
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では金剛院や西芳寺、三室戸寺がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
金剛院
金剛院は829年に創建された真言宗の寺院で、三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台の一つである。境内にある三重塔は、平安時代の1083年に造られたものを室町時代に再建したもので、現在は国の重要文化財に指定されている。また、江戸時代に細川幽斎によって作庭された庭園(鶴亀の庭)と紅葉林が有名で、紅葉の時期には多くの参拝客でにぎわう。例年、11月中旬から下旬に見頃を迎える。
- 京都府舞鶴市鹿原595
- 9:00~16:00
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
三室戸寺
奈良時代・宝亀年間(770年~781年)の創建とされる。5000坪の見事な大庭園があり、四季折々の花で彩られる「花の寺」として知られる。
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 8:30~16:00(11月~3月は15:30まで)
-
浄土寺
鎌倉時代初期(1190-1198年)の創建。多数の文化財を所有する事で知られ、大仏様建築の浄土堂と鎌倉時代を代表する仏師・快慶の大作「阿弥陀三尊像」が特に著名で、いずれも国宝に指定されている。浄土堂は、夕刻の西日によって堂内が赤く染まり、三尊像が浮かび上がるよう計算し設計されている。現代建築家・安藤忠雄は、淡路島にある本福寺・水御堂を設計した際にこの効果を参考にした。
- 兵庫県小野市浄谷町2094
- 9:00~17:00 ※12:00~13:00は拝観不可、10月~3月は16時まで
-
出雲大神宮
丹波国一宮。創建時期は不詳だが、社殿は709年に建立されたものといわれる。島根県の出雲大社とは別法人の神社で、両社の関係についても諸説ある。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
-
海住山寺
天平7年(735年)の創建と伝わる。境内の五重塔は国宝に指定されており、国宝指定されている木造五重塔としては日本で二番目に小さい。この五重塔は「裳階(もこし)」と呼ばれる庇が設けられており、現存する平安時代から鎌倉時代の五重塔では唯一のものである。
- 京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
- 9:00~16:30
-
詩仙堂
江戸時代初期1641年、徳川家の家臣だった石川丈山が隠居のために建てた山荘。絵師・狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像を掲げる「詩仙の間」を中心とし、四季折々に美しい唐様庭園がある。
- 京都府京都市左京区一乗寺門口町27番地
- 9:00~17:00
-
龍田大社
龍田大社の祭神の天御柱大神と国御柱大神は、龍田風神という別名で知られる。龍田大社の社伝では、今から約2100年前に第十代天皇である崇神天皇の時代の創建とされるが、「645年に天武天皇が風神を立野に祀った」という日本書紀における記述が正史では初見である。風の難を防ぐという言い伝えから、航海や航空の安全を祈願する参拝者が多く訪れる。
- 奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
-
圓光寺
1601年建立の学問所を起源とする寺。日本における初期の活字本「伏見版」の印刷事業がここで行われた。秋は紅葉の名所として知られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺小谷町 13
- 9:00~17:00
-
祇王寺
竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を去り、母と妹とともに出家して晩年を過ごした悲恋の尼寺として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
- 9:00~17:00
-
法金剛院
法金剛院は京都市右京区にある律宗の寺院で、平安時代初期に右大臣であった清原夏野の山荘を起源としている。1970年、境内から平安時代に作られた浄土庭園が発掘され、特に庭園北側に組まれた「青女の滝」は、平安時代のものがそのまま残る貴重な遺構であるため、庭園内の青女の滝とその背後に広がる五位山のみが特別名勝に指定された。
- 京都府京都市右京区花園扇野町49
- 9:00~16:00
-
永観堂(禅林寺)
853年創建の浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の「永観堂」の名で知られる紅葉の名所。京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つ。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 9:00~17:00
-
法界寺
1051年の創建。阿弥陀堂(国宝)の堂内には阿弥陀如来像(国宝)が安置され、周りには絵画史上貴重な天人の壁画(重文)が描かれ現世の極楽浄土の世界を表している。浄土真宗の開祖である親鸞は、承安3年(1173年)に法界寺にて生まれたとされている。
- 京都府京都市伏見区日野西大道町19
- 9:00~17:00(10月~3月は16:00)
-
大石神社
『忠臣蔵』の英雄・大石内蔵助をはじめとする四十七義士を祀る神社。1912年、大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に建立された。宝物殿では義士ゆかりの品々を展示。一流彫刻家による義士の木像も必見。
- 兵庫県赤穂市上仮屋129
- 8:30~17:00
-
金戒光明寺
1175年創建。幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えた寺で、新選組発祥の地となった。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、清浄華院)の一つでもある。
