
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では広隆寺や光前寺、斑鳩寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
広隆寺
603年に建立された京都最古の寺。多くの国宝や重要文化財を境内の「霊宝殿」で拝観する事ができ、中でも日本で最初に国宝に指定された「弥勒菩薩像」が特に有名である。
- 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
- 9:00~17:00(12月~2月は16:30)
-
光前寺
南信州屈指の祈願霊場として信仰を集める寺。860年に本聖上人によって開基され、不動明王を本尊とする。杉の巨木に囲まれた境内は四季折々の風情があり、約6万7千㎡の境内全域が庭園として国の名勝に指定される。
- 長野県駒ヶ根市赤穂29番地
-
斑鳩寺
606年創建と伝えられる。もとは奈良の法隆寺の別院。現在は比叡山を本山にする天台宗となっている。三重塔、木造の日光・月光菩薩像などは国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県揖保郡太子町鵤709
-
柴屋寺
柴屋寺は連歌師・宗長が1504年に建てた草庵が起源で、その後戦国武将・今川氏親が寺に改めた。江戸時代末期に作庭された庭園は、国の名勝に指定されている。 草庵:僧侶や隠者が修行などのために人里離れた場所に建てた住居
- 静岡県静岡市駿河区丸子3316
- 9:00~17:00
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
羽賀寺
霊亀2年(716年)創建といわれる。鳳凰が飛来し、この地に羽を落としたという伝説にちなんで羽賀寺と名付けられたと伝わる。応仁の乱を避けて京から若狭に運び込まれたと伝えられる諸仏の中でもひと際美しい、木造十一面観音菩薩立像がみどころ。本堂と十一面観音菩薩立像は国の重要文化財に指定されている。
- 福井県小浜市羽賀82-2
- 9:00~16:00
-
天寧寺(尾道)
1367年創建。境内から尾道を見渡す風景は、尾道を代表する風景として知られる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1388年に足利義詮により建立されたもの。当初は五重塔だったが、老朽化のため上部二層が取り除かれ現在の形になった(1692年)。病気平癒祈願の寺とも言われる。
- 広島県尾道市東土堂町17-29
-
若一王子神社
849年創建。鎌倉時代、那智大社(和歌山県)第五殿に祀られている若一王子を分霊し「若一王寺」になったが、1874年の神仏分離令により神社に改称した。1556年に造営された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 長野県大町市大町2097
-
玉置神社
紀元前37年創建と伝わる古社で、玉置山九合目に鎮座する杉に囲まれた美しい神社。平安時代以降は修験道の拠点の一つとして繁栄した。本殿からさらに山頂に向かうと玉石社という末社がある。そこは玉置神社の奥宮で、地表から一部だけ出ている玉石が御神体。修験者は本殿より先にこの玉石を礼拝する。世界遺産構成要素の一部。
- 奈良県吉野郡十津川村玉置1
-
甚目寺
推古天皇5年(597年)伊勢国の漁師である甚目龍麿が漁をしていたところ、当時海であったこの地付近で観音像が網にかかり、その観音像を近くの砂浜に堂を建て安置したのが始まりといわれている。国の重要文化財に指定されている南大門は鎌倉時代初め建久7年(西暦1196年)の建築。仁王像は運慶作と伝えられる。
- 愛知県あま市甚目寺東門前24番地
-
三室戸寺
奈良時代・宝亀年間(770年~781年)の創建とされる。5000坪の見事な大庭園があり、四季折々の花で彩られる「花の寺」として知られる。
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 8:30~16:00(11月~3月は15:30まで)
-
西芳寺(苔寺)
120余種の苔でおおわれた庭園から「苔寺」の名で知られる寺。世界文化遺産に登録される。奈良時代に行基が開創し、1339年に禅僧・夢窓疎石が再興。国の史跡・特別名勝の庭園は美しく、池の南には茶室の「湘南亭」がある。参拝は事前申し込み制で、写経等の宗教行事への参加が条件となる。
- 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
- 10時~(7月~9月)、13時~(それ以外の月)
-
高岡山 瑞龍寺
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。
- 富山県高岡市関本町35
- 通年|9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
-
大麻比古神社
徳島県の総鎮守。第一代・神武天皇の時代の創建と伝わり、農業と産業の神・大麻比古命と、猿田彦命を祀る。御神木の楠は、樹齢千年を超える。
- 徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
- 6:00~17:00
-
太田山神社
道南五大霊場の1つで、創設は1440年頃とされる。太田山(485m)の中腹にあり、社殿までは両側に設置されたロープを使わないと登り降りできないほどの急勾配の階段が続く。
- 北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地
-
九頭龍神社新宮
商売繁盛や縁結びの神として知られる神社。箱根神社の境外宮として創建された本宮は芦ノ湖畔の森の中にあり少々不便であるため、参拝客が訪れやすいよう1999年に新宮が建てられた(箱根神社の境内)。
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
-
小國神社
