
奈良県のおすすめの神社仏閣
奈良県の神社仏閣では壷阪寺や談山神社、室生寺がおすすめです。
古都の風情と歴史を感じる場所で寺社をおすすめ順に紹介します。
-
壷阪寺
吉野山と大和三山を望む“壷阪の観音様”
南には桜の名所である吉野山、北には“万葉のふるさと”とも呼ばれる大和三山と奈良盆地が一望できる壺阪の山に立つ「壷阪寺」。飛鳥時代の703年(大宝3年)、奈良県奈良市にある元興寺の弁基上人に開かれたとされ、古くから観音信仰が盛んで、清少納言も「枕草子」で山号を挙げている名刹。御本尊の十一面千手観音菩薩像は、眼病平癒に霊験があらたかな“目の観音様”として広く知られている。また、明治時代に作られ、今も人形浄瑠璃や歌舞伎の人気演目として上演される「壺坂霊験記」の舞台でもある。
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県高市郡高取町壷阪3
- 8:30~17:00
-
談山神社
藤原鎌足を祀る大化の改新ゆかりの地
飛鳥時代に中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が政治改革・大化の改新の計画を話し合ったとされる、奈良県桜井市多武峰に鎮座する「談山神社」。境内には、世界で唯一といわれる木造の十三重塔をはじめ本殿や拝殿など、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物が点在する。山に囲まれた社では春は桜、初夏は新緑といった四季折々の自然が楽しめ、なかでも秋の山を彩る紅葉と朱塗りの十三重塔は絶景。ゆっくりと歴史の舞台を歩き、時の流れに思いを馳せるひとときを過ごしたい。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 奈良県桜井市多武峰319
- 8:30~16:30(最終受付16:00)
-
室生寺
室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された寺院で、室生山の山麓から中腹に寺域がある。平安時代、空海や最澄と交流があった僧・修円によって寺の整備が進んだ。中世に一時衰退したが、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって堂塔が修理されるなどして復興した。
- 奈良県宇陀市室生78
- 8:30~17:00(12月~3月は9:00~16:00)
-
庚申堂
奈良の庚申信仰の拠点で、青面金剛像を祭る祠。魔よけとして町の軒先に吊るされている猿をかたどったお守りは、住民の災いを代わりに受けることから「身代わり猿」または「くくり猿」と呼ばれている。
- 奈良県奈良市西新屋町39
-
秋篠寺
秋篠寺は、奈良時代末期780年頃に光仁天皇の勅願によって創建されたとされる。国宝に指定されている本堂には25体安置されており、それら仏像の中でも特に著名なのが伎芸天(重要文化財)である。諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われ、またその造形の優美な写実性は古美術愛好家の間でも広く親しまれている。
- 奈良県奈良市秋篠町757
- 9:30~16:30
-
玉置神社
紀元前37年創建と伝わる古社で、玉置山九合目に鎮座する杉に囲まれた美しい神社。平安時代以降は修験道の拠点の一つとして繁栄した。本殿からさらに山頂に向かうと玉石社という末社がある。そこは玉置神社の奥宮で、地表から一部だけ出ている玉石が御神体。修験者は本殿より先にこの玉石を礼拝する。世界遺産構成要素の一部。
- 奈良県吉野郡十津川村玉置1
-
丹生川上神社(中社)
675年創建。上社・中社・下社に分かれており、いずれも水神を祀っている。当初は二十二社(朝廷から特別な保護を受けた神社)のうちの一つとして興隆したが、戦国時代の混乱で一度は所在不明となった。その後明治時代に上・中・下の三社に分かれる現在の形となった。東殿前に立つ石灯篭が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県吉野郡東吉野村大字小968
-
円成寺
