
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では七宮神社や高砂神社、東光院 萩の寺がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
七宮神社
平清盛が遷座し高田屋嘉兵衛翁が祈った社
兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する七宮神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・厄除け・海上安全に御利益がある。1161年(応保元年)平清盛が兵庫津を整備する際に、塩槌山から現在地へ遷座。直筆の「南無七大明神」の神号を奉った。江戸時代には航海業者として著名な高田屋嘉兵衛翁が航海安全を祈願したことで、海上関係者からも篤く崇敬を集めた。現在、神社は「神戸八社巡り」の1社として地元の人々の日常に溶け込み、また観光客には神戸市の歴史と文化が感じられる場所として親しまれている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
- 授与所受付:9:00~16:30※参拝は24時間可
-
高砂神社
能の演目「高砂」の舞台として知られる古社
加古川バイパスの加古川西ランプから車で南へ約10分、山陽電気鉄道高砂駅から徒歩約15分の場所に佇む「高砂神社」。結婚式でうたわれる謡曲「高砂」の舞台といわれ、“尉と姥”の伝説にまつわる縁結びや長寿の象徴“相生の松”が境内に立つ。社殿の瓦には姫路藩主・本多家の家紋である“立葵”が刻まれているほか、地元・兵庫県高砂市生まれの江戸時代における実業家・工楽松右衛門の立像もあり、さまざまな歴史が感じられる。月替わりの御朱印やお守りなどオリジナルの授与品や拝殿横のコーヒースタンドも好評。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
- 6:00~17:30※3月・10月は6:00~18:00、4月・9月は5:30~18:00、5月・6月は5:30~18:30、7月は5:00~19:00、8月は5:00~18:30
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
甲子園素盞嗚神社
400余年の歴史がある野球ファン必見の社
阪神甲子園球場の隣に鎮まる神社。創建は不詳だが約400年前とみられ、洪水が多発する武庫川の支川・枝川の治水を祈念し、御祭神に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀ったと伝わる。現在はその立地から甲子園大会出場や優勝を祈願する神社として名高く、試合の日は必勝祈願の人々でにぎわっている。境内には阪神タイガース元監督岡田彰布氏揮毫(きごう)の野球塚や、“ここが出発点であり帰着点”という意味が込められたベース型の敷石などがあり、ボール型の絵馬やお守りなども人気で全国から参拝者が訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 兵庫県西宮市甲子園町2-40
- 授与所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
金剛三昧院
世界遺産の寺院で歴史と文化に触れて安らぐ
空海によって開かれた日本仏教の一大聖地、高野山に鎮まる「金剛三昧院」。鎌倉幕府初代将軍源頼朝公を弔うため、正室北条政子が1211年(建暦元年)に創建した。御本尊・木造愛染明王坐像が2025年3月に国指定重要文化財となり、ほかにも国宝・多宝塔をはじめ、国指定重要文化財の経蔵や四所明神社など貴重な文化財が多数揃う。また春になると咲き誇る天然記念物の大シャクナゲには、樹齢約450年の木もあるそう。宿坊に泊まって精進料理や写経などの文化に触れるのも、きっとすてきな体験になるだろう。
- 商売繁盛
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 家内安全
- 学業成就
- 和歌山県伊都郡高野町高野山425
- 8:00~17:00
-
斑鳩寺
606年創建と伝えられる。もとは奈良の法隆寺の別院。現在は比叡山を本山にする天台宗となっている。三重塔、木造の日光・月光菩薩像などは国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県揖保郡太子町鵤709
-
安倍文殊院
645年の創建。平安時代の大陰陽師・安倍晴明が出生した寺で、全国から参拝者が集まる。鎌倉時代の名仏師・快慶によって彫られた文殊菩薩を本尊とし、京都の「切戸文殊」・山形の「亀岡文殊」とともに「日本三文殊」のひとつに数えられる。
- 奈良県桜井市阿部645
- 9:00~17:00
-
八坂神社