1460年以上の歴史をもつ、遠江国一の宮。境内は「古代の森」と呼ばれ、樹齢数百年の老杉が茂る。四季折々の花の名所としても知られ、門前の「花しょうぶ園」では5月下旬から6月下旬に、100種・30万本の花が咲く。
- 静岡県周智郡森町一宮3956-1
- 9:00~16:30
-
北海道神宮
北海道国土の神である大国魂神など3つの神のほか、明治天皇を祀っている。円山公園に隣接しており春は花見客で賑わう。毎年6/14~16に北海道神宮例祭が行われる。
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 6:00~17:00(季節により変動)
-
長勝寺
1528年の創建。弘前藩主・津軽家と関係が深く、弘前城の裏鬼門守護の役割を担ったほか、禅林街(曹洞宗33寺で構成される寺町)は長勝寺を中心に築かれるなど繁栄した。本堂・御影堂・三門が国の重要文化財に指定されている。
- 青森県弘前市西茂森1-23-8
- 9:00~16:00
-
清水大師寺
堂床山の中腹にある清水大師寺は、812年に弘法大師によって創建された。女性加護の寺院で、本堂につながる階段は女性の厄年と同じ33段で、本堂には女性の象徴「胎(子宮)」を意味する胎蔵界の大日如来が本尊として鎮座している。また境内には宿坊もあり、宿泊することができる。
- 島根県大田市温泉津町 小浜イ-408
- 終日開放
-
十和田神社
十和田神社は創建は、807年に坂上田村麻呂が創建したという説と、平安時代の僧侶・南祖坊が十和田山青竜権現という龍に姿を変えたという伝説に由来する説とがある。当時の十和田湖は、東北地方有数の霊場として神と仏を習合した信仰の対象で修行者や参拝者が多く訪れた。江戸時代は十湾寺という名の寺院だったが、明治時代になると政府による神仏分離政策を機に十和田神社になった。
- 青森県十和田市奥瀬字十和田14
-
南法華寺(壷阪寺)
大宝3年(703年)に創建といわれる。壷阪寺とも呼ばれ、「枕草子」の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛される。国の重要文化財に指定されている礼堂や三重塔、そして天竺渡来の大観音石像がある。
- 奈良県高市郡高取町壷阪3番地
-
赤坂氷川神社
天暦5年(951年)創建。現在の社殿は徳川8代将軍・徳川吉宗の時代に造営されたもの。境内には勝海舟が名付けた四合(しあわせ)稲荷神社もある。秋には樹齢400年の大イチョウが鮮やかに色付く。
- 東京都港区赤坂6丁目10-12
- 8:30~17:30
-
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺
明徳元(1390)年開創。本堂は明治18(1885)年に井波の大工や彫刻家によって再建された。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物で、各所の彫刻は井波彫刻の原点ともなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 通年|9:00~16:30(閉門17:00)
-
鬪雞神社
鬪雞神社は、熊野三山の全ての祭神を祀っており、三山の別宮的な存在であると同時に世界遺産の構成資産でもある。壇ノ浦の戦いの際、源氏と平氏の両軍から支援を要請された湛増(武蔵坊弁慶の父といわれる)が、どちらを味方するかの神意を確認するために7羽の鶏を闘わせたことが神社の名前の由来である。本殿など六棟が一直線に並ぶ構成になっており、いずれも国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県田辺市東陽1−1
-
土佐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。「土佐日記」の作者、紀貫之が国司として4年間滞在したことで知られている。金堂と木造薬師如来像2体、梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 高知県南国市国分546
-
丹生都比売神社
紀伊国一宮。高野山や熊野地域などと共に世界遺産に登録されている。空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が土地を寄進したと伝えられ、古くから高野山と深い関係にある。高野山の入り口に位置するため、高野山参拝前にはまずここに参拝する習わしがあったとされる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
-
板橋不動尊
約1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場、関東三大不動尊の一つ。本尊の不動明王は808年、この地を訪れた弘法大師が彫ったといわれ、毎年1月28日と11月28日のみ見学することができる
- 茨城県つくばみらい市板橋2370-1
-
神護寺
真言宗の古刹。809年から14年間、弘法大師・空海が住持を務め、真言密教の礎を築いた。平安・鎌倉時代の文化財が多く残り、薬師如来像や五大虚空蔵菩薩坐像、「日本三名鐘」の梵鐘は国宝に指定。紅葉の名所でもある。
- 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
刀絵の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
茅の輪をくぐる龍 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 書き置きあり
見開き御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
一粒万倍日 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
一粒万倍日のみ頒布される貴重な御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市