全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では石龕寺や諏訪神社、吉備津神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
諏訪神社
諏訪神社は1625年に創建された。この地は戦国時代にキリスト教勢力によって支配され神社や寺が破壊されたが、江戸時代に入り再興された。1634年に諏訪神社で初めて行われた祭礼は「長崎くんち」と呼ばれ、現在では日本三大祭りの1つに数えられています。
- 長崎県長崎市上西山町18-15
-
吉備津神社
備後国一宮。創建時期に関しては諸説あるが、806年に吉備国(現在の岡山県)一宮であった吉備津神社から分霊を受け創建されたと言われる。江戸時代に造営された本殿は、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 広島県福山市新市町宮内400
-
山上公園(生石神社)
日本三奇の一つに数えられる「石の宝殿」を有する生石神社から徒歩3分ほどで山上公園山頂へ行くことができる。視界は極めて良好で、南に神戸製鋼の工場夜景、東に高砂市と加古川市方面の夜景を楽しむことができる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
荒平天神(菅原神社)
錦江湾に突き出した小さな岩山に鎮座する。正式名称を菅原神社といい、創建は天文年間(1532年~55年)と伝わる。透明度の高い海と赤い鳥居、白い砂浜の対比が美しく、満潮時は海に浮かぶ幻想的な神社になる。
- 鹿児島県鹿屋市天神町
-
天皇神社
鎌倉時代後期の創建とされる。本殿は滋賀県内に3棟しかない切妻造のもので、国の重要文化財に指定されている。また、境内には室町時代のものと思われる石造宝塔や層塔が残っている。
- 滋賀県大津市和邇中
-
住吉神社
長門国一宮。大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と言われる。本殿は国宝に指定されている。創建の由緒から軍事と海上交通の神として崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏・毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
-
観知院(東寺)
観知院は後宇多法皇により建立された東寺の子院で、密教教学の場であった。1605年に建てられた客殿は国宝に指定され、客殿上段の間には剣豪・宮本武蔵によって描かれた絵が描かれている。これまで年2回のみ一般公開されていたが、修復工事を終えた現在は通年で公開されている。
- 京都府京都市南区九条町403
- 9:00~17:00
-
善光寺
天徳2年(958年)創建と伝えられる。本堂は鎌倉時代の建築様式を伝える建造物として国の重要文化財に指定されている。また、創建時の鬼瓦が本堂内に保存されている。広大な境内は四季折々の美しさが堪能できる。
- 大分県宇佐市下時枝
-
膳所神社
奈良時代の創建といわれる古社。中世以降は武将からの崇敬を集め、豊臣秀吉や徳川家康たちが神器を奉納したという記録が残っている。明治時代になり、明治政府が進めた廃城政策により膳所城が廃城となった。境内にある表門は、この時に膳所城から移築したもので国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県大津市膳所1丁目14-14
-
真光寺
天平11年(739年)に創建。三重塔と本堂は国指定文化財で、室町時代の特色を残す。茶臼山公園は、昭和54年完成したもので、敷地1.5ヘクタール。子ども向けの遊具もそろっている。
- 岡山県備前市西片上1509
-
露天神社(お初天神)
700年頃の創建と伝わる。浄瑠璃芝居「曾根崎心中」の舞台として知られ、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれて親しまれている。毎月第1金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商30店舗以上が軒を連ねる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
-
長谷寺
養老5年(721年)創建。本堂には重要文化財に指定されている厨子内に秘仏の本尊木造十一面観音菩薩坐像がある。 また本堂内壁面に室町時代から江戸時代に奉納された秀逸な絵馬が多数掛けられていたことから、「絵馬の寺」として広く知られる。
- 鳥取県倉吉市仲ノ町2960
-
相国寺
1382年創建の寺社。「京都五山」の序列第2位の禅寺。京都の有名観光地である金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈恩寺)は、相国寺の山外塔頭である。多くの文化財を持ち、法堂などは春・秋の特別拝観でのみ見学できる。 ※塔頭:本寺の境内にある塔・庵・小寺
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
- 10:00~16:00 ※特別拝観の時のみ参拝可
-
榛名神社
用明天皇(585~587)の時代に創建された1400年以上の歴史を持つ古寺。重要文化財として社殿など6棟の建物、国指定天然記念物の「矢立杉」など多くの貴重な文化財が境内にある
- 群馬県高崎市榛名山町849
- 7:00~17:00(季節により変動有)
-
唐沢山神社(唐沢山城)
唐沢山神社は標高247mの唐沢山に鎮座する神社で、1883年(明治16年)に創建された。祭神として祀られているのは平安時代の武将・藤原秀郷で、秀郷は平将門を討伐した人物として知られており、この場所にあった唐沢山城の築城主でもある。神社は唐沢山城の本丸があった場所付近にあり、境内各所には城の石垣が残っている。また、この場所で人気映画「るろうに剣心」の撮影が行われたことから、近年は映画ファンも訪れる。
- 栃木県佐野市富士町1409
-
長寿寺
創建時期は不詳だが、奈良時代(710年-794年)に聖武天皇の勅願によって創建されたとされる。常楽寺・善水寺とともに湖南三山の1つに数えられる。本堂は、鎌倉時代初期における純和風の建造物として装飾が優れており、建物の構造が技術史的に価値が髙いことから国宝に指定されている。
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
- 9:00~16:00
-
甘縄神明神社
710年創建で、鎌倉市で最も古い神社である。将軍家・源氏から篤い庇護を受けた。ノーベル文学賞作家・川端康成の小説「山の音」はこの神社の裏にある家が主舞台になっており、小説内のところどころに神社が描かれている。