約3000社ある「祇園社」の総本社。「祇園さん」の名で親しまれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と妻・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、その皇子たちの八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀る。創祀は794年の平安遷都以前ともいわれ、格式ある「二十二社」のひとつとして朝廷が崇敬。全国の民衆からも信仰を集めた。
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 参拝自由
-
天授庵
天授庵は、1340年に建立された南禅寺の塔頭である。火災や応仁の乱(1467年~1477年)で消失したが、その後再建された。天授庵では枯山水庭園と池線回遊式庭園の2種類の庭園があるほか、紅葉の名所として知られる。 ※塔頭:大寺の境内に建てられた小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
- 9:00~17:00(11月15日~2月末:~16:30)
-
夜支布山口神社
創建年代は不明だが、平安時代に編纂された書物(延喜式)にはこの神社に関する記述がある。境内にある摂社・磐神社本殿は、春日大社を20年に一度立替える儀式(式年造替)によってこの場所に移し替えられたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県奈良市大柳生町3089
-
愛宕神社
700年頃の創建。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山(924m)に鎮座し、山岳修行霊場として比叡山とともに信仰を集めた。防火のご利益がある神社として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
興福寺(奈良公園)
710年の創建。藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。最盛期には寺の建物の数が175もあった大寺で、現在は五重塔、東金堂などのほか、阿修羅像を代表とする多くの国宝を安置する国宝館がある。
- 奈良県奈良市登大路町48
- 9:00~17:00
-
熊野速玉大社
熊野速玉大社の歴史は紀元前の神台に遡ると言われ、熊野本宮大社と熊野那智大社とともに熊野三山のひとつに数えられる。また、世界遺産の構成要素のひとつでもあるほか、境内にあるナギの木は国の天然記念物に指定されている。神宝館では室町幕府3代将軍・足利義光が寄進した調度品など千点を超す古神宝を収蔵展示しており、これらの調度品は制作年代や由来がはっきりしている点で学術的に貴重であることからいずれも国宝に指定されている。
- 和歌山県新宮市新宮1
- 終日開放
-
高源寺
高源寺は1325年に創建された臨済宗の寺院で、円通寺・石龕寺とともに丹波の紅葉の名所として知られる。開祖の遠谿祖雄は中国で10年間の修行ののち帰国して寺を創建し、高源寺という寺名は後醍醐天皇から授かったものである。中世戦国時代には織田信長の家臣だった明智光秀によって寺は焼き払われたが、その後再興し現在に至る。
- 兵庫県丹波市青垣町桧倉514
- 8:00~16:30(10月~3月:8:30~)
-
丹生川上神社(下社)
675年創建。上社・中社・下社に分かれており、いずれも水神を祀っている。当初は二十二社(朝廷から特別な保護を受けた神社)のうちの一つとして興隆したが、戦国時代の混乱で一度は所在不明となった。その後明治時代に上・中・下の三社に分かれる現在の形となった。
- 奈良県吉野郡下市町長谷1の1
-
法然院
廃絶していた旧跡が1680年に再興された。谷崎潤一郎や九鬼周造などの著名人の墓が数多くある。方丈にある狩野光信による襖絵は重要文化財に指定されている。参道の白砂壇を彩る紅葉や、茅葺きの山門越しに眺める紅葉も見事。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
- 6:00~16:00
-
慈尊院(高野山町石道)
慈尊院は真言宗の開祖・空海によって816年に創建されたと言われる。空海は修行の場として高野山に寺院を造成したが、高野山への登り口にあたる山麓の要所に慈尊院を建てた。ここでは主に高野山参拝に関する庶務を行っていたが、高野山は1906年まで女人禁制の場として女性が立ち入ることが許されなかったため、空海の母が高野山を訪れた際は慈尊院に滞在した。境内は国の史跡に指定されており、弥勒堂は世界遺産の構成資産の一つであると同時に国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町
- 10:00~17:00
-
実相院(岩倉実相院門跡)
