
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では丹生都比売神社や七宮神社、尼崎えびす神社がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
丹生都比売神社
聖なる赤色の女神を祀る世界遺産の社
日本書紀にも記されている約1700年の歴史を持つ神社。空海(弘法大師)を導き神領の高野山を授けた、赤色の女神・丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)など4柱を御祭神としており、国難とされるほどの災厄も退ける厄除けの御利益をもたらすとされる。鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)で蒙古の大軍を退けたのは丹生都比売大神の神威であると、時の朝廷と幕府の記録に残る。一間社春日造として日本屈指の大きさの4棟からなる丹塗りの本殿は、前にそびえる楼門とともに、重要文化財そして世界遺産に登録されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- 授与所:8:45~16:30※参拝は24時間可
-
七宮神社
平清盛が遷座し高田屋嘉兵衛翁が祈った社
兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する七宮神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・厄除け・海上安全に御利益がある。1161年(応保元年)平清盛が兵庫津を整備する際に、塩槌山から現在地へ遷座。直筆の「南無七大明神」の神号を奉った。江戸時代には航海業者として著名な高田屋嘉兵衛翁が航海安全を祈願したことで、海上関係者からも篤く崇敬を集めた。現在、神社は「神戸八社巡り」の1社として地元の人々の日常に溶け込み、また観光客には神戸市の歴史と文化が感じられる場所として親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
- 授与所受付:9:00~16:30※参拝は24時間可
-
尼崎えびす神社
尼崎市の繁栄を支える商売繁盛の神社
兵庫県尼崎市神田中通に鎮まる「尼崎えびす神社」は、商売繁盛や金運上昇、家内安全を願う多くの人々に信仰されている歴史ある神社。地域の商店街や産業とも深く結び付き、経済の繁栄を支え続け、現在も“尼のえべっさん”と呼ばれ親しまれている。境内には触れると心が落ち着き癒やされるという「月象石」や勝負運を授ける「勝馬」、稲荷神に願い事を運ぶ「願掛けきつね」などのパワースポットがあるほか、毎年1月9~11日には福を求めて多くの参拝者が集う活気ある祭り「十日えびす大祭」が行われる。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県尼崎市神田中通3-82
- 9:30~16:00
-
金剛三昧院
世界遺産の寺院で歴史と文化に触れて安らぐ
空海によって開かれた日本仏教の一大聖地、高野山に鎮まる「金剛三昧院」。鎌倉幕府初代将軍源頼朝公を弔うため、正室北条政子が1211年(建暦元年)に創建した。御本尊・木造愛染明王坐像が2025年3月に国指定重要文化財となり、ほかにも国宝・多宝塔をはじめ、国指定重要文化財の経蔵や四所明神社など貴重な文化財が多数揃う。また春になると咲き誇る天然記念物の大シャクナゲには、樹齢約450年の木もあるそう。宿坊に泊まって精進料理や写経などの文化に触れるのも、きっとすてきな体験になるだろう。
- 商売繁盛
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 和歌山県伊都郡高野町高野山425
- 8:00~17:00
-
瀧谷不動尊
眼病平癒・厄除けの霊験あらたかな名刹
大阪府富田林市にある真言宗智山派に属する「瀧谷不動尊」は、平安時代、嵯峨天皇の御代である821年(弘仁12年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開いた由緒ある寺院。眼病平癒、厄除け、災難除けに霊験あらたかな御本尊の不動明王像は多くの信仰を集めている。目の病気に御利益をもたらすという、寺に伝わる故事から“芽の出るお不動様”としても親しまれているほか、厄除け祈願、「身代わりどじょう」「瀧行場」など独自の風習が今も息づいており、心身ともに清められる霊場として人々が集う。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府富田林市彼方1762
- ご朱印の授与受付:8:30~16:30※参拝は24時間可
-
甲子園素盞嗚神社
400余年の歴史がある野球ファン必見の社
阪神甲子園球場の隣に鎮まる神社。創建は不詳だが約400年前とみられ、洪水が多発する武庫川の支川・枝川の治水を祈念し、御祭神に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀ったと伝わる。現在はその立地から甲子園大会出場や優勝を祈願する神社として名高く、試合の日は必勝祈願の人々でにぎわっている。境内には阪神タイガース元監督岡田彰布氏揮毫(きごう)の野球塚や、“ここが出発点であり帰着点”という意味が込められたベース型の敷石などがあり、ボール型の絵馬やお守りなども人気で全国から参拝者が訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県西宮市甲子園町2-40
- 授与所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
高砂神社
能の演目「高砂」の舞台として知られる古社
