
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では多治速比売神社や弘誓寺、苗村神社がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
多治速比売神社
530年頃の創建。境内には13の末社があり、それらを合わせて荒山宮と呼ばれている。室町時代に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市南区宮山台2丁3番1号
-
弘誓寺
正応3年(1290年)に創建。古い町並みが続く静かな金堂地区に、堂々とひときわ高くそびえ立つ。現在の本堂は宝暦5年(1753年)再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町615
-
苗村神社
創設時期は不詳だが、962年に社殿(現在の西本殿)が造営された記録が残っており境内にある社殿の多くが国宝や国の重要文化財に指定されている。神仏混合時代の名残りから、不動堂には明王像が安置されており、一般の明王像が直立不動なのに対し、この像は動きのある特徴的な像になっている。
- 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
-
即宗院
東福寺の塔頭のひとつで1387年の創建。九州薩摩藩・島津家の菩提寺。江戸幕府末期、西郷隆盛と月照上人の密談の場とされる茶室「採薪亭」跡や室町時代に藤原兼実が造営した池泉回遊式庭園「月輪殿」跡がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市東山区本町15-813
- 9:00~16:30
-
浄厳院
聖徳太子(574年~622年)の創建と伝えられる。太子が全国に建てた48伽藍のうち、近江国の12伽藍の1つだともいわれている。天正7年(1579年)5月には、信長の命により浄土宗と日蓮宗の僧による仏教論争(いわゆる安土宗論)が当寺で行われたことで知られる。国の重要文化財に指定されている本堂は信長が多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものである。
- 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744番地
-
大神神社
大神神社は日本神話に登場する大物主大神を主祭神に祀っている。創建時期は不詳だが、712年に編纂された古事記や720年に編纂された日本書紀には当社に関する記述が見られ、日本最古の神社の一つとされる。境内の背後にある三輪山を御神体とするため、境内には本殿がなく拝殿奥の三ツ鳥居越しに三輪山を拝する。拝殿は鎌倉時代に建てられたのち1664年に江戸幕府四代将軍によって再建されたもので国の重要文化財に指定されており、高さ32メートルの大鳥居は1984年に昭和天皇が来社したのを記念して造られたものである。
- 奈良県桜井市三輪1422
-
東光寺
神亀年間(724年~728年)創建。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定されている。 桜と紅葉の名所として知られ、本堂前の石段脇には、見事な桜の老木が立っている。
- 兵庫県西宮市門戸西町2-26
-
庚申堂
奈良の庚申信仰の拠点で、青面金剛像を祭る祠。魔よけとして町の軒先に吊るされている猿をかたどったお守りは、住民の災いを代わりに受けることから「身代わり猿」または「くくり猿」と呼ばれている。
- 奈良県奈良市西新屋町39
-
大徳寺瑞峯院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。瑞峯院はそのうちの1つで、1532年、九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟が自身の菩提寺として創建した。本堂、表門などが国の重要文化財に指定されており、庭園は作庭家・重森三玲によるもの。
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町81
-
孝恩寺
奈良の東大寺設立の実質的な責任者であった僧・行基により726年に創建。鎌倉時代後期に建てられた観音堂(国宝)は、釘を1本も使わずに建てられたことから「木積の釘無堂」と呼ばれる。境内の宝物館では、阿弥陀如来立像など国指定の重要文化財19体が収蔵されている(宝物館の見学は事前予約が必要)。
- 大阪府貝塚市木積798
-
銀閣寺
室町幕府8代将軍・足利義政が、隠居後の1482年より造営を始めた別荘。世界文化遺産に登録される。義政の死後に禅寺へと改まり、正式名の「慈照寺」はその法号にちなむ。創建当時から現存する観音堂の「銀閣」と東求堂は国宝に指定。当時の文化を代表する庭園は特別史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 8:30~17:00
-
金剛輪寺(湖東三山)
「百済寺」「西明寺」とともに、紅葉の名所として有名な「湖東三山」のひとつ。奈良時代の高僧・行基によって741年に開山。本尊の聖観世音菩薩は行基の作と伝えられ、住職一代につき一度のみ公開される
- 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
- 8:30~17:00
-
法輪寺(達磨寺)
1727年創建の寺。「三国一」という起き上がり達磨をはじめ、諸願成就に奉納された約8000余の達磨を祀る「達磨堂」が特に有名。本堂には日本の映画界の関係者四百余霊が祀られる貴寧磨(きねま)寺がある。
