
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では貴船神社や大覚寺(旧嵯峨御所)、西芳寺(苔寺)がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
貴船神社
約450社ある「貴船神社」の総本社。創建年代は不詳で、1055年に現在の場所に移された。水の供給を司る神・高?神(たかおかみのかみ)を祀り、農漁業や醸造業者からの信仰を集める。平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し復縁祈願に成就した逸話から、縁結びの神としても信仰されている。
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 6:00~20:00
-
大覚寺(旧嵯峨御所)
876年の創建。嵯峨天皇により創立され、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。寺の境内は時代劇の撮影によく使われる。国宝や重要文化財を数多く所蔵している。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4番地
- 9:00~17:00
-
西芳寺(苔寺)
120余種の苔でおおわれた庭園から「苔寺」の名で知られる寺。世界文化遺産に登録される。奈良時代に行基が開創し、1339年に禅僧・夢窓疎石が再興。国の史跡・特別名勝の庭園は美しく、池の南には茶室の「湘南亭」がある。参拝は事前申し込み制で、写経等の宗教行事への参加が条件となる。
- 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
- 10時~(7月~9月)、13時~(それ以外の月)
-
東寺(教王護国寺)
東寺真言宗の総本山。世界文化遺産に登録される。正式名は「教王護国寺」で、平安遷都時に創建された官寺を823年に弘法大師・空海が賜り、真言密教の根本道場とした。講堂の仏像は大日如来を中心に21体が配置され、「立体曼荼羅」と呼ばれる。伽藍配置は創建時の特徴が残り、五重塔は木造建築物では日本一の高さ55mを誇る。
- 京都府京都市南区九条町1
- 金堂・講堂8時~17時(16時30分受付終了)
-
金閣寺
室町幕府3代将軍・足利義満が1397年に建立した別荘。世界文化遺産に登録される。義満の死後に禅寺へと改められ、正式名の「鹿苑寺」はその法号にちなむ。通称の由来である「金閣」は1950年に焼失し、1955年に再建。その周囲には庭園が広がり、池に映る「金閣」の景観が美しい。
- 京都府京都市北区金閣寺町1
- 9:00~17:00
-
大原野神社
延暦3年に春日大社から勧請したことが始まりとされている。美しさを詠んだ平安時代の和歌が残るほど、古来から紅葉の名所として親しまれた。参道が紅葉のトンネルとなり、迫力ある景色を堪能できる。
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1152
-
安楽寺
1681年、法然上人の弟子・住蓮上人と安楽上人により創建された念仏道場。後鳥羽上皇の女官だった松虫姫と鈴虫姫は、両上人から聞いた念仏の教えに感銘し出家。これを知った上皇は激怒し、二僧は斬首。さらに法然上人と親鸞聖人は流刑となった。その後、両姫は瀬戸内海の小島で生涯を終えた。「松虫鈴虫寺」とも呼ばれる。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
- 9:30~16:30
-
本満寺
本満寺は1410年に創建された日蓮宗の寺院でる。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の病気治癒を祈願したことを機に、以降は幕府の祈願所に指定され大いに栄えた。境内には樹齢約100年の見事な桜があり、近年は隠れた桜の名所として人気が高まっている。
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
-
華厳寺(鈴虫寺)
大日如来を本尊とする臨済宗の寺院。良縁開運祈願の寺として有名。堂内で鈴虫を飼っていて、一年中涼やかな鳴き声が聞こえることから「鈴虫寺」と呼ばれている。
- 京都府京都市西京区松室地家町31
- 通年9:00~16:30(閉門17:00)
-
車折神社
文治5年(1189年)創建と伝わる。参詣者は社務所にて祈念神石を授かり、願が叶ったら自身で拾った石にお礼の言葉を記して返納するという風習がある。「芸能神社」とも呼ばれ、芸能人が訪れる神社として有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
-
南禅寺
南禅寺は1291年に亀山上皇によって創建されて以降、時々の権力者の庇護を受けて大いに繁栄した。広大な境内全域が国の史跡に指定されており、国宝や重要文化財の建造物が多くある。また、庭園は国の名勝に指定されているほか、金地院や天授庵や南禅院など著名な塔頭などの見どころが多い。 ※塔頭:大きな寺の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 8:40~17:00(12月~2月:~16:30)
-
岩屋寺
岩屋寺は曹洞宗の寺院で、18世紀初めの赤穂事件で有名な大石内蔵助がここに隠れ住んだことから大石寺とも呼ばれる。本堂の本尊の周りには赤穂浪士の位牌が並べられており、また内蔵助の羽織や茶道具などの遺品なども展示されている。参道の階段手前と山門脇に大きな桜があるほか、寺の前には多くの桜が植えられていることから地元の花見スポットとして親しまれている。
- 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96
- 9:00~16:30
-
平安神宮
平安遷都1100年を記念して1895年に創建された神社。第50代・桓武天皇と第121代・孝明天皇を祀る。平安京の正庁を模した朱塗りの社殿は、境内の白砂が映えて美しい。約3万㎡に及ぶ庭園の「神苑」は東・中・西・南の4苑に四季折々の花が咲く。10月22日の祭礼「時代祭」は「京都三大祭」のひとつ。
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 6:00~18:00
-
大徳寺龍源院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。龍源院はそのうちの1つで、永正年間(1504~1521年)の創建。本堂、表門などが国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市北区紫野大徳寺82-1
-
正法寺
天平勝宝年間(749年~757年)の創建。木造千手観音立像は国の重要文化財に指定されており、 鎌倉時代初期の作。正面の顔以外に両耳の後に脇面を有する、「三面千手観音」と呼ばれる形式の像。
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
