
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では光明寺や銀閣寺、妙心寺大法院がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
光明寺
1198年創建。光明寺は西山浄土宗の総本山で、浄土宗の開祖・法然が初めて念仏の教えてを説いた場所である。6.6haにも及ぶ広大な敷地を有し、紅葉の名所としても知られる。
- 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
- 9:00~18:00 ※紅葉期は延長
-
銀閣寺
室町幕府8代将軍・足利義政が、隠居後の1482年より造営を始めた別荘。世界文化遺産に登録される。義政の死後に禅寺へと改まり、正式名の「慈照寺」はその法号にちなむ。創建当時から現存する観音堂の「銀閣」と東求堂は国宝に指定。当時の文化を代表する庭園は特別史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 8:30~17:00
-
妙心寺大法院
真田幸村の兄で、松代藩主であった真田信之の菩提寺として寛文2年(1662年)に創建した、妙心寺の塔頭寺院。露地庭園が美しく、紅葉の名所として知られる。通常は非公開だが、春と秋の年2回特別公開される。
- 京都府京都市右京区花園大薮町20
- 9:00~16:00
-
鍬山神社
鍬山神社は709年に創建されたと伝わる神社で、大己貴命を祭神として祀っている。太古の昔、湖だったこの地を大己貴命が鍬で切り開いて水を流し出して人が住むことができる肥沃な土地を造ったという伝説に基づく神社である。開拓の際に使った鍬が山のように積みあげられたことが、鍬山という名称の由来と言われる。鍬山神社は紅葉の名所として知られており、例年11月上旬から中旬に見頃を迎える。
- 京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
-
岩屋寺
岩屋寺は曹洞宗の寺院で、18世紀初めの赤穂事件で有名な大石内蔵助がここに隠れ住んだことから大石寺とも呼ばれる。本堂の本尊の周りには赤穂浪士の位牌が並べられており、また内蔵助の羽織や茶道具などの遺品なども展示されている。参道の階段手前と山門脇に大きな桜があるほか、寺の前には多くの桜が植えられていることから地元の花見スポットとして親しまれている。
- 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96
- 9:00~16:30
-
妙心寺退蔵院
退蔵院は妙心寺の塔頭で1404年の創建。国宝に指定される水墨画「瓢鮎図」や昭和期を代表する池泉回遊式庭園「余香苑」で知られ、余香苑では、期間限定の花見会が年3回催される。方丈(本堂)が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
- 9:00~17:00
-
西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。世界文化遺産に登録される。1272年、宗祖・親鸞の廟堂を東山大谷に建立したことに始まり、大教団に発展。1591年に豊臣秀吉が寺地を寄進し、現在の場所に移った。御影堂や阿弥陀堂、日本最古の能舞台や絢爛な装飾で知られる書院など多数の国宝があり、「虎渓の庭」は国の史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
- 5:30~17:00
-
愛宕神社
700年頃の創建。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山(924m)に鎮座し、山岳修行霊場として比叡山とともに信仰を集めた。防火のご利益がある神社として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
鞍馬寺
鞍馬弘教総本山。770年、鑑真の高弟・鑑禎による開山と伝わり、寺のある鞍馬山は天狗伝説や牛若丸の修行地として有名。境内には宝物などを展示する「霊宝館」があり、桜や紅葉の時期は本殿前庭からの眺めが美しい。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 9:00~16:30
-
大報恩寺
大報恩寺は鎌倉初期安貞元年(1227)に義空上人によって開創された寺院で、国宝に指定される本堂は、応仁の乱などの内覧や戦火をまぬがれ創建時そのままの姿を残す京都市街地最古の木造建築として知られる。本堂造営時、大工が木の寸法を誤り困っていた際、妻のおかめのアドバイスによって無事竣工することができた。しかし、女の提案によるものということを隠すためにおかめは自害したという伝説が寺に残っていることにちなみ、境内にはおかめ像がある。
- 京都府京都市上京区 七本松通今出川上ル
- 9:00~17:00
-
宝鏡寺
応安年間(1368年?-?1375年)創建と伝わる。歴代の皇女が住職を務めた寺院で、皇室ゆかりの人形や華麗な襖絵が残っている。多くの人形を所蔵し、「人形の寺」として有名。通常は非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
- 10:00~16:00
-
水度神社
水度神社の創建年は不明で平安時代初期と言われるが、奈良時代に編纂された風土記(日本各地の文化や風土を天皇に報告した書物)には記載があるため、奈良時代には存在していたと考えられる。室町時代中期の1448年に建てられた本殿は市内に現存する最古の建造物であり、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府城陽市寺田水度坂89
-
成相寺
成相寺は704年の創建で、文武天皇の勅願寺だった。元々は日本古来の山岳宗教の修験場であり、鼓ヶ岳の中腹にある境内からは日本三景の天橋立を望むことができる。※勅願寺:天皇の発願により建てられた寺院
- 京都府宮津市成相寺339
- 8:00~16:30
-
本能寺