加古川バイパスの加古川西ランプから車で南へ約10分、山陽電気鉄道高砂駅から徒歩約15分の場所に佇む「高砂神社」。結婚式でうたわれる謡曲「高砂」の舞台といわれ、“尉と姥”の伝説にまつわる縁結びや長寿の象徴“相生の松”が境内に立つ。社殿の瓦には姫路藩主・本多家の家紋である“立葵”が刻まれているほか、地元・兵庫県高砂市生まれの江戸時代における実業家・工楽松右衛門の立像もあり、さまざまな歴史が感じられる。月替わりの御朱印やお守りなどオリジナルの授与品や拝殿横のコーヒースタンドも好評。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
- 6:00~17:30※3月・10月は6:00~18:00、4月・9月は5:30~18:00、5月・6月は5:30~18:30、7月は5:00~19:00、8月は5:00~18:30
-
壷阪寺
吉野山と大和三山を望む“壷阪の観音様”
南には桜の名所である吉野山、北には“万葉のふるさと”とも呼ばれる大和三山と奈良盆地が一望できる壺阪の山に立つ「壷阪寺」。飛鳥時代の703年(大宝3年)、奈良県奈良市にある元興寺の弁基上人に開かれたとされ、古くから観音信仰が盛んで、清少納言も「枕草子」で山号を挙げている名刹。御本尊の十一面千手観音菩薩像は、眼病平癒に霊験があらたかな“目の観音様”として広く知られている。また、明治時代に作られ、今も人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として上演される「壺坂霊験記」の舞台でもある。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県高市郡高取町壷阪3
- 8:30~17:00
-
談山神社
藤原鎌足を祀る大化の改新ゆかりの地
飛鳥時代に中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が政治改革・大化の改新の計画を話し合ったとされる、奈良県桜井市多武峰に鎮座する「談山神社」。境内には、世界で唯一といわれる木造の十三重塔をはじめ本殿や拝殿など、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物が点在する。山に囲まれた社では春は桜、初夏は新緑といった四季折々の自然が楽しめ、なかでも秋の山を彩る紅葉と朱塗りの十三重塔は絶景。ゆっくりと歴史の舞台を歩き、時の流れに思いを馳せるひとときを過ごしたい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県桜井市多武峰319
- 8:30~16:30(最終受付16:00)
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
大黒山金剛寺庚申堂(八坂庚申堂)
天徳4年(960年)創建。庚申信仰の発祥の地といわれる。庚申信仰では猿は神の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三匹の猿がいたるところに見られる。「くくり猿」と呼ばれるカラフルなお守りに願い事を書いて吊るすと、願いが叶うといわれる。境内に吊るされた大量のくくり猿が壮観だ。
- 京都府京都市東山区金園町390-1
-
永源寺
1361年に創建された臨済宗永源寺派の大本山。紅葉の名所として知られ、秋には多くの観光客で賑わう。秘仏の聖観音像を本尊とし、祈願すれば子供や跡継ぎに恵まれると伝わる
- 滋賀県東近江市永源寺高野町41
- 9:00~16:00(紅葉時期は8:00~17:00)
-
銀閣寺
室町幕府8代将軍・足利義政が、隠居後の1482年より造営を始めた別荘。世界文化遺産に登録される。義政の死後に禅寺へと改まり、正式名の「慈照寺」はその法号にちなむ。創建当時から現存する観音堂の「銀閣」と東求堂は国宝に指定。当時の文化を代表する庭園は特別史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 8:30~17:00
-
生根神社
創建年代不明。現在の本殿は慶長年間(1596年~1615年)頃の造営。「奥の天神」とも呼ばれる。住吉大社の北東に位置し、元は住吉大社の摂社であったが、明治5年(1872年)に独立した。境内の紅梅殿は住吉大社神宮寺の回廊を移築したものと伝わる。※摂社とは本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社のこと。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
-
道成寺
701年創建の天台宗の寺院。能・歌舞伎などの演目で知られる「安珍・清姫伝説」の舞台である。本堂、仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
- 境内は終日開放。宝仏殿は9:00~17:00
-
弘誓寺
正応3年(1290年)に創建。古い町並みが続く静かな金堂地区に、堂々とひときわ高くそびえ立つ。現在の本堂は宝暦5年(1753年)再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町615
-
熊野本宮大社
世界遺産「熊野三山」のひとつ。伝承では、2000年以上昔の崇神天皇の時代に社殿が創建されたという。近隣には旧社地の「大斎原」や「世界遺産熊野本宮館」がある。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 8:00~17:00
-
御霊神社
延暦19年(800年)創建。境内にはしだれ桜やボタンなどの四季折々の美しい花が咲き誇る。秋季例祭では神輿とともに時代装束に身を包んだ氏子、獅子舞が「ならまち」を練り歩く。
- 奈良県奈良市薬師堂町24
-
法起寺
