
大阪府のおすすめの神社仏閣
大阪府の神社仏閣では瀧谷不動尊や東光院 萩の寺、岸城神社がおすすめです。
歴史と賑わいが共存する聖地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
瀧谷不動尊
眼病平癒・厄除けの霊験あらたかな名刹
大阪府富田林市にある真言宗智山派に属する「瀧谷不動尊」は、平安時代、嵯峨天皇の御代である821年(弘仁12年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開いた由緒ある寺院。眼病平癒、厄除け、災難除けに霊験あらたかな御本尊の不動明王像は多くの信仰を集めている。目の病気に御利益をもたらすという、寺に伝わる故事から“芽の出るお不動様”としても親しまれているほか、厄除け祈願、「身代わりどじょう」「瀧行場」など独自の風習が今も息づいており、心身ともに清められる霊場として人々が集う。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府富田林市彼方1762
- ご朱印の授与受付:8:30~16:30※参拝は24時間可
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
岸城神社
正平17年(1361年)創建。岸和田城天主閣の東側に鎮座する城の鎮守社で、約300年の伝統を誇る有名な「岸和田だんじり祭り」はこの社の例祭。現在の社殿は2008年に改修されたもの。縁結びの神として親しまれている。
- 大阪府岸和田市岸城町11-30
-
大威徳寺
創建は明らかでないが、国の重要文化財に指定されている多宝塔は室町時代(1336年~1573年)の建立。別名「牛滝寺」とよばれる。紅葉の名所でもあり、朱色の多宝塔と紅葉のコントラストが魅力で、「府の名勝」としても指定されている。毎年11月には「牛滝山もみじまつり」が行われる。
- 大阪府岸和田市大沢町1178-1
-
堀川戎神社
欽明天皇(539年~571年)の時代に創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「堀川のえべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、数十万の人で賑わう。
- 大阪府大阪市北区西天満5丁目4番17号
- 6:00~20:00
-
多治速比売神社
530年頃の創建。境内には13の末社があり、それらを合わせて荒山宮と呼ばれている。室町時代に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市南区宮山台2丁3番1号
-
豊國神社
大阪城の「二の丸跡」に鎮座する神社。豊臣秀吉と息子・秀頼、弟・秀長を祀る。1879年、京都の「豊國神社」の別社として建立された。立身出世を果たした秀吉にあやかり、出世開運の祈願者で賑わう
- 大阪府大阪市中央区大阪城2-1
-
勝尾寺
1300年の歴史がある古寺。清和天皇が祈祷し病を克服したことから勝運の寺として、多くの武家が戦勝祈願に訪れた。周辺一帯が大阪屈指の紅葉の名所。標高400mの場所にあり寒暖差が大きいため鮮やかな紅葉を見る事ができる。
- 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
- 8:00~17:00(土曜~17:30、日曜祝日~18:00)
-
四天王寺
日本初の本格的な仏教寺院。593年、仏教を受容する「崇仏派」の勝利を受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝わる。広大な境内には、太子殿や日本庭園など多くの見どころがある。
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- 4~9月 8:30~16:30 *毎月21・22日 ~17:00 10~3月 8:30~16:00 *毎月21・22日 ~16:30 六時堂 8:30~18:00 *毎月21・22日 8:00~ 本坊庭園 9:00~16:00
-
坐摩神社
摂津国一宮。創建は古く、神功皇后の時代(西暦60年頃)にさかのぼると言われる。住居守護・旅行安全・安産の神として信仰されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
- 7:30~17:30 ※土日祝:~17:00
-
安居神社
創建年代不明。天慶5年(942年)から現在は学問の神として親しまれる菅原道真が祀られるようになった。道真が九州・大宰府に送られる際に、出向する船の風待ちのため滞在したという。大坂夏の陣(1615年)で戦った真田幸村の戦没地として有名で、古くから景勝地としても知られる。
- 大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
- 7:00~16:00
-
日根神社
創建年代不明も、1,200年以上の歴史があると考えられる。現在の社殿は1602年に再興されたもの。子授け、安産、安眠の御利益で知られ、毎年5月の例大祭「まくら祭り」は色とりどりの枕を竹の竿につけて練り歩く特色ある祭として知られる。
- 大阪府泉佐野市日根野631
-
住吉大社
全国約2300社余の住吉神社の総本宮。近畿地方有数の古社で、創建は1800年前に遡る。古来より航海安全の神として信仰され、初詣には200万人を超える参拝客が訪れる。「住吉造」と呼ばれる本殿の4棟は国宝に指定されている。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~17:00)
-
錦織神社
創建年代は不詳だが、平安時代中期と推定される。1363年に建造された本殿は、室町時代の建築物としては珍しい屋根形態であり国の重要文化財に指定されている。また、本殿両側にある摂社も国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府富田林市宮甲田町9-46
-
原田神社
5世紀頃の創建と伝わる。鎌倉時代以降は広範囲を領域とし、室町時代には足利氏の庇護をうけた。江戸時代初期(1652年)に建造された本殿は、全国でも珍しい五間社流造の構造になっており国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18
-
積川神社
3世紀後半頃の創建と伝わり、中世以前は和泉国内有数の大社であり和泉五社の一社に数えられている。豊臣秀頼が再建した本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府岸和田市積川町350
