
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では紀州東照宮や難波八阪神社、誉田八幡宮がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
紀州東照宮
1621年、紀州藩主・徳川頼宣が父・家康を祀るために創建。豪華絢爛な社殿の周囲を極彩色の精巧な彫刻や壁画が飾る。5月に行なわれる「和歌祭」では、神輿をかついだ男たちが階段を下り、勇壮な姿を見せる。
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
- 9:00~17:00
-
難波八阪神社
創建年代不明も、11世紀の後三条天皇の頃には世に知られていたという。近代的な社殿は1974年に改装されたもので、巨大な獅子頭をかたどった絵馬殿が特に目を引く。「大きな口で勝利を呼ぶ」「邪気を飲み、勝運(商運)を招く」といわれ、全国から多くの参拝者が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区元町2丁目9-19
-
誉田八幡宮
欽明天皇20年(559年)創建と伝わる日本最古の八幡宮。現在の本殿と拝殿は慶長11年(1606年)に再建されたもので、安産の神、厄除けの神として親しまれている。境内の宝物館には、源頼朝寄進の塵地螺鈿金銅装神輿と丸山古墳出土の金銅透彫鞍金具の2つの国宝を含む多くの宝物が保管されている。
- 大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
-
金戒光明寺
1175年創建。幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えた寺で、新選組発祥の地となった。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、清浄華院)の一つでもある。
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 9:00~16:00
-
鬪雞神社
鬪雞神社は、熊野三山の全ての祭神を祀っており、三山の別宮的な存在であると同時に世界遺産の構成資産でもある。壇ノ浦の戦いの際、源氏と平氏の両軍から支援を要請された湛増(武蔵坊弁慶の父といわれる)が、どちらを味方するかの神意を確認するために7羽の鶏を闘わせたことが神社の名前の由来である。本殿など六棟が一直線に並ぶ構成になっており、いずれも国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県田辺市東陽1−1
-
石切劔箭神社
約2700年前の創建と伝わる。「デンボ(腫れ物)の神様」として知られ、病気平癒にご利益があるとされている。神社の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことのできるという剣と矢をご神体として祀っていることに由来する。本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが有名。
- 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
-
唐招提寺
苦難の末に来日を果たした唐の高僧・鑑真和上が、759年に創建した寺。世界遺産に登録されている。御影堂の鑑真和上像は日本最古の肖像彫刻。
- 奈良県奈良市五条町13-46
- 8:30~17:00
-
法起寺
法起寺は638年に創建された古寺で、法隆寺や法輪寺などの古寺同様に古くから仏教文化が栄えた斑鳩の里エリアにある。当初は?栄していたが次第に衰退し、江戸時代には三重塔を残すのみにまで勢いを失った。現在、法起寺は世界遺産の構成要素の一つに指定されているほか、三重塔は国宝に指定されている。
- 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873番地
- 8:30~17:00(11/4~2/21は16:30まで)
-
鶴林寺
589年、聖徳太子により創建された古寺。戦国時代の戦乱被害をまぬがれ、本堂本尊の薬師三尊像(10世紀のもの)や当時の建造物が境内に多く残っている。本堂と太子堂は国宝に指定され、その他需要文化財も多数。
- 兵庫県加古川市加古川町北在家424
-
丹生官省符神社
丹生官省符神社は真言宗の開祖空海によって816年に創建され、同時期に高野山の政所として慈尊院も建立された。数度の名称変更を経て、1946年に現在の丹生官省符神社という名称に改められた。本殿が国の重要文化財に指定され、境内地は国の史跡に指定されている。また、世界遺産の構成要素として登録されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
-
出雲大神宮
丹波国一宮。創建時期は不詳だが、社殿は709年に建立されたものといわれる。島根県の出雲大社とは別法人の神社で、両社の関係についても諸説ある。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
-
大鳥大社
和泉国一宮。歴史は古く、927年の延喜式神名帳に記載されている。日本武尊と大鳥連祖神を祭神とし、勝運・開運・厄除・交通安全のご利益がある。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府堺市西区鳳北町1丁
-
露天神社(お初天神)
700年頃の創建と伝わる。浄瑠璃芝居「曾根崎心中」の舞台として知られ、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれて親しまれている。毎月第1金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商30店舗以上が軒を連ねる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
