近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では七宮神社や尼崎えびす神社、甲子園素盞嗚神社がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
七宮神社
平清盛が遷座し高田屋嘉兵衛翁が祈った社
兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する七宮神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・厄除け・海上安全に御利益がある。1161年(応保元年)平清盛が兵庫津を整備する際に、塩槌山から現在地へ遷座。直筆の「南無七大明神」の神号を奉った。江戸時代には航海業者として著名な高田屋嘉兵衛翁が航海安全を祈願したことで、海上関係者からも篤く崇敬を集めた。現在、神社は「神戸八社巡り」の1社として地元の人々の日常に溶け込み、また観光客には神戸市の歴史と文化が感じられる場所として親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
- 授与所受付:9:00~16:30※参拝は24時間可
-
尼崎えびす神社
尼崎市の繁栄を支える商売繁盛の神社
兵庫県尼崎市神田中通に鎮まる「尼崎えびす神社」は、商売繁盛や金運上昇、家内安全を願う多くの人々に信仰されている歴史ある神社。地域の商店街や産業とも深く結び付き、経済の繁栄を支え続け、現在も“尼のえべっさん”と呼ばれ親しまれている。境内には触れると心が落ち着き癒やされるという「月象石」や勝負運を授ける「勝馬」、稲荷神に願い事を運ぶ「願掛けきつね」などのパワースポットがあるほか、毎年1月9~11日には福を求めて多くの参拝者が集う活気ある祭り「十日えびす大祭」が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県尼崎市神田中通3-82
- 9:30~16:00
-
甲子園素盞嗚神社
400余年の歴史がある野球ファン必見の社
阪神甲子園球場の隣に鎮まる神社。創建は不詳だが約400年前とみられ、洪水が多発する武庫川の支川・枝川の治水を祈念し、御祭神に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀ったと伝わる。現在はその立地から甲子園大会出場や優勝を祈願する神社として名高く、試合の日は必勝祈願の人々でにぎわっている。境内には阪神タイガース元監督岡田彰布氏揮毫(きごう)の野球塚や、“ここが出発点であり帰着点”という意味が込められたベース型の敷石などがあり、ボール型の絵馬やお守りなども人気で全国から参拝者が訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県西宮市甲子園町2-40
- 授与所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
瀧谷不動尊
眼病平癒・厄除けの霊験あらたかな名刹
大阪府富田林市にある真言宗智山派に属する「瀧谷不動尊」は、平安時代、嵯峨天皇の御代である821年(弘仁12年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開いた由緒ある寺院。眼病平癒、厄除け、災難除けに霊験あらたかな御本尊の不動明王像は多くの信仰を集めている。目の病気に御利益をもたらすという、寺に伝わる故事から“芽の出るお不動様”としても親しまれているほか、厄除け祈願、「身代わりどじょう」「瀧行場」など独自の風習が今も息づいており、心身ともに清められる霊場として人々が集う。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府富田林市彼方1762
- ご朱印の授与受付:8:30~16:30※参拝は24時間可
-
丹生都比売神社
聖なる赤色の女神を祀る世界遺産の社
日本書紀にも記されている約1700年の歴史を持つ神社。空海(弘法大師)を導き神領の高野山を授けた、赤色の女神・丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)など4柱を御祭神としており、国難とされるほどの災厄も退ける厄除けの御利益をもたらすとされる。鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)で蒙古の大軍を退けたのは丹生都比売大神の神威であると、時の朝廷と幕府の記録に残る。一間社春日造として日本屈指の大きさの4棟からなる丹塗りの本殿は、前にそびえる楼門とともに、重要文化財そして世界遺産に登録されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- 授与所:8:45~16:30※参拝は24時間可
-
壷阪寺
吉野山と大和三山を望む“壷阪の観音様”
南には桜の名所である吉野山、北には“万葉のふるさと”とも呼ばれる大和三山と奈良盆地が一望できる壺阪の山に立つ「壷阪寺」。飛鳥時代の703年(大宝3年)、奈良県奈良市にある元興寺の弁基上人に開かれたとされ、古くから観音信仰が盛んで、清少納言も「枕草子」で山号を挙げている名刹。御本尊の十一面千手観音菩薩像は、眼病平癒に霊験があらたかな“目の観音様”として広く知られている。また、明治時代に作られ、今も人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として上演される「壺坂霊験記」の舞台でもある。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県高市郡高取町壷阪3
