とその主従の墓がある。境内にある8つの犬の石像は、里見氏の墓の方向を向いている。
- 鳥取県倉吉市東町422
- 8:00~17:00
-
岩屋寺
岩屋寺は曹洞宗の寺院で、18世紀初めの赤穂事件で有名な大石内蔵助がここに隠れ住んだことから大石寺とも呼ばれる。本堂の本尊の周りには赤穂浪士の位牌が並べられており、また内蔵助の羽織や茶道具などの遺品なども展示されている。参道の階段手前と山門脇に大きな桜があるほか、寺の前には多くの桜が植えられていることから地元の花見スポットとして親しまれている。
- 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96
- 9:00~16:30
-
佐竹寺
807年創建(985年という説も有り)。1543年に焼失したが、1546年に佐竹城(太田城)の鬼門除けとして現在地に再建された。茅葺き寄棟造りの本堂は、各所に桃山時代の建築物の先駆とも言える意匠が施されている貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県常陸太田市天神林町2404
-
宝満宮竈門神社
673年創建。太宰府天満宮の鬼門方向(北東)にあるため「太宰府鎮護の神」として崇敬されてきた。こちらは下宮で、上宮は宝満山の標高800m地点にある。2013年、鎮座1350年を機に神社建築で知られる種村強によって社務所が、インテリアデザイナー片山正通によって御守授与所が立て替えられ、境内は伝統的な雰囲気と現代的な雰囲気が融合した空間になっている。
- 福岡県太宰府市内山
-
鑁阿寺
足利義兼が、建久7年(1196)に創設された足利一門の祈願所。敷地はほぼ正方形で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残している。境内には国宝指定の本堂など貴重な建物が多い
- 栃木県足利市家富町2220
- 9:00~16:00
-
知恩寺
知恩寺は808年に創建された寺院で、奈良県の安倍文珠院・山形県の大聖寺とともに日本三文珠のひとつと称される。本尊の文珠菩薩は国の重要文化財に指定されており、正月の三が日・1月10日・7月24日の年5日間のみ公開される。他にも境内の鉄湯船(現在は手水鉢として使われている)や多宝塔が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府宮津市字文珠466
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
蚶満寺
蚶満寺は853年に創建された曹洞宗の寺院で、俳人・松尾芭蕉が訪れた場所として知られる。創建当初は天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に現在の曹洞宗に改められた。当時、近隣にある景勝地象潟は数多くの小島が浮かぶ入江で「九十九島」と呼ばれていたが、1804年の大地震で水が干上り陸地化したため本荘藩がこの場所の開拓を進めようとしたことに対し、蚶満寺の僧が九十九島の保存を主張した。
- 秋田県にかほ市象潟町象潟島2
-
鶴林寺
589年、聖徳太子により創建された古寺。戦国時代の戦乱被害をまぬがれ、本堂本尊の薬師三尊像(10世紀のもの)や当時の建造物が境内に多く残っている。本堂と太子堂は国宝に指定され、その他需要文化財も多数。
- 兵庫県加古川市加古川町北在家424
-
旧竹林院
延暦寺里坊群の一つで、旧竹林院境内にある回遊式庭園。里坊庭園の中で最大の広さを誇る。もとは江戸時代初期に作庭された庭園だが、明治時代に竹林院は譲渡され、現在の庭園はこの時期に整備されたもの。坂本地区は非公開の庭園が多いが、ここは通年で公開されている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目2番13号
- 9:00~17:00
-
金勝寺
733年、奈良の都(平城京)の東北鬼門を守護するために創建。興福寺(奈良)の山岳仏教道場でもあり、897年には菅原道真が登山するなど湖南地方の仏教寺院として栄えた。1549年に火災で焼失し、現在の本堂は約400年前に建てられた仮堂のままである。
- 滋賀県栗東市荒張1394
- 9:00~17:00(12月~3月:~16:30)
-
春日山神社
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、明治34年(1901)に創建された、戦国武将・上杉謙信を祭神に祀る神社。直線的な神明造の社殿は見応えがあり、境内に隣接する春日山神社記念館には、謙信の遺品や資料などが展示されている
- 新潟県上越市大豆1743
- 【記念館】9:30~16:30
-
元興寺 塔跡
門前に『史跡 元興寺塔跡』の碑が立ち、民家に囲まれた小さな空間に仮堂と塔跡がある。江戸時代末期(1859年)に焼失し、現在は基壇と礎石を残すのみだが、その規模の大きさから興福寺の五重塔(約51m)をしのぐ高い塔が立っていたことが想像できる。
- 奈良県奈良市芝新屋町12
-
雲洞庵
717年、藤原房前が建立したのが起源とされる古寺。本堂は、室町時代永亨年間上杉憲実公によって建立されたが、後江戸時代宝永4年(1707)年に再建された。頑強な木組みは深い積雪にも耐えられるように造られている。
- 新潟県南魚沼市雲洞660
- 9:00~17:00(12月~4月中旬10:00~15:30)
-
坐摩神社
摂津国一宮。創建は古く、神功皇后の時代(西暦60年頃)にさかのぼると言われる。住居守護・旅行安全・安産の神として信仰されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
- 7:30~17:30 ※土日祝:~17:00
-
周防国分寺
天保勝宝8年(756年)までには創建していたと考えられている。国民を疫病・戦乱から守るために諸国に建立された68か所の国分寺の内のひとつ。国の重要文化財に指定されている金堂は創建当時の位置に建っており、これは全国的に珍しい。
- 山口県防府市国分寺町2-67
-
法輪寺(達磨寺)
1727年創建の寺。「三国一」という起き上がり達磨をはじめ、諸願成就に奉納された約8000余の達磨を祀る「達磨堂」が特に有名。本堂には日本の映画界の関係者四百余霊が祀られる貴寧磨(きねま)寺がある。
