
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では宝山寺や本山寺、真正極楽寺(真如堂)がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
宝山寺
生駒山の中腹にある、庶民信仰の寺。現世のあらゆる願いを叶えるとされ、地元の人々から親しまれている。洋風建築が目を引く重要文化財の「獅子閣」は、1884年に迎賓館として建てられたもの。
- 奈良県生駒市門前町1-1
-
真正極楽寺(真如堂)
984年の創建。一般的には「真如堂」と呼ばれるが正式名称は「真正極楽寺」。本尊阿弥陀如来像(重要文化財)は女人を救う仏として知られ、毎年11月15日に一般公開される。1717年に建立された本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 9:00~16:00
-
水戸八幡宮
1592年の創建で、代々の水戸城主から崇敬されてきた。1598年に建立された本殿は、戦災を免れた創建当初のものであり国の重要文化財に指定されている。また、境内の銀杏の木は樹齢700年以上と推定され、国の天然記念物に指定されている。
- 茨城県水戸市八幡町8-54
-
神木山等覚院
関東36不動霊場第6番札所であり、山門(1877年に建立された三間一戸の楼門)をくぐると石段の両側にツツジの大株が植えられている。境内全体で約 2,000 本といわれ、樹齢300 年におよぶツツジもある。中庭は池泉観賞式庭園で客殿の縁から眺められるように作られている。
- 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
- 6:00~17:00
-
真田庵(善名称院)
正式には善名称院といい、戦国時代の武将、真田昌幸・幸村親子が隠れ住んだ寺。境内には昌幸を祀る「真田大権現」や昌幸の墓、供養塔がある。宝物資料館では真田ゆかりの品を展示。
- 和歌山県伊都郡九度山町真田庵
- 9:00~17:00
-
衣毘須神社
衣毘須神社は小浜海岸の岩礁に鎮座しており、1709年に造られた小さな祠が始まりと言われ、現在地には1867年に移された。日本絵画の巨匠・東山魁夷が、皇居の障壁画「朝明けの潮」を描く際にモデルにした光景が広がり、神社への参道は潮が引いた時だけ姿を現す。
- 島根県益田市小浜町630
-
西郷寺(尾道)
文和2年(1353年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている本堂は現存する時宗の最古建築物として大変貴重なものとされている。「泣き龍天井」が有名で、手を打つと天井から音が返ってくる。
- 広島県尾道市東久保町8-40
-
大瀧神社
「大瀧神社」と「岡太神社」の二社からなる神社。「大瀧神社」は719年の創建と伝わり、「岡太神社」は紙の神・紙祖神を祀る。社殿は1843年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている
- 福井県越前市大滝町23-10
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
巨田神社
831年創建といわれるが詳細は不明。1093年、大分県の宇佐神宮の荘園がこの地に造営されたのに伴い、その鎮守社として建てられたという記録が残る。現在の本殿は南九州には数少ない室町時代中期(1547年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
-
弘誓寺
正応3年(1290年)に創建。古い町並みが続く静かな金堂地区に、堂々とひときわ高くそびえ立つ。現在の本堂は宝暦5年(1753年)再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町615
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
弥勒寺
長保2年(1000年)書写山開基の性空が隠棲し、草庵を営んだのが始まりといわれる。本堂および本堂内の彌勒仏及び両脇侍仏は国の重要文化財に指定されている。本堂の天井の細部にわたる細工は貴重な資料として各界の権威者から注目されている。
- 兵庫県姫路市夢前町寺1051
-
多田神社
970年創建。創建当時は「多田院」という名称だったが明治時代の神仏分離令により多田神社に改称された。清和源氏(清和天皇の子孫)ゆかりの地であり、清和源氏から鎌倉幕府創始者・源頼朝が排出された。の殿・拝殿・随神門が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県川西市多田院多田所町1-1
-
護国寺
天和元年(1681年)五代将軍徳川綱吉公の生母、桂昌院の発願により開山し、号を神齢山悉地院護国寺と称する。秘仏「如意輪観世音菩薩」を本尊とする。(毎月18日開帳) 現在の観音堂(本堂)は元禄10年(1697年)に建立された元禄時代の建築工芸の粋を結集した大建造物で、その雄大さは都内随一のものと賞される。
- 東京都文京区大塚5丁目40-1
- 10:00~16:00(12:00~13:00は閉堂) 行事等により拝観不可の場合あり