- 8:30~17:00
-
談山神社
藤原鎌足を祀る大化の改新ゆかりの地
飛鳥時代に中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が政治改革・大化の改新の計画を話し合ったとされる、奈良県桜井市多武峰に鎮座する「談山神社」。境内には、世界で唯一といわれる木造の十三重塔をはじめ本殿や拝殿など、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物が点在する。山に囲まれた社では春は桜、初夏は新緑といった四季折々の自然が楽しめ、なかでも秋の山を彩る紅葉と朱塗りの十三重塔は絶景。ゆっくりと歴史の舞台を歩き、時の流れに思いを馳せるひとときを過ごしたい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県桜井市多武峰319
- 8:30~16:30(最終受付16:00)
-
高砂神社
能の演目「高砂」の舞台として知られる古社
加古川バイパスの加古川西ランプから車で南へ約10分、山陽電気鉄道高砂駅から徒歩約15分の場所に佇む「高砂神社」。結婚式でうたわれる謡曲「高砂」の舞台といわれ、“尉と姥”の伝説にまつわる縁結びや長寿の象徴“相生の松”が境内に立つ。社殿の瓦には姫路藩主・本多家の家紋である“立葵”が刻まれているほか、地元・兵庫県高砂市生まれの江戸時代における実業家・工楽松右衛門の立像もあり、さまざまな歴史が感じられる。月替わりの御朱印やお守りなどオリジナルの授与品や拝殿横のコーヒースタンドも好評。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
- 6:00~17:30※3月・10月は6:00~18:00、4月・9月は5:30~18:00、5月・6月は5:30~18:30、7月は5:00~19:00、8月は5:00~18:30
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
萬福寺
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
おのころ島神社
『古事記』や『日本書紀』の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿などの御利益がある。境内には朱塗りの大鳥居が立つ。
- 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 通年|境内自由、社務所は9:00~17:00
-
宇治上神社
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る神社。平等院の鎮守社として隆盛を極めた。現存する日本最古の神社建築で国宝。覆屋の中に3棟の社殿が並ぶ。国宝の本殿は平安後期の建造物。
- 京都府宇治市宇治山田59
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
御髪神社
御髪神社は、日本で唯一の「髪」を守護する神社。髪は頭を守る神にも通じ、美容関係者はもちろん、理美容師の国家試験合格祈願の参拝も多い。絵馬やお守りもくしの形をしている。
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2
- 通年|境内自由、社務所は9:00~16:00
-
金峯神社
金峰山(吉野山から大峰山上ヶ岳一帯)の地主神を祀る。中世以降は修験道の修行場となった。社殿左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 通年|境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
-
愛宕念仏寺
境内に1200躰もの表情豊かな石造の羅漢さんが並び、訪れる人々の心を和ませる。ここを「嵯峨野めぐりの始発点」にすると、あとの見どころは全て下り坂コースになるので帰り道も安心。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 通年|8:00~17:00(閉門)
-
南禅寺
亀山天皇の離宮、禅林寺殿が前身で、大明国師の開山によって寺に改められた。後醍醐天皇が官寺の格制度を定めた際は、京都五山の第一位に、足利義満の相国寺建立後は、五山の上位を与えられ最高位の禅寺になった。その後大火によって衰退したが、江戸初期に再興。「虎の子渡し」と呼ばれる枯山水庭園のほか、江戸期の名庭が多い。歌舞伎で、石川五右衛門が三門の上から「絶景かな~」と大見得を切る名ゼリフも有名。
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- 通年|8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
-
住吉大社
「すみよっさん」と呼ばれ、大阪の人たちに親しまれている古社。境内には、国宝に指定され古代の建築様式を伝える四本殿をはじめ、住吉の象徴とされる反橋や重要文化財、樹齢1000年を越える御神木など、悠久の歴史を感じさせる。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- 通年|6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:30~(毎月1日と初辰日は6:00開門)、御守授与所は9:00~