- 京都府京都市上京区下ノ下立売通西大路東入行衛町457
- 受付終了:16:00
-
大安禅寺
1658年、福井藩4代藩主・松平光通が建立した寺。歴代福井藩主の菩提寺で、松平家の墓地「千畳敷」には高さ3mを超す墓石が並ぶ。数百点もの寺宝を持ち、建物一帯は国の重要文化財に指定。境内には初夏に咲き誇る花菖蒲園もある。
- 福井県福井市田ノ谷町21-4
- 9:00~17:00
-
唐津神社
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。毎年11月2日からの3日間で行われる秋祭りの「唐津くんち」が有名で、14台の曳山が唐津市内を勇壮に巡行する。
- 佐賀県唐津市南城内3-13
- 通年境内自由
-
石清水八幡宮
「日本三大八幡」のひとつ。859年の創建で、京都の鬼門(北東)にある「延暦寺」とともに裏鬼門(南西)を守護する。全国屈指の厄除け神社でもあり、「やわたのはちまんさん」として親しまれる。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定。山上の境内には200本の桜の木があり、桜の名所としても知られる。
- 京都府八幡市八幡高坊30
- 5時30分~18時30分(10月は6~18時、11月1日~12月30日と1月20日~3月31日は6時30分~18時、12月31日は6時30分~23時、1月1~19日は不定期)
-
魚沼神社
創建年代は明らかではないが、もとは「上弥彦大明神」とよばれ、中世には上杉家をはじめ、武家の崇敬をあつめた。国の重要文化財に指定されている阿弥陀堂は室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立で、阿弥陀如来と大日如来が安置されている。
- 新潟県小千谷市土川2-12-22
-
二荒山神社(日光)
767年、勝道上人が二荒山(男体山)の神を祀る祠を建てたことが始まりとされる。古来より修験道(山に籠って厳しい修行を行う宗教)の霊場として崇敬された。日光を代表する観光地「神橋」は二荒山神社の建造物である。世界遺産に登録されており、本殿・楼門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2307
- 8:00~17:00(4月~10月)、8:00~16:00(11月~3月)
-
馬場都々古別神社
創建時期は明らかではないが、「続日本書紀」内の西暦841年に関する部分にこの神社の記述がみられる古社。境内には樹齢数百年の古木が茂り、流造の本殿や拝殿とともに荘厳な雰囲気を醸し出している。
- 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
-
白兎神社
『古事記』や『日本書紀』にも記載されている古社。境内には神話「因幡の白兎」に登場する白ウサギが身体を洗ったといわれる池がある。付近にはハマナスが自生している。
- 鳥取県鳥取市白兎603
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所、時期により異なる>)
-
叡福寺
叡福寺は聖徳太子の墓所がある事で知られ、法隆寺や四天王寺など聖徳太子と関係が深い寺院と並んで太子信仰の中核施設である。また、太子の母・穴穂部間人皇女と太子の妃・膳部菩岐々美郎女が埋葬されていることから「三骨一廟」と呼ばれる。歴代の天皇や権力者の庇護を受け発展し、弘法大師や親鸞・日蓮などの僧侶が参拝した。1574年、織田信長によって多くの建造物が焼き払われたため、現在の建物の多くはその後再建されたものである。境内の聖霊殿や多宝塔が国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府南河内郡太子町太子2146
- 8:00~17:00
-
與止日女神社
肥前国一宮。平安時代、564年頃の創建とされる古社。海・川・水の神として敬われてきた。境内の楠は、樹齢1500年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 佐賀県佐賀市大和町川上1-1
-
最乗寺
1394年創建。全国に4000余りの門流を持ち、世界遺産永平寺(福井県)などと並ぶ曹洞宗の大寺院である。創建に貢献した僧が、天狗になって身を隠したという逸話がある。
- 神奈川県南足柄市大雄町1157
-
水天宮
久留米の水天宮は全国にある水天宮の総本宮で、源氏と平家による壇ノ浦の戦い(1185年)で生き延びた女官・按察使局伊勢が逃れて来て、戦いに敗れた平家一門と安徳天皇の霊を祀ったのが始まりとされる。その後、第2代久留米藩主・有馬忠頼によって現在地に移された。古来より水の神として人々の信仰を集めてきたが、他にも子供の守護神・安産などの神としても知られる。
- 福岡県久留米市瀬下町265-1
-
達谷窟毘沙門堂
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念に建てられた。1200年の歴史があるこの場所には、源頼朝も鎌倉への帰路に参拝した。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- 8:00~17:00(11/24~3/31は16:30まで)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
刀絵の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
茅の輪をくぐる龍 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 書き置きあり
見開き御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
一粒万倍日 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
一粒万倍日のみ頒布される貴重な御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市