
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では多賀神社や建部大社、高津宮がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
多賀神社
創建年代不明。桃の名所として知られる。4月中旬にはイザナギが追っ手に桃を3つ投げたところ追っ手が退散し、難を逃れ開運を導いたという伝説に由来する擲桃祭(てきとうさい)という厄除け・開運の祭りが行われる。
- 福岡県直方市直方御館山
-
建部大社
「近江一の宮」といわれる、全国屈指の古社。古代の英雄・日本武尊を祀る。古くから信仰を集め、平安時代の末期、流刑途中の源頼朝が源氏再興を祈願し、のちに鎌倉幕府を開いて願いを叶えたという逸話がある。
- 滋賀県大津市神領1-16-1
- 9:00~16:00(建部大社宝物殿)
-
高津宮
貞観8年(866年)創建。仁徳天皇を祀る。古典落語「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」の舞台として知られ、古くから大阪町人の文化の中心として賑わっていた。参道の両側には高津公園があり、桜の名所として知られ、毎年3月下旬~4月上旬にかけて行われる「桜まつり」には多くの人が訪れる。
- 大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29
-
新倉富士浅間神社
新倉山の中腹にあるビュースポット。春には桜と富士山と五重塔を望むことができ、多くの人で賑わう。山の一帯はハイキングコースとしても利用され、四季折々の憩いの場として親しまれる。
- 山梨県富士吉田市新倉3353-1
- 散策自由
-
根香寺
四国88カ所霊場・第82番札所。香川県を代表する紅葉の名所で五色台にある寺社。本堂までの急な石段には左右からカエデが包み込むように伸びる。見頃は11月下旬~12月上旬。
- 香川県高松市中山町1506
- 7:00 ~17:00
-
大山寺
養老年間(717~723年)の創建で、中国地方の最高峰・大山の中腹にある古刹。最盛期には比叡山や高野山に迫る隆盛を誇ったが、その後衰退し現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっている。
- 鳥取県西伯郡大山町大山
-
瑠璃光院
京都の北部、自然に囲まれた八瀬の地にある名勝。囲碁本因坊や将棋名人戦の舞台になったことでも知られる。岐阜県「光明寺」の京都本院で、12000坪の敷地に自然を借景した庭園と、延べ240坪の数寄屋造りの書院がある。季節限定で一般公開され、特に秋には壮観の紅葉美が展開。絶景を求めて多くの人が集まる。
- 京都府京都市左京区上高野東山55番地
- 特別拝観の期間・時間・拝観料は公式ホームページで要確認
-
福泉寺
天文元年(1532年)創建。名古屋城から奉納されたという陶製の釈迦像「首大仏」が有名。肩から上だけの珍しい像で、名古屋城主・徳川光友が亡き母を弔うために造ったといわれる。名古屋にあった頃には肩から下もあったとされており、胴体がどこにあるかは謎に包まれている。
- 静岡県熱海市泉191-1
-
誓願寺
山門が国の重要文化財に指定されている。1596年に大光寺村(平川市)で創建され、弘前城築城の際に現在地に移された。寺は数度の火災に遭ったが、山門は災禍を免れてきた。山門の建築年代を特定できる資料はないが、形式から江戸時代中期と推定される極めて珍しい形式の門建築である。
- 青森県弘前市大字新町247
-
曼殊院
天暦年間(947年 - 957年)の創建で「天台宗五門跡」のひとつ。1656年、桂離宮の造営者・八条宮智仁親王の皇子である良尚法親王により現在地に移設された。庭園や建築物の各所に桂離宮に通じる要素が見られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
- 9:00~17:00
-
知恩寺
知恩寺は808年に創建された寺院で、奈良県の安倍文珠院・山形県の大聖寺とともに日本三文珠のひとつと称される。本尊の文珠菩薩は国の重要文化財に指定されており、正月の三が日・1月10日・7月24日の年5日間のみ公開される。他にも境内の鉄湯船(現在は手水鉢として使われている)や多宝塔が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府宮津市字文珠466
-
山上公園(生石神社)
日本三奇の一つに数えられる「石の宝殿」を有する生石神社から徒歩3分ほどで山上公園山頂へ行くことができる。視界は極めて良好で、南に神戸製鋼の工場夜景、東に高砂市と加古川市方面の夜景を楽しむことができる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
日枝神社
