
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では安楽寺や久世神社、向日神社がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
安楽寺
1681年、法然上人の弟子・住蓮上人と安楽上人により創建された念仏道場。後鳥羽上皇の女官だった松虫姫と鈴虫姫は、両上人から聞いた念仏の教えに感銘し出家。これを知った上皇は激怒し、二僧は斬首。さらに法然上人と親鸞聖人は流刑となった。その後、両姫は瀬戸内海の小島で生涯を終えた。「松虫鈴虫寺」とも呼ばれる。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
- 9:30~16:30
-
久世神社
創建の年代は不詳。日本武尊を祭神に祀る。江戸時代は「華霊天神社」と称し、明治時代以降「久世神社」に改められた。室町時代中期に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府城陽市久世芝ヶ原142
-
向日神社
718年創建。もとは「向神社」という名称だったが、同じ向日山にあった「火雷神社」と1275年に合祀され現在の社名になった。室町時代の1418年に建築された「三間社流造」の本殿は、国の重要文化財にも指定されている。東京の明治神宮本殿は、当社本殿を1.5倍にして設計されている。
- 京都府向日市向日町北山65
-
上賀茂神社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 通年境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
-
善峯寺
1029年の創建と伝わり、多くの文化財などを持つ名刹。山門に入ると重要文化財の多宝塔などが立ち並び、樹齢600年以上の「遊龍の松」は天然記念物に指定。桜や紅葉の名所でもあり、境内から京都市街を一望できる。
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 8:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る