柳生街道随一の名刹。境内の庭園は藤原時代に作られたもので、当時の貴族文化を現代に伝える。寺宝も多く、国宝の大日如来坐像は、鎌倉時代の仏師・運慶が20歳代に彫った傑作として知られる。
- 奈良県奈良市忍辱山町1273
- 9:00~17:00
-
中宮寺
中宮寺は聖徳太子が母・穴穂部間人のために創建した尼寺で、法隆寺と同じ7世紀前半頃の創建と推定される。本尊の国宝「菩薩半跏思惟像」は世界三大微笑像の一つとされる。また、死後の世界の様子を刺繍した国宝「天寿国曼荼羅繍帳」も見ることができる(複製)。
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
- 9:00~16:30(10/1~3/20は16:00まで)
-
慈光院
1663年、石州流茶道の祖・片桐貞昌が父の菩提を弔うために建立。庭園は白砂と皐月の刈込みが美しく、名園のひとつと言われる。書院は簡素ながら風格があり、角隅には茶室がある。
- 奈良県天理市山市小泉町865
- 9:00~17:00
-
丹生川上神社(上社)
675年創建。上社・中社・下社に分かれており、いずれも水神を祀っている。当初は二十二社(朝廷から特別な保護を受けた神社)のうちの一つとして興隆したが、戦国時代の混乱で一度は所在不明となった。その後明治時代に上・中・下の三社に分かれる現在の形となった。
- 奈良県吉野郡川上村大字迫869-1
-
西大寺
称徳天皇により創建され(765年)、創建当時は東大寺とならぶ大寺だった。平安時代以降に焼失し、現在は江戸時代再建の本堂などがある。
- 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
- 8:30~16:30
-
宝幢寺
奈良時代(710年~794年)の僧行基によって創建されたと伝えられる。本堂は、室町時代前期に建てられたもので、重要文化財に指定されている。壁面には、中国絵画の影響を受けた釈迦説法図などが描かれている。
- 奈良県生駒市小平尾町271
-
春日大社(奈良公園)
今からおよそ1300年前の建立。1998年、春日山原始林などと共に世界遺産に登録された。 社殿と回廊には釣燈籠が、参道両側には石燈籠が並び、すべての燈籠が灯される「万燈籠の日(2月・8月)」は幽玄そのもの。
- 奈良県奈良市春日野町160
- 【開門時間】6:00~18:00(10月~3月:6:30~17:00)【本殿前特別参拝】9:00~16:00 【国宝殿】10:00~17:00
-
久米寺
推古天皇(554年~628年)の勅願により聖徳太子の弟である来目皇子によって創建。創建のきっかけは、7歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされている。多宝塔は重要文化財に指定されている。
- 奈良県橿原市久米町502
- 8:00~17:00
-
額安寺
621年、聖徳太子による創建といわれ、日本の仏教の源流といわれる大安寺の前身である「熊凝精舎」跡という説もある。平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興された。戦国時代の1499年に焼き払われ再び荒廃したが、1975年から再興が進められている。境内の石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市山市額田部寺町36
- 10:00~16:00
-
不退寺
美男の代名詞とされる平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺。業平の祖父・平城天皇が退位後に住んだ御所を、業平が寺に改めたのが始まり。本堂には聖観音像と五大明王像が祀られ、業平の自作といわれている。
- 奈良県奈良市法蓮町517
- 9:00~17:00
-
白毫寺
天智天皇の子・志貴皇子(しきのみこ)の山荘跡に建てられた寺。高台にあり、境内から奈良市街を一望できる。秋には参道の石段が萩に覆われ、3月の下旬には奈良三名椿の一つとされる「五色椿」の花が開く。
- 奈良県奈良市白毫寺町392
- 9:00~17:00
-
岡寺
正式名称は龍蓋寺。633年の創建。本尊の如意輪観音坐像は高さ4.6mで、日本最大の塑像。女性の厄除け観音として信仰を集めている。
- 奈良県高市郡明日香村岡806
