
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では酬恩庵(一休寺)や正法寺(藤の寺)、竹生島神社(都久夫須麻神社)がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
酬恩庵(一休寺)
酬恩庵は、正応年間(1288年~1293年)に臨済宗の僧・南浦紹明が創建した妙勝寺が始まりで、その後兵火で衰退したが1456年に一休宗純が草庵を造り再興した。この時、草庵が酬恩庵と名付けられた。本堂、庫裏が国の重要文化財に指定され、庭園は国の名勝に指定されている。
- 京都府京田辺市薪里ノ内102
- 9:00~17:00
-
正法寺(藤の寺)
奈良時代(710年~794年)創建と伝わり、元禄5年(1692年)に近くの八坂神社にあった観音堂をこの地に移して再興したと言われている。境内に樹齢300年を越える藤の木が3本あり、「藤の寺」として親しまれている。見頃は5月上旬~中旬で、幅5m、奥行80mの藤棚が見事。重要文化財の石造宝塔もある。
- 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
-
竹生島神社(都久夫須麻神社)
正式名称は「都久夫須麻神社」。日本三大弁天のひとつとされ、長浜城主時代の豊臣秀吉が篤く崇拝したことで知られる。本殿は国宝に指定されている。
- 滋賀県長浜市早崎町1821
-
孝恩寺
奈良の東大寺設立の実質的な責任者であった僧・行基により726年に創建。鎌倉時代後期に建てられた観音堂(国宝)は、釘を1本も使わずに建てられたことから「木積の釘無堂」と呼ばれる。境内の宝物館では、阿弥陀如来立像など国指定の重要文化財19体が収蔵されている(宝物館の見学は事前予約が必要)。
- 大阪府貝塚市木積798
-
兵主大社(兵主神社)
兵主大社は718年に創建された。「兵主」という名前から鎌倉時代以降は武士からの信仰を集め、源頼朝からの神宝寄贈、足利尊氏による楼門造営、徳川将軍家からの社領寄進などを受けて繁栄した。庭園は平安時代後期に作庭されたものといわれ、国の名勝に指定されている。
- 滋賀県野洲市五条566
- 9:00~16:00
-
天河大弁財天社
通称「天河神社」。日本神話に登場する女神「市杵島姫命」を祭神としている。市杵島姫命は弁財天と同一の神とされ、宮島・竹生島などとならび弁財天を祀る代表的神社の一つに位置付けられている。本殿にある弁財天像は、7月16日と17日に行われる例大祭の時のみ公開される。
- 奈良県吉野郡天川村坪内107
-
生石神社
宝殿山山腹にある神社で、創建は3世紀頃とされる。「石の宝殿」と呼ばれる巨大な石造物を神体として祀っており、「日本三奇」の一つとされる。石の宝殿は水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」と呼ばれる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
三室戸寺
奈良時代・宝亀年間(770年~781年)の創建とされる。5000坪の見事な大庭園があり、四季折々の花で彩られる「花の寺」として知られる。
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 8:30~16:00(11月~3月は15:30まで)
-
宝山寺
生駒山の中腹にある、庶民信仰の寺。現世のあらゆる願いを叶えるとされ、地元の人々から親しまれている。洋風建築が目を引く重要文化財の「獅子閣」は、1884年に迎賓館として建てられたもの。
- 奈良県生駒市門前町1-1
-
紀三井寺
770年、唐僧・為光上人が開いた古刹で、近畿地方の「早咲き桜」の名所。寺の名は境内から湧き出す「三井水」に由来する。江戸時代には紀州徳川家の歴代藩主が繁栄祈願に訪れ、現在も多くの参詣者で賑わう。
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 8:00~17:00(仏殿大観音像8:30~16:30)
-
子安地蔵寺
天平9年(737年)創建と伝わり、安産祈願の寺として親しまれている。「ふじの寺」とも言われ、4月下旬~5月上旬にかけて8種類25本の藤が境内を彩り多くの人が訪れる。
- 和歌山県橋本市菖蒲谷94
- 8:00~17:00
-
蓮華寺
蓮華寺は当初、現在の京都駅近くの場所にあったが、京都全域が戦いの舞台になった応仁の乱で寺も荒廃した。その後、江戸時代の1662年に現在地に移され、画家の狩野探幽や詩人の石山丈山など当時の著名な文化人が寺の造営に協力して再興した。庭園が美しいことで知られ、特に秋の紅葉時期の庭園は見どころの一つ。
- 京都府京都市左京区上高野八幡町1
- 9:00~17:00
-
丸高稲荷神社
丸高稲荷神社は、小高い丘の上に鎮座し85基の鳥居が並ぶ。また鳥居の横には150本の桜が立ち並び、春は鳥居と桜の美しい組み合わせを楽しむことができる。山頂には展望台があり高野山系の山々を一望することができる。
- 和歌山県橋本市紀ノ光台1丁目
-
無鄰菴庭園
1896年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘。庭園は名庭師・七代目小川治兵衛による近代日本庭園の傑作。南禅寺界隈別荘群の中で唯一通年公開されている庭園でもある。
- 京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地
- 8:30~18:00 ※7月・8月:7:30~、11月:7:30~17:00、12月~3月:8:30~17:00
-
鍬山神社
鍬山神社は709年に創建されたと伝わる神社で、大己貴命を祭神として祀っている。太古の昔、湖だったこの地を大己貴命が鍬で切り開いて水を流し出して人が住むことができる肥沃な土地を造ったという伝説に基づく神社である。開拓の際に使った鍬が山のように積みあげられたことが、鍬山という名称の由来と言われる。鍬山神社は紅葉の名所として知られており、例年11月上旬から中旬に見頃を迎える。
- 京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
-
花岳寺
『忠臣蔵』の物語で知られる赤穂藩・浅野家の菩提寺。以来、歴代赤穂藩主の菩提寺となる。境内には『忠臣蔵』の四十七義士の墓や宝物館、義士木像堂などがある
- 兵庫県赤穂市加里屋
- 9:00~16:00
-
和歌浦天満宮
10世紀の創建。学問の神・菅原道真が主祭神であるため受験生が多く訪れる。901年、左遷された菅原道真が大宰府(福岡県)に向かう途中この地に立ち寄ったことから、後年この地に神殿を建てて道真の霊を祀った。楼門・本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24
