
京都府のおすすめの神社仏閣
京都府の神社仏閣では宝鏡寺や大福光寺、妙心寺退蔵院がおすすめです。
古都の伝統と祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
宝鏡寺
応安年間(1368年?-?1375年)創建と伝わる。歴代の皇女が住職を務めた寺院で、皇室ゆかりの人形や華麗な襖絵が残っている。多くの人形を所蔵し、「人形の寺」として有名。通常は非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
- 10:00~16:00
-
大福光寺
延暦年間(782年 ~ 806年)に創建。天正年間の兵火により多くのお堂は焼失したが、国の重要文化財に指定されている本堂と多宝塔は今も当時の姿を残している。
- 京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
-
妙心寺退蔵院
退蔵院は妙心寺の塔頭で1404年の創建。国宝に指定される水墨画「瓢鮎図」や昭和期を代表する池泉回遊式庭園「余香苑」で知られ、余香苑では、期間限定の花見会が年3回催される。方丈(本堂)が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
- 9:00~17:00
-
神童寺
聖徳太子(574年~622年)が開いた寺といわれている。数多くの藤原期の仏像が残されており、阿弥陀如来坐像他5体は、室町時代に再興された本堂とともに重要文化財に指定されている。
- 京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
- 9:00~17:00(冬季は16時まで)
-
法輪寺(達磨寺)
1727年創建の寺。「三国一」という起き上がり達磨をはじめ、諸願成就に奉納された約8000余の達磨を祀る「達磨堂」が特に有名。本堂には日本の映画界の関係者四百余霊が祀られる貴寧磨(きねま)寺がある。
- 京都府京都市上京区下ノ下立売通西大路東入行衛町457
- 受付終了:16:00
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
山城国一の宮で、京都最古の神社のひとつ。世界文化遺産に登録される。国宝の本殿は建角身命(たけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀り、社殿は重要文化財、境内は国の史跡に指定される。「上賀茂神社」と合わせて「賀茂社」と総称され、両社の祭礼「葵祭」は「京都三大祭」のひとつとして知られる。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 6:30~17:00
-
清水寺
北法相宗の本山。世界文化遺産に登録される。778年開山・798年創建と伝わり、現在の主な堂塔は1633年に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建したもの。多数の建造物が重要文化財に指定され、「清水の舞台」で知られる本堂からは京都市街を一望できる。舞台下の「音羽の滝」や、谷を隔てた「子安の塔」も見どころ。
- 京都府京都市東山区清水1丁目294
- 6:00~18:00
-
相国寺
1382年創建の寺社。「京都五山」の序列第2位の禅寺。京都の有名観光地である金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈恩寺)は、相国寺の山外塔頭である。多くの文化財を持ち、法堂などは春・秋の特別拝観でのみ見学できる。 ※塔頭:本寺の境内にある塔・庵・小寺
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
- 10:00~16:00 ※特別拝観の時のみ参拝可
-
無鄰菴庭園
1896年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘。庭園は名庭師・七代目小川治兵衛による近代日本庭園の傑作。南禅寺界隈別荘群の中で唯一通年公開されている庭園でもある。
- 京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地
- 8:30~18:00 ※7月・8月:7:30~、11月:7:30~17:00、12月~3月:8:30~17:00
-
等持院
1341年創建の足利将軍家の菩提寺で、足利尊氏の墓所としても知られる。東西に分かれた庭園を持ち「霊光殿」では歴代将軍の像を安置している。
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 9:00~17:00
-
曼殊院
天暦年間(947年 - 957年)の創建で「天台宗五門跡」のひとつ。1656年、桂離宮の造営者・八条宮智仁親王の皇子である良尚法親王により現在地に移設された。庭園や建築物の各所に桂離宮に通じる要素が見られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
- 9:00~17:00
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
観知院(東寺)
観知院は後宇多法皇により建立された東寺の子院で、密教教学の場であった。1605年に建てられた客殿は国宝に指定され、客殿上段の間には剣豪・宮本武蔵によって描かれた絵が描かれている。これまで年2回のみ一般公開されていたが、修復工事を終えた現在は通年で公開されている。
- 京都府京都市南区九条町403
- 9:00~17:00
-
西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。世界文化遺産に登録される。1272年、宗祖・親鸞の廟堂を東山大谷に建立したことに始まり、大教団に発展。1591年に豊臣秀吉が寺地を寄進し、現在の場所に移った。御影堂や阿弥陀堂、日本最古の能舞台や絢爛な装飾で知られる書院など多数の国宝があり、「虎渓の庭」は国の史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
- 5:30~17:00
-
妙法院
平安時代初期の創建とされ、青蓮院・三千院とともに「天台三門跡」と称されてきた名門寺院。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。有名観光地「三十三間堂」は妙法院所管の仏堂である。通常時は建物内部は非公開だが、「5月会(5月14日)」と特別拝観の時のみ内部の拝観ができる。
- 京都府京都市東山区東大路通り渋谷下ル妙法院前側町
- 9:00~16:00
-
東福寺
