
滋賀県のおすすめの神社仏閣
滋賀県の神社仏閣では胡宮神社や旧竹林院、滋賀院門跡がおすすめです。
湖と歴史の調和する場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
胡宮神社
胡宮神社は、聖徳太子が創建したと言われる敏満寺の鎮守社として栄えた。戦国時代には戦火で消失したが、1638年に江戸幕府将軍・徳川家光によって再建された。境内にある「胡宮神社社務所庭園」は国の名勝に指定されている。
- 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
-
旧竹林院
延暦寺里坊群の一つで、旧竹林院境内にある回遊式庭園。里坊庭園の中で最大の広さを誇る。もとは江戸時代初期に作庭された庭園だが、明治時代に竹林院は譲渡され、現在の庭園はこの時期に整備されたもの。坂本地区は非公開の庭園が多いが、ここは通年で公開されている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目2番13号
- 9:00~17:00
-
滋賀院門跡
1615年創建。1655年、後水尾天皇から「滋賀院」の名が与えられた。滋賀院御殿は1878年に火災で焼失し、比叡山無動寺から3棟を移築し再建された。庭園(撮影不可)は、江戸時代初期に名庭師・小堀遠州により作庭された池泉式のもの。
- 滋賀県大津市坂本4-6-1
- 9:00~16:30
-
石塔寺
西暦500年前後、聖徳太子により創建されたと伝わる。境内には阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでおり、毎年8月末には「石塔寺万燈祭」が開かれる。石造三重塔、石造宝塔、石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市石塔町860
- 9:00~18:00(11月~4月:~17:00)
-
青岸寺
室町時代初期、佐々木道誉による創建。戦国時代に焼失したが1650年に再興された。国の名勝に指定されている庭園は、江戸時代初期に井伊家の家臣・香取氏によって作庭されたもの。
- 滋賀県米原市米原669
- 9:00~17:00(冬期16時まで)
-
近江神宮
第38代・天智天皇を祀る神社。1940年、天智天皇の都「大津宮」の跡地に創建された。天智天皇が水時計による時報を始めた事にちなみ、境内には「時計館宝物館」がある。百人一首の名人戦が開かれることでも知られる。
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 6:00~18:00
-
天寧寺(五百羅漢)
1811年、彦根藩の11代藩主・井伊直中が建立した寺。秋に咲く萩が美しく「萩の寺」とも呼ばれる。羅漢堂に並ぶ「五百羅漢」は京都の名工・駒井朝運の作。
- 滋賀県彦根市里根町232
- 9:00~17:00
-
清瀧寺徳源院
1286年創建。中世、北近江地域を支配した京極家の菩提寺。境内の京極家墓所は国の史跡に指定されているほか、秋は池泉回遊式庭園の紅葉が美しい。
- 滋賀県米原市清滝288
- 9:00~16:00
-
桑実寺
奈良時代(710年~794年)に天智天皇の勅願によって創建されたといわれる。桑実寺集落から両側に坊跡の残る石段を500段ほど登ると、山の手に坊があり、さらに登ると境内に入る。国の重要文化財に指定されている本堂は室町時代前期の手法を残す優美な建築。
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
- 9:00~17:00
-
竹生島神社(都久夫須麻神社)
正式名称は「都久夫須麻神社」。日本三大弁天のひとつとされ、長浜城主時代の豊臣秀吉が篤く崇拝したことで知られる。本殿は国宝に指定されている。
- 滋賀県長浜市早崎町1821
-
金剛輪寺(湖東三山)
「百済寺」「西明寺」とともに、紅葉の名所として有名な「湖東三山」のひとつ。奈良時代の高僧・行基によって741年に開山。本尊の聖観世音菩薩は行基の作と伝えられ、住職一代につき一度のみ公開される
- 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
- 8:30~17:00
-
龍潭寺
