
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では大歳神社や増上寺、新薬師寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
大歳神社
960年に植えられたと伝わり、4月下旬~5月下旬の開花時期には薄紫の花房が1m以上垂れ下がり、約500㎡の境内全体を埋め尽くす姿は壮観だ。5月上旬には「藤まつり」が開催される。
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
-
増上寺
増上寺は1393年に創建された浄土宗の寺院で、徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、寛永寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。増上寺と寛永寺が徳川将軍家の祈祷書・菩提寺に位置付けられているが、当初は増上寺だけが将軍家の菩提寺だった。しかし3代将軍家光が、自身が帰依した僧・天界によって創建された寛永寺で葬儀を行わせて以降、寛永寺に将軍が埋葬されるようになった。これに増上寺が反発し、6代将軍以降は増上寺と寛永寺が交互に将軍の墓所になった。第二次世界大戦時の空襲で、霊廟や五重塔などの主要建造物が焼失した。また、2022年の銃撃事件で死亡した安倍晋三元首相の葬儀は増上寺で行われた。
- 東京都港区芝公園4-7-35
- 9:00~17:00(宝物展示室は10:00~、徳川将軍家墓所は16:00まで)
-
新薬師寺
8世紀中期、光明皇后または聖武天皇による創建とされ、最盛期は約500m四方の寺地を有した。本堂(国宝)・木造薬師如来坐像(国宝)・十二神将立像(国宝)をはじめ多くの文化財を所有しており、十二像の中の1つ伐折羅像は、日本の500円切手のデザインに使用されている。
- 愛知県一宮市高畑町1352
- 9:00~17:00
-
慈光院
1663年、石州流茶道の祖・片桐貞昌が父の菩提を弔うために建立。庭園は白砂と皐月の刈込みが美しく、名園のひとつと言われる。書院は簡素ながら風格があり、角隅には茶室がある。
- 奈良県天理市山市小泉町865
- 9:00~17:00
-
満福寺
満福寺は奈良時代の744年に行基によって創建された。行基は東大寺の建立にも携わった人物で、「東大寺の四聖」の一人としても知られる。満福寺は源頼朝と義経の兄弟にまつわる話で有名な寺で、兄頼朝の怒りを買ってしまったため和解のために鎌倉に向かった弟義経が許しを請う手紙(腰越状)を書いた場所である。
- 神奈川県鎌倉市腰越二丁目4番8号
- 9:00~17:00
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
無鄰菴庭園
1896年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘。庭園は名庭師・七代目小川治兵衛による近代日本庭園の傑作。南禅寺界隈別荘群の中で唯一通年公開されている庭園でもある。
- 京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地
- 8:30~18:00 ※7月・8月:7:30~、11月:7:30~17:00、12月~3月:8:30~17:00
-
阿佐ヶ谷神明宮
1190年頃の創建で、皇室の始祖である太陽神・天照大御神を祀る。日本古代史の英雄・日本武尊が東征の帰途にこの地で休息し、彼の武功を慕った村民が社を設けたのが始まりとされる。広大な境内地を持つ東京都内最大級の神社で、鳥居は伊勢神宮から寄贈されたもの。
- 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25-5
-
鶴岡八幡宮(鎌倉)
1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったのが始まりで、鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に現在の場所に移され鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の町が発展した。八幡宮の遣いが「鳩」であるため、楼門に掲げられた「八幡宮」の「八」の文字は鳩が向き合う形で表記されている。
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
- 8:00~21:00
-
東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)
富士山須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社。802年、富士山が噴火をした際、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った跡地に社殿を造営したことが始まりとされる(807年)。構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
- 静岡県駿東郡小山町須走126
-
久世神社
創建の年代は不詳。日本武尊を祭神に祀る。江戸時代は「華霊天神社」と称し、明治時代以降「久世神社」に改められた。室町時代中期に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府城陽市久世芝ヶ原142
-
三光寺
大同年間(806年~810年)創建と伝わる。通称「山あじさいの寺」。境内には8,000株のあじさいが植えられ、6月上旬~7月上旬に見頃となり「あじさい祭り」が開催される。日本古来の品種「山アジサイ」を中心とする100種類以上のあじさいを鑑賞できる。
- 岐阜県山県市富永671-1
- 9:00~17:00
-
川越八幡宮
長元3年(1030年)創建。境内には御神木の「夫婦イチョウ」があり、縁結び・夫婦円満にご利益があるとされる。また、「勝負の神様」としても有名で、受験生やスポーツ選手の必勝祈願も多く行われている。
- 埼玉県川越市南通町19-1
-
愛宕念仏寺
天平神護2年(766年)創建。現存の本尊は鎌倉期のもので、その御面の眼差しが左右対称ではなく、厳しさと優しさという仏の慈悲の二面性を、顔の左面右面に分けて表現されているということから「慈面悲面の千手観音」 と称されている。本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 8:00~17:00