- 京都府京都市上京区下ノ下立売通西大路東入行衛町457
- 受付終了:16:00
-
宝筐院
宝筐院は、平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された。中世は戦乱によって衰退したが、室町幕府第2代将軍・足利義詮らによって再興した。初夏の新緑や冬の雪景色など季節ごとに異なる美しさを楽しむことができるが、特に紅葉が美しいことで知られており、例年11月中旬から下旬に見頃を迎える。 ※勅願寺:天皇の発願により建てられた寺院
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9
- 9:00~16:00
-
長岡天満宮
菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 通年|境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
-
長弓寺
創建年は不詳だが8世紀前半頃とされる。本堂が国宝に指定されており、和様を基調にしつつ大仏様を採り入れるなど鎌倉時代の新和様の典型的な建築となっており密教仏堂の代表作として知られる。
- 奈良県生駒市上町4445
- 9:00~16:00
-
醍醐寺(上醍醐)
上醍醐は、醍醐寺が開かれた場所で、麓にある醍醐寺から山道を歩いて約1時間の場所にある。過去は女性は入山することができない場所であった。上醍醐には、平安時代から残っている薬師堂(国宝)のほか、開山堂(重要文化財)・如意輪堂(重要文化財重文)、清瀧宮拝殿(国宝)など、が立ち並んでいる。
- 京都府京都市伏見区
- 9:00~15:00(12月第一日曜日の翌日から2月末:~14時)
-
光悦寺
元和元年(1615年)、江戸時代の芸術家である本阿弥光悦に徳川家康がこの地を与え、光悦の死後に寺となった。境内には茶室が点在し、「光悦垣」と呼ばれる竹を斜めに組んだ垣根が有名。11月中旬~下旬は紅葉が見事だ。
- 京都府京都市北区鷹峯光悦町29
- 8:00~16:30
-
近江孤篷庵
日本三大茶人として名高い小堀遠州弔うために創設された寺。江戸時代後期から長く荒廃していたが、1965年に再建され現在に至る。庭園も同時に補修整備され、現在は紅葉が美しい寺として知られる。
- 滋賀県長浜市上野町135
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
三千院
天台宗の寺院の中で格式の高い「天台宗三門跡」のひとつ。宗祖の伝教大師・最澄が比叡山に建てた草庵に始まる。庭園の「有清園」は苔によって一面が覆われ、秋には見事な紅葉に彩られる。園内に立つ「往生極楽院」は1148年の建立で、国宝の阿弥陀三尊像を安置。「平等院鳳凰堂」と同様に極楽浄土の世界を表現している。
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 3月~12月7日 8:30?17:30 12月8日~2月 9:00?17:00
-
真正極楽寺(真如堂)
984年の創建。一般的には「真如堂」と呼ばれるが正式名称は「真正極楽寺」。本尊阿弥陀如来像(重要文化財)は女人を救う仏として知られ、毎年11月15日に一般公開される。1717年に建立された本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 9:00~16:00
-
三尾神社
859年、園城寺(三井寺)の鎮守として創建された。本殿は1426年に室町幕府第4代将軍・足利義持により建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。ウサギは、当社の創建に関係深い三尾明神の遣いとされることから、境内各所にウサギの彫刻がある。
- 滋賀県大津市園城寺町251
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
-
等持院
1341年創建の足利将軍家の菩提寺で、足利尊氏の墓所としても知られる。東西に分かれた庭園を持ち「霊光殿」では歴代将軍の像を安置している。
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 9:00~17:00
-
高野山奥之院
世界遺産・高野山を開いた弘法大師・空海が入定した地。約2kmの参道沿いには歴史的人物の墓が並び、最奥には空海が今も瞑想中とされる御廟がある。高野山最大の聖地であり、御廟前の燈籠堂では2万基もの燈籠が明かりを灯す。
- 和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院
- 参拝自由
-
興福寺(奈良公園)
710年の創建。藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。最盛期には寺の建物の数が175もあった大寺で、現在は五重塔、東金堂などのほか、阿修羅像を代表とする多くの国宝を安置する国宝館がある。
- 奈良県奈良市登大路町48
- 9:00~17:00
-
永観堂(禅林寺)
853年創建の浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の「永観堂」の名で知られる紅葉の名所。京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つ。
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【運気UP!】奈良観光で訪れたいおすすめ神社仏閣16選
旅色観光サイトで見る