
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では河合神社や醍醐寺(上醍醐)、古熊神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
河合神社
「下鴨神社」の境内にある「糺の森」に鎮座する摂末社。女性の美の神・玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る。手鏡の形をした「鏡絵馬」で知られ、表面の顔の絵に化粧をし、裏面に願い事を書いて奉納する。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 6:30~17:00
-
醍醐寺(上醍醐)
上醍醐は、醍醐寺が開かれた場所で、麓にある醍醐寺から山道を歩いて約1時間の場所にある。過去は女性は入山することができない場所であった。上醍醐には、平安時代から残っている薬師堂(国宝)のほか、開山堂(重要文化財)・如意輪堂(重要文化財重文)、清瀧宮拝殿(国宝)など、が立ち並んでいる。
- 京都府京都市伏見区
- 9:00~15:00(12月第一日曜日の翌日から2月末:~14時)
-
古熊神社
1373年創建。菅原道真を主祭神とする。道真の子・菅原福部童子が11歳の時、左遷された父がいる大宰府に向かう途中、山口県で亡くなったことから当社には福部童子も祀られている。本殿と拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市古熊1丁目10-3
-
大洗磯前神社
856年に建立された由緒正しい神社で、一度焼失したのち水戸藩二代藩主水戸光圀公により再建された。特に岸壁の上に立っている「神磯の鳥居」は絶景で、眼下に広がる海と波しぶき、太陽によって幻想的な雰囲気を醸し出している。
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
- 5月~8月 5:30~18:00、9月~4月 6:00~17:00 祈祷受付 9:00~16:00 授与所 8:30~16:30 御朱印 8:30~16:30 ペットをお連れの方へ 手水舎で心身を清めた後は、できる限り何も触れずに御神前までお進みいただき、御朱印をお受けいただくのが参拝作法です。ペットに触れた手でお札や御朱印帳に触ることは多くの神社仏閣でのマナー違反です。ペットに限らず、人も同様に、頭を掻いたり、土等を触った手でお札等に触れるのはご遠慮ください。
-
宝福寺
創建年代不明。水墨画家の雪舟が幼少時代にここで修業した。涙でネズミを描いたエピソードが有名。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県では2番目に古い。秋は紅葉の名所として有名。
- 岡山県総社市井尻野1968
-
行道山浄因寺
行道山浄因寺は713年に行基上人によって創建された寺院で、断崖絶壁に囲まれた山中にある。巨石の上に建つ清心亭に向かって橋が架かっており、その光景を江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が「雲のかけ橋」という作品で描いている。
- 栃木県足利市月谷町
-
法道寺
天智天皇9年(670年)創建。国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の食堂は簡素な造りで大阪府下で金剛寺と2棟のみ。ともに重要文化財に指定されている多宝塔は南北朝時代中期に建てられたと考えられている。
- 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
近江神宮
第38代・天智天皇を祀る神社。1940年、天智天皇の都「大津宮」の跡地に創建された。天智天皇が水時計による時報を始めた事にちなみ、境内には「時計館宝物館」がある。百人一首の名人戦が開かれることでも知られる。
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 6:00~18:00
-
立山寺
1370年創建。参道には樹齢400年以上の「栂の木」が連なる。「栂」は北陸固有の呼称で、正式名称は樅(モミ)である。本堂は1953年に火災で焼失し、1974年に再建された。
- 富山県中新川郡上市町眼目15
- 6:00~18:00
-
水天宮
水天宮は福岡県の久留米市に総本宮がある神社で、1818年に第9代久留米藩主・有馬頼徳が江戸の三田にあった久留米藩の上屋敷に久留米水天宮の分社を建てたのが江戸(東京)水天宮の始まりである。明治時代になると有馬邸の移転とともに水天宮も移設され、1872年(明治5年)に現在の場所に水天宮が建てられた。2016年には江戸鎮座200年記念事業として社殿が改築され、免震技術を取り入れた近代的な建物に生まれ変わった。なお、境内の狛犬はタイヤメーカーのブリヂストン社の創設者・石橋正二郎氏が奉納したものである。 ※上屋敷:藩主や上級武士が江戸での居住用に建てた屋敷
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 7:00~18:00
-
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
東本願寺(真宗本廟)
国の重要文化財。「東本願寺」の名称は西本願寺の東にあることからつけられた通称で、正式名称は「真宗本廟」という。現在の伽藍は1864年の焼失後に再興されたもの。御影堂は日本最大の平面規模をもつ木造建築で、御影堂門は日本最大級の二重門である。
- 京都府京都市下京区常葉町754
- 5:50~17:30(11月~2月:6:20~16:30)
-
高原熊野神社
高原熊野神社は、正式名称を熊野神社といい熊野古道の中辺路沿いに鎮座している。1402年に創建された神社で、江戸時代は熊野権現という社名だったが明治元年に熊野神社と改められた。境内には樹齢千年といわれる楠の大木がある。また、神社近くの休憩所「霧の里」には売店やトイレがある。
- 和歌山県田辺市中辺路町高原1120番地
-
諏訪神社
