
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では住吉大社や橘寺、達谷窟毘沙門堂がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
住吉大社
全国約2300社余の住吉神社の総本宮。近畿地方有数の古社で、創建は1800年前に遡る。古来より航海安全の神として信仰され、初詣には200万人を超える参拝客が訪れる。「住吉造」と呼ばれる本殿の4棟は国宝に指定されている。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~17:00)
-
橘寺
聖徳太子誕生の地といわれ、太子が建立した7寺の一つ。8世紀には66もの御堂が立ち並ぶ大寺院だった。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)などを残すのみとなっている。室町時代の聖徳太子坐像(重要文化財)をはじめ、善悪2つの顔が刻まれた二面石などがある
- 奈良県高市郡明日香村橘532
- 9:00~17:00
-
達谷窟毘沙門堂
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念に建てられた。1200年の歴史があるこの場所には、源頼朝も鎌倉への帰路に参拝した。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- 8:00~17:00(11/24~3/31は16:30まで)
-
浮羽稲荷神社
1957年創建。城ヶ鼻公園内にあり、京都伏見稲荷神社から稲荷大神を分霊し祀っている。約300段の石段と91基の鳥居が連なる様子が印象的で、近年旅行者に人気の観光地として知られる。
- 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
-
小川諏訪神社
小川諏訪神社は、鎌倉時代の1322年に創建された神社である。境内には樹齢650年・樹高20メートル・幹周り3.6メートルの桜の巨木があり、例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎える。
- 福島県いわき市小川町塩田宮ノ後52
-
武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
2,000年前、孝昭天皇時代の創建。埼玉県の都市「大宮」の名前はこの神社が由来である。毎年の例大祭には、皇室からの勅使が列席するなど由緒ある寺社である。
- 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
- 5:30~17:30(5月~8月は5:00~18:00、11月~2月は6:00~16:30)
-
桑実寺
奈良時代(710年~794年)に天智天皇の勅願によって創建されたといわれる。桑実寺集落から両側に坊跡の残る石段を500段ほど登ると、山の手に坊があり、さらに登ると境内に入る。国の重要文化財に指定されている本堂は室町時代前期の手法を残す優美な建築。
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
- 9:00~17:00
-
圓満寺
白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。
- 愛媛県松山市道後湯月町4-49
- 通年|境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
-
馬場都々古別神社
創建時期は明らかではないが、「続日本書紀」内の西暦841年に関する部分にこの神社の記述がみられる古社。境内には樹齢数百年の古木が茂り、流造の本殿や拝殿とともに荘厳な雰囲気を醸し出している。
- 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
-
西教寺
天台真盛宗の400以上の寺院の総本山。創建年代は不明だが、1486年に僧侶・真盛により再興され繁栄した。1571年、織田信長による比叡山焼き討ちの際に西教寺も焼失し、その後明智光秀が西教寺の復興を支援したといわれる。本堂、客殿などが国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目13-1
-
氣比神宮
越前一の宮で、7柱の神を祀る。高さ10.9mの大鳥居は広島の「厳島神社」、奈良の「春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定される。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 6:00~17:00
-
資福寺
弘安年間(1278年~1288年)創建。かつては学問の中心として栄えた。現在はあじさいの名所として知られ、6月には1,200株のあじさいが一斉に花を咲かせる。特に山門までの参道に咲くあじさいが階段の両脇からあふれ出す様子が見所だ。
- 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1
-
浅草寺
628年に創建された都内最古の寺院。国内外から年間約3000万人もの参拝者が訪れる。かつては江戸文化発展の中心地であり、現在も周辺にその面影を残している。また、約250メートルある参道・仲見世には土産物屋が90軒近く並ぶ
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~)
-
大歳神社
960年に植えられたと伝わり、4月下旬~5月下旬の開花時期には薄紫の花房が1m以上垂れ下がり、約500㎡の境内全体を埋め尽くす姿は壮観だ。5月上旬には「藤まつり」が開催される。