実相院は1229年に創建された天台宗の寺院で、かつては天台宗寺門派三門跡の一つとして繁栄した。中世は多くの建物が戦火で消失したが、江戸幕府将軍・徳川家光の援助によって再建された。また、明治時代に活躍し近代日本の発展に貢献した岩倉具視は、江戸時代末期に一時ここに住んだ。境内には2つの庭園があり、新緑や紅葉の季節には床に木々の色が反射し「床みどり」「床もみじ」と呼ばれる。
- 京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
- 9:00~17:00
-
白毫寺
天智天皇の子・志貴皇子(しきのみこ)の山荘跡に建てられた寺。高台にあり、境内から奈良市街を一望できる。秋には参道の石段が萩に覆われ、3月の下旬には奈良三名椿の一つとされる「五色椿」の花が開く。
- 奈良県奈良市白毫寺町392
- 9:00~17:00
-
大徳寺
1315年に創建された京都で有数の規模を誇る禅宗寺院。多くの名僧を輩出し、茶文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与えてきた。多くの文化財を有しており、豊臣秀吉が千利休に切腹を命じるきっかけになった三門(重要文化財)など見どころが多い。境内には24の塔頭があり、そのうち4つが常時公開されておりその他は不定期で特別に公開される。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
- 終日開放
-
安居神社
創建年代不明。天慶5年(942年)から現在は学問の神として親しまれる菅原道真が祀られるようになった。道真が九州・大宰府に送られる際に、出向する船の風待ちのため滞在したという。大坂夏の陣(1615年)で戦った真田幸村の戦没地として有名で、古くから景勝地としても知られる。
- 大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
- 7:00~16:00
-
法輪寺(達磨寺)
1727年創建の寺。「三国一」という起き上がり達磨をはじめ、諸願成就に奉納された約8000余の達磨を祀る「達磨堂」が特に有名。本堂には日本の映画界の関係者四百余霊が祀られる貴寧磨(きねま)寺がある。
- 京都府京都市上京区下ノ下立売通西大路東入行衛町457
- 受付終了:16:00
-
子安地蔵寺
天平9年(737年)創建と伝わり、安産祈願の寺として親しまれている。「ふじの寺」とも言われ、4月下旬~5月上旬にかけて8種類25本の藤が境内を彩り多くの人が訪れる。
- 和歌山県橋本市菖蒲谷94
- 8:00~17:00
-
粟鹿神社
但馬国一宮。但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとされる。「粟鹿」とは、鹿が粟をくわえて山から現れ、人々に農耕を教えたという神話からつけられた名前で、粟鹿神社にはその鹿が祀られている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
-
六角堂頂法寺
聖徳太子が用明天皇2年(587年)に創建したと伝わる。小野妹子を始祖とする僧坊「池坊」が代々住職を務め、華道発祥の地としても知られる。境内にある「へそ石」は京都の中心といわれる。
- 京都府京都市中京区六角通烏丸東入ル堂之前町248
- 6:00~17:00
-
粉河寺
平安時代の随筆『枕草子』にも登場する、770年創建の古刹。最盛期には高野山に次ぐ勢力を誇り、大門・中門・本堂・千手堂は重要文化財に指定されている。本堂前の枯山水庭園も見どころ。
- 和歌山県紀の川市粉河2787
-
白鬚神社
滋賀県で最古、約2000年の歴史を誇る神社。長寿・縁結びなどの神・猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀る。「近江の厳島」とも呼ばれ、朱塗りの大鳥居が湖中に立ち、島を背景にした風景が美しい。9月の例大祭には多くの参拝者が訪れる。
- 滋賀県高島市鵜川215
-
岡崎神社
794年創建。子授け・安産・厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称される。兎を神の使いとして崇め、境内には数々の兎の像が据えられている。
- 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩花螺鈿蒔絵と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
兵庫スサノヲ四社詣御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
多宝塔の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
御本尊の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
結実御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区