法起寺は638年に創建された古寺で、法隆寺や法輪寺などの古寺同様に古くから仏教文化が栄えた斑鳩の里エリアにある。当初は?栄していたが次第に衰退し、江戸時代には三重塔を残すのみにまで勢いを失った。現在、法起寺は世界遺産の構成要素の一つに指定されているほか、三重塔は国宝に指定されている。
- 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873番地
- 8:30~17:00(11/4~2/21は16:30まで)
-
正法寺
天平勝宝年間(749年~757年)の創建。木造千手観音立像は国の重要文化財に指定されており、 鎌倉時代初期の作。正面の顔以外に両耳の後に脇面を有する、「三面千手観音」と呼ばれる形式の像。
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
-
紀三井寺
770年、唐僧・為光上人が開いた古刹で、近畿地方の「早咲き桜」の名所。寺の名は境内から湧き出す「三井水」に由来する。江戸時代には紀州徳川家の歴代藩主が繁栄祈願に訪れ、現在も多くの参詣者で賑わう。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 8:00~17:00(仏殿大観音像8:30~16:30)
-
広隆寺
603年に建立された京都最古の寺。多くの国宝や重要文化財を境内の「霊宝殿」で拝観する事ができ、中でも日本で最初に国宝に指定された「弥勒菩薩像」が特に有名である。
- 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
- 9:00~17:00(12月~2月は16:30)
-
霊鑑寺
承応3年(1654年)創建。通常は非公開で、春と秋の2回特別公開される。江戸時代中期の作庭手法を用いた、格調高い池泉観賞式庭園があり、後水尾天皇が愛した日光椿をはじめ、椿の名木が広い庭を埋めている。
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
- 10:00~16:00
-
金剛輪寺(湖東三山)
「百済寺」「西明寺」とともに、紅葉の名所として有名な「湖東三山」のひとつ。奈良時代の高僧・行基によって741年に開山。本尊の聖観世音菩薩は行基の作と伝えられ、住職一代につき一度のみ公開される
- 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
- 8:30~17:00
-
堀越神社
聖徳太子による建立と伝わる、「四天王寺」を守護する神社「四天王寺七宮」のひとつ。大阪では「一生に一度の願いを聞いてくださる」として古くから親しまれる。
- 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
- 6:00~17:00
-
久安寺
725年創建。入り口の楼門は奈良時代に建てられたもので、軒をそり挙げる独特の技法で造られており、その優雅な姿は「最も美しい楼門」といわれ、国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府池田市伏尾町697
-
西芳寺(苔寺)
120余種の苔でおおわれた庭園から「苔寺」の名で知られる寺。世界文化遺産に登録される。奈良時代に行基が開創し、1339年に禅僧・夢窓疎石が再興。国の史跡・特別名勝の庭園は美しく、池の南には茶室の「湘南亭」がある。参拝は事前申し込み制で、写経等の宗教行事への参加が条件となる。
- 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
- 10時~(7月~9月)、13時~(それ以外の月)
-
紀州東照宮
1621年、紀州藩主・徳川頼宣が父・家康を祀るために創建。豪華絢爛な社殿の周囲を極彩色の精巧な彫刻や壁画が飾る。5月に行なわれる「和歌祭」では、神輿をかついだ男たちが階段を下り、勇壮な姿を見せる。
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
- 9:00~17:00
-
圓徳院
円徳院は高台寺の塔頭で、豊臣秀吉の妻・北政所(ねね)が晩年を過ごし終焉の地とされる場所に1605年に創建された寺院。作庭師の賢庭が設計し、小堀遠州が手を加えた「北庭」が国の名勝に指定されている。秀吉の死後、ねねは伏見城化粧御殿をここに移築し、その際併せて北庭も移設された。各地の大名から献上された石が用いられて築かれた庭園には、200以上の庭石が設置されている。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町530
- 10:00~17:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2026年・おでかけ】開運UPに期待!午年(うま年)にまつわる神社仏閣9選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
経蔵の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
限定立体御朱印「クリア」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩花螺鈿蒔絵と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
水彩御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
丹生都比売神社御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
豊臣秀長公切絵朱印
奈良県/高市郡
-
- 書き置きあり
結実御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区