
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では静岡浅間神社や大石神社、温泉寺(温泉禅寺)がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
静岡浅間神社
2000年以上の歴史を持つ神社。のちに江戸幕府を開く徳川家康が元服式を行なったことでも知られる。社殿群は江戸幕府が60年の歳月をかけて造営したもので、国の重要文化財に指定される。
- 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
- 6:00~18:00
-
大石神社
『忠臣蔵』の英雄・大石内蔵助をはじめとする四十七義士を祀る神社。1912年、大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に建立された。宝物殿では義士ゆかりの品々を展示。一流彫刻家による義士の木像も必見。
- 兵庫県赤穂市上仮屋129
- 8:30~17:00
-
温泉寺(温泉禅寺)
神亀元年(724年)創建。1576年に一度焼失したが、豊臣秀吉の正室・ねねによってすぐに再建された。その後再び火災に遭い、1582年に現在の薬師堂が建てられた。波夷羅大将立像は国の重要文化財に指定されている。毎年1月2日に行われる「温泉入初式」の出発地でもある。
- 兵庫県神戸市北区有馬町1643
-
長勝寺
1528年の創建。弘前藩主・津軽家と関係が深く、弘前城の裏鬼門守護の役割を担ったほか、禅林街(曹洞宗33寺で構成される寺町)は長勝寺を中心に築かれるなど繁栄した。本堂・御影堂・三門が国の重要文化財に指定されている。
- 青森県弘前市西茂森1-23-8
- 9:00~16:00
-
戸隠神社宝光社
戸隠神社は宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社の五社で構成され、創建以来2000年の歴史を有する。平安時代末期には修験道の道場として知られ、当時は「戸隠山顕光寺」という名称で比叡山、高野山と並び繁栄した。明治時代に入り、1868年に明治政府が神仏分離令を出したのを機に寺を分離して神社となり、名称が「戸隠神社」に改められた。宝光社は、949年に創建され、1058年に現在地に移設された。祭神である天表春命は、中社の祭神天八意思兼命の子で、学問や技芸、安産の神とされる。
- 長野県長野市戸隠2110
-
智満寺
宝亀2年(771年)創建といわれる。標高496メートル程の千葉山の山中にあり、国の重要文化財に指定されている本堂は徳川家康により再建された。壮大な茅葺き屋根の建物で、豪放な手法は桃山文化の影響を受けたとされる。
- 静岡県島田市千葉254
-
蚶満寺
蚶満寺は853年に創建された曹洞宗の寺院で、俳人・松尾芭蕉が訪れた場所として知られる。創建当初は天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に現在の曹洞宗に改められた。当時、近隣にある景勝地象潟は数多くの小島が浮かぶ入江で「九十九島」と呼ばれていたが、1804年の大地震で水が干上り陸地化したため本荘藩がこの場所の開拓を進めようとしたことに対し、蚶満寺の僧が九十九島の保存を主張した。
- 秋田県にかほ市象潟町象潟島2
-
龍安寺
1450年、室町時代の有力大名・細川勝元が徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが始まり。世界文化遺産に登録される。「石庭」として有名な方丈庭園は白砂に15個の石を配した名庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。境内には豊臣秀吉が絶賛したという古木「侘助椿」や茶室「蔵六庵」、水戸光圀が寄進した手水鉢などもある。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 8:00~17:00
-
尾張大国霊神社(稲沢国府神社)
創建年代は不詳だが7世紀頃の創建とされる。尾張国府(役所)の創始とともに創建され、尾張国の総社であった。楼門(室町時代初期の建造)、拝殿(江戸時代初期の建造)が国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県稲沢市国府宮1丁目1番1号
-
松浜軒
1688年、肥後熊本藩細川氏の筆頭家老であった松井直之が母のために建てた茶屋。国の名勝に指定されている。昭和天皇の熊本巡行の際は宿泊所として利用された。隣接する資料館では、宮本武蔵の手彫りの木刀など松井家の家宝が展示されている。
- 熊本県八代市北の丸町3-15
- 9:00~17:00
-
鎮国寺
大同元年(806年)弘法大師(空海)による創建と言われる。「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい花々を楽しめる名所として有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」が行われる。桜は早咲きの寒緋桜を含む約40種が植えられ、2月から4月まで楽しめる。
- 福岡県宗像市吉田966
-
日御碕神社
「上の宮」は紀元前536年、「下の宮」は948年の建立で、それぞれの建造物は国の重要文化財に指定されている。「下の宮」の別称「日沈の宮」の由来は、創建の際に村上天皇から「日本の夜を守れ」という勅命を受けたことによる。 ※伊勢神宮は「日本の昼を守る」
- 島根県出雲市大社町日御碕455
-
石鎚神社頂上社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、頂上社は弥山頂上(標高1974メートル)にあり、神職常駐期間の5月1日~11月3日にはお守りやお札を配布する授与所が開かれる。
- 愛媛県西条市
-
石切劔箭神社
約2700年前の創建と伝わる。「デンボ(腫れ物)の神様」として知られ、病気平癒にご利益があるとされている。神社の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことのできるという剣と矢をご神体として祀っていることに由来する。本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが有名。
- 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
-
國領神社
創建年代不明。境内の藤の大木は樹齢400~500年と言われ、「千年乃藤」と呼ばれる。4月中旬~5月上旬にかけて華麗な花を咲かせ、境内一面を薄紫色に染める。
