
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では丹州観音寺や喜光寺、天河大弁財天社がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
丹州観音寺
養老4年(720年)創建と言われる。1576年に明智光秀による焼き討ちにより焼失し、その後再建された。現在では「あじさい寺」と呼ばれるあじさいの名所。6月~7月にかけて100種1万株のあじさいが境内を彩り、6月の第4日曜日には「あじさいまつり」が行われる。
- 京都府福知山市観音寺1067
- 9:00~17:00
-
喜光寺
奈良時代の高僧・行基が721年に創建した寺。東大寺大仏建立のための、布教活動の拠点となった。本堂は東大寺大仏殿の雛型と言われている。蓮の名所としても知られ、6月中旬~8月中旬に見頃を迎える。
- 奈良県奈良市菅原町508
- 9:00~16:00(蓮の開花時期の土日祝日は7:00~16:30)
-
天河大弁財天社
通称「天河神社」。日本神話に登場する女神「市杵島姫命」を祭神としている。市杵島姫命は弁財天と同一の神とされ、宮島・竹生島などとならび弁財天を祀る代表的神社の一つに位置付けられている。本殿にある弁財天像は、7月16日と17日に行われる例大祭の時のみ公開される。
- 奈良県吉野郡天川村坪内107
-
斑鳩寺
606年創建と伝えられる。もとは奈良の法隆寺の別院。現在は比叡山を本山にする天台宗となっている。三重塔、木造の日光・月光菩薩像などは国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県揖保郡太子町鵤709
-
祇王寺
竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を去り、母と妹とともに出家して晩年を過ごした悲恋の尼寺として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
- 9:00~17:00
-
中宮寺
中宮寺は聖徳太子が母・穴穂部間人のために創建した尼寺で、法隆寺と同じ7世紀前半頃の創建と推定される。本尊の国宝「菩薩半跏思惟像」は世界三大微笑像の一つとされる。また、死後の世界の様子を刺繍した国宝「天寿国曼荼羅繍帳」も見ることができる(複製)。
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
- 9:00~16:30(10/1~3/20は16:00まで)
-
宝山寺
生駒山の中腹にある、庶民信仰の寺。現世のあらゆる願いを叶えるとされ、地元の人々から親しまれている。洋風建築が目を引く重要文化財の「獅子閣」は、1884年に迎賓館として建てられたもの。
- 奈良県生駒市門前町1-1
-
石像寺(釘抜地蔵)
819年、空海により創建された寺。本尊は空海が彫った地蔵菩薩で、通称「釘抜地蔵」で知られる。堂の周りには苦しみから解放された人々が奉納した、釘や釘抜きが付いた絵馬が多く掲げられている。
- 京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町
- 8:00~16:30
-
紀三井寺
770年、唐僧・為光上人が開いた古刹で、近畿地方の「早咲き桜」の名所。寺の名は境内から湧き出す「三井水」に由来する。江戸時代には紀州徳川家の歴代藩主が繁栄祈願に訪れ、現在も多くの参詣者で賑わう。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 8:00~17:00(仏殿大観音像8:30~16:30)
-
宇治神社
創建時期の詳細は不詳。兄に皇位を譲るため入水自殺したという菟道稚郎子を祀る神社。境内には後ろを振り返る姿のウサギ像があるが、御祭神が道に迷った時に現れ、後ろからついてくる御祭神を振り返りながら先導したという古伝にもとづくもので、神の使いとされる。
- 京都府宇治市宇治山田1
- 終日参拝可
-
養源院
文禄3年(1594年)創建。三十三間堂の向いにある。国の重要文化財に指定されている本堂の正面と左右の廊下の天井は、将士が自刃した時の板間を用いたものと言われ、俗に血天井と呼ばれている。
- 京都府京都市東山区三十三間廻町656
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
山城国一の宮で、京都最古の神社のひとつ。世界文化遺産に登録される。国宝の本殿は建角身命(たけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀り、社殿は重要文化財、境内は国の史跡に指定される。「上賀茂神社」と合わせて「賀茂社」と総称され、両社の祭礼「葵祭」は「京都三大祭」のひとつとして知られる。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 6:30~17:00
-
大報恩寺
大報恩寺は鎌倉初期安貞元年(1227)に義空上人によって開創された寺院で、国宝に指定される本堂は、応仁の乱などの内覧や戦火をまぬがれ創建時そのままの姿を残す京都市街地最古の木造建築として知られる。本堂造営時、大工が木の寸法を誤り困っていた際、妻のおかめのアドバイスによって無事竣工することができた。しかし、女の提案によるものということを隠すためにおかめは自害したという伝説が寺に残っていることにちなみ、境内にはおかめ像がある。
- 京都府京都市上京区 七本松通今出川上ル
- 9:00~17:00
-
熊野那智大社・那智の滝
熊野那智大社は4世紀末に創建された熊野三山のひとつに数えられる神社で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」の構成要素の一つに登録されている。また、中世以降は隣接する青岸渡寺と一体化し、広大な敷地を誇る神仏集合の修験道場として繁栄した。明治時代になると政府が発令した神仏分離令を機に熊野那智大社から如意輪堂が寺院として独立し青岸渡寺と名づけられた。境内の本堂は国の重要文化財に指定されている。また、社有地である那智原始林は国の天然記念物に指定されると同時に世界遺産能構成要素の一つに登録されている。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
-
清水寺
北法相宗の本山。世界文化遺産に登録される。778年開山・798年創建と伝わり、現在の主な堂塔は1633年に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建したもの。多数の建造物が重要文化財に指定され、「清水の舞台」で知られる本堂からは京都市街を一望できる。舞台下の「音羽の滝」や、谷を隔てた「子安の塔」も見どころ。
- 京都府京都市東山区清水1丁目294
- 6:00~18:00
-
善水寺(湖南三山)
