
大阪府のおすすめの神社仏閣
大阪府の神社仏閣では東光院 萩の寺や片埜神社、住吉大社がおすすめです。
歴史と賑わいが共存する聖地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
東光院 萩の寺
萩の花が咲き穏やかな時が流れる祈りの寺
阪急電鉄曽根駅から徒歩約4分の場所に鎮まる曹洞宗の寺院。奈良時代に創建され、およそ1300年の歴史を刻む。“萩の寺”との愛称で広く親しまれ、多くの人が秋になりあふれんばかりに咲く萩の花の景観を楽しみにしている。都会にありながら穏やかな時が流れる境内では、写経や坐禅(座禅)などの体験会を通して、心と向き合うひとときが過ごせるのも特徴。静寂に包まれた本堂や大切に受け継がれている貴重な仏像、優美に整えられた庭園「萩露園」も魅力で、自分を見つめる旅に訪れたい癒やしの空間となっている。
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 合格祈願
- 交通安全
- 芸能
- 恋愛成就
- 家内安全
- 学業成就
- 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
- ご朱印の授与受付:9:30~16:30※冬期は9:30~16:00、参拝:9:00~17:00※冬期は9:00~16:30
-
片埜神社
4世紀頃の創建と伝わる。戦国時代の戦乱で荒廃したが豊臣秀吉によって復興され、大坂城の鬼門鎮護の社とされた。秀吉の子・秀頼によって社殿が大造営され、そのうち本殿と南門が現存し、本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
-
住吉大社
全国約2300社余の住吉神社の総本宮。近畿地方有数の古社で、創建は1800年前に遡る。古来より航海安全の神として信仰され、初詣には200万人を超える参拝客が訪れる。「住吉造」と呼ばれる本殿の4棟は国宝に指定されている。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~17:00)
-
磐船神社
創建年代不明。交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられる。巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行われている。
- 大阪府交野市私市9丁目19ー1
- 【岩窟めぐり】500円
-
法善寺
「水掛不動」で知られる寺院。苔むした不動尊に水を掛けて願うと、商売繁盛や恋愛成就などのご利益があるという。寺院北側の「法善寺横丁」は小説などにも登場する情緒漂う通りで、数多くの飲食店が軒を並べている
- 大阪府大阪市中央区難波1-2-16
-
三光神社
反正天皇(5世紀前半)の時代の創建と伝わる。真田幸村(~1615年)が大阪城までの抜け道となる地下道を設けたことで知られ、社殿の下に今も残っている。この抜け道の隣には真田幸村の陣中での指揮姿の銅像が建つ。桜の名所としても知られる。
- 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
-
堀越神社
聖徳太子による建立と伝わる、「四天王寺」を守護する神社「四天王寺七宮」のひとつ。大阪では「一生に一度の願いを聞いてくださる」として古くから親しまれる。
- 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
- 6:00~17:00
-
枚岡神社
河内国一宮で、紀元前600年頃の創設とされる。春日大社創建の際、ここから分霊したため「元春日」とも称される。明治維新後は、近代社格制度では最高位の官幣大社に位置づけられた全国的にも有力な古社。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府東大阪市出雲井町7-16
-
観心寺
真言宗の開祖・空海の一番弟子だった実恵により825年に創建された古寺。河内国の豪族で、南北朝時代に活躍した南朝方の武家・楠木氏の菩提寺である。豊臣秀吉や江戸幕府による庇護のもと栄えたが、現在は本坊や中院が残るのみである。金堂(国宝)は、正平年間(1346年 - 1370年)の建立で、和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例である。
- 大阪府河内長野市寺元475
- 9:00~17:00
-
今宮戎神社
推古天皇8年(600年)創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「えべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、100万人以上の参詣者が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
-
難波八阪神社
創建年代不明も、11世紀の後三条天皇の頃には世に知られていたという。近代的な社殿は1974年に改装されたもので、巨大な獅子頭をかたどった絵馬殿が特に目を引く。「大きな口で勝利を呼ぶ」「邪気を飲み、勝運(商運)を招く」といわれ、全国から多くの参拝者が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区元町2丁目9-19
-
多治速比売神社
530年頃の創建。境内には13の末社があり、それらを合わせて荒山宮と呼ばれている。室町時代に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市南区宮山台2丁3番1号
-
玉造稲荷神社
紀元前12年創建。聖徳太子が戦勝祈願したと伝わる。茶人・千利休(1522年~1591年)が茶会を催したことでも知られる。この地で勾玉を作っていたことが玉造の地名の由来で、境内にある「難波・玉造資料館」では勾玉などの玉類の展示や制作工程の紹介、古代土器の展示も行っている。
- 大阪府大阪市中央区玉造2丁目
-
孝恩寺
奈良の東大寺設立の実質的な責任者であった僧・行基により726年に創建。鎌倉時代後期に建てられた観音堂(国宝)は、釘を1本も使わずに建てられたことから「木積の釘無堂」と呼ばれる。境内の宝物館では、阿弥陀如来立像など国指定の重要文化財19体が収蔵されている(宝物館の見学は事前予約が必要)。
- 大阪府貝塚市木積798
-
生根神社
創建年代不明。現在の本殿は慶長年間(1596年~1615年)頃の造営。「奥の天神」とも呼ばれる。住吉大社の北東に位置し、元は住吉大社の摂社であったが、明治5年(1872年)に独立した。境内の紅梅殿は住吉大社神宮寺の回廊を移築したものと伝わる。※摂社とは本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社のこと。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
-
法道寺
天智天皇9年(670年)創建。国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の食堂は簡素な造りで大阪府下で金剛寺と2棟のみ。ともに重要文化財に指定されている多宝塔は南北朝時代中期に建てられたと考えられている。