- 東京都調布市国領町1-7-1
-
弘誓寺
正応3年(1290年)に創建。古い町並みが続く静かな金堂地区に、堂々とひときわ高くそびえ立つ。現在の本堂は宝暦5年(1753年)再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町615
-
妙義神社
537年創建。江戸時代、江戸の北西方向を守護する神社として重視され、歴代徳川将軍家から庇護を受けた。本殿・唐門・総門は、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県富岡市妙義町妙義6
- 【宝物殿】9:00~17:00
-
善通寺
善通寺は真言宗の開祖空海の父である佐伯善通によって平安時代初頭の807年に創建された。高野山(和歌山県)、東寺(京都)とともに弘法大師三代霊場に数えられていて、広大な境内は東院と空海生誕地の西院(誕生院)に分かれている。鎌倉時代以降は天皇や上皇の庇護をうけ発展した。境内の金堂や五重塔が国の重要文化財に指定されている。
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
- 7:00~17:00(宝物館は8:00~17:00)
-
竹鼻別院
1235年創建と伝わる。推定樹齢300年を超える藤の巨木が有名で、かつて枯木化の危機に陥ったこともあるが、藤を愛する地元の有志が保存に取り組み元気を取り戻した藤が毎年美しい花を咲かせている。4月下旬~5月上旬に開催される「みの竹鼻まつり・ふじまつり」の会場の一部となっている。
- 岐阜県羽島市竹鼻町2803-1
-
四柱神社
明治12年(1879年)創建。4つの神を祀っていることが名前の由来。全ての願いが叶う「願いごとむすびの神」といわれ、近年パワースポットとして人気が増している。境内には2本の松が根元で繋がって支えあっている「縁結びの松」がある。
- 長野県松本市大手3丁目3-20
-
熱田神宮
熱田神宮は646年に創建されたと伝わる神社で、年間600万人以上が参拝に訪れる。日本神話に登場する三種の神器の1つである草薙神剣が祀られている事で知られ、古来より熱田神宮には各時代の刀剣が奉納されてきた。草薙神剣はもとは「天叢雲剣」という名称だったが、敵が草原に放った火に囲まれた日本武尊が神剣で草を薙ぎ払って難を逃れたという神話がもとで名前が付けられた。境内にある「剣の宝庫草薙館」には、国宝・重要文化財の刀剣をはじめとする約450の刀剣が収蔵展示されている。
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
- 【神宮】終日開放 【宝物館・草薙館】9:00~16:30
-
龍潭寺
臨済宗の古刹で、彦根藩主・井伊家の菩提寺。江戸時代の大名茶人・小堀遠州が作った庭園は、国の名勝に指定される。伝説的な彫刻職人・左甚五郎の作と伝わる、本堂の鶯張りの廊下や龍の彫刻も見どころ。
- 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
- 9:00~17:00
-
資福寺
弘安年間(1278年~1288年)創建。かつては学問の中心として栄えた。現在はあじさいの名所として知られ、6月には1,200株のあじさいが一斉に花を咲かせる。特に山門までの参道に咲くあじさいが階段の両脇からあふれ出す様子が見所だ。
- 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1
-
大覚寺(旧嵯峨御所)
876年の創建。嵯峨天皇により創立され、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。寺の境内は時代劇の撮影によく使われる。国宝や重要文化財を数多く所蔵している。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4番地
- 9:00~17:00
-
生根神社
創建年代不明。現在の本殿は慶長年間(1596年~1615年)頃の造営。「奥の天神」とも呼ばれる。住吉大社の北東に位置し、元は住吉大社の摂社であったが、明治5年(1872年)に独立した。境内の紅梅殿は住吉大社神宮寺の回廊を移築したものと伝わる。※摂社とは本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社のこと。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
-
水戸八幡宮
1592年の創建で、代々の水戸城主から崇敬されてきた。1598年に建立された本殿は、戦災を免れた創建当初のものであり国の重要文化財に指定されている。また、境内の銀杏の木は樹齢700年以上と推定され、国の天然記念物に指定されている。
- 茨城県水戸市八幡町8-54
-
鞍馬寺
鞍馬弘教総本山。770年、鑑真の高弟・鑑禎による開山と伝わり、寺のある鞍馬山は天狗伝説や牛若丸の修行地として有名。境内には宝物などを展示する「霊宝館」があり、桜や紅葉の時期は本殿前庭からの眺めが美しい。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 9:00~16:30
-
伊香具神社
伊香具神社の創建年は不詳だが、各種記録によれば千年以上の歴史を誇る湖北地域において随一の名社である。参道の先には「伊香具式」と呼ばれる珍しい形の鳥居がある。また、参道に立ち並ぶ八重桜は例年4月中旬~5月上旬に見頃を迎える。
- 滋賀県長浜市木之本町大音688
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
6月天狗様御朱印-慈雨-
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
双子のアマビエ
徳島県/徳島市
疫病封じの妖怪アマビエをあしらった御朱印。健康長寿を願う
-
- 手書き
平等寺 御朱印
熊本県/熊本市北区
-
- 書き置きあり
「令和七年度限定御朱印 市神神社 」
山形県/山形市
笑門来福とは、笑いの絶えない家には自然と幸福が訪れること
-
- 手書き
- 書き置きあり
新荘天満宮「通常御朱印」
山形県/新庄市
戸澤神社境内に鎮座する新荘天満宮の御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
四季の御朱印「夏」
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 書き置きあり
鳥取神社「春」のクリア御朱印
北海道/釧路市