-
三光神社
反正天皇(5世紀前半)の時代の創建と伝わる。真田幸村(~1615年)が大阪城までの抜け道となる地下道を設けたことで知られ、社殿の下に今も残っている。この抜け道の隣には真田幸村の陣中での指揮姿の銅像が建つ。桜の名所としても知られる。
- 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
-
観心寺
真言宗の開祖・空海の一番弟子だった実恵により825年に創建された古寺。河内国の豪族で、南北朝時代に活躍した南朝方の武家・楠木氏の菩提寺である。豊臣秀吉や江戸幕府による庇護のもと栄えたが、現在は本坊や中院が残るのみである。金堂(国宝)は、正平年間(1346年 - 1370年)の建立で、和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例である。
- 大阪府河内長野市寺元475
- 9:00~17:00
-
枚岡神社
河内国一宮で、紀元前600年頃の創設とされる。春日大社創建の際、ここから分霊したため「元春日」とも称される。明治維新後は、近代社格制度では最高位の官幣大社に位置づけられた全国的にも有力な古社。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府東大阪市出雲井町7-16
-
堀越神社
聖徳太子による建立と伝わる、「四天王寺」を守護する神社「四天王寺七宮」のひとつ。大阪では「一生に一度の願いを聞いてくださる」として古くから親しまれる。
- 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
- 6:00~17:00
-
龍泉寺
龍泉寺は、飛鳥時代の594年に蘇我馬子により創建されたとされ、1500年近い歴史を誇る古寺である。境内の仁王門は鎌倉時代中期に建てられたもので国の重要文化財に指定され、浄土式の庭園は国の名勝に指定されている。
- 大阪府富田林市龍泉888
- 9:30~17:00
-
百済寺跡
百済寺は750年頃に百済王敬福によって建立されたと言われる寺院で、国の特別史跡に指定されている。1932年以降計3回の発掘調査が行われ、建築様式や建物の配置が新羅の寺に似ていることが判明し、古代日本と朝鮮半島の交流をうかがい知ることができる遺跡である。
- 大阪府枚方市中宮西之町
- 終日開放
-
片埜神社
4世紀頃の創建と伝わる。戦国時代の戦乱で荒廃したが豊臣秀吉によって復興され、大坂城の鬼門鎮護の社とされた。秀吉の子・秀頼によって社殿が大造営され、そのうち本殿と南門が現存し、本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
-
櫻井神社
創建時期は不詳。拝殿は鎌倉時代の建築で、神社の拝殿は建築年代の古いものが少ないため堺市内で唯一国宝に指定されている。10月に奉納される「上神谷のこおどり」は国選択・府無形文化財。
- 大阪府堺市南区片蔵645
- 6:00~19:00
-
慈眼院
1271年に建てられた多宝塔(国宝)は、屋外にある木造多宝塔で国宝・重要文化財に指定されているものの中では日本最小。石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内は「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
- 大阪府泉佐野市日根野626
- 8:00~17:00
-
今宮戎神社
推古天皇8年(600年)創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「えべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、100万人以上の参詣者が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
-
玉造稲荷神社
紀元前12年創建。聖徳太子が戦勝祈願したと伝わる。茶人・千利休(1522年~1591年)が茶会を催したことでも知られる。この地で勾玉を作っていたことが玉造の地名の由来で、境内にある「難波・玉造資料館」では勾玉などの玉類の展示や制作工程の紹介、古代土器の展示も行っている。
- 大阪府大阪市中央区玉造2丁目
-
一心寺
1185年、浄土宗の開祖・法然上人によって開山された寺院。1614年と1615年の「大坂の陣」では、江戸幕府の創始者・徳川家康の本陣が置かれた。「お骨仏の寺」として知られ、納骨堂には遺骨でつくられた仏像が安置されている。
- 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69
- 9:00~16:00
-
伊居太神社
5世紀頃中国の呉から渡来し、機織り、裁縫、染色の技術を伝えた穴織(あやはとり)を祀る。古くから通称「上の宮さん」として親しまれてきた。785年に社殿を新たにし、応神天皇、仁徳天皇を祀るようになった。現在の社殿は1604年に豊臣秀頼によって再建されたもの。
- 大阪府池田市綾羽2丁目4-5
-
法道寺
天智天皇9年(670年)創建。国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の食堂は簡素な造りで大阪府下で金剛寺と2棟のみ。ともに重要文化財に指定されている多宝塔は南北朝時代中期に建てられたと考えられている。
- 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2023年・おでかけ】開運UPに期待!卯年(うさぎ年)にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【大阪】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社16選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印白
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
立体限定御朱印「萩に舞う蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩花螺鈿蒔絵と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
春限定立体御朱印「咲き誇る牡丹と輝く蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
限定立体御朱印「クリア」
大阪府/豊中市