
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では弘法寺や輪王寺(日光)、金剛證寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
弘法寺
弘法寺は奈良時代の737年に創建された求法寺がはじまりとされ、平安時代に弘法寺に改称されたと伝えられている。1591年、徳川家康から朱印状が与えられて寺の領地を保護された。また、1695年に徳川光圀が弘法寺に来訪した際、茶室に遍覧亭という名称が授けられた。境内にある樹齢400年の桜は「伏姫桜」と呼ばれ、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県市川市川真間4丁目9−1
-
輪王寺(日光)
輪王寺は、勝道上人によって766年に創建された天台宗の寺院で世界遺産に登録されている。国の重要文化財に指定されている三仏堂は東日本最大の木造建築で、千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三尊が祀られている。広大な境内には他にも貴重な文化財が数多くあり、小堀遠州が作庭したと伝わる逍遥園や、三仏堂前にある樹齢500年の金剛桜なども見どころ。特色ある年中行事として、毎年4月2日に行われる「強飯式」がよく知られている。
- 栃木県日光市山内2300
- 8:00〜17:00(4月〜10月)8:00〜16:00(11月〜3月)
-
金剛證寺
6世紀半ば創建といわれる。20年に一度、神宮式年遷宮の翌年に本尊のご開帳が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は慶長14年(1609年)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建されたもの。
- 三重県伊勢市朝熊町岳548
- 9:00~15:45
-
勝興寺
勝興寺は1471年創建の浄土真宗本願寺派の寺院で、境内には多くの文化財を有する。総門や唐門が国の重要文化財に指定されているほか、本堂は2022年に国宝に指定された。戦国時代、勝興寺は浄土真宗が社会に大きな影響を持つ中、越中一向一揆の中心勢力として猛威を振るった。 ※一向一揆:戦国時代に浄土真宗本願寺派の信徒による権力への抵抗活動
- 富山県高岡市伏木古国府17番1号
- 9:00~16:00
-
大石神社
『忠臣蔵』の英雄・大石内蔵助をはじめとする四十七義士を祀る神社。1912年、大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に建立された。宝物殿では義士ゆかりの品々を展示。一流彫刻家による義士の木像も必見。
- 兵庫県赤穂市上仮屋129
- 8:30~17:00
-
知恩寺
知恩寺は808年に創建された寺院で、奈良県の安倍文珠院・山形県の大聖寺とともに日本三文珠のひとつと称される。本尊の文珠菩薩は国の重要文化財に指定されており、正月の三が日・1月10日・7月24日の年5日間のみ公開される。他にも境内の鉄湯船(現在は手水鉢として使われている)や多宝塔が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府宮津市字文珠466
-
瑞泉寺
1390年、本願寺第5代宗主・綽如上人が開創した寺。北陸地方最大の大伽藍で、1886年再建の本堂は日本で4番目の大きさともいわれる。見事な彫刻も随所に見られ、特に太子堂の彫り物細工は見どころとなっている。
- 富山県南砺市井波3050
- 9:00~16:30
-
建福寺
建福寺は平安時代末期から鎌倉時代初期頃に創建された寺院で、戦国時代以降はこの地域を統治していた武田家や保科家の庇護を受けて発展した。保科家は徳川家と関係が深かったことから、寺の本堂屋根には保科家と徳川家の家紋が付けられている。また、建福寺は石仏が多くあることでも知られており、江戸時代に活躍した石工・守屋貞治によって制作された石仏が数多く残されている。
- 長野県伊那市高遠町西高遠1824
-
瑞泉寺(鎌倉)
瑞泉寺は、1327年に夢窓疎石によって創建された。自然に囲まれた静かな場所にあり、鎌倉にある寺の中でも有数の花が多い寺として知られる。また瑞泉寺は紅葉の名所でもある。寺の創建者である夢窓は僧侶であると同時に、庭師として優れた才覚を持っており、瑞泉寺の庭園は彼によって造られた。また彼は他にも京都の天龍寺や西芳寺など優れた庭園を手掛けたことで知られる夢窓国師が手掛けたものである。
- 神奈川県鎌倉市二階堂710
- 9:00~17:00
-
久能山東照宮
