
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では金剛寺(高幡不動尊)や櫻山神社、那須神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
-
櫻山神社
1749年創建。盛岡藩第八代・南部利視が、初代藩主・信直の遺徳を偲ぶために盛岡城内に神殿を建てたのが始まり。神社の裏には高さ約7メートルの巨大な烏帽子岩が鎮座している。
- 岩手県盛岡市内丸1-42
-
那須神社
那須神社は仁徳天皇時代(313~399年)に創立された古社で、1873年に現在の名称に変更された。境内の本殿と楼門が国の重要文化財に指定されているほか、源氏と平家が争った「屋島の戦い」で名を馳せた那須与一が奉納した太刀を社宝として保有している。敬老の日の例大祭では、弓の名手である与一にちなんで流鏑馬が行われる。
- 栃木県大田原市南金丸1628
-
車折神社
文治5年(1189年)創建と伝わる。参詣者は社務所にて祈念神石を授かり、願が叶ったら自身で拾った石にお礼の言葉を記して返納するという風習がある。「芸能神社」とも呼ばれ、芸能人が訪れる神社として有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
-
片埜神社
4世紀頃の創建と伝わる。戦国時代の戦乱で荒廃したが豊臣秀吉によって復興され、大坂城の鬼門鎮護の社とされた。秀吉の子・秀頼によって社殿が大造営され、そのうち本殿と南門が現存し、本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
-
安勝寺
応永29年(1422)に示現寺の僧侶法孫雲光和尚が開山したと伝えられています。戊辰戦争の際には新政府軍の野戦病院として利用され境内には会津藩殉難者の碑や長岡藩戦死墓などが建立されています。明治13年(1880)の大火後に再建されました
- 福島県喜多方市字寺町4706
-
和銅遺跡
和銅遺跡は古代の銅採掘場跡で、平安時代初期に編纂された「続日本記」に秩父で採掘された銅が天皇に献上されたという記述が残されていることからも分かるように、この地域には銅の産出・鋳造・運搬などに由来すると思われる地名や伝承が多くの残されている。また、秩父の銅は、708年から発行された日本最初の流通通貨「和同開珎」に使われた。
- 埼玉県秩父市黒谷1918
- 終日開放
-
小野神社
創建年代不詳。祭神の「米餠搗大使命」は、遣隋使として随の国に赴いた小野妹子の先祖で、日本で初めて餠つきをしたと伝えられている。そのため、製菓の神として菓子業者から広く信仰を集めている。境内にある「小野道風神神社」は、国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県大津市小野1961
-
雄山神社(岩峅前立社壇)
越中国一宮。雄山神社は、異なる場所にある「峰本社・中宮祈願殿・前立社壇」の三社で構成される。前立社壇は、平安時代初期に建てられた施設。立山信仰の入口として、立山に入山する者が身の穢れや罪をここで祓い道中の無事を祈願した。現在も周辺には宿坊や旧登山道、石仏などが点在している。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺1
-
建長寺(鎌倉)
1253年創建の鎌倉五山第一位の古寺。総門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を採用している。仏殿の前には樹齢700年を超える大木がある。
- 神奈川県鎌倉市山ノ内8
- 8:30~16:30
-
長寿寺
創建時期は不詳だが、奈良時代(710年-794年)に聖武天皇の勅願によって創建されたとされる。常楽寺・善水寺とともに湖南三山の1つに数えられる。本堂は、鎌倉時代初期における純和風の建造物として装飾が優れており、建物の構造が技術史的に価値が髙いことから国宝に指定されている。
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
- 9:00~16:00
-
陸奥国分寺
740年頃の創建。室町時代に衰退したが伊達政宗によって再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25の僧房を擁する大寺院として繁栄した。明治時代以降、神仏分離令によって規模が大幅に縮小された。薬師堂が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
-
伽耶院
645年創建。平安時代は隆盛を極めたがその後兵火で焼失するなどし、現在境内にある各建物は1610年以降に再建されたものである。江戸時代には修験道において威を誇った。本堂・多宝塔・三坂社が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県三木市志染町大谷410
-
おのころ神社(自凝神社)
日本の国産み神話が日本各地で残されているが、中でも沼島は日本の中で一番最初に創られた場所の最有力候補と言われている。山全体が神体として信仰されており、山頂近くにある神社では天地創造の神「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」の二神を祀っている。
- 兵庫県南あわじ市沼島73
-
安国寺
安国寺は臨済宗大徳寺派の寺院で、鎌倉時代後期の開基といわれる。1345年、足利尊氏が南朝の戦没者を弔うために名称を安国寺に変更した。樹齢が百年を越えるドウダンツツジの紅葉が美しいことで知られ、例年11月の見頃時期に一般公開される。
- 兵庫県豊岡市但東町相田327
- 8:00~19:00
-
円融寺