-
長徳寺
長徳寺は1605年に創建された浄土宗の寺院で、境内は非公開なので立ち入ることができないが門前にある早咲きの桜で知られる。3月中旬から下旬にかけて見ごろとなり、撮影に訪れる観光客でにぎわう。
- 京都府京都市左京区田中下柳町34-1
-
岩本寺
奈良時代の高僧・行基が8世紀前半に創建したと伝わる古刹。四国八十八カ所霊場の第37番札所。境内には空海の七不思議伝説のひとつで、年に3回実をつけると伝わる「三度栗」の木がある。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 7:00~17:00
-
酒列磯前神社
斉衡3年(856年)創建と言われる。拝殿に施された「リスとブドウ」の彫刻は、日光東照宮の「眠り猫」を手掛けた左甚五郎の作と伝えられる。宝くじに当たると評判の「ウミガメの石像」もあり、海が見えるパワースポットとして賑わっている。
- 茨城県ひたちなか市磯崎町4607番地2
-
太山寺
創建年は不詳だが、587年と伝わる。四国八十八カ所霊場の五十二番札所。本堂は1305年に建立されたもので国宝に指定されている。建築様式は和様を基調とし、細部に大仏様が取り入れられている。
- 愛媛県松山市太山寺町1730
-
興正寺
貞享3年(1686年)に創建。国の重要文化財に指定されている五重塔は東海地区に現存する唯一の木造五重塔である。毎月の縁日には5万人を超える参詣者で賑わう。毎月21日に開かれる「興正寺マルシェ」も大人気。
- 愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
-
釈尊寺
奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道をのぼる。「牛に引かれて善光寺参り」の布引伝説でも有名。岩山の崖に築かれた観音堂、中にある「宮殿」は鎌倉前期に建造されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 長野県小諸市大久保2250
-
補陀洛山寺
補陀洛山寺はインドからやってきて熊野の海岸に漂着した裸形上人によって4世紀頃に創建されたと言われ、「補陀洛」という言葉は観音浄土を意味するサンスクリット語の発音に漢字を当てはめたものである。当時、遥か南洋上にあると信じられた観音浄土を目指してここから信者が出発した。境内は国の史跡と同時に世界遺産の構成資産の一つに指定されている。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜の宮
-
智満寺
宝亀2年(771年)創建といわれる。標高496メートル程の千葉山の山中にあり、国の重要文化財に指定されている本堂は徳川家康により再建された。壮大な茅葺き屋根の建物で、豪放な手法は桃山文化の影響を受けたとされる。
- 静岡県島田市千葉254
-
春日神社
奈良県の春日大社から分霊されて創建した神社。篠山城築城の際、1609年に現在地に移された。秋の祭礼で使われる神輿や山鉾巡行は京都の祇園祭を模したと言われ、他にも春に奉納される春日能など、各所に京文化の影響が見られる。能舞台は篠山藩第13代藩主・青山忠良の寄進により1861年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波篠山市黒岡1015
-
書寫山圓教寺
966年、性空上人が開いた古刹。海抜371mの山上にあり「西の比叡山」とも呼ばれる。大講堂や鐘楼など多数の施設が重要文化財に指定されている
- 兵庫県姫路市書写2968
- 8:30~17:00(季節により変動)
-
飛騨国分寺
746年の創建で、聖武天皇により日本各地に建てられた「国分寺」のひとつ。飛騨地方唯一の三重塔や、本尊とともに国の重要文化財に指定される本堂がある。樹齢1250年以上とされる大イチョウは国の天然記念物に指定。
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 9:00~16:00
-
櫛田神社
古くから多くの人びとの崇敬を集め、万葉の歌人大伴家持や戦国の武将もたびたび参詣した古社。夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として崇められている。静かな森は、さまざまな植物で彩られる。大伴二三彌ステンドグラス記念館を併設。
- 富山県射水市串田6841
- 通年境内自由
-
東寺(教王護国寺)
東寺真言宗の総本山。世界文化遺産に登録される。正式名は「教王護国寺」で、平安遷都時に創建された官寺を823年に弘法大師・空海が賜り、真言密教の根本道場とした。講堂の仏像は大日如来を中心に21体が配置され、「立体曼荼羅」と呼ばれる。伽藍配置は創建時の特徴が残り、五重塔は木造建築物では日本一の高さ55mを誇る。
- 京都府京都市南区九条町1
- 金堂・講堂8時~17時(16時30分受付終了)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
奥の細道御朱印
福島県/須賀川市
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市