
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では養源院や青岸渡寺、大悲閣千光寺がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
養源院
文禄3年(1594年)創建。三十三間堂の向いにある。国の重要文化財に指定されている本堂の正面と左右の廊下の天井は、将士が自刃した時の板間を用いたものと言われ、俗に血天井と呼ばれている。
- 京都府京都市東山区三十三間廻町656
-
青岸渡寺
青岸渡寺は4世紀に創建された天台宗の寺院で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」の構成要素の一つに登録されている。中世以降は隣接する熊野那智大社と一体化し、広大な敷地を誇る神仏集合の修験道場として繁栄した。明治時代になると政府が発令した神仏分離令を機に熊野那智大社から寺院として独立し青岸渡寺と名づけられた。境内の本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
- 7:00~16:30
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
大斎原(熊野本宮大社)
1889年の水害後に移転するまで、この場所に熊野本宮大社があった。現在は日本一の大鳥居をくぐった先に二基の石祠が建てられているだけである。左側の祠は中四社下四社を祀り、右側の祠は境内摂末社の神霊を祀っている。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1
-
橘寺
聖徳太子誕生の地といわれ、太子が建立した7寺の一つ。8世紀には66もの御堂が立ち並ぶ大寺院だった。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)などを残すのみとなっている。室町時代の聖徳太子坐像(重要文化財)をはじめ、善悪2つの顔が刻まれた二面石などがある
- 奈良県高市郡明日香村橘532
- 9:00~17:00
-
相国寺
1382年創建の寺社。「京都五山」の序列第2位の禅寺。京都の有名観光地である金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈恩寺)は、相国寺の山外塔頭である。多くの文化財を持ち、法堂などは春・秋の特別拝観でのみ見学できる。 ※塔頭:本寺の境内にある塔・庵・小寺
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
- 10:00~16:00 ※特別拝観の時のみ参拝可
-
長岡天満宮
菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 通年|境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
-
長岳寺
長岳寺は824年に空海によって創建された寺院で、創建以降兵火による衰退や徳川家康の支援での再興など栄枯盛衰を重ねてきた。境内の楼門や五智堂などが国の重要文化財に指定されており、また、江戸時代初期の絵師・狩野山楽によって描かれた大地獄絵図を収蔵しており、毎年10月23日から11月30日まで公開される。
- 奈良県天理市柳本町508
- 9:00~17:00
-
大笹原神社
986年の創建。応永21年(1414年)の建立。良質なもち米が採れるこの地域は鏡餅発祥の地とされ、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。本殿は国宝に指定されており、小規模ではあるが細部手法が美しく、中世の神社建築の傑作の1つと言われる。
- 滋賀県野洲市大篠原2375
-
光明寺
推古天皇時代に聖徳太子により創建されたと伝わる山中に鎮座する古刹。1248年に建立された仁王門は、数多くの国宝建造物がある京都で唯一、京都北部にある国宝指定の建造物である。三間一戸・入母屋造り構造の二重門で、屋根は特殊な技法が必要な栩葺で造られている。
- 京都府綾部市睦寄町君尾1-1
-
真正極楽寺(真如堂)
984年の創建。一般的には「真如堂」と呼ばれるが正式名称は「真正極楽寺」。本尊阿弥陀如来像(重要文化財)は女人を救う仏として知られ、毎年11月15日に一般公開される。1717年に建立された本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 9:00~16:00
-
高台寺
1606年、豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔うために創建した寺院。徳川家康の援助もあって壮麗を極めたが火災に遭い、創建当時の面影は表門や開山堂・霊屋・観月台などに残る。茶室の「傘亭」「時雨亭」は桃山時代を代表する茶室建築で、大名茶人・小堀遠州による庭園は国の史跡・名勝に指定される。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 9:00~17:00
-
金峯山寺(吉野山/中千本エリア)
吉野山は古来から山岳信仰の聖地として多くの参拝者が集まったが、金峯山寺は伝説的な山林修行者・役小角によって7世紀後半に創建された寺院で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素である。境内には多くの文化財があり、国宝に指定されている蔵王堂(本堂)は豊臣秀吉の寄進によって1592年に再建されたもので、高さ36メートルは木造古建築としては東大寺大仏堂に次ぐ大きさを誇る。また、二体の仁王像(重要文化財)が鎮座している仁王門も国宝で、銅鳥居は重要文化財に指定されている。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 8:30~16:00
-
三十三間堂(蓮華王院本堂)
「妙法院」の境外仏堂で、正式には「蓮華王院」。南北118mに及ぶ本堂正面の柱間が33あることから呼び名が付いた。1164年に後白河上皇が創建し、一度焼失。1266年に再建されて現在に至る。堂内には千手観音坐像を中央に1001体の観音像と、風神・雷神・二十八部衆30体の仏像が祀られ、国宝・重要文化財に指定される。
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
