
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では静岡浅間神社や本山寺、西福寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
静岡浅間神社
2000年以上の歴史を持つ神社。のちに江戸幕府を開く徳川家康が元服式を行なったことでも知られる。社殿群は江戸幕府が60年の歳月をかけて造営したもので、国の重要文化財に指定される。
- 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
- 6:00~18:00
-
西福寺
天文年間(1534年)に開創された古刹。石川雲蝶・狩野松州など江戸時代の名匠が手掛けた彫刻絵画によって寺の至る場所が彩られている。特に天井一面に広がる極彩色豊かな彫刻は必見。
- 新潟県魚沼市大浦174
- 9:00~16:00
-
萬徳寺
創建年代は不詳だが、1265年以前とされる。高野山真言宗の寺院で、阿弥陀如来を本尊とする。樹齢500年の大山モミジ(国の天然記念物)のある枯山水庭園で知られ、他にも国の重要文化財に指定される木造阿弥陀如来像など、多数の文化財を有する。
- 福井県小浜市金屋74-23
- 9:00~17:00
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
虎渓山 永保寺
禅僧・夢窓疎石を開祖とし、1313年に創建された古刹。「虎渓山」の山号は中国・廬山の渓谷にちなむ。庭園は国の名勝、観音堂と開山堂は国宝に指定されている。紅葉の名所でもあり、11月中旬から見ごろとなる。
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-42
- 5:00~17:00
-
小山寺
735年行基により創建。1465年に建立された三重塔は、関東より北に残っている室町時代までさかのぼる2つの仏塔のうちの1つで、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県桜川市冨谷2190
-
磐船神社
創建年代不明。交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられる。巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行われている。
- 大阪府交野市私市9丁目19ー1
- 【岩窟めぐり】500円
-
華厳寺(鈴虫寺)
大日如来を本尊とする臨済宗の寺院。良縁開運祈願の寺として有名。堂内で鈴虫を飼っていて、一年中涼やかな鳴き声が聞こえることから「鈴虫寺」と呼ばれている。
- 京都府京都市西京区松室地家町31
- 通年9:00~16:30(閉門17:00)
-
太郎坊宮(阿賀神社)
正式な名称は「阿賀神社」。標高350mの赤神山の中腹にあり、社を守護する天狗「太郎坊」の名で親しまれる。本殿の前には、神力によって左右に別れたという巨岩「夫婦岩」や、周囲の景観を一望できる展望台がある。
- 滋賀県東近江市小脇町2247
-
金峯神社(吉野山/奥千本エリア)
金峯神社は創建時期は不詳だが、平安時代に編纂された「栄花物語」に藤原道長がこの神社に参拝したことが記されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素で、神社脇の小路を下った場所には源義経が逃げ隠れたと言われる「義経隠れ塔」がある。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
-
瑠璃光寺
応永の乱で戦死(1399年)した大内氏第25代・義弘を弔うため、弟の盛見が1442年に完成させた。境内の五重塔は、大内文化の最高傑作で「日本三名塔」のひとつに数えられ、国宝に指定される。夜は22時までライトアップされる。
- 山口県山口市香山町7-1
-
櫻井神社
創建時期は不詳。拝殿は鎌倉時代の建築で、神社の拝殿は建築年代の古いものが少ないため堺市内で唯一国宝に指定されている。10月に奉納される「上神谷のこおどり」は国選択・府無形文化財。
- 大阪府堺市南区片蔵645
- 6:00~19:00
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
-
広隆寺
603年に建立された京都最古の寺。多くの国宝や重要文化財を境内の「霊宝殿」で拝観する事ができ、中でも日本で最初に国宝に指定された「弥勒菩薩像」が特に有名である。
- 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
- 9:00~17:00(12月~2月は16:30)
-
宝珠院
宝珠院は貞観年間(859~877)の創建と伝えられているが現在は観音堂のみが残っている。国の重要文化財に指定されている観音堂は一般に「光堂」と呼ばれ、1500年代半ばに建てられたものと推定されている。
- 千葉県印西市小倉三門口1114
-
称名寺
鎌倉時代に北条実時が建立した金沢北条氏の菩提寺で、敷地内にる浄土式庭園が美しい。池の周りには樹齢800年を超えるイチョウなどの名古木があり、四季折々の風情が楽しめる
