
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では羽黒山五重塔や不動院岩屋堂、大徳寺高桐院がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
不動院岩屋堂
天然の岩洞に設けられた御堂は「窟堂」ともいわれ、大同年間(806~810年)の創建と伝えられている。当初は規模が大きい寺だったものの豊臣秀吉の侵攻で消失し、この堂だけが焼け残った。
- 鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
-
大徳寺高桐院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。高桐院はそのうちの1つで、1601年に創建された。肥後(現在の熊本県)細川氏の京都における菩提寺で、利休屋敷から移築された座敷がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
-
多賀大社
多賀大社の創建時期は不詳だが、平安時代に編纂された延喜式に「多何神社二座」という記述があることからこの頃には神社が存在し二神が祀られていたことが分かる。神社に残された文献では15世紀末頃からの出来事が記述されているが、古来から人々の信仰を集めていたようである。多賀社で配られるお守りが杓子の形をしているのは、元成天皇の病になった際、多賀社の神官が治癒を祈願して炊いた飯にシデの木で作った杓子を添えて献上したところ天皇の病が完治したという逸話が元になっている。境内の庭園は国の名勝に指定されている。
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
- 8:00~16:00
-
革秀寺
創建年代には諸説あるが、慶長年間(1596~1614年)後半頃と伝えられている。弘前藩祖・津軽為信の菩提寺であり、本堂と霊屋が国の重要文化財に指定されている。本堂の外観は質素だが、内部には様々な彫刻が施され、桃山時代の建築手法が取り入れられた貴重な建造物である。
- 青森県弘前市藤代1丁目4-1
- 9:00~17:00
-
河口浅間神社
河口浅間神社は864年の富士山噴火の際、噴火を鎮めるために865年に創建された。現在は世界遺産の構成資産の一つとなっている。この地域は、江戸時代に富士山への登拝が大衆化したことに伴って御師集落として発展した。 ※御師:参拝者の案内や世話をする者
- 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
-
本福寺
平安時代後期の創建。「水御堂」と呼ばれる本堂は、建築家・安藤忠雄による設計で1991年に竣工した。蓮池の間にある階段を降り、蓮池の下に本堂があるというユニークな構造になっている。また、西から入る光によって極楽浄土を表現する手法は、浄土寺(兵庫県)の浄土堂(国宝)の手法を踏襲したものである。
- 兵庫県淡路市浦1309-1
- 9:00~17:00
-
那谷寺
ミシュランの旅行ガイドで一つ星を獲得した、北陸地方屈指の古刹。奈良時代の僧・泰澄が717年に開創したと伝わる。境内には国重要文化財の建物が並び、庭園では四季折々の自然が奇岩を彩る
- 石川県小松市那谷町ユ122
- 8:30~16:45(12月~2月は8:45~16:30)
-
石像寺
石像寺は655年に創建された古寺で、1575年から始まった明智光秀の丹波攻めで焼失したのち1645年に再建された。本堂前に広がる「四神相応の庭」は昭和期を代表する作庭師・重森三玲が手掛けたもので、「青龍・白虎・朱雀・玄武」が東西南北に配されている。
- 兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
-
林泉寺
1497年、上杉謙信の祖父・長尾能景による創建。ここで謙信は7~14歳まで過ごしました。惣門は春日山城から移築したといわれ、山門は鎌倉時代の和様と唐様を取り入れた名作。
- 新潟県上越市中門前1丁目1-1
- 9:00~17:00
-
櫛引八幡宮
奥州藤原家討伐で戦功をあげ、源頼朝から広大な領土を拝領した南部光行が、この地に宮社を造営したのが始まりとされる(1222年)。赤糸威鎧などの国宝や多くの文化財を所蔵している。
- 青森県八戸市八幡八幡丁3
- 9:00~17:00(国宝館)
-
磐船神社
創建年代不明。交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられる。巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行われている。
- 大阪府交野市私市9丁目19ー1
- 【岩窟めぐり】500円
-
天授庵
天授庵は、1340年に建立された南禅寺の塔頭である。火災や応仁の乱(1467年~1477年)で消失したが、その後再建された。天授庵では枯山水庭園と池線回遊式庭園の2種類の庭園があるほか、紅葉の名所として知られる。 ※塔頭:大寺の境内に建てられた小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
- 9:00~17:00(11月15日~2月末:~16:30)
-
雨引観音(楽法寺)
中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山。聖武天皇と光明皇后の安産祈願が成就して以来、安産のご利益で名高い。6月上旬から7月中旬には美しいアジサイが境内に咲き誇る