創建年代は不詳。富山藩領主・前田家の守護神として祀られるなど厚い庇護を受けて興隆した。1945年8月1日、米軍による富山大空襲で全ての建物が焼失したが信者の助力によって復興し現在に至る。
- 富山県富山市山王町4-12
-
宝徳寺
桐生地域の領主だった佐野正綱により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺。その後荒廃したが、江戸時代中期に復興した。「床もみじ」の寺として近年有名で、春は新緑が、秋は紅葉が床に映る光景が見どころ。
- 群馬県桐生市川内町5-1608
- 9:00~17:00(床もみじ公開時の営業時間は公式サイトで確認)
-
垂水遺跡(裏山寺)
垂水遺跡は別名裏山寺と呼ばれ、松尾芭蕉の句で有名な立石寺の奥にある千手院の浦の山道を進むと洞窟が現れる。慈覚大師円仁が山寺立石寺を創建するまではここで修行していたといわれ、近年まで山伏がここで修行をしていた。立石寺に訪問したらぜひ立ち寄りたい、知る人ぞ知る観光スポット。
- 山形県山形市山寺
-
長福寺
天平宝字元年(757年)に創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県で最古の木造塔建築とされている。5分歩けば千早の滝を見ることができる。
- 岡山県美作市真神414
-
豪徳寺
文明12年(1480)、世田谷城主・吉良政忠が創建した曹洞宗の寺。彦根藩2代藩主・井伊直孝が、豪徳寺の猫の手招きにより雷雨の難を免れたという言い伝えから、招き猫が縁起物として祭られている。彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」は豪徳寺の猫がモデルになっている
- 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24-7
-
法明寺
弘仁元年(810年)に前身の威光寺創建。1312年に法明寺と改称した。関東大震災(1923年)により本堂が倒壊したが、1932年に再建された。参道は桜並木になっており、春は花見スポットとして人気。
- 東京都豊島区南池袋3丁目18-18
-
南禅寺
南禅寺は1291年に亀山上皇によって創建されて以降、時々の権力者の庇護を受けて大いに繁栄した。広大な境内全域が国の史跡に指定されており、国宝や重要文化財の建造物が多くある。また、庭園は国の名勝に指定されているほか、金地院や天授庵や南禅院など著名な塔頭などの見どころが多い。 ※塔頭:大きな寺の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 8:40~17:00(12月~2月:~16:30)
-
根津神社
約1900年前、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる。江戸時代宝永2年5代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(6代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、大造営を行なった。翌年(1706年)完成した権現造りの社殿等7棟の全てが現存し、昭和6年国宝(現重要文化財)に指定される。春は約3000株ものつつじが咲き乱れる名所としても知られる根津神社。9月は江戸三大祭の一つともいわれる根津神社例大祭が行われます
- 東京都文京区根津1-28-9
-
石清水八幡宮
「日本三大八幡」のひとつ。859年の創建で、京都の鬼門(北東)にある「延暦寺」とともに裏鬼門(南西)を守護する。全国屈指の厄除け神社でもあり、「やわたのはちまんさん」として親しまれる。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定。山上の境内には200本の桜の木があり、桜の名所としても知られる。
- 京都府八幡市八幡高坊30
- 5時30分~18時30分(10月は6~18時、11月1日~12月30日と1月20日~3月31日は6時30分~18時、12月31日は6時30分~23時、1月1~19日は不定期)
-
八坂神社
南北朝時代の武将で周防・長門地区の守護職だった大内弘世が、室町時代の1370年に京都の祇園神社から分霊を受け創建。1520年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市上竪小路100番地
-
大福光寺
延暦年間(782年 ~ 806年)に創建。天正年間の兵火により多くのお堂は焼失したが、国の重要文化財に指定されている本堂と多宝塔は今も当時の姿を残している。
- 京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
-
頼久寺