- 8:00~16:30(3月~11月は17:00まで)
-
霊山寺
736年の創建。戦乱に巻き込まれなかったため、建物や仏像などに古いものが残っている。国宝に指定されている本堂は1283年に建立された鎌倉時代和様仏堂の代表作。境内には世界中の薔薇を集めた薔薇園があることでも有名。
- 奈良県奈良市中町3879
- 10:00~16:00※バラ園8:00~17:00
-
薬師寺
天武天皇が皇后の病気平癒を願って造営した寺。世界遺産に登録されている。国宝の東塔は創建時から残る唯一の遺構。現在は金堂など、次々と再建されている。
- 奈良県奈良市西ノ京町457
- 9:00~17:00(拝観受付は16:30まで)
-
榮山寺
養老3年(719)、奈良時代の貴族・藤原武智麻呂による創建。本堂には薬師如来坐像(重要文化財)が祀られており、本堂右手には八角円堂(国宝)が立つ。八角円堂は760年頃の建立と推定され、平城京および斑鳩以外の地区にある奈良時代の建築物としては稀有なものであり、法隆寺夢殿と並ぶ貴重な遺構である。
- 奈良県五條市小島町50
- 9:00~17:00
-
般若寺
飛鳥時代の629年に創建され、奈良時代(735年)に平城京の鬼門を鎮護する寺となった。以来、般若経の学問寺として栄え、数々の文化財が遺されている。秋はコスモスの名所としても知られる。
- 奈良県奈良市般若寺町221
- 9:00~17:00
-
矢田寺
約1,300年前の創建。「アジサイ寺」とも呼ばれ、6月から7月には60種1万株のアジサイの花が咲き誇る。本尊の地蔵菩薩や、境内の「味噌なめ地蔵」も有名。
- 奈良県大和郡山市矢田町3549
- 8:30~17:00
-
法隆寺
607年、聖徳太子と推古天皇によって創建されたと伝わる寺。現在の伽藍は8世紀初頭に完成。世界最古の木造建築群として、当時の姿を残す。世界文化遺産に登録されており、建造物や収蔵品の多数が国宝に指定されている。
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺
- 8:30~17:00(11/4~2/21は16:30まで)
-
十輪院
十輪院は真言宗の寺院で、創建の時期や経緯などの詳細は不明である。十輪院の名称は、鎌倉時代の文献に載っているのが初見といわれる。中世以降は戦乱で荒廃したが、江戸時代になると徳川家の庇護を受けて修復が進められあ。境内には多くの文化財があり、鎌倉時代に建てられた本堂は国宝に、南門や石仏龕は国の重要文化財に指定されている。なお、龕とは仏像を収める厨子を意味する。
- 奈良県奈良市十輪院町27
- 9:00~16:30
-
正倉院(奈良公園)
シルクロードの終着駅といわれ、古文書をはじめ、服飾品・調度品・楽器など8千点を越える宝物を収蔵している。収蔵物の一部は、毎年秋に正倉院展として奈良国立博物館で公開される。
- 奈良県奈良市雑司町129
- 10:00~15:00(内部は観覧不可)
-
丹生川上神社(下社)
675年創建。上社・中社・下社に分かれており、いずれも水神を祀っている。当初は二十二社(朝廷から特別な保護を受けた神社)のうちの一つとして興隆したが、戦国時代の混乱で一度は所在不明となった。その後明治時代に上・中・下の三社に分かれる現在の形となった。
- 奈良県吉野郡下市町長谷1の1
-
元興寺
蘇我馬子(551年~626年)が飛鳥に創建した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が平城京内に移転した寺院で、世界遺産に登録されている。現在「ならまち」と呼ばれる地域の大半を含む広大な寺院だったが、現在は、極楽堂と禅室を残すのみとなっている。
- 奈良県奈良市中院町11番地
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【運気UP!】奈良観光で訪れたいおすすめ神社仏閣16選
旅色観光サイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
豊臣秀長公切絵朱印
奈良県/高市郡
-
- 手書き
西国三十三所 第六番 本尊朱印
奈良県/高市郡
-
- 書き置きあり
献燈祭モチーフ・限定切り絵御朱印
奈良県/桜井市
-
- 手書き
高取城御城印
奈良県/高市郡