全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では布多天神社や六殿神社、大阪天満宮がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
布多天神社
創建年代不明も、延長5年(927年)の記録に残る古社。元々は別の場所にあったが、文明9年(1477年)に多摩川の洪水をさけ現在地に遷座し、学問の神として崇められる菅原道真公を合祀した。毎月第2日曜日に骨董市が開催され、20~30の店が出店する。
- 東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1
-
六殿神社
1178年創建。平安時代の武将・平清盛の子である平重盛が、自身の祈願所だった武蔵国の六孫王大権現からこの地に分霊を受けたのが始まり。1549年(室町時代)に建造された楼門は国の重要文化財に指定されている。
- 熊本県熊本市南区富合町木原2378
-
大阪天満宮
平安時代中期の貴族で「学問の神様」として信仰される、菅原道真を祀る神社。949年の創建で、地域の人々や大阪商人たちの信仰を集める。7月24・25日には、日本三大祭の一つ「天神祭」が催され、一帯が大いに賑わう。
- 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
- 9:00~17:00
-
多磨霊園
多磨霊園は1923年(大正12年)に開設された東京都が運営する霊園で、都立霊園の中では最大面積を誇る(東京ドーム約27個分)。園内は緑が多く、桜と紅葉が美しいことから散策路としても親しまれている。また、著名人の墓も多いので、それらを見るために訪れる人も多い。
- 東京都府中市多磨町4-628
- 終日開放
-
長保寺
1000年の創建。本堂・塔・大門の全てが国宝に指定される寺は、奈良の法隆寺と長保寺のみである。1666年、初代紀州藩主・徳川頼宣によって紀州徳川家の菩提寺に定められて以降、歴代紀州徳川家の墓所となった。
- 和歌山県海南市下津町上689
- 9:00~16:00
-
岩本寺
奈良時代の高僧・行基が8世紀前半に創建したと伝わる古刹。四国八十八カ所霊場の第37番札所。境内には空海の七不思議伝説のひとつで、年に3回実をつけると伝わる「三度栗」の木がある。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 7:00~17:00
-
芝大神宮
寛弘2年(1005年)創建。伊勢神宮の祭神を祀ることから、「関東のお伊勢様」として親しまれている。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」と呼ばれる。
- 東京都港区芝大門1丁目12-7
-
彌彦神社
古くから越後一宮として多くの人々の信仰を集めてきた。御祭神は天照大神の曾孫である天香山命。天香山命は、越後地方の開拓をし、農耕や産業の基礎を作ったといわれている。
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
-
誉田八幡宮
欽明天皇20年(559年)創建と伝わる日本最古の八幡宮。現在の本殿と拝殿は慶長11年(1606年)に再建されたもので、安産の神、厄除けの神として親しまれている。境内の宝物館には、源頼朝寄進の塵地螺鈿金銅装神輿と丸山古墳出土の金銅透彫鞍金具の2つの国宝を含む多くの宝物が保管されている。
- 大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
-
生田神社
西暦201年創建の古社。「神戸」という地名は、この神社があった場所の名称が語源となっている。社殿は、神戸空襲(1945年)や阪神淡路大震災(1995年)などで被害を受け、そのつど復興されて今に至る。
- 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
- 7:00~17:00(夏期は~18:00)
-
円融寺
円融寺は、平安時代の仁寿3年(853年)に創建された寺院。境内の釈迦堂は室町時代に造られたもので、東京都内で最古の木造建築として国の重要文化財に指定されている。また、永禄2年(1559年)に造られた「黒漆塗りの仁王像」も見どころのひとつ。
- 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号
-
天岩戸神社西本宮
日本神話で、天照大御神が隠れたとされる聖地・天岩戸を神体として祀る神社。川の対岸にある岩窟(天岩戸)が神体であるため、境内には神体を納める本殿が無く、拝殿のみの造りになっている。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073−1
-
釈迦山 百済寺(湖東三山)
百済寺は606年に聖徳太子によって創建された天台宗の寺院で、金剛輪寺と西明寺とともに湖東三山と称される。百済寺という名称からこの寺は朝鮮半島からの渡来人に関係が深いと推察される。中世以降は火災や戦乱さらに織田信長による焼き討ちなどで、焼失と再建が繰り返された。百済寺の境内地は国の史跡に指定され本堂は国の重要文化財に指定されているほか、紅葉の名所として知られる。
- 滋賀県東近江市百済寺町323
- 8:30~17:00
-
東大寺(奈良公園)
天平文化の象徴ともいえる寺で、8世紀に建立した。世界最大の木造建築である大仏殿や、彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の舞台である二月堂など数多くの見どころがある。
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 【大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂】7:30~17:30(11月~3月8:00~17:00)
-
大安禅寺
1658年、福井藩4代藩主・松平光通が建立した寺。歴代福井藩主の菩提寺で、松平家の墓地「千畳敷」には高さ3mを超す墓石が並ぶ。数百点もの寺宝を持ち、建物一帯は国の重要文化財に指定。境内には初夏に咲き誇る花菖蒲園もある。
- 福井県福井市田ノ谷町21-4