-
転法輪寺
転法輪寺は金剛山の山頂にある寺院で、修験道の開祖・役小角によって665年に創建されたと言われる。奈良時代から鎌倉時代にかけて修験道は確固たる地位を築き上げ、全国の山伏行者達の修行場として大いに栄えた。明治政府による神仏分離政策によって転法輪寺は廃寺となったが、第二次世界大戦後の日本国憲法によって信仰の自由が保障されたのを機に1950年に再興された。 ※修験道:山に籠って厳しい修行をする山岳信仰
- 奈良県御所市大字高天472
-
延暦寺
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 通年9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
-
東本願寺(真宗本廟)
国の重要文化財。「東本願寺」の名称は西本願寺の東にあることからつけられた通称で、正式名称は「真宗本廟」という。現在の伽藍は1864年の焼失後に再興されたもの。御影堂は日本最大の平面規模をもつ木造建築で、御影堂門は日本最大級の二重門である。
- 京都府京都市下京区常葉町754
- 5:50~17:30(11月~2月:6:20~16:30)
-
壬生寺
991年創建。京都では珍しい律宗(総本山は奈良県の唐招提寺)の寺院。境内の大念仏堂(重要文化財)で、重要無形民俗文化財の「壬生大念仏狂言」(壬生狂言)が上演される。江戸時代後期に京都の治安維持活動に従事した新選組(当初は壬生浪士組と称した)は、本拠地を八木邸(当寺の北側)に置き、本拠地を西本願寺に移転してからも当寺境内は新選組の兵法調練場に使われた縁で、境内には近藤勇の銅像や新選組隊士の墓(壬生塚)がある。
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
- 8:30~16:30
-
大峯山寺(大峰山寺)
大峯山寺は7世紀末に創建された修験道の寺院で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」の構成要素の一つに登録されている。標高1720メートルの山上ヶ岳の山頂付近にある現在の本堂は1691年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制の寺院になっており、登山口近くの女人結界門から先は女性は立ち入る事が禁じられている。 ※修験道:険しい山に籠って修行することで悟りを得ることを目的とする日本独自の山岳信仰
- 奈良県吉野郡天川村洞川
-
丹生官省符神社
丹生官省符神社は真言宗の開祖空海によって816年に創建され、同時期に高野山の政所として慈尊院も建立された。数度の名称変更を経て、1946年に現在の丹生官省符神社という名称に改められた。本殿が国の重要文化財に指定され、境内地は国の史跡に指定されている。また、世界遺産の構成要素として登録されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
-
本満寺
本満寺は1410年に創建された日蓮宗の寺院でる。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の病気治癒を祈願したことを機に、以降は幕府の祈願所に指定され大いに栄えた。境内には樹齢約100年の見事な桜があり、近年は隠れた桜の名所として人気が高まっている。
- 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
-
観心寺
真言宗の開祖・空海の一番弟子だった実恵により825年に創建された古寺。河内国の豪族で、南北朝時代に活躍した南朝方の武家・楠木氏の菩提寺である。豊臣秀吉や江戸幕府による庇護のもと栄えたが、現在は本坊や中院が残るのみである。金堂(国宝)は、正平年間(1346年 - 1370年)の建立で、和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例である。
- 大阪府河内長野市寺元475
- 9:00~17:00
-
葛井寺
葛井寺は朝鮮半島からの渡来人を先祖とする有力氏族・藤井連によって創建されたと言われるが、創建の経緯や時期については諸説ある。ただ、発掘調査での出土品や千手観音が制作された時期を考慮すると8世紀頃にはすでに創建されていたと考えられる。本尊の千手観音像は日本最古の千手観音で国宝に指定されており、境内の四脚門国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
- 8:00~17:00
-
西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。世界文化遺産に登録される。1272年、宗祖・親鸞の廟堂を東山大谷に建立したことに始まり、大教団に発展。1591年に豊臣秀吉が寺地を寄進し、現在の場所に移った。御影堂や阿弥陀堂、日本最古の能舞台や絢爛な装飾で知られる書院など多数の国宝があり、「虎渓の庭」は国の史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
- 5:30~17:00
-
石道寺
石道寺は726年に創建された真言宗の寺院で、もとは現在地よりも1kmほど山奥にあったが、1914年に現在地に移設された。本尊の十一面観音像は国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県長浜市木之本町石道
- 9:00~16:00
-
御霊神社
延暦19年(800年)創建。境内にはしだれ桜やボタンなどの四季折々の美しい花が咲き誇る。秋季例祭では神輿とともに時代装束に身を包んだ氏子、獅子舞が「ならまち」を練り歩く。
- 奈良県奈良市薬師堂町24
-
詩仙堂
江戸時代初期1641年、徳川家の家臣だった石川丈山が隠居のために建てた山荘。絵師・狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像を掲げる「詩仙の間」を中心とし、四季折々に美しい唐様庭園がある。
- 京都府京都市左京区一乗寺門口町27番地
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
長月の水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
阪神タイガース創設90周年記念祝い御朱印
兵庫県/西宮市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 手書き
- 書き置きあり
港町神戸御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区