
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では光悦寺や養源院、愛宕神社がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
光悦寺
元和元年(1615年)、江戸時代の芸術家である本阿弥光悦に徳川家康がこの地を与え、光悦の死後に寺となった。境内には茶室が点在し、「光悦垣」と呼ばれる竹を斜めに組んだ垣根が有名。11月中旬~下旬は紅葉が見事だ。
- 京都府京都市北区鷹峯光悦町29
- 8:00~16:30
-
養源院
文禄3年(1594年)創建。三十三間堂の向いにある。国の重要文化財に指定されている本堂の正面と左右の廊下の天井は、将士が自刃した時の板間を用いたものと言われ、俗に血天井と呼ばれている。
- 京都府京都市東山区三十三間廻町656
-
愛宕神社
700年頃の創建。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山(924m)に鎮座し、山岳修行霊場として比叡山とともに信仰を集めた。防火のご利益がある神社として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
法然院
廃絶していた旧跡が1680年に再興された。谷崎潤一郎や九鬼周造などの著名人の墓が数多くある。方丈にある狩野光信による襖絵は重要文化財に指定されている。参道の白砂壇を彩る紅葉や、茅葺きの山門越しに眺める紅葉も見事。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
- 6:00~16:00
-
南禅寺
南禅寺は1291年に亀山上皇によって創建されて以降、時々の権力者の庇護を受けて大いに繁栄した。広大な境内全域が国の史跡に指定されており、国宝や重要文化財の建造物が多くある。また、庭園は国の名勝に指定されているほか、金地院や天授庵や南禅院など著名な塔頭などの見どころが多い。 ※塔頭:大きな寺の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 8:40~17:00(12月~2月:~16:30)
-
光明院
明徳2年(1391年)創建。「虹の苔寺」と呼ばれ、四季折々の自然美が堪能できる。見所は作庭家・重森三玲によって造られた枯山水庭園。緑の苔と力強い岩との美しいコントラストに、秋は紅葉が彩りを添える。
- 京都府京都市東山区本町15丁目809
- 8:00~日没
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
興聖寺
1233年創建の曹洞宗最初の寺院。戦乱で廃絶したが1648年に再興された。本堂に通じる参道は「琴坂」と呼ばれ、新緑や紅葉の美しさで知られる。
- 京都府宇治市宇治山田27-1
- 9:00~17:00
-
上賀茂神社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 通年境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
-
大徳寺大仙院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。大仙院はそのうちの1つで、国宝の本堂と特別名勝の枯山水庭園で知られる。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
- 9:00~17:00(12月~2月:~16:30)
-
河合神社
「下鴨神社」の境内にある「糺の森」に鎮座する摂末社。女性の美の神・玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀る。手鏡の形をした「鏡絵馬」で知られ、表面の顔の絵に化粧をし、裏面に願い事を書いて奉納する。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 6:30~17:00
-
即宗院
東福寺の塔頭のひとつで1387年の創建。九州薩摩藩・島津家の菩提寺。江戸幕府末期、西郷隆盛と月照上人の密談の場とされる茶室「採薪亭」跡や室町時代に藤原兼実が造営した池泉回遊式庭園「月輪殿」跡がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市東山区本町15-813
- 9:00~16:30
-
常照皇寺
常照皇寺は、光厳天皇が出家し1362年に創建された禅宗の寺院である。寺は山の麓にあり紅葉が美しいことで知られると同時に、京都府内の桜で唯一国の天然記念物に指定されている「九重桜」のほか京都御所の桜を株分けしたと言われる「左近の桜」など桜の名木があり、花見シーズンも多くの観光客で賑わう。
- 京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6
- 9:00~16:00
-
華厳寺(鈴虫寺)
大日如来を本尊とする臨済宗の寺院。良縁開運祈願の寺として有名。堂内で鈴虫を飼っていて、一年中涼やかな鳴き声が聞こえることから「鈴虫寺」と呼ばれている。
- 京都府京都市西京区松室地家町31
- 通年9:00~16:30(閉門17:00)
-
十輪寺
十輪寺は850年に創建された天台宗の寺院で、平安時代の歌人で六歌仙のひとりとされる在原業平が晩年はこの寺で隠棲したという言い伝えから「なりひら寺」とも呼ばれる。また、境内にある樹齢200年の桜は「なりひら桜」と呼ばれ親しまれている。応仁の乱で建物の多くは焼失したが、江戸時代に再興された。
- 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- 9:00~17:00
-
金閣寺