- 9:00~17:00
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
雄山神社(芦峅中宮祈願殿)
越中国一宮。雄山神社は、異なる場所にある「峰本社・中宮祈願殿・前立社壇」の三社で構成される。女人禁制だった立山信仰において、中宮祈願殿は女性が立ち入ることができる最後の場所だった。樹齢約五百年の杉木立に囲まれて美しい。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
-
出雲大神宮
丹波国一宮。創建時期は不詳だが、社殿は709年に建立されたものといわれる。島根県の出雲大社とは別法人の神社で、両社の関係についても諸説ある。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
-
三光稲荷神社
犬山城の麓に位置する神社。神社内にある「姫亀神社」は男女良縁、家内円満、夫婦和合のご利益があり、連なる鳥居の美しさと絵馬の愛らしさで知られる。
- 愛知県犬山市犬山北古券41-1
-
二荒山神社(宇都宮)
下野国一宮。東国を鎮めたとする豊城入彦命を祭神として古くから崇敬され、栃木県の宇都宮は当社の門前町として発展した。「二荒山神社」という名称の神社は関東地方を中心に数多くあるが、当社と日光の二荒山神社の2社が古社として知られる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号
-
法明寺
弘仁元年(810年)に前身の威光寺創建。1312年に法明寺と改称した。関東大震災(1923年)により本堂が倒壊したが、1932年に再建された。参道は桜並木になっており、春は花見スポットとして人気。
- 東京都豊島区南池袋3丁目18-18
-
伊香保神社
天長2年(825年)創建。伊香保温泉の守護神として鎮座する神社。伊香保温泉のシンボルである365段の階段を登った先にあり、高台から温泉街を見渡すことができる。
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保2
-
津嶋神社
瀬戸内海に浮かぶ小島にある神社で、浮世絵にも描かれた景勝地。本殿は1706年の造営で、子供の健康と成長の守り神として信仰される。夏季大祭が開催される8月4日・5日の2日間のみ橋を渡って参拝できる。
- 香川県三豊市三野町大見甲6816-2
- 8月4日・5日の6:00~22:00
-
高台寺
1606年、豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔うために創建した寺院。徳川家康の援助もあって壮麗を極めたが火災に遭い、創建当時の面影は表門や開山堂・霊屋・観月台などに残る。茶室の「傘亭」「時雨亭」は桃山時代を代表する茶室建築で、大名茶人・小堀遠州による庭園は国の史跡・名勝に指定される。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 9:00~17:00
-
熊野本宮大社
世界遺産「熊野三山」のひとつ。伝承では、2000年以上昔の崇神天皇の時代に社殿が創建されたという。近隣には旧社地の「大斎原」や「世界遺産熊野本宮館」がある。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 8:00~17:00
-
向嶽寺
向嶽寺は1380年に創建された臨済宗向嶽寺派の大本山である。創建以来、数度にわたり火災に遭いほとんどの建物を焼失したが、中門だけは建築された当時のまま残っており、国の重要文化財に指定されている。修行道場のため境内を散策することは可能だが、建物内部や庭園などは通常時非公開である。
- 山梨県甲州市塩山上於曽2026
-
防府天満宮
904年創建。平安時代の貴族で学問の神様・菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」と言われ、京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられる。1年を通じて多くの参拝客で賑わう
- 山口県防府市松崎町14-1
- 6:00~20:00
-
苗村神社
創設時期は不詳だが、962年に社殿(現在の西本殿)が造営された記録が残っており境内にある社殿の多くが国宝や国の重要文化財に指定されている。神仏混合時代の名残りから、不動堂には明王像が安置されており、一般の明王像が直立不動なのに対し、この像は動きのある特徴的な像になっている。
- 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
-
金剛院
金剛院は829年に創建された真言宗の寺院で、三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台の一つである。境内にある三重塔は、平安時代の1083年に造られたものを室町時代に再建したもので、現在は国の重要文化財に指定されている。また、江戸時代に細川幽斎によって作庭された庭園(鶴亀の庭)と紅葉林が有名で、紅葉の時期には多くの参拝客でにぎわう。例年、11月中旬から下旬に見頃を迎える。
- 京都府舞鶴市鹿原595
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット13選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
「海棠」切り絵御朱印
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
4月の月詣御朱印 「桜」
長野県/安曇野市
令和6年4月版
-
- 手書き
- 書き置きあり
お誕生日御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
東京都/新宿区
-
- 書き置きあり
ジャングル大帝特別御朱印
茨城県/石岡市
-
- 手書き
- 書き置きあり
八坂神社 御朱印
栃木県/宇都宮市
八坂神社 御朱印は年間を通し頒布している
-
- 手書き
- 書き置きあり
「こま猫詣」御朱印
栃木県/宇都宮市
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市