
和歌山県のおすすめの神社仏閣
和歌山県の神社仏閣では慈尊院(高野山町石道)や鬪雞神社がおすすめです。
自然と信仰の調和する地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
慈尊院(高野山町石道)
慈尊院は真言宗の開祖・空海によって816年に創建されたと言われる。空海は修行の場として高野山に寺院を造成したが、高野山への登り口にあたる山麓の要所に慈尊院を建てた。ここでは主に高野山参拝に関する庶務を行っていたが、高野山は1906年まで女人禁制の場として女性が立ち入ることが許されなかったため、空海の母が高野山を訪れた際は慈尊院に滞在した。境内は国の史跡に指定されており、弥勒堂は世界遺産の構成資産の一つであると同時に国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町
- 10:00~17:00
-
鬪雞神社
鬪雞神社は、熊野三山の全ての祭神を祀っており、三山の別宮的な存在であると同時に世界遺産の構成資産でもある。壇ノ浦の戦いの際、源氏と平氏の両軍から支援を要請された湛増(武蔵坊弁慶の父といわれる)が、どちらを味方するかの神意を確認するために7羽の鶏を闘わせたことが神社の名前の由来である。本殿など六棟が一直線に並ぶ構成になっており、いずれも国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県田辺市東陽1−1
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【和歌山・橋本市観光】真言密教の聖地!高野山周辺で寄りたいおすすめ神社仏閣11選
旅色観光サイトで見る
-
【和歌山・観光】高野山や熊野古道を巡ることができる観光バス・タクシー4選
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
経蔵の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
愛染明王特別御朱印
和歌山県/伊都郡
重要文化財登録記念の期間限定御朱印
-
- 書き置きあり
秋朱印「天野の秋」
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
「佐波神社」御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
御本尊の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
秋朱印「ご神犬と紅葉」
和歌山県/伊都郡
-
- 書き置きあり
丹生都比売神社御朱印
和歌山県/伊都郡