神奈川県のおすすめの神社仏閣
神奈川県の神社仏閣では相模原氷川神社や弘明寺、日向薬師 宝城坊がおすすめです。
歴史ある街並みと祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
相模原氷川神社
相模原で人々に崇敬される由緒ある神社
JR相模原駅から徒歩約14分の場所にある、1843年に鎮座した「相模原氷川神社」。御祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)で、伊勢の神宮の御祭神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神でもある。江戸末期、新田開拓事業において人々の心のよりどころとして親しまれ、近年では年間を通じて、初宮詣・交通安全・厄除け・家内安全などの祈願に訪れる人でにぎわっている。境内にある福徳稲荷大神が祀られている末社や安産子育地蔵尊、道祖神・庚申塚なども見どころのひとつ。デザインが豊富な御朱印が人気だ。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県相模原市中央区清新4丁目1-5
- 9:00~16:00※参拝は24時間
-
弘明寺
奈良時代から続く横浜最古の祈りの寺
京浜急行電鉄弘明寺駅から徒歩約2分、横浜市営地下鉄弘明寺駅から徒歩約5分の場所に鎮まる弘明寺。市内最古の寺で、奈良時代の僧侶行基(ぎょうき)により開山した。高野山真言宗で号は瑞應山 蓮華院。江戸時代から明治中期まで一帯は弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼ばれ、寺名はやがて駅名にもなるなど存在は愛されてきた。門前町として発展した弘明寺商店街を抜けた場所に立ち、地元では“観音様”と呼ばれて親しまれ、地域の人々とともに行事などでにぎわいをみせている。また、月替わりの御朱印も人気が高い。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
- 参拝:8:00~17:00、受付:8:30~16:30
-
日向薬師 宝城坊
効験無双と称された薬師信仰の祈りの霊場
新東名高速道路伊勢原大山ICから車で約15分の距離にあり、“日向薬師”と親しまれる「日向薬師 宝城坊」。716年(霊亀2年)僧行基(ぎょうき)によって開創され、御本尊に薬師如来を祀る薬師霊場として人気の古刹だ。源頼朝や北条政子が参拝に訪れたことでも知られ、仏像や秘宝が数多く残されている。幽玄な参道を抜け境内に入ると、茅葺き屋根の本堂(薬師堂)が壮大に佇み、樹齢850年を超える2本の杉も見事で春の梅や秋の彼岸花も話題。昔ながらの里山の風景が残るお寺で、心落ち着く時を過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県伊勢原市日向1644
- 9:00~17:00※11月~3月は10:00~16:00
-
白笹稲荷神社
衣食住の神を祀る清水が湧く里の稲荷神社
関東三大稲荷のひとつで、丹沢山地のふもとに鎮座する「白笹稲荷神社」。“食”を守り “生きる力”を再生する“お稲荷さん”と親しまれている。創建の年代は明らかではないものの名水百選に選定されている秦野盆地湧水群にあり、古代水田農耕民族が命に欠かせない水源を、神が宿る場所と悟り、稲魂・穀霊を祀っていた。やがて江戸時代に稲荷社として再建され現在に至る。参拝の際に油揚げをお供えする風習があり、拝殿の天井絵も見どころ。千本鳥居が並ぶ先の東末社は、パワースポットとして信仰を集めている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 神奈川県秦野市今泉1089
- 参拝:0:00~24:00※24時間、授与所:9:00~16:30、ご祈祷受付:9:00~15:30
-
荏柄天神社
1104年創建。源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり、鬼門方向の守護のために建立したのが始まり。学問の神、菅原道真が祭神。三間社流造・銅板葺きの本殿は、1624年に鶴岡八幡宮・若宮の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂74
- 8:30~16:30
-
覚園寺
覚園寺は鎌倉幕府第二代執権・北条義時が1218年に建てた大蔵薬師堂を起源とし、1296年に北条貞時が覚園寺として創建されて以降、北条家の加護を受けて繁栄した。鎌倉幕府を創設した源家は第3代の源実朝で後継ぎが途絶え、その後は執権として幕府の政務を担っていた北条家が実質的権力を握った。自然環境が良好に保全されている境内は国の史跡に指定され、開山塔や大燈塔が重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂421
- 10:00~16:00
-
九頭龍神社新宮
商売繁盛や縁結びの神として知られる神社。箱根神社の境外宮として創建された本宮は芦ノ湖畔の森の中にあり少々不便であるため、参拝客が訪れやすいよう1999年に新宮が建てられた(箱根神社の境内)。
