
岐阜県のおすすめの神社仏閣
岐阜県の神社仏閣では伊奈波神社や手力雄神社、南宮大社がおすすめです。
山岳信仰と歴史を感じる場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
伊奈波神社
悠久の時を経て地域を見守り続ける名社
岐阜県岐阜市の金華山(かつての稲葉山)のふもとに鎮まる「伊奈波神社」は1900年以上の歴史を持ち、戦国時代に活躍した斎藤道三との縁も深い名社。現在の岐阜県南部に当たる美濃の地を開拓し、繁栄に導いたとされる主祭神・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は、地域の産土神として人々から崇敬を集めている。境内には壮大な本殿、拝殿、楼門が並ぶ。日本遺産の「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財にも認定されている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
- 参拝:0:00~24:00※24時間可、参集殿:平日9:00~16:50、土・日・祝日9:00~17:00、授与所:9:00~16:30
-
手力雄神社
龍神と信長公の威光を授かり勝運を得る古社
岐阜県各務原市で、古墳時代より前から祈りが捧げられ磐座祭祀が行われていたことに始まる。この場所は関東と関西をつなぐ主要な土地で、豪族の古墳が残ることも特徴のひとつ。戦国時代には織田信長公が戦勝祈願したことから開運と勝運の神様として崇敬を集め、本殿の軒下には伝説となった龍が2体巻き付いており龍神様の御神徳もいただける。1674年(延宝2年)に建立された本殿と龍は、各務原市指定重要文化財。はるか昔から祈りが捧げられていた場所が神社となり、今なお多くの参拝者が四季折々に訪れている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岐阜県各務原市那加手力町4
- 社務所:9:30~16:00※参拝は24時間可、平日の正式参拝・団体祈祷は要予約
-
南宮大社
美濃国一宮。鉱山を司どる神である金山彦命を祭神とし、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めている。境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
-
天龍寺
寛永2年(1625年)創建。本能寺の変(1582年)で織田信長を倒した武将・明智光秀ゆかりの地として知られ、明智一族歴代の墓がある。日本一大きな明智光秀の位牌も祀られている。毎年6月には「光秀供養祭」が行われる。
- 岐阜県可児市瀬田1242
-
金神社
高さ8mの金色に輝く鳥居が目印の神社。子どもを育む母の神・渟熨斗姫命を祀り、金運や商売繁盛のご利益や安産を願う人が多数訪れる。毎月最終金曜日はプレミアム金Dayと銘打ち、特別に金色の御朱印をもらえる。
- 岐阜県岐阜市金町5-3
- 御朱印は9:00~17:00
-
千代保稲荷神社
文明年間(1469年~1486年)創建。日本三大稲荷の一つとして親しまれており、商売繁盛や運気上昇にご利益があるといわれる。年間200万人以上もの参拝客が訪れ、中でも「月越し参り」と呼ばれる月末から翌月1日にかけては、ひと晩中多くの人で賑わう。
- 岐阜県海津市平田町三郷1980
-
大矢田神社
大矢田神社は紀元前の創建と言われるが詳細は不明である。本殿は江戸時代初期の1672年、拝殿は1671年に再建されたものでいずれも国の重要文化財に指定されている。神社の周囲には国の天然記念物に指定されているヤマモミジの原生林が広がっており、紅葉の名所として知られる。例年、11月下旬から12月上旬に紅葉の見頃を迎える。
- 岐阜県美濃市大矢田2596
-
竹鼻別院
1235年創建と伝わる。推定樹齢300年を超える藤の巨木が有名で、かつて枯木化の危機に陥ったこともあるが、藤を愛する地元の有志が保存に取り組み元気を取り戻した藤が毎年美しい花を咲かせている。4月下旬~5月上旬に開催される「みの竹鼻まつり・ふじまつり」の会場の一部となっている。
- 岐阜県羽島市竹鼻町2803-1
-
水無神社
飛騨国一宮。位山(1,529m)を神体山として祀り、主神である「御年大神」のほか十四の神々が祀られている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 岐阜県高山市一之宮町石原5323