-
本福寺
平安時代後期の創建。「水御堂」と呼ばれる本堂は、建築家・安藤忠雄による設計で1991年に竣工した。蓮池の間にある階段を降り、蓮池の下に本堂があるというユニークな構造になっている。また、西から入る光によって極楽浄土を表現する手法は、浄土寺(兵庫県)の浄土堂(国宝)の手法を踏襲したものである。
- 兵庫県淡路市浦1309-1
- 9:00~17:00
-
四天王寺
聖徳太子が建立したと言われる4つの四天王寺の一つ。幾度も戦火に遭い盛衰を繰り返し、津城主・織田信包(織田信長の弟)により再興された。関ケ原の戦いでは前線基地となったため再び荒廃したが、1615年に藤堂高虎によって再建された。その後、1945年には米軍による空襲で総門など一部建造物以外のほとんどが焼失し、戦後に本堂と庫裏が再建された。
- 三重県津市栄町1丁目892
- 6:00~18:00※閉門時間は季節によって変動あり
-
蓮華定院
蓮華定院は建久年間(1190年~1199年)に建立された真言宗の寺院で、戦国武将・真田氏と関係が深いことで知られる。1600年の関ケ原の戦いで西軍に属した真田氏は、徳川家康が率いる東軍に敗北。父・真田昌幸と次男・幸村は死刑が決まったが、東軍に属していた長男・信幸による除名嘆願の結果、死刑を免れ高野山に幽閉された際にここで謹慎していた。現在は、宿坊として一般観光客の宿泊を受け入れている。
- 和歌山県伊都郡高野町大字高野山700
-
浄土寺
鎌倉時代初期(1190-1198年)の創建。多数の文化財を所有する事で知られ、大仏様建築の浄土堂と鎌倉時代を代表する仏師・快慶の大作「阿弥陀三尊像」が特に著名で、いずれも国宝に指定されている。浄土堂は、夕刻の西日によって堂内が赤く染まり、三尊像が浮かび上がるよう計算し設計されている。現代建築家・安藤忠雄は、淡路島にある本福寺・水御堂を設計した際にこの効果を参考にした。
- 兵庫県小野市浄谷町2094
- 9:00~17:00 ※12:00~13:00は拝観不可、10月~3月は16時まで
-
転法輪寺
転法輪寺は金剛山の山頂にある寺院で、修験道の開祖・役小角によって665年に創建されたと言われる。奈良時代から鎌倉時代にかけて修験道は確固たる地位を築き上げ、全国の山伏行者達の修行場として大いに栄えた。明治政府による神仏分離政策によって転法輪寺は廃寺となったが、第二次世界大戦後の日本国憲法によって信仰の自由が保障されたのを機に1950年に再興された。 ※修験道:山に籠って厳しい修行をする山岳信仰
- 奈良県御所市大字高天472
-
神門神社
718年創建といわれる。神社の歴史については諸説あり詳しい事は不明。本殿は1661年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在は保護のために覆いで囲われている
- 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門本村
-
根来寺
1130年、空海以来の学僧と言われた高野山の僧・覚鑁による創建。当初、寺社は高野山内にあったが、堕落した高野山信仰を立て直そうとした覚鑁が、高野山内の反対勢力に抵抗されて現在の場所に拠点が移された。高さ40mの大塔は国宝に指定されており、木造では日本最大の多宝塔である。
- 和歌山県岩出市根来2286
- 9:10~16:30(11月~3月は16時まで)
-
白峯寺
貞観2年(1164年)創建と伝えられる。十三重石塔、山門、本堂等が重要文化財に指定されている。モミの巨木や、四季折々の花々が有名。参道には幻の滝ともいわれる稚児の滝や、瀬戸内海を一望できる白峰展望台がある。
- 香川県坂出市青海町2635
-
晴明神社
1007年創建の神社で、平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。1005年に晴明が亡くなると、当時の天皇であった一条天皇が彼の偉業を称えて彼の屋敷跡に神社を創建した。現在も魔除け・厄除けを祈願する参拝者が集まる。秋分の日には「晴明祭」も開催。
- 京都府京都市上京区堀川通一条上ル
- 9:00~18:00
-
四天王寺
日本初の本格的な仏教寺院。593年、仏教を受容する「崇仏派」の勝利を受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝わる。広大な境内には、太子殿や日本庭園など多くの見どころがある。
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- 4~9月 8:30~16:30 *毎月21・22日 ~17:00 10~3月 8:30~16:00 *毎月21・22日 ~16:30 六時堂 8:30~18:00 *毎月21・22日 8:00~ 本坊庭園 9:00~16:00
-
毘沙門堂
代々法親王が住持を務めた、天台宗の門跡寺院。703年の創建と伝わり、1665年に現在の地に再興。本尊の毘沙門天は「京の七福神」のひとつに数えられる。鯉の絵や宸殿の障壁画が見どころで、枝垂桜や紅葉も美しい。
- 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- 8:30~17:00(12月~2月は16:30まで)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
寿老人の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印(金文字)」
山形県/新庄市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/東置賜郡高畠町
-
- 手書き
- 書き置きあり
あじさいをデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年6月のもの
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。
-
- 書き置きあり
季節限定の御朱印(春限定御朱印)
宮城県/仙台市太白区
天然の檜で作った御朱印紙で、3カ月ごとに四季を描く
-
- 手書き
- 書き置きあり
不動明王御朱印
群馬県/高崎市
手書きは1,000円になります。
-
- 手書き
如月の御朱印(直書き)
広島県/広島市西区