- 神奈川県横浜市金沢区金沢町212
-
寛永寺
寛永寺は1625年に創建された天台宗の寺院で、徳川家康・秀忠・家光の3代将軍が帰依した僧・天海によって創建された。江戸城の鬼門方向である北東を封じるために寺地が整備された。創建時の年号「寛永」を寺名に用い、京都の鬼門方向を封じる比叡山延暦寺にならい「東の比叡山」という意味で「東叡山」の山号が付けられた。徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、増上寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。最盛期には現在の上野公園のほぼ全域までの広範囲を寺域としたが、江戸幕府末期の動乱期に上野戦争の舞台となって建造物の多くが焼失した。境内の清水堂や霊廟などが国の重要文化財に指定されている。
- 東京都台東区上野桜木1-14-11
- 9:00~17:00
-
臨済寺
享禄年間(1528年~1532年)に、今川氏親が建立した寺院・善得院が前身。人質時代の徳川家康公が手習いをしたと伝わる寺。春と秋の年2回、本堂や庭園が見学できる特別拝観が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は江戸時代の建立。
- 静岡県静岡市葵区大岩町7-1
-
諏訪大社上社本宮
信濃國一宮・諏訪大社は、諏訪湖周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、創建時期は不詳だが日本最古の神社の1つである。社殿の四隅に大木が建ち、本殿が無い等の独特の配置を持つ。上社本宮は、徳川家康が造営寄進したと言う四脚門など貴重な建造物が数多く残っており、六棟は国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 長野県諏訪市中洲宮山1
-
不動院岩屋堂
天然の岩洞に設けられた御堂は「窟堂」ともいわれ、大同年間(806~810年)の創建と伝えられている。当初は規模が大きい寺だったものの豊臣秀吉の侵攻で消失し、この堂だけが焼け残った。
- 鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
-
林泉寺
1497年、上杉謙信の祖父・長尾能景による創建。ここで謙信は7~14歳まで過ごしました。惣門は春日山城から移築したといわれ、山門は鎌倉時代の和様と唐様を取り入れた名作。
- 新潟県上越市中門前1丁目1-1
- 9:00~17:00
-
山本不動尊
樹齢100年を超える杉並木を抜け、130段の石段を登りつめると巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が出現します。大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動の始まり
- 福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2
-
国泰寺
1296年の創建。座禅の修行道場としても知られ、日本を代表する哲学者の鈴木大拙や西田幾太郎らはここで禅修行をした。境内の月泉庭は、京都の小川寿一氏による名作。
- 富山県高岡市太田184
-
村山浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。12世紀頃、富士山の噴火が沈静化すると人々は山中で修行するようになり、これが発展し14世紀初頭には富士山信仰の修験道が成立した。この地域はその中心地として全国から修験者が集まり賑わった。境内には神仏習合時代の名残として浅間神社(神道)と大日堂(仏教)が祀られている。
- 静岡県富士宮市村山1151
- 整日開放
-
東長寺
唐で真言密教の修行を終えた弘法大師・空海が日本で最初に開設した寺。寺の名は「密教が東に長く伝わるように」との願いに由来する。大仏殿には、日本最大級の木造大仏である「福岡大仏」が安置されている。
- 福岡県福岡市博多区御供所町2-4
- 9:00~17:00
-
石像寺
石像寺は655年に創建された古寺で、1575年から始まった明智光秀の丹波攻めで焼失したのち1645年に再建された。本堂前に広がる「四神相応の庭」は昭和期を代表する作庭師・重森三玲が手掛けたもので、「青龍・白虎・朱雀・玄武」が東西南北に配されている。
- 兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
稲穂をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年9月のもの
-
- 手書き
「通常御朱印 湯殿山神社」
山形県/山形市
-
- 手書き
- 書き置きあり
妙義神社 御朱印
東京都/豊島区
-
丹沢三山 薬師瑠璃光御朱印
神奈川県/伊勢原市
「雨降山 大山寺」「飯山観音 長谷寺」と連携した御朱印
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
- 手書き
- 書き置きあり
5月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの