
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では春日神社や善福院、冨士御室浅間神社冨士がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
春日神社
奈良県の春日大社から分霊されて創建した神社。篠山城築城の際、1609年に現在地に移された。秋の祭礼で使われる神輿や山鉾巡行は京都の祇園祭を模したと言われ、他にも春に奉納される春日能など、各所に京文化の影響が見られる。能舞台は篠山藩第13代藩主・青山忠良の寄進により1861年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波篠山市黒岡1015
-
善福院
1215年の創建。現在は釈迦堂が残るのみとなっている。釈迦堂は国宝に指定されており、鎌倉時代後期(1327年)の禅宗様仏殿として、鎌倉円覚寺舎利殿・山口功山寺仏殿などと共に最も古いものである。
- 和歌山県海南市下津町梅田271
- 終日参拝可(釈迦堂の内部拝観は9時~16時)
-
冨士御室浅間神社冨士
武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社。富士山2合目に祭る浅間神社を本宮とし、河口湖畔には里宮が鎮座している(里宮が現在は本宮の位置づけ)。構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
- 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951-2
-
三千院
天台宗の寺院の中で格式の高い「天台宗三門跡」のひとつ。宗祖の伝教大師・最澄が比叡山に建てた草庵に始まる。庭園の「有清園」は苔によって一面が覆われ、秋には見事な紅葉に彩られる。園内に立つ「往生極楽院」は1148年の建立で、国宝の阿弥陀三尊像を安置。「平等院鳳凰堂」と同様に極楽浄土の世界を表現している。
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 3月~12月7日 8:30?17:30 12月8日~2月 9:00?17:00
-
宇佐神宮
全国4万余社の八幡社の総本宮。725年、第15代・応神天皇の御神霊を祀る御殿の創建が始まりと伝わる。境内には歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並ぶ
- 大分県宇佐市南宇佐2859
- 5:30~21:00(10月~3月は6:00から)
-
大矢田神社
大矢田神社は紀元前の創建と言われるが詳細は不明である。本殿は江戸時代初期の1672年、拝殿は1671年に再建されたものでいずれも国の重要文化財に指定されている。神社の周囲には国の天然記念物に指定されているヤマモミジの原生林が広がっており、紅葉の名所として知られる。例年、11月下旬から12月上旬に紅葉の見頃を迎える。
- 岐阜県美濃市大矢田2596
-
杭全神社
862年、坂上田村麻呂の孫・坂上当道が創建(現在の第一本殿)。以後、現第三本殿(1190年)、現第二本殿(1321年)が順次建造された。第一・第二・第三本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
-
高照神社
1712年、第四代弘前藩主・津軽信政の廟所として造営されたのが始まりで、1730年に高照神社という名称になった。本殿から鳥居まで主要建造物が東西同軸上に配される独特な構成となっている。それら建造物群は近世の神社建築の特色を表しており、社殿・中門・廟所拝殿・廟所門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 青森県弘前市高岡字神馬野87
-
根道神社 (モネの池)
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
- 岐阜県関市板取396
-
佛隆寺(仏隆寺)
850年、空海(弘法大師)の高弟・堅恵による創建で、空海が唐から持ち帰った茶を栽培した場といわれ、大和茶発祥の地とされる。境内にある石室は開祖堅恵の墓で、国の重要文化財に指定されている。例年4月中旬には奈良県最古の樹齢900年の桜が見頃を迎える。
- 奈良県宇陀市榛原赤埴1684
- 9:00~16:30
-
西寒多神社
豊後国一宮。創建時期は不明だが、国史には869年の「日本三代実録」に初めての記述がみられる。また、境内には樹齢450年以上の藤の木があり、毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎える。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市寒田1644
-
鹽竈神社/志波彦神社
この場所には元は鹽竈神社だけがあったが明治時代に志波彦神社が同じ場所に創建され、現在は両社を合わせた「志波彦神社・鹽竈神社」が正式名称になっている。鹽竈神社は、日本神話に登場する神がこの地に製塩法を伝えたのが始まりとされ、中世以降は仙台藩伊達家の庇護を受けて繁栄した。志波彦神社は創建に関する経緯は諸説ありはっきりしていないが、1874年(明治7年)にこの場所に移された。江戸時代以降は、伊勢神宮で行われているように本殿を20年に一回建て替える「式年遷宮」が行われていて、2011年には18回目の式年遷宮が行われた。社殿や鳥居など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県塩竈市一森山1-1
- 5:00~20:00
-
那谷寺
ミシュランの旅行ガイドで一つ星を獲得した、北陸地方屈指の古刹。奈良時代の僧・泰澄が717年に開創したと伝わる。境内には国重要文化財の建物が並び、庭園では四季折々の自然が奇岩を彩る
- 石川県小松市那谷町ユ122
- 8:30~16:45(12月~2月は8:45~16:30)
-
月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月夜見宮は神宮神域外にある別宮で、月夜見尊と月夜見尊荒御魂の2神が同じ社殿に祀られている。外宮の別宮の中では唯一神宮神域外にある神社で、市街地にあるものの樹齢数百年の楠などに囲まれ静けさが保たれている。
- 三重県伊勢市宮後1-3-19
-
松江神社
1877年に創建された楽山神社と1628年に創建された東照宮を合祀し、1899年に現在地に遷座して松江神社という名称に改めた。現在は、出雲松江藩主・松平忠直、江戸幕府創設者・徳川家康、出雲松江藩七代藩主・松平治郷、松江藩の基礎を築いた堀尾吉晴を祀る。
