
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では伊雑宮(伊勢神宮内宮別宮)や防府天満宮、青蓮寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
伊雑宮(伊勢神宮内宮別宮)
志摩国一宮。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮10社のうちの1つ。創建時期は不明だが、804年に記された「皇太神宮儀式帳」に記載があるため、それ以前から存在している。毎年6月24日に隣接する神田で行われる神事「御田植式」は国の重要無形民俗文化財。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県志摩市磯部町上之郷374
-
防府天満宮
904年創建。平安時代の貴族で学問の神様・菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」と言われ、京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられる。1年を通じて多くの参拝客で賑わう
- 山口県防府市松崎町14-1
- 6:00~20:00
-
青蓮寺
永仁6年(1298年)創建。分厚い茅葺き屋根の阿弥陀堂は国の重要文化財に指定されており、県内最大の大きさを誇る。1990年代の大改修で創建当時の姿に復元され、鎌倉時代の様式を今に伝えている。
- 熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
-
称念寺
養老5年(721年)創建。南北朝時代(1336年~1392年)の武士・新田義貞の墓があり、1556年、武将・明智光秀が斎藤義龍の大軍に敗れて妻子とともに逃れた場所としても知られる。後に俳人・松尾芭蕉が光秀と家族の暮らしぶりを詠んだ句碑も建てられている。「他阿真教上人絵像」が国の重要文化財に指定されている。
- 福井県坂井市丸岡町長崎19-17
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
祇王寺
竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を去り、母と妹とともに出家して晩年を過ごした悲恋の尼寺として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
- 9:00~17:00
-
等持院
1341年創建の足利将軍家の菩提寺で、足利尊氏の墓所としても知られる。東西に分かれた庭園を持ち「霊光殿」では歴代将軍の像を安置している。
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 9:00~17:00
-
大野寺
大野寺は681年の創建と伝わる古寺で、桜の名所として知られる。また、824年には空海が境内に堂を建てたという伝承が残っている。寺の前を流れる宇陀川の対岸には、高さ30メートルのほどの大きな岩壁に高さ約13メートルの仏が彫られている。この壁面の仏は1210年に造られた弥勒磨崖仏と呼ばれているもので、国の史跡に指定されている。
- 奈良県宇陀市室生大野1680
- 08:00~17:00
-
斎場所大元宮
現在は吉田神社境内の末社のうちの一つの扱いだが、1484年にこの場所に建てられて以降、明治時代まで吉田神社(吉田神道)の信仰の中心地であった。始まりの神(虚無大元尊神)を中心に、そこから生まれる全ての神を祀っているため、 大元宮を参拝することは日本全国の神を参拝したのと同じ作用があるとされた。八角形の特異な形をした本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30(吉田神社内)
-
松陰神社
吉田松陰を祭神とする神社で、明治40年(1907)に創建された。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもの。御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が納められている。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊が祀られている。
- 山口県萩市椿東1537
- 終日公開
-
三室戸寺
奈良時代・宝亀年間(770年~781年)の創建とされる。5000坪の見事な大庭園があり、四季折々の花で彩られる「花の寺」として知られる。
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 8:30~16:00(11月~3月は15:30まで)
-
瑞鳳殿
初代仙台藩主伊達政宗が1636年に死去したのち、第2代藩主忠宗は政宗の遺言に従って埋葬し「随宝殿」と名付けた。その後、2代藩主忠宗を祀る「感仙殿」、3代藩主綱宗を祀る「善応殿」が瑞鳳殿に隣接する場所に相次いで造られた。これらの建物は1945年7月10日のアメリカ軍による仙台空襲で焼失し、現在の建物は1979年以降に順次再建されたものである。
- 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
- 2月1日~11月30日:9:00~16:50(最終入館 16:30) 12月1日~1月31日:9:00~16:20(最終入館 16:00)
-
花の窟神社(花窟神社)
世界遺産の構成資産のひとつ。花の窟神社は日本神話に登場する女神・伊弉冉尊と火の神・軻遇突智尊を祀る。社殿はなく高さ45メートルの巨岩を神体とし、巨岩の麓にある大きな窪みが伊弉冉尊が埋葬された場所と伝えられる。
- 三重県熊野市有馬町
- 終日開放
-
覚園寺
覚園寺は鎌倉幕府第二代執権・北条義時が1218年に建てた大蔵薬師堂を起源とし、1296年に北条貞時が覚園寺として創建されて以降、北条家の加護を受けて繁栄した。鎌倉幕府を創設した源家は第3代の源実朝で後継ぎが途絶え、その後は執権として幕府の政務を担っていた北条家が実質的権力を握った。自然環境が良好に保全されている境内は国の史跡に指定され、開山塔や大燈塔が重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂421
- 10:00~16:00
-
大徳寺瑞峯院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。瑞峯院はそのうちの1つで、1532年、九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟が自身の菩提寺として創建した。本堂、表門などが国の重要文化財に指定されており、庭園は作庭家・重森三玲によるもの。
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町81