円融寺は、平安時代の仁寿3年(853年)に創建された寺院。境内の釈迦堂は室町時代に造られたもので、東京都内で最古の木造建築として国の重要文化財に指定されている。また、永禄2年(1559年)に造られた「黒漆塗りの仁王像」も見どころのひとつ。
- 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号
-
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
法界寺
1051年の創建。阿弥陀堂(国宝)の堂内には阿弥陀如来像(国宝)が安置され、周りには絵画史上貴重な天人の壁画(重文)が描かれ現世の極楽浄土の世界を表している。浄土真宗の開祖である親鸞は、承安3年(1173年)に法界寺にて生まれたとされている。
- 京都府京都市伏見区日野西大道町19
- 9:00~17:00(10月~3月は16:00)
-
高岡大仏
総高15.85m・総重量65トンの銅造阿弥陀如来座像。26年の歳月をかけて1933年に建立され、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大仏」に数えられる。「日本一の美男」とも称され、日本一の銅器の町・高岡のシンボルとなっている。
- 富山県高岡市大手町11-29
- 6:00~18:00(大仏台座下回廊)
-
龍泉寺
龍泉寺は、飛鳥時代の594年に蘇我馬子により創建されたとされ、1500年近い歴史を誇る古寺である。境内の仁王門は鎌倉時代中期に建てられたもので国の重要文化財に指定され、浄土式の庭園は国の名勝に指定されている。
- 大阪府富田林市龍泉888
- 9:30~17:00
-
四柱神社
明治12年(1879年)創建。4つの神を祀っていることが名前の由来。全ての願いが叶う「願いごとむすびの神」といわれ、近年パワースポットとして人気が増している。境内には2本の松が根元で繋がって支えあっている「縁結びの松」がある。
- 長野県松本市大手3丁目3-20
-
伊香保神社
天長2年(825年)創建。伊香保温泉の守護神として鎮座する神社。伊香保温泉のシンボルである365段の階段を登った先にあり、高台から温泉街を見渡すことができる。
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保2
-
漢陽寺
漢陽寺は室町時代初期の1374年に創建された臨済宗の寺院。境内には7つの庭園があり、そのうち6つは昭和期を代表する作庭師・重森三玲が晩年8年の歳月をかけて造ったもので、平安時代から桃山時代までの各時代の代表的な庭園様式が堪能できるよう設計されている。のこり1つの庭は重森三玲の弟子・齋藤忠一の設計によるもの。
- 山口県周南市鹿野上287
- 8:00~18:00
-
二尊院
平安時代・承和年間(834年-848年)の創建。二尊院の名称は「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀ることに由来し、正式名称は「小倉山二尊教院華臺寺」。参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 9:00~16:30
-
浅間神社
甲斐国一宮。639年に創建され、一帯は古代甲斐国の中心地である。富士山を神格化した神である「木花開耶姫命」を祭神として祀る。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
-
宝登山神社
寶登山神社は西暦111年の創建で、盗難・火災除けのご利益があるとされる。秩父神社・三峯神社とともに秩父三社と呼ばれ、2011年にミシュラングリーンガイドで1つ星に選定された。
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
-
定勝寺
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたといわれる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。山門、本堂、庫裏が国の重要文化財に指定されている。 山門の紅葉が見事。
- 長野県木曽郡大桑村須原831-1
-
箱崎八幡宮
薩摩藩島津家の始祖・島津忠久が、この地に福岡の筥崎宮を分霊したのが始まりとされる。神門には日本一大きな鈴が吊るされている。これは、伊勢神宮創設2千年および今上天皇在位10年の記念事業として1998年に建造されたものである。また宝物鈴殿には日本一小さい鈴が納められている。
- 鹿児島県出水市上知識町46
-
興臨院
大永年間(1521年~1528年)に創建。創建当時の姿が残る表門と本堂が共に国の重要文化財に指定されている。豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院。毎年、春と秋に一般公開される。※通常非公開
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町80
-
鳩森八幡神社
860年創建。境内には、富士山を模して造られた高さ6mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、鳩森神社の富士塚は登ることができるうえ現存するものとしては都内最古のものである(1780年設営)。鳩森神社は、おみくじが鳩の形をしていることでも知られる。
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
奥の細道御朱印
福島県/須賀川市
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
薬師霊場御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市