
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では伊賀八幡宮や真光寺、八坂庚申堂がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
伊賀八幡宮
徳川家の祖である松平家4代松平親忠が、1470年に創建。徳川家康が社殿を改築、家光が社殿を拡張するなど徳川将軍家の庇護を受けてきた。本殿、随神門、神橋が国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
-
真光寺
天平11年(739年)に創建。三重塔と本堂は国指定文化財で、室町時代の特色を残す。茶臼山公園は、昭和54年完成したもので、敷地1.5ヘクタール。子ども向けの遊具もそろっている。
- 岡山県備前市西片上1509
-
八坂庚申堂
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年に建てられたもので、現世利益で多くの信仰を集める。
- 京都府京都市東山区金園町390
- 通年9:00~17:00(閉門)
-
石門洞(小豆島)
渓谷の美しさで知られる寒霞渓の中腹にあり、岩肌にできた天然の岩窟の中に建てられた本堂が目を見張る。紅葉の名所でもあり、例年の見頃は11月中旬~下旬。
- 香川県小豆郡小豆島町神懸通乙168
-
釈迦山 百済寺(湖東三山)
百済寺は606年に聖徳太子によって創建された天台宗の寺院で、金剛輪寺と西明寺とともに湖東三山と称される。百済寺という名称からこの寺は朝鮮半島からの渡来人に関係が深いと推察される。中世以降は火災や戦乱さらに織田信長による焼き討ちなどで、焼失と再建が繰り返された。百済寺の境内地は国の史跡に指定され本堂は国の重要文化財に指定されているほか、紅葉の名所として知られる。
- 滋賀県東近江市百済寺町323
- 8:30~17:00
-
皆中稲荷神社
1533年の創建。江戸時代、この地区にいた伊賀組百人鉄砲隊の与力(上官の補佐を行う役職)が見た夢が神社創建のきっかけとなった。賭け事やクジにご利益があるとして有名な神社。 ※「百人組」は江戸幕府の組織の1つで、江戸の街を警護する鉄砲隊
- 東京都新宿区百人町1-11-16
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
正倉院(奈良公園)
シルクロードの終着駅といわれ、古文書をはじめ、服飾品・調度品・楽器など8千点を越える宝物を収蔵している。収蔵物の一部は、毎年秋に正倉院展として奈良国立博物館で公開される。
- 奈良県奈良市雑司町129
- 10:00~15:00(内部は観覧不可)
-
興正寺
貞享3年(1686年)に創建。国の重要文化財に指定されている五重塔は東海地区に現存する唯一の木造五重塔である。毎月の縁日には5万人を超える参詣者で賑わう。毎月21日に開かれる「興正寺マルシェ」も大人気。
- 愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
-
柞原八幡宮
豊後国一宮。平安時代初期(836年)、宇佐八幡宮の分霊地として創建された古社。広大な境内には樹齢約3000年の楠の巨木(国の天然記念物)が鎮座し、本殿のほか参道途中の楼門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。宝物館には刀剣や仏像などの重要文化財を多数展示。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市八幡三組
-
教林坊
教林坊は、聖徳太子によって創建された観音正寺の塔頭として605年に創建された寺院で、新緑の春と紅葉の秋のみ一般公開される。聖徳太子が林の中で教えを説いたことから「教林」と名付けられ、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩がある。また、小堀遠州によって作庭された庭園にも苔が生えた庭石や巨石が点在することから「石の寺」とも呼ばれる。 ※塔頭:大寺院内に設けられた小寺や庵
- 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
- 9:30~16:30
-
妙心寺大法院
真田幸村の兄で、松代藩主であった真田信之の菩提寺として寛文2年(1662年)に創建した、妙心寺の塔頭寺院。露地庭園が美しく、紅葉の名所として知られる。通常は非公開だが、春と秋の年2回特別公開される。
- 京都府京都市右京区花園大薮町20
- 9:00~16:00
-
吉田寺
創建は天智天皇(626年~672年)の勅願によると伝えられる。法隆寺の南西2キロのところに位置し、室町時代の多宝塔(国・重要文化財)があり、ぽっくり往生の寺として知られる。
- 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
-
若狭彦神社
若狭国一宮。若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(二社)に分かれており、上社は715年(奈良時代)、下社は721年に創設された。室町時代以前は、祭祀の中心は上社であったが、以降は下社中心となり、現在の神事も多くは下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福井県小浜市竜前28-7
-
九頭龍神社本宮