-
真正極楽寺(真如堂)
984年の創建。一般的には「真如堂」と呼ばれるが正式名称は「真正極楽寺」。本尊阿弥陀如来像(重要文化財)は女人を救う仏として知られ、毎年11月15日に一般公開される。1717年に建立された本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 9:00~16:00
-
光明院
明徳2年(1391年)創建。「虹の苔寺」と呼ばれ、四季折々の自然美が堪能できる。見所は作庭家・重森三玲によって造られた枯山水庭園。緑の苔と力強い岩との美しいコントラストに、秋は紅葉が彩りを添える。
- 京都府京都市東山区本町15丁目809
- 8:00~日没
-
平安神宮神苑
平安神宮神苑は、作庭家・七代目小川治兵衛によって作庭された庭園で国の名勝に指定されている。1895年に平安神宮が創建された際、併せて庭園が造営され、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭で構成されている。
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町
- 8:30~17:00(3月15日~9月30日:~18:00)
-
十輪寺
十輪寺は850年に創建された天台宗の寺院で、平安時代の歌人で六歌仙のひとりとされる在原業平が晩年はこの寺で隠棲したという言い伝えから「なりひら寺」とも呼ばれる。また、境内にある樹齢200年の桜は「なりひら桜」と呼ばれ親しまれている。応仁の乱で建物の多くは焼失したが、江戸時代に再興された。
- 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- 9:00~17:00
-
金福寺
864年創建の寺。庭園にある茶室は、俳諧師・松尾芭蕉が京都を旅した際に滞在したことで知られ「芭蕉庵」と呼ばれる。一時荒廃したが、芭蕉を敬愛する俳人・与謝蕪村らによって再興された。3月は梅、11月は紅葉が美しい。
- 京都府京都市左京区一乗寺才形町20
- 9:00~17:00
-
建勲神社
1870年創建の神社。戦国武将・織田信長を祀り、国家安泰・難局突破・大願成就のご利益があるとされる。本殿をはじめ多くの建造物が、国の登録有形文化財に指定されている。
- 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- 境内拝観自由
-
龍安寺
1450年、室町時代の有力大名・細川勝元が徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが始まり。世界文化遺産に登録される。「石庭」として有名な方丈庭園は白砂に15個の石を配した名庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。境内には豊臣秀吉が絶賛したという古木「侘助椿」や茶室「蔵六庵」、水戸光圀が寄進した手水鉢などもある。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 8:00~17:00
-
大黒山金剛寺庚申堂(八坂庚申堂)
天徳4年(960年)創建。庚申信仰の発祥の地といわれる。庚申信仰では猿は神の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三匹の猿がいたるところに見られる。「くくり猿」と呼ばれるカラフルなお守りに願い事を書いて吊るすと、願いが叶うといわれる。境内に吊るされた大量のくくり猿が壮観だ。
- 京都府京都市東山区金園町390-1
-
石清水八幡宮
「日本三大八幡」のひとつ。859年の創建で、京都の鬼門(北東)にある「延暦寺」とともに裏鬼門(南西)を守護する。全国屈指の厄除け神社でもあり、「やわたのはちまんさん」として親しまれる。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定。山上の境内には200本の桜の木があり、桜の名所としても知られる。
- 京都府八幡市八幡高坊30
- 5時30分~18時30分(10月は6~18時、11月1日~12月30日と1月20日~3月31日は6時30分~18時、12月31日は6時30分~23時、1月1~19日は不定期)
-
仁和寺
真言宗御室派の総本山。世界文化遺産に登録される。888年に完成し、宇多法皇が入寺。そこから「御室御所」と呼ばれ、以降は近代まで皇族が住持に就いた。9万㎡もの境内には国宝の金堂をはじめ、御殿や庭園などの見どころが豊富。「霊宝館」には多数の寺宝が所蔵され、遅咲きで有名な「御室桜」は名勝に指定される。
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 9:00~17:00
-
平等院
平安時代の貴族政治の頂点に立ち、栄華を誇った藤原氏ゆかりの寺。約1000年前に建立された建造物や仏像が今も残り、世界遺産に登録される。1053年落慶の「鳳凰堂」は10円硬貨のデザインに使われ、庭園は国の史跡・名勝に指定。収蔵する国宝の数々は、敷地内の「平等院ミュージアム鳳翔館」で公開されている。
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- 庭園8:30~17:30、ミュージアム鳳翔館9:00~17:00、 鳳凰堂内部拝観9:30~16:10(受付9:10~、1回50名様、20分交替)
-
興臨院
大永年間(1521年~1528年)に創建。創建当時の姿が残る表門と本堂が共に国の重要文化財に指定されている。豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院。毎年、春と秋に一般公開される。※通常非公開
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町80
-
清水寺
北法相宗の本山。世界文化遺産に登録される。778年開山・798年創建と伝わり、現在の主な堂塔は1633年に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建したもの。多数の建造物が重要文化財に指定され、「清水の舞台」で知られる本堂からは京都市街を一望できる。舞台下の「音羽の滝」や、谷を隔てた「子安の塔」も見どころ。
- 京都府京都市東山区清水1丁目294
- 6:00~18:00
-
興聖寺
1233年創建の曹洞宗最初の寺院。戦乱で廃絶したが1648年に再興された。本堂に通じる参道は「琴坂」と呼ばれ、新緑や紅葉の美しさで知られる。
- 京都府宇治市宇治山田27-1
- 9:00~17:00
-
永観堂(禅林寺)
853年創建の浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の「永観堂」の名で知られる紅葉の名所。京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つ。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る