臨済宗東福寺派の本山で「京都五山」のひとつ。摂政・九條道家が建立を発願し、19年の歳月をかけて1255年に七堂伽藍が完成した。5000点を超える文化財を所蔵し、日本最古の三門は国宝に指定。庭園も名高く、境内の「通天橋」は紅葉の名所となっている。
- 京都府京都市東山区本町15丁目778
- 9:00~16:00
-
常寂光寺
境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており秋は山が紅葉に包まれる。多宝塔は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 9:00~17:00
-
貴船神社
約450社ある「貴船神社」の総本社。創建年代は不詳で、1055年に現在の場所に移された。水の供給を司る神・高?神(たかおかみのかみ)を祀り、農漁業や醸造業者からの信仰を集める。平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し復縁祈願に成就した逸話から、縁結びの神としても信仰されている。
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 6:00~20:00
-
本満寺
本満寺は1410年に創建された日蓮宗の寺院でる。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の病気治癒を祈願したことを機に、以降は幕府の祈願所に指定され大いに栄えた。境内には樹齢約100年の見事な桜があり、近年は隠れた桜の名所として人気が高まっている。
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
-
清涼寺(嵯峨釈迦堂)
寛和3年(987年)創建と伝わる。本堂内には国宝の本尊釈迦如来立像、および重要文化財の地蔵菩薩立像を安置する。本尊釈迦如来立像は平安時代の僧・奝然(938年~1016年)が中国で37歳の釈迦の姿を拝し、模した像を彫刻したものといわれる。
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
- 9:00~16:00(4・5・10・11月は~17:00)
-
伏見稲荷大社
日本全国で約3万社を超える「稲荷神社」の総本宮。711年の鎮座とされ、商売繁昌・五穀豊穣の神として信仰される。楼門・本殿は重要文化財に指定され、本殿背後にある数千本の鳥居は壮観。その先には稲荷山の登り口があり、山の神蹟を巡拝する約4kmの「お山巡り」を2時間ほどかけて行うことができる。
- 京都府京都市伏見区深草薮ノ内町68
- 8:30~16:30
-
長岡天満宮
菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 通年|境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
-
白山神社
1102年、藤原頼通の娘・寛子が金色院を建立。白山神社は金色院の鎮守社として1146年に建造された。1460年に金色院は焼失し、その後再建されたが衰退し、現在では白山神社が残っている。本殿および拝殿が、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府宇治市白川娑婆山16
-
金剛院
金剛院は829年に創建された真言宗の寺院で、三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台の一つである。境内にある三重塔は、平安時代の1083年に造られたものを室町時代に再建したもので、現在は国の重要文化財に指定されている。また、江戸時代に細川幽斎によって作庭された庭園(鶴亀の庭)と紅葉林が有名で、紅葉の時期には多くの参拝客でにぎわう。例年、11月中旬から下旬に見頃を迎える。
- 京都府舞鶴市鹿原595
- 9:00~16:00
-
神護寺
真言宗の古刹。809年から14年間、弘法大師・空海が住持を務め、真言密教の礎を築いた。平安・鎌倉時代の文化財が多く残り、薬師如来像や五大虚空蔵菩薩坐像、「日本三名鐘」の梵鐘は国宝に指定。紅葉の名所でもある。
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
- 9:00~16:00
-
岩屋寺
岩屋寺は曹洞宗の寺院で、18世紀初めの赤穂事件で有名な大石内蔵助がここに隠れ住んだことから大石寺とも呼ばれる。本堂の本尊の周りには赤穂浪士の位牌が並べられており、また内蔵助の羽織や茶道具などの遺品なども展示されている。参道の階段手前と山門脇に大きな桜があるほか、寺の前には多くの桜が植えられていることから地元の花見スポットとして親しまれている。
- 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96
- 9:00~16:30
-
二尊院
平安時代・承和年間(834年-848年)の創建。二尊院の名称は「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀ることに由来し、正式名称は「小倉山二尊教院華臺寺」。参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 9:00~16:30
-
知恩院
1175年の創建。境内は、三門や塔頭寺院のある下段・本堂(御影堂)のある中段・勢至堂などのある上段の3つに分かれている。このうち、上段が開創当初の寺域であり、中段・下段は江戸時代になって徳川幕府の全面的な援助で造営されたものである。 徳川幕府の造営になる、近世の本格的かつ大規模な仏教建築の代表例であり、日本文化に多大な影響を与えてきた浄土宗の本山寺院の建築としての文化史的意義も高いことから、本堂と三門が国宝に指定されている。
- 京都府京都市東山区林下町400
- 5:40~16:00 ※季節により変動。庭園は9:00~16:00
-
愛宕神社
700年頃の創建。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山(924m)に鎮座し、山岳修行霊場として比叡山とともに信仰を集めた。防火のご利益がある神社として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
水度神社
水度神社の創建年は不明で平安時代初期と言われるが、奈良時代に編纂された風土記(日本各地の文化や風土を天皇に報告した書物)には記載があるため、奈良時代には存在していたと考えられる。室町時代中期の1448年に建てられた本殿は市内に現存する最古の建造物であり、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府城陽市寺田水度坂89
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る