-
大崎八幡宮
大崎八幡宮の創建年は不明だが、平安時代から存在していた鎮守府八幡宮を室町時代の奥州管領・大崎氏が自領地に遷したため大崎八幡宮と呼ばれるようになった。現在の本殿や拝殿は初代仙台藩主の戦国大名・伊達政宗の寄進によって1607年に建立されたもので、彩色や装飾類は安土桃山時代の意匠が施された貴重なものとして国宝に指定されている。この社殿の意匠は、日光東照宮に引き継がれている。 ※奥州管領:室町幕府の地方官制
- 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
徳佐八幡宮
徳佐八幡宮は1182年に創建された神社である。江戸時代後期の1825年に桜が植えられ、現在は桜の名所として知られる。鳥居から本堂まで続く約400メートルの参道が桜並木となり、例年4月上旬から中旬に見ごろを迎える。
- 山口県山口市阿東徳佐中3673
-
大山寺
養老年間(717~723年)の創建で、中国地方の最高峰・大山の中腹にある古刹。最盛期には比叡山や高野山に迫る隆盛を誇ったが、その後衰退し現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっている。
- 鳥取県西伯郡大山町大山
-
天岩戸神社東本宮
西本宮同様、天照大御神を祭神として祀っており、日本神話で、天岩戸から出てきた天照大御神が最初に鎮座した場所として伝わる。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
-
浄瑠璃寺
京都南部、奈良県との県境付近に鎮座する。東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたもので、本堂(国宝)は横に長く九体の阿弥陀如来像(国宝)を安置している。庭園は全国36カ所しかない特別名勝に指定されている。
- 京都府木津川市加茂町西小礼場40
- 9:00~17:00(12月~2月:10:00~16:00)
-
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都最古の神社のひとつ。世界文化遺産に登録される。賀茂別雷神(かもわけいかづちのおおかみ)を祀り、平安遷都後は皇城の鎮護社とされた。67万㎡の境内には社殿が並び、本殿・権殿は国宝、他の41棟は重要文化財に指定される。「下鴨神社」とともに「賀茂社」と総称され、両社の祭礼「葵祭」は「京都三大祭」のひとつ。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 10:00~16:00
-
霊山寺
「四国八十八箇所霊場」の第1番札所であり、霊場を巡る「お遍路さん」で常に賑わう。8世紀前半、聖武天皇の勅願道場として高僧・行基が創建したと伝わる
- 徳島県鳴門市大麻町板東東塚鼻126
-
徳重神社
徳重神社は、戦国時代屈指の武将として知られる島津義弘を祭神とする神社である。義弘の菩提寺だった妙円寺は、1869年(明治二年)に明治政府が発令した廃仏毀釈によって廃寺となり、その跡地に徳重神社が1872年に創建された。妙円寺に安置されていた義弘の木像は、徳重神社の神体として祀られている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重1787
-
瑠璃光院
京都の北部、自然に囲まれた八瀬の地にある名勝。囲碁本因坊や将棋名人戦の舞台になったことでも知られる。岐阜県「光明寺」の京都本院で、12000坪の敷地に自然を借景した庭園と、延べ240坪の数寄屋造りの書院がある。季節限定で一般公開され、特に秋には壮観の紅葉美が展開。絶景を求めて多くの人が集まる。
- 京都府京都市左京区上高野東山55番地
- 特別拝観の期間・時間・拝観料は公式ホームページで要確認
-
吉水神社(吉野山/中千本エリア)
吉水神社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つである。金峯山寺の僧房「吉水院」として建てられたのが始まりで、1185年には源頼朝から逃れた源義経らがここに5日間身を潜めた。また、1594年には吉野の花見の際に豊臣秀吉がここに滞在した。神社の庭園はその際に秀吉自らが設計したといわれる。明治時代の神仏分離令を機に吉水神社に改称された。境内からは一目千本と呼ばれる桜の絶景を望むことができる。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 9:00~17:00
-
長福寺
1584年創建の浄土真宗の寺院。豆田町重要伝統的建造物群保存地区内にあり、1669年に再建された本堂は九州地方で17世紀まで遡る数少ない遺構として価値があり国の重要文化財に指定されている。また、保存地区の形成期に建てられた建築物であり景観上も核となる重要なものである。
- 大分県日田市豆田町5-13
-
栄摂院
1589年創建の「金戒光明寺」の塔頭。通常時は参道のみ立ち入ることができるが、紅葉の時期のみ庭園が公開される。※塔頭:本寺の境内にある塔・庵・小寺
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 7:00~17:00
-
遍照院
寛和元年(985年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1416年に再建されたもので、室町時代の建築様式として大変貴重なものである。
- 岡山県倉敷市西阿知町464番地
-
鵜戸神宮
断崖の中腹に本殿が鎮座しており、参拝するためには崖に沿った石段を降りて参拝する。神社としては珍しい「下り宮」である。本殿前には霊石「亀石」があり、男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れると願いが叶うといわれている。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 6:00~19:00(10月~3月は7:00~18:00)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
刀絵の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
茅の輪をくぐる龍 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 書き置きあり
見開き御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
一粒万倍日 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
一粒万倍日のみ頒布される貴重な御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市