諏訪神社は1625年に創建された。この地は戦国時代にキリスト教勢力によって支配され神社や寺が破壊されたが、江戸時代に入り再興された。1634年に諏訪神社で初めて行われた祭礼は「長崎くんち」と呼ばれ、現在では日本三大祭りの1つに数えられています。
- 長崎県長崎市上西山町18-15
-
百済寺跡
百済寺は750年頃に百済王敬福によって建立されたと言われる寺院で、国の特別史跡に指定されている。1932年以降計3回の発掘調査が行われ、建築様式や建物の配置が新羅の寺に似ていることが判明し、古代日本と朝鮮半島の交流をうかがい知ることができる遺跡である。
- 大阪府枚方市中宮西之町
- 終日開放
-
日高神社
810年の創建。征夷大将軍の源頼義・義家父子が戦勝祈願に訪れたと伝えられており、その他にも奥州藤原氏や伊達氏など戦国武将から崇敬を受けた。三間社流造りの本殿は、江戸時代の建造物で岩手県内に残る数少ない建造物であり、国の重要文化財に指定されている。
- 岩手県奥州市水沢区日高小路13
-
龍安寺
1450年、室町時代の有力大名・細川勝元が徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが始まり。世界文化遺産に登録される。「石庭」として有名な方丈庭園は白砂に15個の石を配した名庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。境内には豊臣秀吉が絶賛したという古木「侘助椿」や茶室「蔵六庵」、水戸光圀が寄進した手水鉢などもある。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 8:00~17:00
-
蕪嶋神社
蕪嶋神社がある蕪島は、元は島だったが現在は埋め立てられて陸続きになっていて、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている。毎年4月から8月のウミネコの繁殖期には、3万羽のウミネコが島にやってくる。蕪嶋神社は蕪島の頂上にあり、1296年に創建されたと伝わる。商売繁盛、漁業安全の神として信仰され親しまれてきたが、2015年の火災で神社は焼失し再建が進められた。ウミネコの繁殖期は工事を中断したため工期は約5年におよび、2019年12月に完成した。
- 青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2
-
長岳寺
長岳寺は824年に空海によって創建された寺院で、創建以降兵火による衰退や徳川家康の支援での再興など栄枯盛衰を重ねてきた。境内の楼門や五智堂などが国の重要文化財に指定されており、また、江戸時代初期の絵師・狩野山楽によって描かれた大地獄絵図を収蔵しており、毎年10月23日から11月30日まで公開される。
- 奈良県天理市柳本町508
- 9:00~17:00
-
本興寺
本興寺は法華宗の寺院で、今川家や徳川家の庇護を受けて繁栄した。1552年に建てられ国の重要文化財に指定されている本堂のほか、吉田城から江戸時代初期に移築された山門や江戸時代中期以降に建てられた客殿など境内には見どころが多い。また、庭園は江戸時代を代表する茶人・作庭家として知られる小堀遠州によって作庭されたものである。
- 静岡県湖西市鷲津384
-
白川八幡宮(白川郷)
世界遺産に指定される3つの合掌造り集落のうち「白川郷荻町集落」に鎮座する神社。和銅年間(708年~714年)創建で、応神天皇を祀る。例年9月末から10月にかけて、天下の奇祭と言われる「どぶろく祭り」が開催される。近年はゲーム・アニメに登場する神社のモデルとされ、イラストの絵馬が多く見られる。
- 岐阜県大野郡白川村荻町559
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
旧寛永寺五重塔
国の重要文化財。旧寛永寺の境内子院である上野東照宮の所有物として建てられた(1631年)。旧寛永寺境内(現上野公園)は、幕末期の上野戦争や第二次世界大戦の空襲で多くの建造物を焼失したが、残った幾つかの建造物が公園内に点在している。五重塔は、明治時代の神仏分離令により寛永寺の所有となったのち東京都に譲渡された。
- 東京都台東区上野公園9-88
-
長谷寺(鎌倉)
あじさいや紅葉の美しい鎌倉を代表する寺院。本尊の十一面観音菩薩は日本最大級の木造観音。また、境内にある見晴台からは相模湾を一望することができる。
- 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
- 8:00~17:30(10月~2月:~17:00)
-
談山神社
談山神社は678年に創建されたと伝わる古社で、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新に関する談合をこの地で行ったことが「談山」の由来となった。創建当時は妙楽寺という名の寺院だったが、明治政府による神仏分離令(1869年)を機に談山神社に改称された。建造物は妙楽寺時代のものを使用しているため、神仏習合時代の雰囲気が色濃く残っている。木造十三重塔のほか境内には国の重要文化財が数多くある。
- 奈良県桜井市多武峰319
- 8:30~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
鳥取神社「春」のクリア御朱印
北海道/釧路市
-
- 書き置きあり
大野天神社御朱印
佐賀県/武雄市
兼務社の拝殿に奉納されている三十六歌仙の額絵が由来
-
- 書き置きあり
例祭記念御朱印
山形県/鶴岡市
8月17日の例祭を祝したもので、夏の花火を表現している。
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
如月の御朱印(書き置き)
広島県/広島市西区
-
- 書き置きあり
日本武尊御朱印
東京都/品川区
日本武尊が炎をまとい刀で暗闇を切り開く様子が描かれる
-
- 手書き
- 書き置きあり
通年御朱印
広島県/広島市佐伯区
御朱印帳に直接手書きする御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
多宝塔の御朱印
和歌山県/伊都郡