-
北野天満神社
北野の地名の由来は、この地に北野天満神社が建立されたからといわれる。祭神は菅原道真公。高台にある境内から神戸の景色が眼下に眺められる。
- 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12-1
- 通年|7:30~17:00(閉門)
-
あだし野念仏寺
約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。毎年8月23・24日の夜には、千灯供養が行われる。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~15:30(閉門16:00)、4・5・10・11月の土・日曜、祝日は~17:00(閉門17:30)
-
淡路島弁財天 厳島神社
もとは船の運航と積荷の安全を守り、商売繁盛、智恵開運、伎芸上達の神であった。現在はさらに縁結び、学業成就、安産の神としても親しまれている。
- 兵庫県洲本市本町4丁目1-27
- 通年|境内自由
-
正倉院
校倉造りの宝庫。聖武天皇の御遺愛品などを収納していたが、現在は別の宝庫に移されている。毎年秋に奈良国立博物館で開かれる正倉院展で収納品の一部が出陳される。
- 奈良県奈良市雑司町129
- 通年|10:00~15:00(閉館)
-
金峯山寺
修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 通年|8:30~16:00(最終受付)
-
唐招提寺
東大寺を離れることを決意した鑑真和上が、新田部親王の旧宅を賜り、天平宝字3(759)年に戒律を学ぶための修行道場として開いたことが始まり。当初はあくまでも和上の私寺として、講堂や、旧宅を改造した経蔵などのみであったが、徐々に寺としての体裁が整う。8世紀後半に、鑑真和上の弟子の如宝が金堂を完成させた。中世の兵火や明治時代の廃仏毀釈を経ても寺観を失わず、多くの天平時代の伽藍や文化財を今に伝えている。
- 奈良県奈良市五条町13-46
- 通年|8:30~16:30(閉門17:00)
-
大阪天満宮
天暦3(949)年創建、学問の神様として親しまれている菅原道真公を祀る古社。毎年7月24日・25日に行われる「天神祭」は日本三大祭のひとつで、1000年以上の歴史を誇る。
- 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
熊野那智大社
那智の滝近くにあった社殿が現在地に遷ってからでも1700年を数えると伝わる。6棟の本殿には、森羅万象の根源に力を与える神とされる主神熊野夫須美大神のほか十二柱の神々が祀られている。熊野修験の修行の地として、また観音霊場としても繁栄した。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
- 通年|7:00~16:30(閉門)、宝物殿は8:30~15:30
-
龍安寺
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 通年|8:00~17:00(閉門17:30)、12~翌2月は8:30~16:30(閉門17:00)
-
八坂庚申堂
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年に建てられたもので、現世利益で多くの信仰を集める。
- 京都府京都市東山区金園町390
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
仁和寺
宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を継いで平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、五重塔、観音堂など、数多くの重要文化財が建ち並ぶ。平安時代から明治初期まで代々皇子や皇孫が門跡を務め、隆盛を極めた。樹高が低い御室(おむろ)桜が有名。また、宇多天皇を流祖と仰ぐ御室流華道の家元としても知られている。
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~16:00(閉門16:30)
-
下鴨神社境内 河合神社
女性の守護神が祀られていることから、美への願いが叶うといわれ、信仰を集める。自分の顔に見立てて化粧を施す鏡絵馬で、美しい女性をめざして。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 通年|6:00~17:00(閉門、神事により変動あり)、授与品は9:00~16:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣14選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
冬限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
大阪府/富田林市
-
- 書き置きあり
限定立体御朱印「クリア」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
献燈祭モチーフ・限定切り絵御朱印
奈良県/桜井市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
港町神戸御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区