1415年創建の、法華宗本門流の大本山。1582年に戦国大名・織田信長が家臣の明智光秀に討たれた「本能寺の変」の舞台として知られ、その際に焼失。1587年、現在地に移転・再建した。境内には信長の供養塔が立つ。
- 京都府京都市中京区寺町通御池下る本能寺前町522
- 7:00~17:00 (宝物館9:00~17:00)
-
三十三間堂(蓮華王院本堂)
「妙法院」の境外仏堂で、正式には「蓮華王院」。南北118mに及ぶ本堂正面の柱間が33あることから呼び名が付いた。1164年に後白河上皇が創建し、一度焼失。1266年に再建されて現在に至る。堂内には千手観音坐像を中央に1001体の観音像と、風神・雷神・二十八部衆30体の仏像が祀られ、国宝・重要文化財に指定される。
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
- 8:00~17:00 (11月16日~3月は9:00~16:00)
-
宇治神社
創建時期の詳細は不詳。兄に皇位を譲るため入水自殺したという菟道稚郎子を祀る神社。境内には後ろを振り返る姿のウサギ像があるが、御祭神が道に迷った時に現れ、後ろからついてくる御祭神を振り返りながら先導したという古伝にもとづくもので、神の使いとされる。
- 京都府宇治市宇治山田1
- 終日参拝可
-
八坂神社
約3000社ある「祇園社」の総本社。「祇園さん」の名で親しまれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と妻・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、その皇子たちの八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀る。創祀は794年の平安遷都以前ともいわれ、格式ある「二十二社」のひとつとして朝廷が崇敬。全国の民衆からも信仰を集めた。
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 参拝自由
-
相楽神社
創建年代は不詳。江戸時代までは八幡社という名称だったが、明治時代から現在の名称になった。室町時代初期に建造された本殿は、和様・唐様・大仏様の手法が混在する珍しいものであり国の重要文化財に指定されている。
- 京都府木津川市相楽清水1
-
宝筐院
宝筐院は、平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された。中世は戦乱によって衰退したが、室町幕府第2代将軍・足利義詮らによって再興した。初夏の新緑や冬の雪景色など季節ごとに異なる美しさを楽しむことができるが、特に紅葉が美しいことで知られており、例年11月中旬から下旬に見頃を迎える。 ※勅願寺:天皇の発願により建てられた寺院
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9
- 9:00~16:00
-
泉涌寺
真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇以来14代の天皇陵などがあり、皇室との関連から「御寺(みてら)」とも呼ばれる。国宝の「泉涌寺勧縁疏」などを所蔵し、境内には狩野探幽による仏殿の天井絵や、楊貴妃観音像などもある。
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
- 9:00~16:30
-
法輪寺(達磨寺)
1727年創建の寺。「三国一」という起き上がり達磨をはじめ、諸願成就に奉納された約8000余の達磨を祀る「達磨堂」が特に有名。本堂には日本の映画界の関係者四百余霊が祀られる貴寧磨(きねま)寺がある。
- 京都府京都市上京区下ノ下立売通西大路東入行衛町457
- 受付終了:16:00
-
天龍寺
臨済宗天龍寺派の大本山。世界文化遺産に登録される。1339年、室町幕府初代将軍・足利尊氏が、対立した後醍醐天皇の霊を慰めるため創建。禅僧・夢窓国師を開山とし「京都五山」の第1位を占めた。数々の大火に遭い、現在の諸堂は明治時代の再建。庭園は夢窓国師の作といわれ、国の史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- 8:30~17:30
-
十三重石塔
国の重要文化財。高さ15mで、近世以前に建造された石塔として日本最大のもの。1286年、西大寺の僧・叡尊により魚霊の供養と宇治橋の安全を祈って建立された。
- 京都府宇治市宇治塔川・府立宇治公園(中の島)
-
霊鑑寺
承応3年(1654年)創建。通常は非公開で、春と秋の2回特別公開される。江戸時代中期の作庭手法を用いた、格調高い池泉観賞式庭園があり、後水尾天皇が愛した日光椿をはじめ、椿の名木が広い庭を埋めている。
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
- 10:00~16:00
-
本満寺
本満寺は1410年に創建された日蓮宗の寺院でる。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の病気治癒を祈願したことを機に、以降は幕府の祈願所に指定され大いに栄えた。境内には樹齢約100年の見事な桜があり、近年は隠れた桜の名所として人気が高まっている。
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
-
光明寺
推古天皇時代に聖徳太子により創建されたと伝わる山中に鎮座する古刹。1248年に建立された仁王門は、数多くの国宝建造物がある京都で唯一、京都北部にある国宝指定の建造物である。三間一戸・入母屋造り構造の二重門で、屋根は特殊な技法が必要な栩葺で造られている。
- 京都府綾部市睦寄町君尾1-1
-
金福寺
864年創建の寺。庭園にある茶室は、俳諧師・松尾芭蕉が京都を旅した際に滞在したことで知られ「芭蕉庵」と呼ばれる。一時荒廃したが、芭蕉を敬愛する俳人・与謝蕪村らによって再興された。3月は梅、11月は紅葉が美しい。
- 京都府京都市左京区一乗寺才形町20
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る