-
谷汲山 華厳寺
798年に創建された古寺。暗闇を歩く戒壇巡りで知られる。桜と紅葉の名所でもあり、春・秋の祭りの間は参道に土産物屋が並び、多くの参拝者で賑わう。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
- 8:00~17:00
-
虎渓山 永保寺
禅僧・夢窓疎石を開祖とし、1313年に創建された古刹。「虎渓山」の山号は中国・廬山の渓谷にちなむ。庭園は国の名勝、観音堂と開山堂は国宝に指定されている。紅葉の名所でもあり、11月中旬から見ごろとなる。
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-42
- 5:00~17:00
-
禅昌寺
1530年頃の創建。境内には金森宗和が造園した庭園「萬歳洞」や茶室、雪舟筆の大達磨像など多くの寺宝の他、樹齢1200年を超える国指定天然記念物の大杉など見どころが多い。
- 岐阜県下呂市萩原町中呂1089
- 8:30~16:30
-
飛騨国分寺
746年の創建で、聖武天皇により日本各地に建てられた「国分寺」のひとつ。飛騨地方唯一の三重塔や、本尊とともに国の重要文化財に指定される本堂がある。樹齢1250年以上とされる大イチョウは国の天然記念物に指定。
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 9:00~16:00
-
安国寺
1347年、瑞巌和尚による創建。最盛期には大きな勢力を誇ったが、1500年代に二度にわたり戦火を蒙り多くの建築物が焼失した。1408年に造られた経蔵の内部には輪蔵(回転式の経蔵)があり、制作年代が明らかな日本最古の輪蔵として国宝に指定されている。
- 岐阜県高山市国府町西門前474
- 9:00~17:00
-
桜山八幡宮・高山祭屋台会館
高山北部の鎮守社で、第16代・仁徳天皇の時代の創建と伝わる。京都の祇園祭・埼玉県秩父の秩父夜祭と並び日本三大曳山祭とされる「高山祭」はこの神社の例大祭で、境内にある「高山祭屋台会館」では屋台(重要文化財)の実物を展示している
- 岐阜県高山市桜町178
- 9:00~17:00(12~2月は16:30まで)
-
横蔵寺
伝教大師・最澄が801年に創建したと伝わる寺。紅葉の名所で、国の重要文化財に指定される仏像群や多くの寺宝を持ち、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。舎利堂には約200年前に即身成仏した妙心法師のミイラがある。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
- 10:00~16:00
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
根道神社 (モネの池)
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
- 岐阜県関市板取396
-
円鏡寺
弘仁2年(811年)弘法大師が創建。楼門、聖観音像、不動明王、金剛力士像が国の重要文化財に指定されている。その他に県の文化財11点、町の文化財25点を所有し、北方町の約3分の2の文化財があり「美濃の正倉院」とも呼ばれている。
- 岐阜県本巣郡北方町北方1345-1
-
白川八幡宮(白川郷)
世界遺産に指定される3つの合掌造り集落のうち「白川郷荻町集落」に鎮座する神社。和銅年間(708年~714年)創建で、応神天皇を祀る。例年9月末から10月にかけて、天下の奇祭と言われる「どぶろく祭り」が開催される。近年はゲーム・アニメに登場する神社のモデルとされ、イラストの絵馬が多く見られる。
- 岐阜県大野郡白川村荻町559
-
三光寺
大同年間(806年~810年)創建と伝わる。通称「山あじさいの寺」。境内には8,000株のあじさいが植えられ、6月上旬~7月上旬に見頃となり「あじさい祭り」が開催される。日本古来の品種「山アジサイ」を中心とする100種類以上のあじさいを鑑賞できる。
- 岐阜県山県市富永671-1
- 9:00~17:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院19選
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る