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
-
石鎚神社口之宮本社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、現在の本社本殿は1872年に焼失し1967年に竣工したものである。
- 愛媛県西条市西田甲797
-
谷厳寺
谷厳寺は825年に創建された曹洞宗の寺院である。桜の名所としても知られており、例年4月中旬から下旬に見頃となる。また、境内の井戸から湧く水は「信州中野の名水」に選定されている。
- 長野県中野市赤岩332
-
覚園寺
覚園寺は鎌倉幕府第二代執権・北条義時が1218年に建てた大蔵薬師堂を起源とし、1296年に北条貞時が覚園寺として創建されて以降、北条家の加護を受けて繁栄した。鎌倉幕府を創設した源家は第3代の源実朝で後継ぎが途絶え、その後は執権として幕府の政務を担っていた北条家が実質的権力を握った。自然環境が良好に保全されている境内は国の史跡に指定され、開山塔や大燈塔が重要文化財に指定されている。
- 神奈川県鎌倉市二階堂421
- 10:00~16:00
-
度津神社
佐渡国一宮。「五十猛命」を祭神とし、佐渡内にあった9つの神社の一之宮として古来より格式高い神社として崇拝されてきた。ただし、1470年の洪水により古文書が流失したため、創建の歴史などについての詳細は不明。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
-
月照寺
松江藩主・松平家の菩提寺。初代・直政から九代・斎貴までの墓がある。墓所は破壊を免れ、歴代藩主の廟門が残されている。山門前には宝物館があり、藩主ゆかりの品が展示されている。
- 島根県松江市外中原町179
- 8:30~17:30(11月~3月は17:00まで)
-
水天宮
水天宮は福岡県の久留米市に総本宮がある神社で、1818年に第9代久留米藩主・有馬頼徳が江戸の三田にあった久留米藩の上屋敷に久留米水天宮の分社を建てたのが江戸(東京)水天宮の始まりである。明治時代になると有馬邸の移転とともに水天宮も移設され、1872年(明治5年)に現在の場所に水天宮が建てられた。2016年には江戸鎮座200年記念事業として社殿が改築され、免震技術を取り入れた近代的な建物に生まれ変わった。なお、境内の狛犬はタイヤメーカーのブリヂストン社の創設者・石橋正二郎氏が奉納したものである。 ※上屋敷:藩主や上級武士が江戸での居住用に建てた屋敷
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 7:00~18:00
-
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
大覚寺(旧嵯峨御所)
876年の創建。嵯峨天皇により創立され、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院。寺の境内は時代劇の撮影によく使われる。国宝や重要文化財を数多く所蔵している。
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4番地
- 9:00~17:00
-
神谷神社
812年の創建とされる。本殿は、香川県内で国宝に指定されている2つの建造物のうちの1つで、建築年代が明らかな流造社殿としては日本最古のものである(1219年再建)。
- 香川県坂出市神谷町621
-
清水寺
清水寺は587年に創建された天台宗の寺院である。数度の火災に見舞われたが、その都度復興され現在の状態となった。境内には山陰地方では珍しい三重塔があるほか、1393年に建てられた根本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 島根県安来市清水町528番地
- 9:00~17:00
-
伊太祁曽神社
「紀伊国」の語源となった木の神・五十猛命(いたけるのみこと)を祀る古社。五十猛命は日本最古の歴史書『古事記』『日本書紀』の神話に登場し、厄除け、大漁・航海安全の神としても信仰される。
- 和歌山県和歌山市伊太祁曽558
-
村檜神社
646年創建と伝わる古社。939年、平将門を討伐するために藤原秀郷がここで戦勝祈願をしたと言われる。中世以降は、このちを統治する有力者などからも信仰を得た。三間社春日造で檜皮葺の屋根で構成される本殿は、1553年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県栃木市岩舟町小野寺2253
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
瑠璃光院
京都の北部、自然に囲まれた八瀬の地にある名勝。囲碁本因坊や将棋名人戦の舞台になったことでも知られる。岐阜県「光明寺」の京都本院で、12000坪の敷地に自然を借景した庭園と、延べ240坪の数寄屋造りの書院がある。季節限定で一般公開され、特に秋には壮観の紅葉美が展開。絶景を求めて多くの人が集まる。
- 京都府京都市左京区上高野東山55番地
- 特別拝観の期間・時間・拝観料は公式ホームページで要確認
-
熊野那智大社
那智の滝近くにあった社殿が現在地に遷ってからでも1700年を数えると伝わる。6棟の本殿には、森羅万象の根源に力を与える神とされる主神熊野夫須美大神のほか十二柱の神々が祀られている。熊野修験の修行の地として、また観音霊場としても繁栄した。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1那智勝浦町
- 通年 7:00~16:30(閉門)、宝物殿は8:30~15:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
奥の細道御朱印
福島県/須賀川市
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市