福井県のおすすめの神社仏閣
福井県の神社仏閣では篠座神社や氣比神宮、平泉寺白山神社がおすすめです。
歴史の深い祈りの地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
篠座神社
水・山・太陽が交差する癒やしの霊場
福井県大野市の中心部に立つ天空の城「越前大野城」の城下町にひっそりと鎮座する古社。白山を開山したことで知られる泰澄大師が、717年(養老元年)に創建したと伝わる。神社の神域一帯は、古くから守られてきた湧水地。境内に湧く御霊泉は、「神様が目の病気に効く霊水を与えた」といわれ“篠座目薬”と称されている。眼病平癒の御利益は広く知られ、“癒やしの御神水”と篤い信仰を集める。また、社殿後方にそびえる飯降山(いふりやま)は、沈む太陽が山頂でひときわ輝く「ダイヤモンド飯降」の絶景でも有名。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 福井県大野市篠座42-5
- 社務所:9:00~16:00※参拝は24時間可
-
氣比神宮
創建は神代にまでさかのぼり、近年は「恋の社」として全国に知られる神社。地元では「けいさん」の愛称で親しまれる。「日本三大木造鳥居」のひとつである鳥居にも注目。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 通年|5:00~17:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、授与所は8:45~16:45
-
平泉寺白山神社
越前における白山信仰の拠点として、養老元(717)年に泰澄が開創。中世には巨大な宗教都市として栄えるが、一向一揆に攻められ全山焼失する。現在は杉と苔の境内が美しい。
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
- 通年(庭園は4~11月中旬)|見学自由(旧玄成院庭園の団体見学は要予約)
-
越前大仏(清大寺)
奈良の大仏をしのぐ、坐像としては日本最大の大仏本尊。仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石庭の坐象がモデル。殿内には1281体の仏像が並び圧巻。
- 福井県勝山市片瀬50-1-1
- 通年|8:00~16:30(閉門17:00、時期により異なる)
-
永平寺
老杉に囲まれた約10万坪の敷地内に大小70余の建物が並び、坐禅修行道場として、今も百数十名の修行僧たちが日夜修行に励む。多くの参拝客、観光客が訪れる福井を代表する名所である。
- 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
- 通年|8:30頃~16:00(閉門16:30、時期により異なる)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【福井・石川・富山】北陸観光で訪れたい初詣におすすめの神社・寺16選
旅色観光サイトで見る
-
【福井・石川・富山】北陸観光で訪れたいご祈祷が受けられるおすすめ神社・寺15選
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
ひがん特別朱印
福井県/大野市
春・秋の各お彼岸1週間の限定授与
-
- 手書き
- 書き置きあり
篠座神社 御朱印
福井県/大野市
-
- 手書き
- 書き置きあり
御竜印「シノクラナイト」
福井県/大野市