近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では近江神宮や総本山金剛峯寺、朝護孫子寺がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
近江神宮
祭神は大津京を造営した天智天皇で、日本初の水時計を作った事にちなみ時計館宝物館がある。6月10日には漏刻祭を開催。また、競技かるたの大会が開催されることでも有名だ。
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 通年|6:00~18:00、お守り・御朱印などは9:00~16:30
-
総本山金剛峯寺
弘法大師は『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』という経典から高野一山の総称を金剛峯寺と命名した。明治以降は一寺の名称となったが、現在も山内117カ寺をまとめる中心寺院だ。元々は豊臣秀吉が母の菩提を弔うために建立した剃髪寺といい、さらに青厳寺と呼ばれるようになって木喰上人応其の住坊となった。明治2(1869)年に隣接する興山寺と合併し、金剛峯寺と改称した。襖絵や庭園など見どころも多い。
- 和歌山県伊都郡高野町高野山132
- 通年|8:30~16:30(閉門17:00)
-
朝護孫子寺
斑鳩の西、大阪府との境にそびえる信貴山には、毘沙門天が聖徳太子に戦勝をもたらした伝説が残る。その地に建てられた朝護孫子寺は毘沙門天信仰の総本山で、境内には多くの堂宇が並ぶ。毎年秋に公開される国宝『信貴山縁起絵巻』をはじめ、霊宝館では多彩な宝物を鑑賞できる。
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
- 通年|9:00~17:00(閉門、霊宝館は~16:30<最終入場>、展示中は~16:00)
-
天橋立神社
天橋立の松林の中にある三社参りの起点となる小さな神社。文殊堂の鎮守社とされ、橋立明神ともいう。近くに磯清水と呼ばれる井戸がある。恋愛成就のパワースポットとしても人気が高い。
- 京都府宮津市文珠天橋立公園内
- 通年|境内自由
-
興福寺
法相宗の大本山。前身は藤原京にあった「厩坂寺」で、平城遷都の際に現在地へ移され、寺名も興福寺と改められた。藤原氏の庇護のもと、中世には大和国を支配する寺院となり、大きな影響力を持った。鎌倉時代には、運慶などの仏師が多くの仏像を造像。今日も五重塔や東金堂などの名建築や阿修羅像などの美しい仏像が、参拝者の心を魅了し続ける。
- 奈良県奈良市登大路町48
- 通年|境内自由(中金堂・東金堂・国宝館は9:00~16:45<閉館17:00>)
-
摩耶山天上寺
摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。本尊は十一面観音。後に弘法大師・空海が釈迦の生母・摩耶夫人の像をこの寺に奉安した。安産腹帯発祥の霊場として知られる。
- 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
- 通年|9:00~17:00(閉門)
-
萬福寺
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
平安神宮
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に創建。桓武天皇と孝明天皇を祭神とし、平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿は朱塗りの柱に碧の瓦が空に映える。広大な神苑は小川治兵衛の作庭で、四季折々に美しい花木に彩られる。10月22日の時代祭が有名。
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 通年|6:00~18:00(閉門)、11~翌2月14日は~17:00(閉門)、2月15日~3月14日、10月は~17:30(閉門)
-
愛宕念仏寺
境内に1200躰もの表情豊かな石造の羅漢さんが並び、訪れる人々の心を和ませる。ここを「嵯峨野めぐりの始発点」にすると、あとの見どころは全て下り坂コースになるので帰り道も安心。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 通年|8:00~17:00(閉門)
-
東福寺
公家の九條家を祀るために、孫の道家が京都最大の寺を造ろうとしたのが始まり。京都五山の一つとなって大いに栄えた。現存する禅堂、愛染堂、仁王門、六波羅門などはすべて重要文化財、三門と龍吟庵、方丈は国宝という貴重な寺。なかでも三門は室町初期の建築で、日本最古といわれている。方丈を取り囲む「八相の庭」は昭和を代表する作庭家・重森三玲が手がけたもので、現代の名庭といわれる。
- 京都府京都市東山区本町15丁目778
- 通年|9:00~16:00(閉門16:30)、11~12月上旬は8:30~、12月上旬~翌3月は~15:30(閉門16:00)
-
日吉大社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
- 通年|9:00~16:30(閉門)
-
紀三井寺
宝亀元(770)年に唐僧の為光上人によって開創された。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院だが、境内に三井水(さんせいすい)が湧くことから紀三井寺と呼ばれる。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 通年|8:00~17:00、ケーブル運行時間は8:30~16:30
-
八坂の塔(法観寺)
穏やかな東山の景観にしっとりとした佇まいで立つ。高さ46mの本瓦葺きの五重塔で、正式名は法観寺。古くは八坂寺といい、四天王寺式伽藍配置をもつ大寺として栄えた。小学生以下は拝観不可。
- 京都府京都市東山区八坂通下河原通東入ル八坂上町388
- 通年|10:00~15:00(閉門)
-
北野天満神社
北野の地名の由来は、この地に北野天満神社が建立されたからといわれる。祭神は菅原道真公。高台にある境内から神戸の景色が眼下に眺められる。
- 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12-1
- 通年|7:30~17:00(閉門)
-
金峯神社
金峰山(吉野山から大峰山上ヶ岳一帯)の地主神を祀る。中世以降は修験道の修行場となった。社殿左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 通年|境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
-
唐招提寺
東大寺を離れることを決意した鑑真和上が、新田部親王の旧宅を賜り、天平宝字3(759)年に戒律を学ぶための修行道場として開いたことが始まり。当初はあくまでも和上の私寺として、講堂や、旧宅を改造した経蔵などのみであったが、徐々に寺としての体裁が整う。8世紀後半に、鑑真和上の弟子の如宝が金堂を完成させた。中世の兵火や明治時代の廃仏毀釈を経ても寺観を失わず、多くの天平時代の伽藍や文化財を今に伝えている。
- 奈良県奈良市五条町13-46