- 8:00~17:00 (11月16日~3月は9:00~16:00)
-
観心寺
真言宗の開祖・空海の一番弟子だった実恵により825年に創建された古寺。河内国の豪族で、南北朝時代に活躍した南朝方の武家・楠木氏の菩提寺である。豊臣秀吉や江戸幕府による庇護のもと栄えたが、現在は本坊や中院が残るのみである。金堂(国宝)は、正平年間(1346年 - 1370年)の建立で、和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例である。
- 大阪府河内長野市寺元475
- 9:00~17:00
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
-
兵主大社(兵主神社)
兵主大社は718年に創建された。「兵主」という名前から鎌倉時代以降は武士からの信仰を集め、源頼朝からの神宝寄贈、足利尊氏による楼門造営、徳川将軍家からの社領寄進などを受けて繁栄した。庭園は平安時代後期に作庭されたものといわれ、国の名勝に指定されている。
- 滋賀県野洲市五条566
- 9:00~16:00
-
稱念寺(称念寺)
国の重要文化財。浄土真宗寺院の本堂としては、本山の本願寺以外で初めて国の重要文化財に指定された寺院。1514年に今井兵部によって開かれた念仏道場が始まりで、永禄年間(1558年~1570年)に寺院として整備された。創建以来現在に至るまで今井家が住職を務めており、豊臣秀吉政権下では手厚く庇護された。
- 奈良県橿原市今井町3-2-29
- 6:00~18:00
-
宝筐院
宝筐院は、平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された。中世は戦乱によって衰退したが、室町幕府第2代将軍・足利義詮らによって再興した。初夏の新緑や冬の雪景色など季節ごとに異なる美しさを楽しむことができるが、特に紅葉が美しいことで知られており、例年11月中旬から下旬に見頃を迎える。 ※勅願寺:天皇の発願により建てられた寺院
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9
- 9:00~16:00
-
西芳寺(苔寺)
120余種の苔でおおわれた庭園から「苔寺」の名で知られる寺。世界文化遺産に登録される。奈良時代に行基が開創し、1339年に禅僧・夢窓疎石が再興。国の史跡・特別名勝の庭園は美しく、池の南には茶室の「湘南亭」がある。参拝は事前申し込み制で、写経等の宗教行事への参加が条件となる。
- 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
- 10時~(7月~9月)、13時~(それ以外の月)
-
元興寺
蘇我馬子(551年~626年)が飛鳥に創建した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が平城京内に移転した寺院で、世界遺産に登録されている。現在「ならまち」と呼ばれる地域の大半を含む広大な寺院だったが、現在は、極楽堂と禅室を残すのみとなっている。
- 奈良県奈良市中院町11番地
-
霊山寺
736年の創建。戦乱に巻き込まれなかったため、建物や仏像などに古いものが残っている。国宝に指定されている本堂は1283年に建立された鎌倉時代和様仏堂の代表作。境内には世界中の薔薇を集めた薔薇園があることでも有名。
- 奈良県奈良市中町3879
- 10:00~16:00※バラ園8:00~17:00
-
庚申堂
奈良の庚申信仰の拠点で、青面金剛像を祭る祠。魔よけとして町の軒先に吊るされている猿をかたどったお守りは、住民の災いを代わりに受けることから「身代わり猿」または「くくり猿」と呼ばれている。
- 奈良県奈良市西新屋町39
-
蓮華定院
蓮華定院は建久年間(1190年~1199年)に建立された真言宗の寺院で、戦国武将・真田氏と関係が深いことで知られる。1600年の関ケ原の戦いで西軍に属した真田氏は、徳川家康が率いる東軍に敗北。父・真田昌幸と次男・幸村は死刑が決まったが、東軍に属していた長男・信幸による除名嘆願の結果、死刑を免れ高野山に幽閉された際にここで謹慎していた。現在は、宿坊として一般観光客の宿泊を受け入れている。
- 和歌山県伊都郡高野町大字高野山700
-
御上神社
孝霊天皇時代、三上山を神体として祀ったのが当社の始まりとされ、718年に現在の場所に社殿が造営されたと言われる。境内には、鎌倉時代後期の造営と推定される本殿(国宝)のほか、木造狛犬・拝殿・楼門(いずれも重要文化財)など、多くの貴重な文化財が存在する。
- 滋賀県野洲市三上838
-
葛井寺
葛井寺は朝鮮半島からの渡来人を先祖とする有力氏族・藤井連によって創建されたと言われるが、創建の経緯や時期については諸説ある。ただ、発掘調査での出土品や千手観音が制作された時期を考慮すると8世紀頃にはすでに創建されていたと考えられる。本尊の千手観音像は日本最古の千手観音で国宝に指定されており、境内の四脚門国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
- 8:00~17:00
-
毘沙門堂
代々法親王が住持を務めた、天台宗の門跡寺院。703年の創建と伝わり、1665年に現在の地に再興。本尊の毘沙門天は「京の七福神」のひとつに数えられる。鯉の絵や宸殿の障壁画が見どころで、枝垂桜や紅葉も美しい。
- 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- 8:30~17:00(12月~2月は16:30まで)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
結実御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩花螺鈿蒔絵と蝶・撫子」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
巳年神獣画御朱印
兵庫県/西宮市
-
- 書き置きあり
秋朱印「ご神犬と紅葉」
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
春限定立体御朱印「咲き誇る牡丹と輝く蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
丹生都比売神社御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
水墨御朱印
兵庫県/高砂市