
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では法金剛院や雲竜院、石鎚神社頂上社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
法金剛院
法金剛院は京都市右京区にある律宗の寺院で、平安時代初期に右大臣であった清原夏野の山荘を起源としている。1970年、境内から平安時代に作られた浄土庭園が発掘され、特に庭園北側に組まれた「青女の滝」は、平安時代のものがそのまま残る貴重な遺構であるため、庭園内の青女の滝とその背後に広がる五位山のみが特別名勝に指定された。
- 京都府京都市右京区花園扇野町49
- 9:00~16:00
-
石鎚神社頂上社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、頂上社は弥山頂上(標高1974メートル)にあり、神職常駐期間の5月1日~11月3日にはお守りやお札を配布する授与所が開かれる。
- 愛媛県西条市
-
枚聞神社
薩摩国一宮。創設は神代と伝えられるが詳細は不明。古くより薩摩富士と呼ばれる開聞岳を神体とする山岳信仰の神社であり、交通・航海・漁業守護の神として信仰を集めてきた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県指宿市開聞十町1366
-
沼袋氷川神社
正平年間(1346年~1370年)に氷川神社から分霊されたことに由来する。1988年に昭和天皇在位60年を記念して作られた社殿が、1990年に過激派ゲリラにより焼失した。現在の社殿は1991年に造営されたもの。3回撫でると安産のご利益があると伝わる「子育て狛犬」がある。
- 東京都中野区沼袋1丁目31-4
-
宝福寺
創建年代不明。水墨画家の雪舟が幼少時代にここで修業した。涙でネズミを描いたエピソードが有名。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県では2番目に古い。秋は紅葉の名所として有名。
- 岡山県総社市井尻野1968
-
報恩寺
広大な座禅堂と五百羅漢で有名な寺。五百羅漢が現存する寺は日本に50ほどあるが、木彫りの499体が現存し、製作年代、製作者まで判明している報恩寺の例は稀である。
- 岩手県盛岡市名須川町31-5
- 9:00~16:00
-
長福寺
1584年創建の浄土真宗の寺院。豆田町重要伝統的建造物群保存地区内にあり、1669年に再建された本堂は九州地方で17世紀まで遡る数少ない遺構として価値があり国の重要文化財に指定されている。また、保存地区の形成期に建てられた建築物であり景観上も核となる重要なものである。
- 大分県日田市豆田町5-13
-
南法華寺(壷阪寺)
大宝3年(703年)に創建といわれる。壷阪寺とも呼ばれ、「枕草子」の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛される。国の重要文化財に指定されている礼堂や三重塔、そして天竺渡来の大観音石像がある。
- 奈良県高市郡高取町壷阪3番地
-
大洗磯前神社
856年に建立された由緒正しい神社で、一度焼失したのち水戸藩二代藩主水戸光圀公により再建された。特に岸壁の上に立っている「神磯の鳥居」は絶景で、眼下に広がる海と波しぶき、太陽によって幻想的な雰囲気を醸し出している。
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
- 5月~8月 5:30~18:00、9月~4月 6:00~17:00 祈祷受付 9:00~16:00 授与所 8:30~16:30 御朱印 8:30~16:30 ペットをお連れの方へ 手水舎で心身を清めた後は、できる限り何も触れずに御神前までお進みいただき、御朱印をお受けいただくのが参拝作法です。ペットに触れた手でお札や御朱印帳に触ることは多くの神社仏閣でのマナー違反です。ペットに限らず、人も同様に、頭を掻いたり、土等を触った手でお札等に触れるのはご遠慮ください。
-
長泉寺
文明4年(1474年)創建と言われる。境内には樹齢650年と推定される「骨波田の藤」があり、4月下旬~5月上旬に見頃となる。本堂前に広がる藤棚は約2,500㎡で花房も1.5mと長く、夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わえる。
- 埼玉県本庄市児玉町高柳901
- 8:00~18:00
-
栄久山寿福寺
紅葉の見頃に合わせて約10日間のみ公開される「逆さ紅葉」で有名な寺院。見頃は例年11月中旬~下旬。なお、新緑の時期には「逆さ新緑」が公開される(例年5月中旬~下旬頃)
- 長崎県佐世保市江迎町長坂276
- 12:00~16:00
-
葛城一言主神社
葛城一言主神社は一言主大神を祭神として祀る神社である。一言主神は古事記や日本書紀などの古書にも登場する神で、一言で願いを叶えてくれる神として信仰さっれている。本殿は1876年に改築されたもので、拝殿前には樹齢千年を超すイチョウの巨木がある。
- 奈良県御所市森脇432
-
光明院
明徳2年(1391年)創建。「虹の苔寺」と呼ばれ、四季折々の自然美が堪能できる。見所は作庭家・重森三玲によって造られた枯山水庭園。緑の苔と力強い岩との美しいコントラストに、秋は紅葉が彩りを添える。
- 京都府京都市東山区本町15丁目809
- 8:00~日没
-
覚苑寺(城下町長府地区)
長府藩3代藩主・毛利綱元が建てた寺で、毛利家の菩提寺の一つ。外国勢力から国を守り天皇中心の統治体制を進めようとする「尊王攘夷」派だった上級公家・五卿を守るため、奇兵隊は江戸時代末期の1863年にここに本陣を設置した。
境内には長府毛利家の墓のほか、近代日本画の父・狩野芳崖(かのうほうがい)や明治時代に活躍した軍人・乃木希典(のぎまれすけ)の銅像があります。- 山口県下関市長府安養寺3-9
-
祇王寺
竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を去り、母と妹とともに出家して晩年を過ごした悲恋の尼寺として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
- 9:00~17:00
-
浮羽稲荷神社
1957年創建。城ヶ鼻公園内にあり、京都伏見稲荷神社から稲荷大神を分霊し祀っている。約300段の石段と91基の鳥居が連なる様子が印象的で、近年旅行者に人気の観光地として知られる。
- 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
-
浅間神社
甲斐国一宮。639年に創建され、一帯は古代甲斐国の中心地である。富士山を神格化した神である「木花開耶姫命」を祭神として祀る。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
-
御座石神社
創建は室町時代(1336年~1573年)といわれる。慶安3年(1650年)に秋田藩主・佐竹義隆が田沢湖を遊覧した際、石に腰をかけて休んだことに由来して名付けられたと伝わる。湖畔に面した鳥居が見所。
- 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
-
玉川寺
玉川寺は約700年前にの鎌倉時代(1251年)に創建された曹洞宗の寺院。開祖である了然法明禅師は、高麗で生まれ中国で修行したのち日本に渡来し、永平寺開祖の道元禅師の高弟として禅の普及に尽力した。境内の庭園は1450年代に作庭されたもので国の名勝に指定されている。
- 山形県鶴岡市羽黒町玉川玉川35
- 9:00~17:00(11月~3月は16:00まで)
-
浄土寺(尾道)
616年に聖徳太子が創建したと伝えられる寺院で、本堂と多宝塔が国宝に指定され、山門・阿弥陀堂・露滴庵が重要文化財に指定されている。奥の院には尾道を一望できる展望台がある。
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 拝観受付9:00~16:00
-
御香宮神社
創建年代は不詳だが、862年に社殿修築の記録が残っている。豊臣秀吉は伏見城築城の際、当社を城内に移して鬼門の守護神にした。その後1605年に徳川家康によって元の位置に戻され本殿が造営されると同時に、伏見城から表門が移築された。本殿と表門は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
-
閼伽井坊
和銅2年(709年)に創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている多宝塔は藤原鎌足が創設したと伝わる日本16塔のひとつ。日本建築ではほとんど見ることのできない円形の部分の構造が複雑で美しい。
- 山口県下松市花岡戎町398
-
雄山神社(岩峅前立社壇)
越中国一宮。雄山神社は、異なる場所にある「峰本社・中宮祈願殿・前立社壇」の三社で構成される。前立社壇は、平安時代初期に建てられた施設。立山信仰の入口として、立山に入山する者が身の穢れや罪をここで祓い道中の無事を祈願した。現在も周辺には宿坊や旧登山道、石仏などが点在している。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺1
-
魚沼神社
創建年代は明らかではないが、もとは「上弥彦大明神」とよばれ、中世には上杉家をはじめ、武家の崇敬をあつめた。国の重要文化財に指定されている阿弥陀堂は室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立で、阿弥陀如来と大日如来が安置されている。
- 新潟県小千谷市土川2-12-22
-
三國神社
大山咋命(おおやまくいのかみのみこと)と第26代・継体天皇を祀る神社。境内には太刀と立願文、実物大の木造彩色の神馬が安置される。5月の「三国祭」は「北陸三大祭」のひとつとされ、大勢の人で賑わう。
- 福井県坂井市三国町山王6-2-80
-
本興寺
1420年創建。日蓮宗の僧・日隆が尼崎を訪れた際、細川満元(当地の守護大名)が男子誕生の祈願を依頼したところ、無事に男子が誕生したためその礼に建立した。同じ法華宗本門流の本能寺が伝道の中心だったのに対し、本興寺は教学の中心だった。境内の三光堂、開山堂が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県尼崎市開明町3丁目13
-
石上神宮
石上神宮は崇神天皇時代の紀元前に創建されたと言われており、8世紀初めに編纂された日本最古の歴史書「古事記」にも記述がある非常に歴史が古い神社である。石上神宮には元から本殿がなかったが、1874年(明治4年)の発掘で出土した刀などを奉納するため、1913年(大正3年)に造営された。鎌倉時代に建てられた拝殿は国宝に、楼門は国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県天理市布留町384
- 日の出から日没まで
-
芝大神宮
寛弘2年(1005年)創建。伊勢神宮の祭神を祀ることから、「関東のお伊勢様」として親しまれている。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」と呼ばれる。
- 東京都港区芝大門1丁目12-7
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
- 書き置きあり
光音堂「聖観音」
群馬県/高崎市
「光世音菩薩」「一願成就」「日輪山光音堂」の印など
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
春の特別御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市