
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では建仁寺や広隆寺、曼殊院がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
建仁寺
建仁寺は1202年に鎌倉幕府第二代将軍・源頼家の援助で創建された禅寺である。火災や戦火でたびたび焼失し、創建当時の建造物は残っていないが安土桃山時代から江戸時代にかけて修復が続けられた。多くの文化財を保有しており、境内の小書院では現代美術の襖絵を見ることができる。「舟出」と名付けられた襖絵は2014年に完成したもので、日本古来の型染めを駆使して描かれている。
- 京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
- 10:00~17:00(11/1~2/28は16:30まで)
-
広隆寺
603年に建立された京都最古の寺。多くの国宝や重要文化財を境内の「霊宝殿」で拝観する事ができ、中でも日本で最初に国宝に指定された「弥勒菩薩像」が特に有名である。
- 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
- 9:00~17:00(12月~2月は16:30)
-
曼殊院
天暦年間(947年 - 957年)の創建で「天台宗五門跡」のひとつ。1656年、桂離宮の造営者・八条宮智仁親王の皇子である良尚法親王により現在地に移設された。庭園や建築物の各所に桂離宮に通じる要素が見られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
- 9:00~17:00
-
知恩寺
知恩寺は808年に創建された寺院で、奈良県の安倍文珠院・山形県の大聖寺とともに日本三文珠のひとつと称される。本尊の文珠菩薩は国の重要文化財に指定されており、正月の三が日・1月10日・7月24日の年5日間のみ公開される。他にも境内の鉄湯船(現在は手水鉢として使われている)や多宝塔が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府宮津市字文珠466
-
泉涌寺
真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇以来14代の天皇陵などがあり、皇室との関連から「御寺(みてら)」とも呼ばれる。国宝の「泉涌寺勧縁疏」などを所蔵し、境内には狩野探幽による仏殿の天井絵や、楊貴妃観音像などもある。
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
- 9:00~16:30
-
六角堂頂法寺
聖徳太子が用明天皇2年(587年)に創建したと伝わる。小野妹子を始祖とする僧坊「池坊」が代々住職を務め、華道発祥の地としても知られる。境内にある「へそ石」は京都の中心といわれる。
- 京都府京都市中京区六角通烏丸東入ル堂之前町248
- 6:00~17:00
-
神童寺
聖徳太子(574年~622年)が開いた寺といわれている。数多くの藤原期の仏像が残されており、阿弥陀如来坐像他5体は、室町時代に再興された本堂とともに重要文化財に指定されている。
- 京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
- 9:00~17:00(冬季は16時まで)
-
大原野神社
延暦3年に春日大社から勧請したことが始まりとされている。美しさを詠んだ平安時代の和歌が残るほど、古来から紅葉の名所として親しまれた。参道が紅葉のトンネルとなり、迫力ある景色を堪能できる。
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1152
-
大黒山金剛寺庚申堂(八坂庚申堂)
天徳4年(960年)創建。庚申信仰の発祥の地といわれる。庚申信仰では猿は神の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三匹の猿がいたるところに見られる。「くくり猿」と呼ばれるカラフルなお守りに願い事を書いて吊るすと、願いが叶うといわれる。境内に吊るされた大量のくくり猿が壮観だ。
- 京都府京都市東山区金園町390-1
-
伏見稲荷大社
日本全国で約3万社を超える「稲荷神社」の総本宮。711年の鎮座とされ、商売繁昌・五穀豊穣の神として信仰される。楼門・本殿は重要文化財に指定され、本殿背後にある数千本の鳥居は壮観。その先には稲荷山の登り口があり、山の神蹟を巡拝する約4kmの「お山巡り」を2時間ほどかけて行うことができる。
- 京都府京都市伏見区深草薮ノ内町68
- 8:30~16:30
-
妙心寺大法院
真田幸村の兄で、松代藩主であった真田信之の菩提寺として寛文2年(1662年)に創建した、妙心寺の塔頭寺院。露地庭園が美しく、紅葉の名所として知られる。通常は非公開だが、春と秋の年2回特別公開される。
- 京都府京都市右京区花園大薮町20
- 9:00~16:00
-
法然院
廃絶していた旧跡が1680年に再興された。谷崎潤一郎や九鬼周造などの著名人の墓が数多くある。方丈にある狩野光信による襖絵は重要文化財に指定されている。参道の白砂壇を彩る紅葉や、茅葺きの山門越しに眺める紅葉も見事。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
- 6:00~16:00
-
金剛院
金剛院は829年に創建された真言宗の寺院で、三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台の一つである。境内にある三重塔は、平安時代の1083年に造られたものを室町時代に再建したもので、現在は国の重要文化財に指定されている。また、江戸時代に細川幽斎によって作庭された庭園(鶴亀の庭)と紅葉林が有名で、紅葉の時期には多くの参拝客でにぎわう。例年、11月中旬から下旬に見頃を迎える。
- 京都府舞鶴市鹿原595
- 9:00~16:00
-
安井金比羅宮
安井金比羅宮は、境内に咲く藤を好んだ崇徳天皇によって堂が改修されるなどしたが、崇徳天皇は皇位継承に伴う内紛(保元の乱)で破れ讃岐(現在の香川県)に流罪となった。その後、大円法師が参拝した際に崇徳天皇の霊が現れたのを機に1275年頃に崇徳天皇を祀る光明院観勝寺が建立され、これが実質的な創建時期とされる。崇徳天皇は讃岐で一切の欲を絶って生活をしたと言われていることから、悪い縁を絶つご利益があるとされる。第二次世界大戦後に現在の名称に改められた。
- 京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
- 終日参拝可
-
車折神社
文治5年(1189年)創建と伝わる。参詣者は社務所にて祈念神石を授かり、願が叶ったら自身で拾った石にお礼の言葉を記して返納するという風習がある。「芸能神社」とも呼ばれ、芸能人が訪れる神社として有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
-
三千院
天台宗の寺院の中で格式の高い「天台宗三門跡」のひとつ。宗祖の伝教大師・最澄が比叡山に建てた草庵に始まる。庭園の「有清園」は苔によって一面が覆われ、秋には見事な紅葉に彩られる。園内に立つ「往生極楽院」は1148年の建立で、国宝の阿弥陀三尊像を安置。「平等院鳳凰堂」と同様に極楽浄土の世界を表現している。
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 3月~12月7日 8:30?17:30 12月8日~2月 9:00?17:00
-
鞍馬寺
鞍馬弘教総本山。770年、鑑真の高弟・鑑禎による開山と伝わり、寺のある鞍馬山は天狗伝説や牛若丸の修行地として有名。境内には宝物などを展示する「霊宝館」があり、桜や紅葉の時期は本殿前庭からの眺めが美しい。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 9:00~16:30
-
妙法院
平安時代初期の創建とされ、青蓮院・三千院とともに「天台三門跡」と称されてきた名門寺院。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。有名観光地「三十三間堂」は妙法院所管の仏堂である。通常時は建物内部は非公開だが、「5月会(5月14日)」と特別拝観の時のみ内部の拝観ができる。
- 京都府京都市東山区東大路通り渋谷下ル妙法院前側町
- 9:00~16:00
-
丹州観音寺
養老4年(720年)創建と言われる。1576年に明智光秀による焼き討ちにより焼失し、その後再建された。現在では「あじさい寺」と呼ばれるあじさいの名所。6月~7月にかけて100種1万株のあじさいが境内を彩り、6月の第4日曜日には「あじさいまつり」が行われる。
- 京都府福知山市観音寺1067
- 9:00~17:00
-
八坂神社
約3000社ある「祇園社」の総本社。「祇園さん」の名で親しまれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と妻・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、その皇子たちの八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀る。創祀は794年の平安遷都以前ともいわれ、格式ある「二十二社」のひとつとして朝廷が崇敬。全国の民衆からも信仰を集めた。
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 参拝自由
-
正法寺
天平勝宝年間(749年~757年)の創建。木造千手観音立像は国の重要文化財に指定されており、 鎌倉時代初期の作。正面の顔以外に両耳の後に脇面を有する、「三面千手観音」と呼ばれる形式の像。
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
-
成相寺
成相寺は704年の創建で、文武天皇の勅願寺だった。元々は日本古来の山岳宗教の修験場であり、鼓ヶ岳の中腹にある境内からは日本三景の天橋立を望むことができる。※勅願寺:天皇の発願により建てられた寺院
- 京都府宮津市成相寺339
- 8:00~16:30
-
華厳寺(鈴虫寺)
大日如来を本尊とする臨済宗の寺院。良縁開運祈願の寺として有名。堂内で鈴虫を飼っていて、一年中涼やかな鳴き声が聞こえることから「鈴虫寺」と呼ばれている。
- 京都府京都市西京区松室地家町31
- 通年9:00~16:30(閉門17:00)
-
相国寺
1382年創建の寺社。「京都五山」の序列第2位の禅寺。京都の有名観光地である金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈恩寺)は、相国寺の山外塔頭である。多くの文化財を持ち、法堂などは春・秋の特別拝観でのみ見学できる。 ※塔頭:本寺の境内にある塔・庵・小寺
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
- 10:00~16:00 ※特別拝観の時のみ参拝可
-
天龍寺
臨済宗天龍寺派の大本山。世界文化遺産に登録される。1339年、室町幕府初代将軍・足利尊氏が、対立した後醍醐天皇の霊を慰めるため創建。禅僧・夢窓国師を開山とし「京都五山」の第1位を占めた。数々の大火に遭い、現在の諸堂は明治時代の再建。庭園は夢窓国師の作といわれ、国の史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- 8:30~17:30
-
蓮華寺
蓮華寺は当初、現在の京都駅近くの場所にあったが、京都全域が戦いの舞台になった応仁の乱で寺も荒廃した。その後、江戸時代の1662年に現在地に移され、画家の狩野探幽や詩人の石山丈山など当時の著名な文化人が寺の造営に協力して再興した。庭園が美しいことで知られ、特に秋の紅葉時期の庭園は見どころの一つ。
- 京都府京都市左京区上高野八幡町1
- 9:00~17:00
-
晴明神社
1007年創建の神社で、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。1005年に晴明が亡くなると、当時の天皇であった一条天皇が彼の偉業を称えて彼の屋敷跡に神社を創建した。現在も魔除け・厄除けを祈願する参拝者が集まる。秋分の日には「晴明祭」も開催。
- 京都府京都市上京区堀川通一条上ル
- 9:00~18:00
-
圓光寺
1601年建立の学問所を起源とする寺。日本における初期の活字本「伏見版」の印刷事業がここで行われた。秋は紅葉の名所として知られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺小谷町 13
- 9:00~17:00
-
宇治神社
創建時期の詳細は不詳。兄に皇位を譲るため入水自殺したという菟道稚郎子を祀る神社。境内には後ろを振り返る姿のウサギ像があるが、御祭神が道に迷った時に現れ、後ろからついてくる御祭神を振り返りながら先導したという古伝にもとづくもので、神の使いとされる。
- 京都府宇治市宇治山田1
- 終日参拝可
-
即宗院
東福寺の塔頭のひとつで1387年の創建。九州薩摩藩・島津家の菩提寺。江戸幕府末期、西郷隆盛と月照上人の密談の場とされる茶室「採薪亭」跡や室町時代に藤原兼実が造営した池泉回遊式庭園「月輪殿」跡がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市東山区本町15-813
- 9:00~16:30
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る