
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では大膳神社(佐渡島)や祇王寺、靖国神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
大膳神社(佐渡島)
日野資朝と大膳坊が合祀されている。現存する中では佐渡最古といわれる能舞台は「国仲四所の御能場」の一つで1846年に再建された茅葺き寄棟造り。県の有形民俗文化財に指定されている。今も4月の祭礼には能が奉納され、6月には能と鷺流狂言が上演される。
- 新潟県佐渡市竹田562-1
-
祇王寺
竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を去り、母と妹とともに出家して晩年を過ごした悲恋の尼寺として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
- 9:00~17:00
-
靖国神社
明治2年(1869)創建。江戸幕府末期から大東亜戦争までの246万6千を超える戦没者が祀られている。境内の遊就館では、戦没者の遺品や関係資料などを展示している。また、境内には約500本の桜の木があり、近くの千鳥ヶ淵とともに多くの花見客が訪れる
- 東京都千代田区九段北3-1-1
- 6:00~18:00(11月~2月は17時まで)
-
全生庵
全生庵は、剣術家であると同時に明治時代初期には政治家として活躍した山岡鉄舟が、明治維新の活動(江戸幕府を打倒するための活動および近代化の改革)で殉じた人々を弔うために1883年に創建した。落語会の大御所・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月中旬頃に落語のイベントが開催される。定期的に座禅の体験会を催しており、中曾根康弘や安倍晋三などの歴代首相も通っていた。
- 東京都台東区谷中5-4-7
-
御座石神社
創建は室町時代(1336年~1573年)といわれる。慶安3年(1650年)に秋田藩主・佐竹義隆が田沢湖を遊覧した際、石に腰をかけて休んだことに由来して名付けられたと伝わる。湖畔に面した鳥居が見所。
- 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
-
円融寺
円融寺は、平安時代の仁寿3年(853年)に創建された寺院。境内の釈迦堂は室町時代に造られたもので、東京都内で最古の木造建築として国の重要文化財に指定されている。また、永禄2年(1559年)に造られた「黒漆塗りの仁王像」も見どころのひとつ。
- 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号
-
森戸神社(森戸大明神)
治承4年(1180年)に源頼朝により創建。静岡県にある三島明神の加護により天下を収めた源頼朝が謝恩を表し、三島明神の分霊を鎌倉に近い葉山の地に歓請したのが始まりといわれる。古くから縁結びの神様として有名で、ピンクの二枚貝をモチーフにした恋愛成就のお守りが人気。天気が良ければ江の島や富士山も見渡せる。
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
-
神護寺
真言宗の古刹。809年から14年間、弘法大師・空海が住持を務め、真言密教の礎を築いた。平安・鎌倉時代の文化財が多く残り、薬師如来像や五大虚空蔵菩薩坐像、「日本三名鐘」の梵鐘は国宝に指定。紅葉の名所でもある。
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
- 9:00~16:00
-
飯高寺
1580年創建。1874年(明治7年)までの294年にわたり、関東地方における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)であった。最盛期には600~800人の学僧が集まり、多くの名僧を輩出した。総門・鼓楼・鐘楼・講堂が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県匝瑳市飯高1789
-
海龍王寺
遣唐使の航海安全を祈願するために創建された寺で、現在も旅行や留学の安全祈願を行う。西金堂(重要文化財)内に安置されている「五重小塔」が国宝に指定されている。この五重小塔は、光明皇后宮内に残る唯一の天平時代建造物であるとともに、内廷仏教と内廷寺院の中心伽藍を現在に伝える仏教建造物として重要な役割を果たしている。
- 奈良県奈良市法華寺北町897
- 9:00~16:30
-
安国寺
文永10年(1273年)創建。福山の名勝「鞆の浦」にある。国の重要文化財に指定されている釈迦堂は空襲の影響を受けずに残った。枯山水の庭園も見どころ。
- 広島県福山市鞆町後地990-1
-
粟井神社
創建年代不明。別名「あじさいの宮」と呼ばれる。境内には色とりどりの3,000株のあじさいが植えられており、あじさいで日陰となる遊歩道を歩きながら楽しめる。6月の第3日曜日にはあじさい祭りが開催される。
- 香川県観音寺市粟井町1719-2
-
伏見稲荷大社
日本全国で約3万社を超える「稲荷神社」の総本宮。711年の鎮座とされ、商売繁昌・五穀豊穣の神として信仰される。楼門・本殿は重要文化財に指定され、本殿背後にある数千本の鳥居は壮観。その先には稲荷山の登り口があり、山の神蹟を巡拝する約4kmの「お山巡り」を2時間ほどかけて行うことができる。
- 京都府京都市伏見区深草薮ノ内町68
- 8:30~16:30
-
長命寺
聖徳太子の創建と伝わる寺院。千手観音を本尊とし、すべての建造物が国や県の文化財に指定されている。健康長寿の御利益があるとされ、多くの参詣者が訪れる。境内からは琵琶湖を一望できる
- 滋賀県近江八幡市長命寺町157
- 8:00~17:00
-
櫻木神社
仁寿元年(851年)創建と伝えられ、桜の名所として知られる。この地は以前「桜木村」と呼ばれており、昔から桜が美しい地であったと考えられている。3月に満開を迎える桜と、七五三桜と呼ばれる春と秋に咲く桜もある。
- 千葉県野田市桜台210
-
大通寺
「東本願寺」の別院。本願寺の12代法主・教如上人が「長浜城」に道場を開いたことに始まる。本堂・大広間・長浜城から移築した門などの重要文化財、そのほかにも国の名勝に指定された庭園など見どころが多い。
- 滋賀県長浜市元浜町32-9
- 9:00~16:30
-
雲辺寺