- 通年|8:30~16:30(閉門17:00)
-
野宮神社
伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。『源氏物語』の「賢木の巻」の別れのシーンの舞台でもある。縁結びの神様として有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
- 通年|境内自由(社務所は9:00~17:00)
-
金峯山寺
修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 通年|8:30~16:00(最終受付)
-
難波八阪神社
古くから「難波下の宮」として、難波あたりの産土神(うぶすながみ)として信仰を集め、約950年前からは牛頭天皇(ごずてんのう)を祀る神社として知られた。獅子舞や神楽を奉納する舞台となる獅子殿がSNSで話題となり、世界中から多くの観光客が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区元町2丁目9-19
- 通年|6:00~17:00(閉門)
-
竹生島 宝厳寺
神亀元(724)年、天照皇大神のお告げを受けたという聖武天皇の勅願により僧行基が開基した真言宗の古寺。弁才天のほか、千手観音像を安置しており、西国三十三所霊場の第30番札所としても有名。
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 通年|9:30~16:00(閉門)
-
阿須賀神社
主神事解男命(ことさかしのおのみこと)と熊野三所権現を祀る社殿は鮮やかな丹塗り。中世の熊野詣はこの神社に詣でるのがつねだったとされ、『平家物語』にも平維盛が参詣したとの記載がある。平成28(2016)年に世界遺産として登録された。
- 和歌山県新宮市阿須賀1丁目2-25
- 通年|境内自由
-
西宮神社
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。本殿は三連春日造り、総檜造りで復元された。豊臣秀頼寄進と伝わる彩色の表大門は国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県西宮市社家町1-17
- 通年|5:00~18:00(閉門)、3・9月は~18:30、4~8月は~19:00
-
高台寺
慶長11(1606)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立した。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存。美しい庭園は小堀遠州によるもの。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 通年|9:00~17:00(閉門17:30)、特別夜間拝観は17:00~21:30(閉門22:00)、特別夜間拝観は要HP確認
-
あだし野念仏寺
約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。毎年8月23・24日の夜には、千灯供養が行われる。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~15:30(閉門16:00)、4・5・10・11月の土・日曜、祝日は~17:00(閉門17:30)
-
西芳寺
臨済宗の寺院。池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭で、一面が苔で覆われたその様子から苔寺の名で親しまれている。拝観は申込制。世界遺産に登録されている。
- 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 通年|予約制
-
仁和寺
宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を継いで平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する二王門、五重塔、観音堂など、数多くの重要文化財が建ち並ぶ。平安時代から明治初期まで代々皇子や皇孫が門跡を務め、隆盛を極めた。樹高が低い御室(おむろ)桜が有名。また、宇多天皇を流祖と仰ぐ御室流華道の家元としても知られている。
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~16:00(閉門16:30)
-
赤穂大石神社
1912(大正元)年、大石内蔵助をはじめ四十七士を祀る神社として城内大石内蔵助の屋敷跡に創建。衣装や遺品を公開する義士史料館などがある。
- 兵庫県赤穂市上仮屋131-7
- 通年|境内自由(義士史料館は8:30~16:30<閉館17:00>)
-
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
嵯峨天皇の離宮が前身の門跡寺院で、真言宗大覚寺派の本山。いけばな嵯峨御流の発祥地で総司所でもある。宸殿にある狩野山楽筆の『牡丹図』、『紅梅図』が見事だ。秋は嵯峨菊が可憐に咲き誇る。宸殿前に広がる白砂の庭も美しく、五大堂から見渡す大沢池の眺めも素晴らしい。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
伏見稲荷大社
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮で稲荷山の麓にある。室町時代に再興された荘厳な本殿が建ち、その背後には崇敬者より奉納された千本鳥居が幽玄に建ち並ぶ。千本鳥居の先には、山中の塚や祠を参拝するお山巡りの道が続く。初詣は京都一賑わう。
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- 通年|境内自由、お守お札授与所は7:00~18:00
-
鞍馬寺
奈良時代に創建。平安遷都後は平安京の北方鎮護の寺とされた。本尊は毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊の三身一体尊天。牛若丸と呼ばれていた源義経が、天狗に武芸を習ったという「天狗伝説」が残る。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 通年|9:00~16:15(霊宝殿は~16:00)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣14選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
冬限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
大阪府/富田林市
-
- 書き置きあり
限定立体御朱印「クリア」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
献燈祭モチーフ・限定切り絵御朱印
奈良県/桜井市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
港町神戸御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区