- 島根県松江市殿町1番
-
近江孤篷庵
日本三大茶人として名高い小堀遠州弔うために創設された寺。江戸時代後期から長く荒廃していたが、1965年に再建され現在に至る。庭園も同時に補修整備され、現在は紅葉が美しい寺として知られる。
- 滋賀県長浜市上野町135
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
綱神社
1194年創建。現在の本殿は大永年間(1521~1528)に建設された三間社流造り茅葺きの建造物で、国の重要文化財に指定されている。規模は小さいが、細部の意匠や技法に室町時代の特色がよく表れている。
- 栃木県芳賀郡益子町上大羽2350
-
生國魂神社(難波大社)
2700年の歴史があると伝わる大阪で最も古い神社。日本の初代天皇である神武天皇が日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀り、国土の平安を願ったのが発祥といわれる。約400年前に大阪城築城に伴い現在地に移った。高さ20mもある本殿の屋根の造りは「生國魂造」と呼ばれ、独特の建築様式となっている。
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
-
国上寺
和銅2年(709年)創建。境内には本堂のほか、客殿、六角堂、大師堂、一切経堂、鐘楼堂、宝物殿などの重厚な建物が立ち並ぶ。奥州平泉へ逃げる源義経がこの寺で一時過ごし、出発時に自作の大黒天木像を奉納したという伝説がある。
- 新潟県燕市国上1407番地
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
長福寺
天平宝字元年(757年)に創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県で最古の木造塔建築とされている。5分歩けば千早の滝を見ることができる。
- 岡山県美作市真神414
-
陸奥国分寺
740年頃の創建。室町時代に衰退したが伊達政宗によって再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25の僧房を擁する大寺院として繁栄した。明治時代以降、神仏分離令によって規模が大幅に縮小された。薬師堂が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
-
建仁寺
建仁寺は1202年に鎌倉幕府第二代将軍・源頼家の援助で創建された禅寺である。火災や戦火でたびたび焼失し、創建当時の建造物は残っていないが安土桃山時代から江戸時代にかけて修復が続けられた。多くの文化財を保有しており、境内の小書院では現代美術の襖絵を見ることができる。「舟出」と名付けられた襖絵は2014年に完成したもので、日本古来の型染めを駆使して描かれている。
- 京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
- 10:00~17:00(11/1~2/28は16:30まで)
-
専修寺
1465年創建。600以上もの寺院を数える、真宗高田派の総本山。寺内には親鸞上人の木造を中央に暦代上人画像をまつった御影堂や如来堂など、多くの国宝、重要文化財がある。御影堂は全国の現存木造建築の中でも五番目の巨大な堂。
- 三重県津市一身田町2819番地
-
千如寺
725年、インドの僧・清賀上人が雷山に建立した寺。重要文化財に指定される巨大な千手観音立像を本尊としている。11月中旬には樹齢400年の大カエデが見事な紅葉を見せる。
- 福岡県糸島市雷山626
- 9:00~16:30
-
紀州東照宮
1621年、紀州藩主・徳川頼宣が父・家康を祀るために創建。豪華絢爛な社殿の周囲を極彩色の精巧な彫刻や壁画が飾る。5月に行なわれる「和歌祭」では、神輿をかついだ男たちが階段を下り、勇壮な姿を見せる。
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
- 9:00~17:00
-
常磐神社
常磐神社は水戸藩第2代藩主徳川光圀と第9代藩主徳川斉昭を祀る神社として1873年に創建された。昭和20年(1945年)の戦災で本殿などを焼失したが、昭和33年(1958年)に現在の社殿が再建された。境内には戦災を免れた能楽殿(鎮座当時の神楽殿・神饌殿)などがある。
- 茨城県水戸市常磐町1-3-1
- 平日9:30~15:30、土日祝日9:00~16:00
-
福泉寺
天文元年(1532年)創建。名古屋城から奉納されたという陶製の釈迦像「首大仏」が有名。肩から上だけの珍しい像で、名古屋城主・徳川光友が亡き母を弔うために造ったといわれる。名古屋にあった頃には肩から下もあったとされており、胴体がどこにあるかは謎に包まれている。
- 静岡県熱海市泉191-1
-
漢陽寺
漢陽寺は室町時代初期の1374年に創建された臨済宗の寺院。境内には7つの庭園があり、そのうち6つは昭和期を代表する作庭師・重森三玲が晩年8年の歳月をかけて造ったもので、平安時代から桃山時代までの各時代の代表的な庭園様式が堪能できるよう設計されている。のこり1つの庭は重森三玲の弟子・齋藤忠一の設計によるもの。
- 山口県周南市鹿野上287
- 8:00~18:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
四季 夏限定
宮城県/仙台市太白区
-
- 手書き
- 書き置きあり
光音堂「聖観音」
群馬県/高崎市
「光世音菩薩」「一願成就」「日輪山光音堂」の印など
-
- 手書き
- 書き置きあり
見開き御朱印(清祓)
栃木県/栃木市
厄災や罪けがれを清く祓い除けるよう願いを込めて
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/山形市
通年頒布している一般的な御朱印。可愛いキツネがポイント
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり9月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年9月のもの
-
- 書き置きあり
春の特別御朱印
佐賀県/三養基郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
奥宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市