室町幕府3代将軍・足利義満が1397年に建立した別荘。世界文化遺産に登録される。義満の死後に禅寺へと改められ、正式名の「鹿苑寺」はその法号にちなむ。通称の由来である「金閣」は1950年に焼失し、1955年に再建。その周囲には庭園が広がり、池に映る「金閣」の景観が美しい。
- 京都府京都市北区金閣寺町1
- 9:00~17:00
-
八坂神社
約3000社ある「祇園社」の総本社。「祇園さん」の名で親しまれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と妻・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、その皇子たちの八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀る。創祀は794年の平安遷都以前ともいわれ、格式ある「二十二社」のひとつとして朝廷が崇敬。全国の民衆からも信仰を集めた。
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 参拝自由
-
晴明神社
1007年創建の神社で、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。1005年に晴明が亡くなると、当時の天皇であった一条天皇が彼の偉業を称えて彼の屋敷跡に神社を創建した。現在も魔除け・厄除けを祈願する参拝者が集まる。秋分の日には「晴明祭」も開催。
- 京都府京都市上京区堀川通一条上ル
- 9:00~18:00
-
光明寺
1198年創建。光明寺は西山浄土宗の総本山で、浄土宗の開祖・法然が初めて念仏の教えてを説いた場所である。6.6haにも及ぶ広大な敷地を有し、紅葉の名所としても知られる。
- 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
- 9:00~18:00 ※紅葉期は延長
-
長徳寺
長徳寺は1605年に創建された浄土宗の寺院で、境内は非公開なので立ち入ることができないが門前にある早咲きの桜で知られる。3月中旬から下旬にかけて見ごろとなり、撮影に訪れる観光客でにぎわう。
- 京都府京都市左京区田中下柳町34-1
-
萬福寺
「日本三禅宗」のひとつ、黄檗宗の大本山。中国・明朝からの渡来僧・隠元禅師が17世紀に開山した。建物の様式や儀式作法などは中国風で、創建当初の姿を残す伽藍建造物は重要文化財に指定される。隠元は日本に「いんげん豆」をもたらした人物で、境内では隠元が伝えた中国風の精進料理も提供されている。
- 京都府宇治市五ケ庄三番割34
- 9:00~17:00
-
高山寺
高山寺は奈良時代の774年に創建されたといわれ、その後神護寺の別院「神護寺十無尽院」となったが荒廃した。鎌倉時代の1206年に明恵が寺として整備したが実質的な始まりとされる。世界遺産の構成資産の一つに登録されているほか、鳥獣人物戯画や石水院などの国宝など多くの文化財がある寺院として知られる。
- 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
- 8:30~17:00
-
東福寺
臨済宗東福寺派の本山で「京都五山」のひとつ。摂政・九條道家が建立を発願し、19年の歳月をかけて1255年に七堂伽藍が完成した。5000点を超える文化財を所蔵し、日本最古の三門は国宝に指定。庭園も名高く、境内の「通天橋」は紅葉の名所となっている。
- 京都府京都市東山区本町15丁目778
- 9:00~16:00
-
岡崎神社
794年創建。子授け・安産・厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称される。兎を神の使いとして崇め、境内には数々の兎の像が据えられている。
- 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
- 9:00~17:00
-
宝鏡寺
応安年間(1368年?-?1375年)創建と伝わる。歴代の皇女が住職を務めた寺院で、皇室ゆかりの人形や華麗な襖絵が残っている。多くの人形を所蔵し、「人形の寺」として有名。通常は非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
- 10:00~16:00
-
斎場所大元宮
現在は吉田神社境内の末社のうちの一つの扱いだが、1484年にこの場所に建てられて以降、明治時代まで吉田神社(吉田神道)の信仰の中心地であった。始まりの神(虚無大元尊神)を中心に、そこから生まれる全ての神を祀っているため、 大元宮を参拝することは日本全国の神を参拝したのと同じ作用があるとされた。八角形の特異な形をした本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30(吉田神社内)
-
八坂庚申堂
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年に建てられたもので、現世利益で多くの信仰を集める。
- 京都府京都市東山区金園町390
- 通年9:00~17:00(閉門)
-
大徳寺
1315年に創建された京都で有数の規模を誇る禅宗寺院。多くの名僧を輩出し、茶文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与えてきた。多くの文化財を有しており、豊臣秀吉が千利休に切腹を命じるきっかけになった三門(重要文化財)など見どころが多い。境内には24の塔頭があり、そのうち4つが常時公開されておりその他は不定期で特別に公開される。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
- 終日開放
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る