
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では最上稲荷や根来寺、釜石大観音がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
最上稲荷
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。約1200年前、報恩大師により開かれたと伝わる。仏教と神道が混合する「神仏習合」の形態が残っているため、寺院だが参道入口に鳥居が立っている
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
-
根来寺
1130年、空海以来の学僧と言われた高野山の僧・覚鑁による創建。当初、寺社は高野山内にあったが、堕落した高野山信仰を立て直そうとした覚鑁が、高野山内の反対勢力に抵抗されて現在の場所に拠点が移された。高さ40mの大塔は国宝に指定されており、木造では日本最大の多宝塔である。
- 和歌山県岩出市根来2286
- 9:10~16:30(11月~3月は16時まで)
-
金剛證寺
6世紀半ば創建といわれる。20年に一度、神宮式年遷宮の翌年に本尊のご開帳が行われる。国の重要文化財に指定されている本堂は慶長14年(1609年)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建されたもの。
- 三重県伊勢市朝熊町岳548
- 9:00~15:45
-
日吉大社
約2100年前に創建された古社で、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。平安京遷都の際(794年)、この地が平安京の表鬼門(北東)にあたることから、魔除・災難除を祈る社として祀られた。以来、この神社には方除けのご利益があるとされる。
- 滋賀県大津市坂本5-1-1
-
輪王寺
1441年に創建され、伊達氏の庇護のもと繁栄した。明治9年(1876)の火災で旧堂が焼失したが、その後再建されて今に至る。敷地内には、五重の石塔・茶室・三重の搭・池泉回遊式日本庭園がある
- 宮城県仙台市青葉区北山1丁目14-1
- 8:00~17:00
-
壬生寺
991年創建。京都では珍しい律宗(総本山は奈良県の唐招提寺)の寺院。境内の大念仏堂(重要文化財)で、重要無形民俗文化財の「壬生大念仏狂言」(壬生狂言)が上演される。江戸時代後期に京都の治安維持活動に従事した新選組(当初は壬生浪士組と称した)は、本拠地を八木邸(当寺の北側)に置き、本拠地を西本願寺に移転してからも当寺境内は新選組の兵法調練場に使われた縁で、境内には近藤勇の銅像や新選組隊士の墓(壬生塚)がある。
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
- 8:30~16:30
-
来宮神社
熱海市にある神社。社殿の裏手に、国の天然記念物に指定される大楠がある。推定樹齢2000年以上。樹高26m・周囲24mの巨樹で、一周すると一年寿命が延びるといわれる。
- 静岡県熱海市西山町43-1
- 8:30~17:00
-
吉田神社
奈良の春日大社から4神を勧請し、貞観元年(859年)平安京の守護神として創建した。吉田山の西側に広がる広大な境内には、全国の神々が集う境内社11社が点在する。2月の節分祭(2月2~4日)には全国から参拝者が集まる。
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地
-
鎮国寺
大同元年(806年)弘法大師(空海)による創建と言われる。「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい花々を楽しめる名所として有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」が行われる。桜は早咲きの寒緋桜を含む約40種が植えられ、2月から4月まで楽しめる。
- 福岡県宗像市吉田966
-
生石神社
宝殿山山腹にある神社で、創建は3世紀頃とされる。「石の宝殿」と呼ばれる巨大な石造物を神体として祀っており、「日本三奇」の一つとされる。石の宝殿は水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」と呼ばれる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
呑山観音寺
呑山観音寺は高野山真言宗の別格寺院で、標高450メートルに位置する。堂内には無数の千羽鶴が掛けられているが、悪事を働いた女性が本堂の鰐口に髪を絡め取られたという言い伝えに依るもので、以前は無数の黒髪が掛けられていましたが、現在は千羽鶴に変えられた。紅葉の名所としても知られ、例年10月下旬から11月上旬に見頃を迎える。
- 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
- 6:00~17:00
-
白山比咩神社
全国に約3000社ある「白山神社」の総本宮。紀元前91年の創建とされ、白山比咩大神を祀る。歴代の加賀藩主にも信仰され、宝物館では国の重要文化財を含む多くの宝物が展示されている。
- 石川県白山市三宮町ニ105-1
- 【宝物館拝観時間】9:00~16:00 ※11月は9:30~15:30
-
長法寺
嘉祥元年(848年)創建。津山城の取り壊しの際に長法寺に譲られた障子にあじさいの絵が描かれていることをきっかけにあじさいが植えられるようになり、「あじさい寺」と言われ親しまれている。6月には約30種3,500株のあじさいが一斉に咲き誇り、「あじさい祭り」も行われる。
- 岡山県津山市井口246
-
喜多院
慈覚大師が830年に創建した天台宗の名刹で、正式には星野山無量寿寺喜多院という。山門・鐘楼門・慈眼堂などが重要文化財に指定されており、また境内にある540体の五百羅漢は日本三大羅漢の一つに数えられている
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目20-1
- 平日8:50~16:30・日曜祝日8:50~16:50(11月24日~2月はそれぞれ、8:50~16:00・8:50~16:20)
-
太山寺
天台宗の古刹で716年に創建されたと伝わる。本堂は神戸市内で唯一の国宝建造物。境内には原生林が広がり、四季折々の美しさを見せる。
- 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