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
-
光明寺(鎌倉)
鎌倉四大寺の1つとされる大寺院で高さ20mの大きな山門がある。春は桜の名所として知られ、夏は浄土の世界を表現した庭園に優雅なハスの花が咲く。
- 神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
- 7:00~16:00
-
早雲寺
1521年、北條早雲の息子氏綱により創建された。境内には北條五代の墓碑や枯山水石庭、境内裏には樹齢数百年の木々が繁る早雲寺林など、自然と一体になった風光明媚な寺である。
- 神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
英勝寺(鎌倉)
江戸城を設計した太田道灌の屋敷跡に建つ寺院で、鎌倉唯一の尼寺。徳川家と関係が深く、住職は水戸家の娘が代々就いてきた。
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
- 9:00~16:00
-
長谷寺(鎌倉)
あじさいや紅葉の美しい鎌倉を代表する寺院。本尊の十一面観音菩薩は日本最大級の木造観音。また、境内にある見晴台からは相模湾を一望することができる。
- 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
- 8:00~17:30(10月~2月:~17:00)
-
九頭龍神社本宮
箱根神社を創建した萬巻上人による九頭龍伝説の舞台となった龍神信仰の聖地。商売繁盛のほか、近年は縁結びのご利益が大きいと評判。毎月13日は月次祭(10時開始)が行われ多くの人で賑わう。13日のみ芦ノ湖遊覧船「元箱根港」から本宮行の船が運行される。(下船後、本宮まで徒歩5分)
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 防ケ沢 箱根九頭龍の森 内
- 9:00?17:00
-
大山阿夫利神社
2200年前の創建とされる古社。寺がある大山は雨が多いため、古代から雨乞いの霊山として信奉されてきた。紅葉の名所として知られ、11月中旬から下旬の見頃時期には多くの人で賑わう
- 神奈川県伊勢原市大山12番地
-
鎌倉大仏(高徳院)
高徳院は、鎌倉のシンボル的存在で一般的には鎌倉大仏という名称で知られる「銅造阿弥陀如来坐像」がある寺院である。高徳院の創建時期と大仏の建造時期については不明な点が多い。高徳院の境内一帯は国の史跡に、大仏は国宝に指定されていて、大仏はもとは大仏殿の中にあった事が確認されているが、1300年代から1400年代にかけて強風や津波などで何度か倒壊し、現在のように屋外に鎮座する形態になった。大仏の周囲には、大仏殿を支えていた53個の礎石が現在も残されている。
- 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2-28
- 8:00~17:30(10月~3月:~17:00)
-
龍口寺
延元2年(1337年)創建。かつて刑場があった場所で、1271年に処刑が決まっていた日蓮宗の開祖・日蓮が、結果処刑を免れたことをきっかけに日蓮の弟子が建立したと伝わる。この刑場で処刑を免れた者は日蓮以外にいないとされている。現在も日蓮が入っていた土牢が残る。総ヒノキ造りの五重塔も見所だ。
- 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
-
甘縄神明神社
710年創建で、鎌倉市で最も古い神社である。将軍家・源氏から篤い庇護を受けた。ノーベル文学賞作家・川端康成の小説「山の音」はこの神社の裏にある家が主舞台になっており、小説内のところどころに神社が描かれている。
- 神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号
-
長谷寺(飯山観音)
標高280メートルの白山の中腹にある高野山真言宗の寺院。725年に行基による創建といわれるが諸説ある。本尊の木造十一面館座音菩薩立像は、1月1日~3日、4月8日、11月3日に公開される。
- 神奈川県厚木市飯山5605
-
妙本寺(鎌倉)
北条氏に滅ぼされた比企一族の菩提寺として、日蓮聖人により創建された寺院。駅から近い場所にあるものの、落ち着いた静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができる。
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
- 9:00~17:00
-
銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天):鎌倉
銭洗弁財天宇賀福神社は、鎌倉幕府の創始者である源頼朝によって創建されたといわれており、一般的には銭洗弁天の名で広く知られている。鎌倉幕府の執権だった北条時頼が1257年にここの湧き水で銭を洗って一族の繫栄を祈願したのが銭を洗う風習の始まりといわれ、現在でもここでお金を洗う人が絶えない。