-
十三重石塔
国の重要文化財。高さ15mで、近世以前に建造された石塔として日本最大のもの。1286年、西大寺の僧・叡尊により魚霊の供養と宇治橋の安全を祈って建立された。
- 京都府宇治市宇治塔川・府立宇治公園(中の島)
-
清水寺
北法相宗の本山。世界文化遺産に登録される。778年開山・798年創建と伝わり、現在の主な堂塔は1633年に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建したもの。多数の建造物が重要文化財に指定され、「清水の舞台」で知られる本堂からは京都市街を一望できる。舞台下の「音羽の滝」や、谷を隔てた「子安の塔」も見どころ。
- 京都府京都市東山区清水1丁目294
- 6:00~18:00
-
高津宮
貞観8年(866年)創建。仁徳天皇を祀る。古典落語「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」の舞台として知られ、古くから大阪町人の文化の中心として賑わっていた。参道の両側には高津公園があり、桜の名所として知られ、毎年3月下旬~4月上旬にかけて行われる「桜まつり」には多くの人が訪れる。
- 大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29
-
石像寺(釘抜地蔵)
819年、空海により創建された寺。本尊は空海が彫った地蔵菩薩で、通称「釘抜地蔵」で知られる。堂の周りには苦しみから解放された人々が奉納した、釘や釘抜きが付いた絵馬が多く掲げられている。
- 京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町
- 8:00~16:30
-
海龍王寺
遣唐使の航海安全を祈願するために創建された寺で、現在も旅行や留学の安全祈願を行う。西金堂(重要文化財)内に安置されている「五重小塔」が国宝に指定されている。この五重小塔は、光明皇后宮内に残る唯一の天平時代建造物であるとともに、内廷仏教と内廷寺院の中心伽藍を現在に伝える仏教建造物として重要な役割を果たしている。
- 奈良県奈良市法華寺北町897
- 9:00~16:30
-
石像寺
石像寺は655年に創建された古寺で、1575年から始まった明智光秀の丹波攻めで焼失したのち1645年に再建された。本堂前に広がる「四神相応の庭」は昭和期を代表する作庭師・重森三玲が手掛けたもので、「青龍・白虎・朱雀・玄武」が東西南北に配されている。
- 兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
-
向日神社
718年創建。もとは「向神社」という名称だったが、同じ向日山にあった「火雷神社」と1275年に合祀され現在の社名になった。室町時代の1418年に建築された「三間社流造」の本殿は、国の重要文化財にも指定されている。東京の明治神宮本殿は、当社本殿を1.5倍にして設計されている。
- 京都府向日市向日町北山65
-
御香宮神社
創建年代は不詳だが、862年に社殿修築の記録が残っている。豊臣秀吉は伏見城築城の際、当社を城内に移して鬼門の守護神にした。その後1605年に徳川家康によって元の位置に戻され本殿が造営されると同時に、伏見城から表門が移築された。本殿と表門は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
-
本興寺
1420年創建。日蓮宗の僧・日隆が尼崎を訪れた際、細川満元(当地の守護大名)が男子誕生の祈願を依頼したところ、無事に男子が誕生したためその礼に建立した。同じ法華宗本門流の本能寺が伝道の中心だったのに対し、本興寺は教学の中心だった。境内の三光堂、開山堂が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県尼崎市開明町3丁目13
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
-
元興寺
蘇我馬子(551年~626年)が飛鳥に創建した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が平城京内に移転した寺院で、世界遺産に登録されている。現在「ならまち」と呼ばれる地域の大半を含む広大な寺院だったが、現在は、極楽堂と禅室を残すのみとなっている。
- 奈良県奈良市中院町11番地
-
城南宮
城南宮の創建年は不明だが、平安時代に創建されたと伝わる。1467年の応仁の乱で荒廃したが、江戸時代に再興された。境内には「神苑」と称する有料エリアがあり、昭和時代を代表する作庭家・中根金作によって設計された趣の異なる5つの庭園は桜や紅葉が美しい事で知られる。
- 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
- 神苑:9:00~16:30
-
伽耶院
645年創建。平安時代は隆盛を極めたがその後兵火で焼失するなどし、現在境内にある各建物は1610年以降に再建されたものである。江戸時代には修験道において威を誇った。本堂・多宝塔・三坂社が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県三木市志染町大谷410
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
長月の水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
阪神タイガース創設90周年記念祝い御朱印
兵庫県/西宮市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 手書き
- 書き置きあり
港町神戸御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区