- 茨城県桜川市本木1
- 8:30~17:00
-
千光寺
建久3年(1192年)創建と伝わる。あじさいの名所として知られ、あじさい寺とも呼ばれる。6月中旬~下旬にかけて「あじさい祭り」が行われ、約40種5,000株のあじさいが鮮やかに咲き誇る。
- 福岡県久留米市山本町豊田2287
- 8:00~18:00
-
乙宝寺
天平8年(736年)に創建。三重塔は国の重要文化財で、慶長19年(1614年)起工、元和6年(1620年)に竣工した古式の塔。絵様彫刻のない純和様式で柿葺のバランスの取れた美しい塔。
- 新潟県胎内市乙1112番地
-
御岩神社
御岩神社の創建年代は不明だが、神社がある御岩山一帯からは縄文時代後期の祭祀遺跡が発掘されており、古代から信仰の場所だったと考えられている。江戸時代には水戸藩の歴代藩主の庇護を受けて繫栄した。明治時代になると新政府による神仏分離政策の影響で、境内にあった仏教関連施設の多くが破壊されたが、現在でも神社境内に仏像が祀られており神仏習合の特徴が残っている。御岩山には188もの神が祀られているため、一度で数多くの神にお参りできることから近年は人気が高まっている。
- 茨城県日立市入四間町752
- 6:00~17:00
-
久米寺
推古天皇(554年~628年)の勅願により聖徳太子の弟である来目皇子によって創建。創建のきっかけは、7歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされている。多宝塔は重要文化財に指定されている。
- 奈良県橿原市久米町502
- 8:00~17:00
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
今戸神社
縁結びのパワースポットとして有名。ご祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊。伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神は神の中で初めて夫婦となり、日本の国土を固め数多くの神を産んだ事から縁結びや繁栄の神として信仰される。また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶオスメスペアの特大招き猫が拝殿に鎮座している。
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 9:00~17:00
-
大阪天満宮
平安時代中期の貴族で「学問の神様」として信仰される、菅原道真を祀る神社。949年の創建で、地域の人々や大阪商人たちの信仰を集める。7月24・25日には、日本三大祭の一つ「天神祭」が催され、一帯が大いに賑わう。
- 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
- 9:00~17:00
-
吉備津彦神社
もとは吉備津宮として創建されたが、645年に吉備の国が分割されて以来、吉備津彦神社は備前の一宮として、吉備津神社が備中の一宮となり現在に至る。
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 8:00~17:00
-
喜光寺
奈良時代の高僧・行基が721年に創建した寺。東大寺大仏建立のための、布教活動の拠点となった。本堂は東大寺大仏殿の雛型と言われている。蓮の名所としても知られ、6月中旬~8月中旬に見頃を迎える。
- 奈良県奈良市菅原町508
- 9:00~16:00(蓮の開花時期の土日祝日は7:00~16:30)
-
沼袋氷川神社
正平年間(1346年~1370年)に氷川神社から分霊されたことに由来する。1988年に昭和天皇在位60年を記念して作られた社殿が、1990年に過激派ゲリラにより焼失した。現在の社殿は1991年に造営されたもの。3回撫でると安産のご利益があると伝わる「子育て狛犬」がある。
- 東京都中野区沼袋1丁目31-4
-
横浜関帝廟(横浜:山下地区)
三国志の英雄・関羽(關聖帝君)を祀る寺院。横浜開港後の1862年、横浜に居住していた中国人が関羽の木像を祀ったことが始まりと言われている。
- 神奈川県横浜市中区山下町140番地
- 9:00~19:00
-
松尾大社
701年創建。中世以降、酒の神として信仰されており醸造者からの信仰が厚い。室町時代に建造された本殿は、国内でも珍しい両流造であり国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市西京区嵐山宮町3
- 9:00~16:00(日曜・祝日は16:30まで)
-
英勝寺(鎌倉)
江戸城を設計した太田道灌の屋敷跡に建つ寺院で、鎌倉唯一の尼寺。徳川家と関係が深く、住職は水戸家の娘が代々就いてきた。
- 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
- 9:00~16:00
-
岩屋神社
547年、宝珠石がこの地域に飛来したことが創建のきっかけとされ、宝珠石はご神体として神社に祀られている。1698年に建造された一重入母屋造りの本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山4141
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
奥の細道御朱印
福島県/須賀川市
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市