「常楽寺」「長寿寺」とならぶ天台宗の古寺で「湖南三山」のひとつ。8世紀初めの建立で、天皇の病を治した霊水が湧くことから今の名となった。国宝の本堂には約30体の仏像が安置され、そのうち15体が重要文化財に指定されている。
- 滋賀県湖南市岩根3518
- 9:00~17:00(11月~2月は16時まで)
-
飛鳥寺
飛鳥寺は蘇我馬子によって6世紀末に創建された日本最初の仏教寺院である。仏教発信の中心地として栄え、往時は国との関係が強い官寺と同等の寺格に位置づけられていた。鎌倉時代(1196年)に落雷で塔と金堂を焼失して以降は勢いを失った。現在の本堂は江戸時代に再建されたものである。本尊の釈迦如来像は609年に造られたもので飛鳥大仏と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
- 9:00~17:30(10月~3月:~17:00)
-
花岳寺
『忠臣蔵』の物語で知られる赤穂藩・浅野家の菩提寺。以来、歴代赤穂藩主の菩提寺となる。境内には『忠臣蔵』の四十七義士の墓や宝物館、義士木像堂などがある
- 兵庫県赤穂市加里屋
- 9:00~16:00
-
原田神社
5世紀頃の創建と伝わる。鎌倉時代以降は広範囲を領域とし、室町時代には足利氏の庇護をうけた。江戸時代初期(1652年)に建造された本殿は、全国でも珍しい五間社流造の構造になっており国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18
-
近江孤篷庵
日本三大茶人として名高い小堀遠州弔うために創設された寺。江戸時代後期から長く荒廃していたが、1965年に再建され現在に至る。庭園も同時に補修整備され、現在は紅葉が美しい寺として知られる。
- 滋賀県長浜市上野町135
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
大安寺
応永年間(1394年~1428年)創建。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語る品々も残され、中でも本堂内部4室にわたって描かれた障壁画は圧巻。これらは国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東4丁-1-4
-
金福寺
864年創建の寺。庭園にある茶室は、俳諧師・松尾芭蕉が京都を旅した際に滞在したことで知られ「芭蕉庵」と呼ばれる。一時荒廃したが、芭蕉を敬愛する俳人・与謝蕪村らによって再興された。3月は梅、11月は紅葉が美しい。
- 京都府京都市左京区一乗寺才形町20
- 9:00~17:00
-
不退寺
美男の代名詞とされる平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺。業平の祖父・平城天皇が退位後に住んだ御所を、業平が寺に改めたのが始まり。本堂には聖観音像と五大明王像が祀られ、業平の自作といわれている。
- 奈良県奈良市法蓮町517
- 9:00~17:00
-
大安寺
南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代にかけては東大寺や興福寺とならぶ大寺であった。歴史は古く、聖徳太子が建てた「熊凝精舎」が起源という説がある。奈良時代の716年に現在地に移設され大安寺という名称になった。奈良から京都へ遷都した平安時代以後は、火災で境内を焼失するなどし衰退した。
- 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
- 9:00~17:00
-
丹生官省符神社
丹生官省符神社は真言宗の開祖空海によって816年に創建され、同時期に高野山の政所として慈尊院も建立された。数度の名称変更を経て、1946年に現在の丹生官省符神社という名称に改められた。本殿が国の重要文化財に指定され、境内地は国の史跡に指定されている。また、世界遺産の構成要素として登録されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
-
正法寺(藤の寺)
奈良時代(710年~794年)創建と伝わり、元禄5年(1692年)に近くの八坂神社にあった観音堂をこの地に移して再興したと言われている。境内に樹齢300年を越える藤の木が3本あり、「藤の寺」として親しまれている。見頃は5月上旬~中旬で、幅5m、奥行80mの藤棚が見事。重要文化財の石造宝塔もある。
- 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
-
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都最古の神社のひとつ。世界文化遺産に登録される。賀茂別雷神(かもわけいかづちのおおかみ)を祀り、平安遷都後は皇城の鎮護社とされた。67万㎡の境内には社殿が並び、本殿・権殿は国宝、他の41棟は重要文化財に指定される。「下鴨神社」とともに「賀茂社」と総称され、両社の祭礼「葵祭」は「京都三大祭」のひとつ。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 10:00~16:00
-
大黒山金剛寺庚申堂(八坂庚申堂)
天徳4年(960年)創建。庚申信仰の発祥の地といわれる。庚申信仰では猿は神の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三匹の猿がいたるところに見られる。「くくり猿」と呼ばれるカラフルなお守りに願い事を書いて吊るすと、願いが叶うといわれる。境内に吊るされた大量のくくり猿が壮観だ。
- 京都府京都市東山区金園町390-1
-
本満寺
本満寺は1410年に創建された日蓮宗の寺院でる。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の病気治癒を祈願したことを機に、以降は幕府の祈願所に指定され大いに栄えた。境内には樹齢約100年の見事な桜があり、近年は隠れた桜の名所として人気が高まっている。
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
-
南宗寺
弘治3年(1557年)創建。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。 仏殿、山門、唐門は国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
長月の水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
阪神タイガース創設90周年記念祝い御朱印
兵庫県/西宮市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 手書き
- 書き置きあり
港町神戸御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区