
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では大悲閣千光寺や毘沙門堂、大覚寺(旧嵯峨御所)がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
毘沙門堂
代々法親王が住持を務めた、天台宗の門跡寺院。703年の創建と伝わり、1665年に現在の地に再興。本尊の毘沙門天は「京の七福神」のひとつに数えられる。鯉の絵や宸殿の障壁画が見どころで、枝垂桜や紅葉も美しい。
- 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- 8:30~17:00(12月~2月は16:30まで)
-
大覚寺(旧嵯峨御所)
876年の創建。嵯峨天皇により創立され、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。寺の境内は時代劇の撮影によく使われる。国宝や重要文化財を数多く所蔵している。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4番地
- 9:00~17:00
-
永観堂(禅林寺)
853年創建の浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の「永観堂」の名で知られる紅葉の名所。京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つ。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 9:00~17:00
-
天授庵
天授庵は、1340年に建立された南禅寺の塔頭である。火災や応仁の乱(1467年~1477年)で消失したが、その後再建された。天授庵では枯山水庭園と池線回遊式庭園の2種類の庭園があるほか、紅葉の名所として知られる。 ※塔頭:大寺の境内に建てられた小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
- 9:00~17:00(11月15日~2月末:~16:30)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る