- 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
-
伊居太神社
5世紀頃中国の呉から渡来し、機織り、裁縫、染色の技術を伝えた穴織(あやはとり)を祀る。古くから通称「上の宮さん」として親しまれてきた。785年に社殿を新たにし、応神天皇、仁徳天皇を祀るようになった。現在の社殿は1604年に豊臣秀頼によって再建されたもの。
- 大阪府池田市綾羽2丁目4-5
-
七宝瀧寺
七宝瀧寺は661年に創建された寺院で、平安時代初期の干ばつの際に雨乞いの祈願をして雨が降ったため、淳和天皇が七宝瀧寺と名付けた。修験道の興隆とともに寺院も発展したが、戦国時代以降は織田信長によって寺領を奪われたり、豊臣秀吉に攻められるなどして荒廃したが、江戸時代になると岸和田藩主・岡部行隆によって庇護を受けて復興した。境内には川が流れており7つの滝がある。 ※修験道:山に籠って修行をする日本古来の山岳信仰。明治政府によって禁止された。
- 大阪府泉佐野市大木8
- 7:30~16:30
-
大阪天満宮
平安時代中期の貴族で「学問の神様」として信仰される、菅原道真を祀る神社。949年の創建で、地域の人々や大阪商人たちの信仰を集める。7月24・25日には、日本三大祭の一つ「天神祭」が催され、一帯が大いに賑わう。
- 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
- 9:00~17:00
-
安倍晴明神社
寛弘4年(1007年)創建。陰陽師・安倍晴明を祀り、1925年に現在の社殿が建てられた。晴明は安倍保名と信太の森の白狐の化身・葛の葉の子といわれ、境内には白狐の像と清明の銅像が立っている。境内で実施されている日替わりの占いコーナーも人気がある。
- 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
-
龍泉寺
龍泉寺は、飛鳥時代の594年に蘇我馬子により創建されたとされ、1500年近い歴史を誇る古寺である。境内の仁王門は鎌倉時代中期に建てられたもので国の重要文化財に指定され、浄土式の庭園は国の名勝に指定されている。
- 大阪府富田林市龍泉888
- 9:30~17:00
-
呉服神社
5世紀頃中国の呉から渡来し、機織り、裁縫の技術を日本に伝えたという呉服(くれはとり)を祀る神社で、呉服と書いて「くれは」と読む。北の伊居太神社には、呉服とともに渡来して穴織(あやはとり)を祀っている。絹布類を指す「呉服(ごふく)」はこれが由来となっており、服飾関係者の信仰を集める。
- 大阪府池田市室町7-4
-
坐摩神社
摂津国一宮。創建は古く、神功皇后の時代(西暦60年頃)にさかのぼると言われる。住居守護・旅行安全・安産の神として信仰されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
- 7:30~17:30 ※土日祝:~17:00
-
石切劔箭神社
約2700年前の創建と伝わる。「デンボ(腫れ物)の神様」として知られ、病気平癒にご利益があるとされている。神社の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことのできるという剣と矢をご神体として祀っていることに由来する。本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが有名。
- 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
-
大安寺
応永年間(1394年~1428年)創建。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語る品々も残され、中でも本堂内部4室にわたって描かれた障壁画は圧巻。これらは国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東4丁-1-4
-
百済寺跡
百済寺は750年頃に百済王敬福によって建立されたと言われる寺院で、国の特別史跡に指定されている。1932年以降計3回の発掘調査が行われ、建築様式や建物の配置が新羅の寺に似ていることが判明し、古代日本と朝鮮半島の交流をうかがい知ることができる遺跡である。
- 大阪府枚方市中宮西之町
- 終日開放
-
一心寺
1185年、浄土宗の開祖・法然上人によって開山された寺院。1614年と1615年の「大坂の陣」では、江戸幕府の創始者・徳川家康の本陣が置かれた。「お骨仏の寺」として知られ、納骨堂には遺骨でつくられた仏像が安置されている。
- 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69
- 9:00~16:00
-
南宗寺
弘治3年(1557年)創建。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。 仏殿、山門、唐門は国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
-
露天神社(お初天神)
700年頃の創建と伝わる。浄瑠璃芝居「曾根崎心中」の舞台として知られ、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれて親しまれている。毎月第1金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商30店舗以上が軒を連ねる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
-
堀川戎神社
欽明天皇(539年~571年)の時代に創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「堀川のえべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、数十万の人で賑わう。
- 大阪府大阪市北区西天満5丁目4番17号
- 6:00~20:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国・おでかけ】開運UPに期待!うさぎ年にまつわる神社仏閣7選
旅色日帰りサイトで見る
-
【大阪】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社16選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩花螺鈿蒔絵と蝶・撫子」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印白
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
春限定御朱印
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
立体限定御朱印「萩に舞う蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩花螺鈿蒔絵と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
新年限定切り絵御朱印「萩と蝶」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市