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 9:00~16:00
-
元興寺 塔跡
門前に『史跡 元興寺塔跡』の碑が立ち、民家に囲まれた小さな空間に仮堂と塔跡がある。江戸時代末期(1859年)に焼失し、現在は基壇と礎石を残すのみだが、その規模の大きさから興福寺の五重塔(約51m)をしのぐ高い塔が立っていたことが想像できる。
- 奈良県奈良市芝新屋町12
-
紀州東照宮
1621年、紀州藩主・徳川頼宣が父・家康を祀るために創建。豪華絢爛な社殿の周囲を極彩色の精巧な彫刻や壁画が飾る。5月に行なわれる「和歌祭」では、神輿をかついだ男たちが階段を下り、勇壮な姿を見せる。
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
- 9:00~17:00
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
大徳寺大仙院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。大仙院はそのうちの1つで、国宝の本堂と特別名勝の枯山水庭園で知られる。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
- 9:00~17:00(12月~2月:~16:30)
-
宇太水分神社
西暦91年の創建とされる古社。鎌倉時代に建てられた本殿(1320年)は国宝に指定されており、隅木入春日造による建築物で建立年代が明らかなものとしては最古のものである。同型同大の3棟が並び立ち、それぞれ速秋津比古神・天水分神・国水分神を祀る。本殿右側には、末社春日神社本殿(重要文化財)と末社宗像神社本殿(重要文化財)が並ぶ。
- 奈良県宇陀市菟田野古市場245
-
吉田寺
創建は天智天皇(626年~672年)の勅願によると伝えられる。法隆寺の南西2キロのところに位置し、室町時代の多宝塔(国・重要文化財)があり、ぽっくり往生の寺として知られる。
- 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
-
丹州観音寺
養老4年(720年)創建と言われる。1576年に明智光秀による焼き討ちにより焼失し、その後再建された。現在では「あじさい寺」と呼ばれるあじさいの名所。6月~7月にかけて100種1万株のあじさいが境内を彩り、6月の第4日曜日には「あじさいまつり」が行われる。
- 京都府福知山市観音寺1067
- 9:00~17:00
-
道成寺
701年創建の天台宗の寺院。能・歌舞伎などの演目で知られる「安珍・清姫伝説」の舞台である。本堂、仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
- 境内は終日開放。宝仏殿は9:00~17:00
-
飛鳥寺
飛鳥寺は蘇我馬子によって6世紀末に創建された日本最初の仏教寺院である。仏教発信の中心地として栄え、往時は国との関係が強い官寺と同等の寺格に位置づけられていた。鎌倉時代(1196年)に落雷で塔と金堂を焼失して以降は勢いを失った。現在の本堂は江戸時代に再建されたものである。本尊の釈迦如来像は609年に造られたもので飛鳥大仏と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
- 9:00~17:30(10月~3月:~17:00)
-
高山寺
757年創建。その後衰退したが鎌倉時代に源頼朝の命により東大寺住職・俊乗坊重源により復興され、1958年(昭和33年)に現在地に移築された。紅葉が美しいことで知られ、秋は多くの人出賑わう。境内には四国八十八霊場の本尊などの石仏が多数祀られている。
- 兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
-
高野山奥之院
世界遺産・高野山を開いた弘法大師・空海が入定した地。約2kmの参道沿いには歴史的人物の墓が並び、最奥には空海が今も瞑想中とされる御廟がある。高野山最大の聖地であり、御廟前の燈籠堂では2万基もの燈籠が明かりを灯す。
- 和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
- 参拝自由
-
本興寺
1420年創建。日蓮宗の僧・日隆が尼崎を訪れた際、細川満元(当地の守護大名)が男子誕生の祈願を依頼したところ、無事に男子が誕生したためその礼に建立した。同じ法華宗本門流の本能寺が伝道の中心だったのに対し、本興寺は教学の中心だった。境内の三光堂、開山堂が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県尼崎市開明町3丁目13
-
熊野那智大社・那智の滝
熊野那智大社は4世紀末に創建された熊野三山のひとつに数えられる神社で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」の構成要素の一つに登録されている。また、中世以降は隣接する青岸渡寺と一体化し、広大な敷地を誇る神仏集合の修験道場として繁栄した。明治時代になると政府が発令した神仏分離令を機に熊野那智大社から如意輪堂が寺院として独立し青岸渡寺と名づけられた。境内の本堂は国の重要文化財に指定されている。また、社有地である那智原始林は国の天然記念物に指定されると同時に世界遺産能構成要素の一つに登録されている。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
水彩御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 手書き
経蔵の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
豊臣秀長公切絵朱印
奈良県/高市郡
-
- 書き置きあり
愛染明王特別御朱印
和歌山県/伊都郡
重要文化財登録記念の期間限定御朱印
-
- 書き置きあり
秋朱印「天野の秋」
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
高取城御城印
奈良県/高市郡
-
- 書き置きあり
春限定立体御朱印「咲き誇る牡丹と輝く蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
秋朱印「ご神犬と紅葉」
和歌山県/伊都郡