- 神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号
-
獅子崎稲荷神社
獅子崎稲荷神社の周辺にはツツジが自生しており、例年4月中旬から下旬頃になると朱色の鳥居を囲むように山肌がピンク色に染まる。また、神社の上には「天橋立雪舟観展望休憩所」があり、宮津湾の対岸に天橋立を見渡すことができる。この展望台は、雪舟が描き国宝に指定されている水墨画「天橋立図」に構図が似ているため、雪舟観と名付けられた。
- 京都府宮津市獅子崎
-
長泉寺
文明4年(1474年)創建と言われる。境内には樹齢650年と推定される「骨波田の藤」があり、4月下旬~5月上旬に見頃となる。本堂前に広がる藤棚は約2,500㎡で花房も1.5mと長く、夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わえる。
- 埼玉県本庄市児玉町高柳901
- 8:00~18:00
-
愛宕念仏寺
天平神護2年(766年)創建。現存の本尊は鎌倉期のもので、その御面の眼差しが左右対称ではなく、厳しさと優しさという仏の慈悲の二面性を、顔の左面右面に分けて表現されているということから「慈面悲面の千手観音」 と称されている。本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 8:00~17:00
-
富岡八幡宮
寛永4年(1627年)創建。毎月1・15・28日の縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭りだ。相撲との関わりが深く、境内には相撲にまつわる沢山の石碑が建っている。
- 東京都江東区富岡1丁目20-3
-
照国神社
薩摩藩の第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。斉彬は江戸幕府を開国へと導いた名君。境内には斉彬の銅像や記念館、境内裏手には「城山展望台」の遊歩道がある。
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
-
福禅寺
平安時代(950年頃)創建の仏教寺院。本殿と隣接する客殿(対湖楼)は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建てられたもの。江戸時代を通じて朝鮮通信使のための迎賓館として使用され、日本の漢学者や書家らとの交流の場となった。 1748年(延享5年)に使者の洪啓禧が客殿を「対潮楼」と名づけた。
- 広島県福山市鞆町2
- 8:00~17:00
-
丹生川上神社(中社)
675年創建。上社・中社・下社に分かれており、いずれも水神を祀っている。当初は二十二社(朝廷から特別な保護を受けた神社)のうちの一つとして興隆したが、戦国時代の混乱で一度は所在不明となった。その後明治時代に上・中・下の三社に分かれる現在の形となった。東殿前に立つ石灯篭が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県吉野郡東吉野村大字小968
-
竹鼻別院
1235年創建と伝わる。推定樹齢300年を超える藤の巨木が有名で、かつて枯木化の危機に陥ったこともあるが、藤を愛する地元の有志が保存に取り組み元気を取り戻した藤が毎年美しい花を咲かせている。4月下旬~5月上旬に開催される「みの竹鼻まつり・ふじまつり」の会場の一部となっている。
- 岐阜県羽島市竹鼻町2803-1
-
定義如来西方寺
西方寺は一般的には定義如来と呼ばれる寺院で、1706年に創建された。平氏が1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた後この場所に隠れ住んだ平家の重臣・平貞能が、平定義に改名したことがこの地の地名の由来になった。定義の死後、墓上に小堂が建てられ、1706年に寺院として整備された。1986年には宮城県内初の五重塔が完成し、寺の新しいシンボルになった。現在では年間100万人以上が訪れ、宮城県を代表する観光地のひとつとして知られる。
- 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
- 7:45~16:15
-
金閣寺
室町幕府3代将軍・足利義満が1397年に建立した別荘。世界文化遺産に登録される。義満の死後に禅寺へと改められ、正式名の「鹿苑寺」はその法号にちなむ。通称の由来である「金閣」は1950年に焼失し、1955年に再建。その周囲には庭園が広がり、池に映る「金閣」の景観が美しい。
- 京都府京都市北区金閣寺町1
- 9:00~17:00
-
大湊神社(雄島)
大湊神社は650年頃の創建といわれる古社で、1186年には奥州に向かう途中の源義経が参拝したいう記録が残る。その後、越前国を治めた朝倉家の祈願所に定められて栄華を極めたが、織田信長の近江・越前国侵攻の際に戦火に遭い焼失し衰退した。江戸時代になると福井藩主・松平忠直によって復興が図られ、1621年に社殿が再建された。
- 福井県坂井市三国町安島
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
茨城県でおすすめの寺社10選|観光とご利益を楽しむ参拝スポットまとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
伊勢神宮はなぜ有名?歴史や回り方、アクセス情報まで完全網羅!周辺観光スポットも紹介
旅色観光サイトで見る
-
【北海道】札幌から日帰りで行けるおすすめサウナ6選!
旅色日帰りサイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット13選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
「海棠」切り絵御朱印
熊本県/人吉市
-
- 書き置きあり
4月の月詣御朱印 「桜」
長野県/安曇野市
令和6年4月版
-
- 手書き
- 書き置きあり
お誕生日御朱印
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
東京都/新宿区
-
- 書き置きあり
ジャングル大帝特別御朱印
茨城県/石岡市
-
- 手書き
- 書き置きあり
八坂神社 御朱印
栃木県/宇都宮市
八坂神社 御朱印は年間を通し頒布している
-
- 手書き
- 書き置きあり
「こま猫詣」御朱印
栃木県/宇都宮市
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市