雲辺寺は789年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第66番札所で、八十八箇所のうち最も標高が高い場所にある。初夏はアジサイが一面に咲き、秋は紅葉の名所として知られる。なお、寺は徳島県に位置するが、香川県の霊場として扱われる。
- 徳島県三好市池田町ノロウチ白地763-2
- 【ロープウェイ運行時間】7:20~17:00(12月~2月:8:00~)
-
鵜戸神宮
断崖の中腹に本殿が鎮座しており、参拝するためには崖に沿った石段を降りて参拝する。神社としては珍しい「下り宮」である。本殿前には霊石「亀石」があり、男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れると願いが叶うといわれている。
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 6:00~19:00(10月~3月は7:00~18:00)
-
枚岡神社
河内国一宮で、紀元前600年頃の創設とされる。春日大社創建の際、ここから分霊したため「元春日」とも称される。明治維新後は、近代社格制度では最高位の官幣大社に位置づけられた全国的にも有力な古社。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府東大阪市出雲井町7-16
-
般若寺
飛鳥時代の629年に創建され、奈良時代(735年)に平城京の鬼門を鎮護する寺となった。以来、般若経の学問寺として栄え、数々の文化財が遺されている。秋はコスモスの名所としても知られる。
- 奈良県奈良市般若寺町221
- 9:00~17:00
-
長岳寺
長岳寺は824年に空海によって創建された寺院で、創建以降兵火による衰退や徳川家康の支援での再興など栄枯盛衰を重ねてきた。境内の楼門や五智堂などが国の重要文化財に指定されており、また、江戸時代初期の絵師・狩野山楽によって描かれた大地獄絵図を収蔵しており、毎年10月23日から11月30日まで公開される。
- 奈良県天理市柳本町508
- 9:00~17:00
-
天寧寺(尾道)
1367年創建。境内から尾道を見渡す風景は、尾道を代表する風景として知られる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1388年に足利義詮により建立されたもの。当初は五重塔だったが、老朽化のため上部二層が取り除かれ現在の形になった(1692年)。病気平癒祈願の寺とも言われる。
- 広島県尾道市東土堂町17-29
-
日枝神社
創建年代は不詳。富山藩領主・前田家の守護神として祀られるなど厚い庇護を受けて興隆した。1945年8月1日、米軍による富山大空襲で全ての建物が焼失したが信者の助力によって復興し現在に至る。
- 富山県富山市山王町4-12
-
大安寺
応永年間(1394年~1428年)創建。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語る品々も残され、中でも本堂内部4室にわたって描かれた障壁画は圧巻。これらは国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東4丁-1-4
-
定勝寺
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたといわれる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。山門、本堂、庫裏が国の重要文化財に指定されている。 山門の紅葉が見事。
- 長野県木曽郡大桑村須原831-1
-
奥石神社
創建時代は不詳。藤原氏の祖である「天津児室根命」を祭神とする。本殿は、織田信長が家臣・柴田家久に命じて1581年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
-
十輪院
十輪院は真言宗の寺院で、創建の時期や経緯などの詳細は不明である。十輪院の名称は、鎌倉時代の文献に載っているのが初見といわれる。中世以降は戦乱で荒廃したが、江戸時代になると徳川家の庇護を受けて修復が進められあ。境内には多くの文化財があり、鎌倉時代に建てられた本堂は国宝に、南門や石仏龕は国の重要文化財に指定されている。なお、龕とは仏像を収める厨子を意味する。
- 奈良県奈良市十輪院町27
- 9:00~16:30
-
品川神社
1187年創建。源頼朝が、海上安全・祈願成就の守護神として天比理乃咩命を祀ったことが始まり。1600年、徳川家康が関ケ原の戦いへ出陣の際に参拝し、勝利を収めたことから、祈願成就の御礼にと仮面・神輿などが奉納された。境内には、富士山を模して造られた高さ15mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、品川神社の富士塚は登ることができる。
- 東京都品川区北品川3丁目7-15
-
浄光寺
現薬師堂は、昭和21・22年の根本大修理の際発見された墨書や「お薬師さん」の胎内銘により、室町時代初期の応永15年(1408年)の建立が明らかとな り、国の重要文化財に指定されている。板壁に残る極彩色の仏画などにすばらしい技術が見られ、室町時代初期の代表的な建築 と高い評価を受けている。
- 長野県上高井郡小布施町雁田676
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社13選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社19選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
牡丹とハートの切り絵御朱印「サーモンピンク」
岡山県/津山市
作家・角野栄子氏のイメージカラーに近いサーモンピンク。
-
- 書き置きあり
四季 初夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 書き置きあり
あじさい特別御朱印
茨城県/石岡市
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(偶数月)
宮城県/仙台市太白区
奇数月と偶数月で御朱印と絵柄が変わる
-
- 手書き
通常(書き入れ)
長野県/上田市
-
- 手書き
昇殿参拝特別御朱印
東京都/足立区
-
- 手書き
- 書き置きあり
東国花の寺「大白衣観世音」
群馬県/高崎市
「東国花の寺百ヶ寺」の印や「大白衣観世音」の墨書きなど
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月限定御朱印【③福招き猫-楽に転ず-】
熊本県/熊本市中央区