箱根神社を創建した萬巻上人による九頭龍伝説の舞台となった龍神信仰の聖地。商売繁盛のほか、近年は縁結びのご利益が大きいと評判。毎月13日は月次祭(10時開始)が行われ多くの人で賑わう。13日のみ芦ノ湖遊覧船「元箱根港」から本宮行の船が運行される。(下船後、本宮まで徒歩5分)
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 防ケ沢 箱根九頭龍の森 内
- 9:00?17:00
-
田村神社
讃岐国の一の宮。709年に社殿が創建されたと伝わり、稲作に必要な水を守る神社として信仰されている。日曜には朝市が開かれ、そこで振舞われるうどんは「神社で食べられるうどん」として人気。
- 香川県高松市一宮町286
-
布多天神社
創建年代不明も、延長5年(927年)の記録に残る古社。元々は別の場所にあったが、文明9年(1477年)に多摩川の洪水をさけ現在地に遷座し、学問の神として崇められる菅原道真公を合祀した。毎月第2日曜日に骨董市が開催され、20~30の店が出店する。
- 東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1
-
高龍寺
1633年創建の函館市内最古の寺院。1869年の函館戦争の際は、旧幕府軍の負傷者を収容する施設として利用されたが、官軍によって放火され焼失した。その後、1879年(明治12年)に現在地に移転された。大規模火災が多かった当時の函館の事情を反映し、寺の周囲は重厚な煉瓦造りの防火塀で囲まれている。
- 北海道函館市船見町21-11
- 9:00~16:00
-
青山熊野神社
東京メトロ「外苑前駅」から徒歩5分
1619年、紀州徳川家・徳川頼宣が邸内(現在の赤坂御所付近)に御宮を設置したのが始まりで、その後1644年に現在地に移設された。以後、神宮前・北青山の総鎮守として崇敬され続け、特に建築関係の人々からの信仰を集めている。- 東京都渋谷区神宮前2丁目2-22
-
天皇神社
鎌倉時代後期の創建とされる。本殿は滋賀県内に3棟しかない切妻造のもので、国の重要文化財に指定されている。また、境内には室町時代のものと思われる石造宝塔や層塔が残っている。
- 滋賀県大津市和邇中
-
日御碕神社
「上の宮」は紀元前536年、「下の宮」は948年の建立で、それぞれの建造物は国の重要文化財に指定されている。「下の宮」の別称「日沈の宮」の由来は、創建の際に村上天皇から「日本の夜を守れ」という勅命を受けたことによる。 ※伊勢神宮は「日本の昼を守る」
- 島根県出雲市大社町日御碕455
-
高塚愛宕地蔵尊
天平12年(740年)創建と伝わる。神仏混淆の信仰形態を残す珍しい地蔵尊として知られる。元々は乳の出を良くする地蔵として知られ、境内にあるイチョウの木は乳のような突起が沢山あるため「乳銀杏」と呼ばれ信仰を集めた。次第に「どんな願いでも叶えてくれる」といわれるようになり、多くの参拝者が訪れる。
- 大分県日田市天瀬町馬原3740
-
玉祖神社
周防国一宮。詳細は不明だが神話時代の創建と言われる。祭神の「玉祖命」は、勾玉を作った神であることから、宝石関係者・眼鏡関係者・時計関係者から信仰を集めている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山口県防府市大字大崎1690
-
氣比神宮
越前一の宮で、7柱の神を祀る。高さ10.9mの大鳥居は広島の「厳島神社」、奈良の「春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定される。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 6:00~17:00
-
福泉寺
福泉寺は1912年に創建された寺院である。20年の歳月をかけて造られた観音像は、木彫りのものとしては日本最大(高さ17メートル)である。参道には200本の桜が植えられており春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる。
- 岩手県遠野市松崎町駒木7-57-1
- 8:00~17:00
-
乃木神社
明治時代に活躍した軍人・乃木希典を祀った神社で、もとは乃木の邸宅があった場所。明治天皇に忠誠を誓っていた乃木は、天皇が崩御(死去)した際に自害。以降、多くの人々が乃木邸を弔問に訪れ、幽霊坂と呼ばれていた邸宅前の坂道が「乃木坂」と呼ばれるようになった。
- 東京都港区赤坂8丁目11-27
-
吉備津神社
備後国一宮。創建時期に関しては諸説あるが、806年に吉備国(現在の岡山県)一宮であった吉備津神社から分霊を受け創建されたと言われる。江戸時代に造営された本殿は、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 広島県福山市新市町宮内400
-
藤山神社
九州随一の藤の名所と言われ、樹齢650年以上の大フジ、珍しい紅白の花が咲く「紅白フジ」、花房が1.3mのノダフジなど5種40本がある。4月中旬~下旬にかけて見頃となり、多くの人で賑わう。
- 長崎県佐世保市小舟町122-5
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
市内氏神神社 御朱印
新潟県/柏崎市
-
- 書き置きあり
御朱印
福島県/いわき市
-
- 書き置きあり
風鈴御朱印 春
熊本県/人吉市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 手書き
- 書き置きあり
竈門神社 上宮登拝
福岡県/太宰府市
-
- 書き置きあり
例大祭限定ご朱印
福島県/いわき市