- 神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
- 参拝自由
-
大山寺(大山不動)
755年、良弁により創建。良弁は奈良の東大寺を創建した僧で、空海(弘法大使)が第三代の住職を務めた。高幡不動、成田山新勝寺とともに関東三大不動に数えられる。鎌倉時代には鎌倉幕府の庇護を受け、江戸時代には春日局(江戸幕府三代将軍・徳川家光の乳母)が二度ここを参拝した。
- 神奈川県伊勢原市大山724
-
明月院(鎌倉)
1383 年の創建で、円形の窓とアジサイで知られている。通常時、庭園は円窓からしか見ることができないが、花菖蒲が咲く6月と紅葉の時期のみ特別公開される。
- 神奈川県鎌倉市山ノ内189
- 9:00~16:00(6月のみ17時まで)
-
報国寺(鎌倉)
観光地のミシュランガイドで三ツ星を獲得した禅寺。鎌倉時代末期に足利家時によって創建され、本堂裏手に広がる竹林が幻想的で美しい。
- 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
- 9:00~16:00
-
成就院(鎌倉)
1219年、北条泰時が建立した寺院。あじさいの名所として知られ、参道からは由比ヶ浜の絶景を眺めることができる。
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
- 8:00~17:00(11月1日~3月1日:~16:30)
-
長興山紹太寺
紹太寺裏山の樹齢300 年以上と言われるシダレザクラの高さは約13m、幹の周囲は5m近くに達する巨木で、「かながわの名木100 選」にも選定されている。また、境内には稲葉一族の墓所、開山鉄牛和尚の寿塔等、数多くの文化財・史跡がある。
- 神奈川県小田原市入生田303
- 6:00~16:00
-
寒川神社
相模国一宮。1600年以上の歴史をもつ古社。全国唯一の八方除の守護神として、すべての悪事災難を取り除き福徳開運を招くと言われる。神奈川県では、鶴岡八幡宮に次ぎ参拝者が多い神社。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
-
満福寺
満福寺は奈良時代の744年に行基によって創建された。行基は東大寺の建立にも携わった人物で、「東大寺の四聖」の一人としても知られる。満福寺は源頼朝と義経の兄弟にまつわる話で有名な寺で、兄頼朝の怒りを買ってしまったため和解のために鎌倉に向かった弟義経が許しを請う手紙(腰越状)を書いた場所である。
- 神奈川県鎌倉市腰越二丁目4番8号
- 9:00~17:00
-
浄智寺
1283年、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男である北条宗政を弔うために創建された。最盛期には11もの塔頭を有するほど繁栄したが、15世紀半ば以降は都市鎌倉の衰退とともに勢力を弱め、1923年の関東大震災で境内の大部分が倒壊した。現在の境内は昭和時代になってから復興されたものが多い。
- 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
- 9:00~16:30
-
神木山等覚院
関東36不動霊場第6番札所であり、山門(1877年に建立された三間一戸の楼門)をくぐると石段の両側にツツジの大株が植えられている。境内全体で約 2,000 本といわれ、樹齢300 年におよぶツツジもある。中庭は池泉観賞式庭園で客殿の縁から眺められるように作られている。
- 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
- 6:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社58選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2023年・おでかけ】開運UPに期待!卯年(うさぎ年)にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
通年御朱印
神奈川県/横浜市南区
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 書き置きあり
6月 月替わり御朱印
神奈川県/横浜市南区
-
- 書き置きあり
寿老人の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
東国花の寺 御朱印
神奈川県/伊勢原市
「東国花の寺百ヶ寺」専用の御朱印
-
- 書き置きあり
白笹すずなの朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
2月 限定朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
通常の朱印
神奈川県/秦野市