日本全国の「東照宮」発祥の地。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の遺命で久能山に遺体が埋葬され、家康を祀る神社が建てられた。社殿は国宝に指定され、併設の博物館では家康と歴代徳川将軍ゆかりの品々を収蔵。景勝地である「日本平」山頂とロープウェイで結ばれている。
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390(日本平山頂よりロープウェイ)
- 9:00~17:00
-
忍野八海 淺間神社
大同2年(802年)創建。世界遺産「忍野八海」の目の間にあり、忍野八海の守護神といわれる。本殿に祀られている三神像は国の重要文化財に指定されている。境内の裏を流れる新名庄川にかかるお宮橋は富士山と桜並木で有名な撮影スポットだ。
- 山梨県南都留郡忍野村忍草456
-
萬福寺
萬福寺の前身は平安時代創建の「安福寺」で、室町初期(1374年)に現在の地に萬福寺として移築された。本堂は国の重要文化財に指定されており、庭園は水墨画家・雪舟が作庭したもので国の名勝に指定されている。
- 島根県益田市東町25-33
- 8:00~17:00
-
熊野速玉大社
熊野速玉大社の歴史は紀元前の神台に遡ると言われ、熊野本宮大社と熊野那智大社とともに熊野三山のひとつに数えられる。また、世界遺産の構成要素のひとつでもあるほか、境内にあるナギの木は国の天然記念物に指定されている。神宝館では室町幕府3代将軍・足利義光が寄進した調度品など千点を超す古神宝を収蔵展示しており、これらの調度品は制作年代や由来がはっきりしている点で学術的に貴重であることからいずれも国宝に指定されている。
- 和歌山県新宮市新宮1
- 終日開放
-
興臨院
大永年間(1521年~1528年)に創建。創建当時の姿が残る表門と本堂が共に国の重要文化財に指定されている。豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院。毎年、春と秋に一般公開される。※通常非公開
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町80
-
延暦寺
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 通年9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
-
白毫寺
白毫寺は、705年に創建された天台宗の寺院。境内には人間界と仏界を結ぶとされる太鼓橋が架かり、橋下の心字池には数百尾の鯉を見ることができる。120メートルの藤棚「九尺藤」で知られ、特に春は多くの人で賑わう。
- 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
-
日前神宮・國懸神宮
紀伊国一宮。同じ境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して「日前宮」と呼ばれる。日本で最も歴史のある神社の一つで、神話と関わりが深い。『日本書紀』に、天照大神が岩戸隠れした際に造った鏡を日前宮に祀っているとの記述がある。1585年、豊臣秀吉に攻め込まれたのち社殿が取り壊され境内が荒廃したが、江戸時代に紀州藩初代藩主・徳川頼宣により社殿が再興された。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 和歌山県和歌山市秋月365
-
神宮寺
和銅7年(714年)創建されたと伝わる。毎年3月2日に行われる、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名。約2kmキロの松明行列には、一般市民、観光客も参加することができる。室町時代建立の本堂(国指定重要文化財)は、若狭随一といわれる華麗な姿。
- 福井県小浜市神宮寺30-4
- 9:00~16:00
-
御金神社
御金神社は1883年に創建された比較的新しい神社で、金属にゆかりのある神を祭神として祀っている。昔からこの付近には金銀細工や鋳物の職人が集まる場所があり、そういった職業の人々から崇敬されていたが、時代が経つにつれてお金の運を上昇させたい人の参拝が増えて現在に至る。
- 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
-
久世神社
創建の年代は不詳。日本武尊を祭神に祀る。江戸時代は「華霊天神社」と称し、明治時代以降「久世神社」に改められた。室町時代中期に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府城陽市久世芝ヶ原142
-