- 8:30~17:00(冬期は9時~16時30分)
-
祇王寺
竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵。平清盛の寵愛を受けた祇王が、清盛の心変わりにより都を去り、母と妹とともに出家して晩年を過ごした悲恋の尼寺として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
- 9:00~17:00
-
高岡大仏
総高15.85m・総重量65トンの銅造阿弥陀如来座像。26年の歳月をかけて1933年に建立され、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大仏」に数えられる。「日本一の美男」とも称され、日本一の銅器の町・高岡のシンボルとなっている。
- 富山県高岡市大手町11-29
- 6:00~18:00(大仏台座下回廊)
-
愛宕神社
700年頃の創建。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山(924m)に鎮座し、山岳修行霊場として比叡山とともに信仰を集めた。防火のご利益がある神社として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
堀川戎神社
欽明天皇(539年~571年)の時代に創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「堀川のえべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、数十万の人で賑わう。
- 大阪府大阪市北区西天満5丁目4番17号
- 6:00~20:00
-
常楽寺(西寺・湖南三山)
「善水寺」「長寿寺」とならぶ天台宗の古寺「湖南三山」のひとつ。東の「長寿寺」に対し「西寺」と呼ばれる。8世紀初め、高僧・良弁による創建と言われ、国宝の本堂・三重塔をはじめとして多くの文化財を有する
- 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
- 10:00~15:00
-
戸隠神社宝光社
戸隠神社は宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社の五社で構成され、創建以来2000年の歴史を有する。平安時代末期には修験道の道場として知られ、当時は「戸隠山顕光寺」という名称で比叡山、高野山と並び繁栄した。明治時代に入り、1868年に明治政府が神仏分離令を出したのを機に寺を分離して神社となり、名称が「戸隠神社」に改められた。宝光社は、949年に創建され、1058年に現在地に移設された。祭神である天表春命は、中社の祭神天八意思兼命の子で、学問や技芸、安産の神とされる。
- 長野県長野市戸隠2110
-
鷲原八幡宮
鷲原八幡宮の歴史は、平安時代の天暦年間(947年~956年)に宇佐八幡宮から分霊を受けたことから始まり、さらに鎌倉時代にはこの地域を領有していた吉見氏が1387年に鶴岡八幡宮から分霊を受けて、現在地に社殿が建てられた。津和野の守護神として崇められ、歴代の津和野藩主からも崇敬された。1387年に建てられた本殿と楼門、1711年に建てられた拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 島根県鹿足郡津和野町鷲原
-
妙宣寺(佐渡島)
佐渡に配流された日蓮に献身的に仕え、熱心な法華経信者だった遠藤為盛。妻の千日尼とともに自宅を寺として開いたことが始まりとされているのが妙宣寺です。かつて佐渡守護代竹田本間氏の居城だったことでも知られるこの寺はそこはかとなく城跡の名残を感じさせます。境内には新潟県内唯一の五重塔が聳えるほか、「正中の変」で佐渡に配流となった日野資朝の墓も安置されています。
- 新潟県佐渡市阿仏坊29
-
今八幡宮
創建年代は不明。この地を統括していた大内氏が鎌倉時代に自分の娘に「今八幡殿」という名を付けていることから、この頃には既にあったと考えられる。大内氏滅亡後も毛利氏によって厚く保護された。本殿・拝殿・楼門が国の重要無形文化財に指定されている。
- 山口県山口市上宇野令828番地1
-
斎場所大元宮
現在は吉田神社境内の末社のうちの一つの扱いだが、1484年にこの場所に建てられて以降、明治時代まで吉田神社(吉田神道)の信仰の中心地であった。始まりの神(虚無大元尊神)を中心に、そこから生まれる全ての神を祀っているため、 大元宮を参拝することは日本全国の神を参拝したのと同じ作用があるとされた。八角形の特異な形をした本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30(吉田神社内)
-
宝山寺
生駒山の中腹にある、庶民信仰の寺。現世のあらゆる願いを叶えるとされ、地元の人々から親しまれている。洋風建築が目を引く重要文化財の「獅子閣」は、1884年に迎賓館として建てられたもの。
- 奈良県生駒市門前町1-1
-
一心寺
1185年、浄土宗の開祖・法然上人によって開山された寺院。1614年と1615年の「大坂の陣」では、江戸幕府の創始者・徳川家康の本陣が置かれた。「お骨仏の寺」として知られ、納骨堂には遺骨でつくられた仏像が安置されている。
- 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69
- 9:00~16:00
-
本楽寺
本楽寺は、828年に創建された真言宗の寺院で吉野川を望む高台に位置する。境内の枯山水庭園は、昭和期を代表する作庭師である重森三玲の弟子・齋藤忠一の設計によるもので、川を借景とする日本で唯一の日本庭園である。
- 徳島県美馬市穴吹町三島小島123
- 9:00~16:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
冬の御朱印「玄冬詣」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
11月の月詣御朱印「菊」
長野県/安曇野市
令和6年11月版
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
6月の月詣御朱印「ホタル」
長野県/安曇野市
令和6年6月版
-
- 手書き
昇殿参拝特別御朱印
東京都/足立区
-
- 手書き
- 書き置きあり
7月限定御朱印【①神々の】
熊本県/熊本市中央区