頼久寺の創建起源は不詳だが、1339年に足利尊氏が「安国寺」として再興した。1500年初頭には備中松山城の城主・上野頼久が寺の庇護者になり寺が大幅に刷新され、頼久が逝去するとその名を加えて安国頼久寺に改称された。境内の庭園は江戸時代を代表する作庭師・小堀遠州によって作庭されたもので、国の名勝に指定されている。 ※名勝:芸術上または観賞上価値が高い土地
- 岡山県高梁市頼久寺町18
-
甘縄神明神社
710年創建で、鎌倉市で最も古い神社である。将軍家・源氏から篤い庇護を受けた。ノーベル文学賞作家・川端康成の小説「山の音」はこの神社の裏にある家が主舞台になっており、小説内のところどころに神社が描かれている。
- 神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号
-
常楽寺(西寺・湖南三山)
「善水寺」「長寿寺」とならぶ天台宗の古寺「湖南三山」のひとつ。東の「長寿寺」に対し「西寺」と呼ばれる。8世紀初め、高僧・良弁による創建と言われ、国宝の本堂・三重塔をはじめとして多くの文化財を有する
- 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
- 10:00~15:00
-
岡崎神社
794年創建。子授け・安産・厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称される。兎を神の使いとして崇め、境内には数々の兎の像が据えられている。
- 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
- 9:00~17:00
-
永明寺
1420年(応永27年)に津和野城主・吉見頼弘によって創建され、江戸時代は曹洞宗の寺院として栄えた。境内の墓所には森鴎外の墓(本名の森林太郎の名が記されている)の他、千姫事件で徳川秀忠の怒りを買い切腹した津和野藩主・坂崎出羽守の墓がある。
- 島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
- 終日開放
-
慈眼院
1271年に建てられた多宝塔(国宝)は、屋外にある木造多宝塔で国宝・重要文化財に指定されているものの中では日本最小。石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内は「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
- 大阪府泉佐野市日根野626
- 8:00~17:00
-
篠山神社(久留米城跡)
江戸時代に久留米藩を250年間治めた有馬家を偲び、久留米城の本丸跡地に1877年(明治10年)に建てられた神社。また、境内には藩主の信仰が篤かった大乗院稲荷神社、毛利秀包を祀る小早川神社、島原の乱の戦死者を祀る篠根神社などもある。
- 福岡県久留米市篠山町444
- 終日開放
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
北海道・太田山神社は日本一過酷で危険!過去に事故は?参拝の方法など解説
旅色観光サイトで見る
-
【運気UP!】北海道で御朱印巡り♪おすすめの神社・お寺を15選ご紹介
旅色観光サイトで見る
-
【大宮・浦和周辺】大人も楽しめる!おすすめの日帰りおでかけスポット15選
旅色日帰りサイトで見る
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院17選
旅色日帰りサイトで見る
-
【香川おでかけ】高松や小豆島などでご祈祷におすすめの神社・神宮・寺院6選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
お正月限定切り絵御朱印「巳年 福ゆきだるま」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
干支御朱印(とくちゃん)
岡山県/津山市
毎年、干支にちなんだ姿の「神様見習いのとくちゃん」を押印
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岩手県/花巻市
郵送の対応も可能
-
- 手書き
- 書き置きあり
毎年人気の「ホタルの御朱印」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)6月のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
新荘護国神社「通常御朱印」
山形県/新庄市
戸澤神社境内に鎮座する新荘護国神社の御朱印
-
「嶺宮」限定御朱印
長野県/安曇野市
-
- 書き置きあり
如月の御朱印(書き置き)
広島県/広島市西区
-
- 書き置きあり
春詣の切り絵御首題
東京都/新宿区
春らしいデザイン。境内の桜も楽しみたい(2024年春)。