清涼寺(嵯峨釈迦堂)
寛和3年(987年)創建と伝わる。本堂内には国宝の本尊釈迦如来立像、および重要文化財の地蔵菩薩立像を安置する。本尊釈迦如来立像は平安時代の僧・奝然(938年~1016年)が中国で37歳の釈迦の姿を拝し、模した像を彫刻したものといわれる。
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
- 9:00~16:00(4・5・10・11月は~17:00)
-
津嶋神社
瀬戸内海に浮かぶ小島にある神社で、浮世絵にも描かれた景勝地。本殿は1706年の造営で、子供の健康と成長の守り神として信仰される。夏季大祭が開催される8月4日・5日の2日間のみ橋を渡って参拝できる。
- 香川県三豊市三野町大見甲6816-2
- 8月4日・5日の6:00~22:00
-
揚輝荘(覚王山)
松阪屋百貨店の初代社長、伊藤次郎左衛門祐民の別荘だった建物。最盛期には30棟以上あった建物の大半は老朽化などで失われたが、聴松閣など主要な建物は残っている。
- 愛知県名古屋市千種区法王町2-5-17
- 9:30~16:30
-
豊国神社
神号「豊国大明神」を拝命した豊臣秀吉を祀る。1599年に創建されたが、豊臣家滅亡後は徳川家康により神社は廃絶された。現在の社殿は1880年(明治13)に再建されたもので、唐門(国宝)は伏見城の遺構で安土桃山時代の逸品。境内の宝物館には秀吉遺品を納めた唐櫃(重文)などが収蔵されている。
- 京都府京都市東山区茶屋町530
- 9:00~16:30
-
榛名神社
用明天皇(585~587)の時代に創建された1400年以上の歴史を持つ古寺。重要文化財として社殿など6棟の建物、国指定天然記念物の「矢立杉」など多くの貴重な文化財が境内にある
- 群馬県高崎市榛名山町849
- 7:00~17:00(季節により変動有)
-
佐竹寺
807年創建(985年という説も有り)。1543年に焼失したが、1546年に佐竹城(太田城)の鬼門除けとして現在地に再建された。茅葺き寄棟造りの本堂は、各所に桃山時代の建築物の先駆とも言える意匠が施されている貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県常陸太田市天神林町2404
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
革秀寺
創建年代には諸説あるが、慶長年間(1596~1614年)後半頃と伝えられている。弘前藩祖・津軽為信の菩提寺であり、本堂と霊屋が国の重要文化財に指定されている。本堂の外観は質素だが、内部には様々な彫刻が施され、桃山時代の建築手法が取り入れられた貴重な建造物である。
- 青森県弘前市藤代1丁目4-1
- 9:00~17:00
-
賀茂神社
736年、聖武天皇により創建。天智天皇時代、境内に国営牧場が造られ馬の繁殖と騎馬技術発展が図られた。創建当初から「馬の聖地」として崇敬されており、例祭(賀茂祭)では馬の競争(足伏走馬)が行われる。
- 滋賀県近江八幡市加茂町1691
-
玉置神社
紀元前37年創建と伝わる古社で、玉置山九合目に鎮座する杉に囲まれた美しい神社。平安時代以降は修験道の拠点の一つとして繁栄した。本殿からさらに山頂に向かうと玉石社という末社がある。そこは玉置神社の奥宮で、地表から一部だけ出ている玉石が御神体。修験者は本殿より先にこの玉石を礼拝する。世界遺産構成要素の一部。
- 奈良県吉野郡十津川村玉置1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定御朱印【①富嶽】
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
結実御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区
-
- 書き置きあり
立体限定御朱印「萩に舞う蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
月替わり御朱印
岡山県/苫田郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
Instagramフォロワー2000人記念🎆特別御朱印🎇
群馬県/高崎市
打ち上げ花火がモチーフの2枚重ね見開き 切り絵御朱印です!
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定御朱印【③福招き猫-昇進-】
熊本県/熊本市中央区
-
- 書き置きあり
旬のお魚ご朱印
福島県/いわき市
-
- 手書き
- 書き置きあり
伊予七福神御朱印 寿老神
愛媛県/松山市