龍潭寺は1600年に行基によって創建された臨済宗の寺院で、江戸幕府末期に大老としてアメリカとの条約締結を強行し開国へ導いた井伊直弼を排出した井伊家の菩提寺である。龍潭寺は「庭の寺」と呼ばれるほど境内には庭園が多くある。これは、龍潭寺に禅宗の大学寮があり、その中に造園を学ぶ園頭科があったことが関係している。 ※大老:江戸幕府の役職で、将軍を補佐する最高職
- 滋賀県彦根市古沢町1104
- 9:00~16:00
-
永源寺
1361年に創建された臨済宗永源寺派の大本山。紅葉の名所として知られ、秋には多くの観光客で賑わう。秘仏の聖観音像を本尊とし、祈願すれば子供や跡継ぎに恵まれると伝わる
- 滋賀県東近江市永源寺高野町41
- 9:00~16:00(紅葉時期は8:00~17:00)
-
円満院
円満院は、987年に村上天皇の皇子・悟円法親王により創建された。以後、皇族が関係する門跡寺院として繁栄した。宸殿は国の重要文化財、庭園は国の名勝に指定されている。
- 滋賀県大津市園城寺町33番地
- 9:00~16:30
-
宝厳寺
724年、行基により創建。厳島神社・江島神社(神奈川県)とともに日本三大弁才天の1つに数えられている。境内にある唐門は、豊国廟(豊臣秀吉の霊廟)から移設したものであり、極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な装飾が桃山時代の雰囲気を伝える貴重なものとして国宝に指定されている。
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 9:30~16:30
-
賀茂神社
736年、聖武天皇により創建。天智天皇時代、境内に国営牧場が造られ馬の繁殖と騎馬技術発展が図られた。創建当初から「馬の聖地」として崇敬されており、例祭(賀茂祭)では馬の競争(足伏走馬)が行われる。
- 滋賀県近江八幡市加茂町1691
-
釈迦山 百済寺(湖東三山)
百済寺は606年に聖徳太子によって創建された天台宗の寺院で、金剛輪寺と西明寺とともに湖東三山と称される。百済寺という名称からこの寺は朝鮮半島からの渡来人に関係が深いと推察される。中世以降は火災や戦乱さらに織田信長による焼き討ちなどで、焼失と再建が繰り返された。百済寺の境内地は国の史跡に指定され本堂は国の重要文化財に指定されているほか、紅葉の名所として知られる。
- 滋賀県東近江市百済寺町323
- 8:30~17:00
-
御上神社
孝霊天皇時代、三上山を神体として祀ったのが当社の始まりとされ、718年に現在の場所に社殿が造営されたと言われる。境内には、鎌倉時代後期の造営と推定される本殿(国宝)のほか、木造狛犬・拝殿・楼門(いずれも重要文化財)など、多くの貴重な文化財が存在する。
- 滋賀県野洲市三上838
-
金勝寺
733年、奈良の都(平城京)の東北鬼門を守護するために創建。興福寺(奈良)の山岳仏教道場でもあり、897年には菅原道真が登山するなど湖南地方の仏教寺院として栄えた。1549年に火災で焼失し、現在の本堂は約400年前に建てられた仮堂のままである。
- 滋賀県栗東市荒張1394
- 9:00~17:00(12月~3月:~16:30)
-
奥石神社
創建時代は不詳。藤原氏の祖である「天津児室根命」を祭神とする。本殿は、織田信長が家臣・柴田家久に命じて1581年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
-
伊香具神社
伊香具神社の創建年は不詳だが、各種記録によれば千年以上の歴史を誇る湖北地域において随一の名社である。参道の先には「伊香具式」と呼ばれる珍しい形の鳥居がある。また、参道に立ち並ぶ八重桜は例年4月中旬~5月上旬に見頃を迎える。
- 滋賀県長浜市木之本町大音688
-
油日神社
創建年代は不詳だが7世紀頃の創建と伝わる。油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことから「油日」の名がついたと言われる。本殿・拝殿・楼門・廻廊が国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
-
太郎坊宮(阿賀神社)
正式な名称は「阿賀神社」。標高350mの赤神山の中腹にあり、社を守護する天狗「太郎坊」の名で親しまれる。本殿の前には、神力によって左右に別れたという巨岩「夫婦岩」や、周囲の景観を一望できる展望台がある。
- 滋賀県東近江市小脇町2247
-
建部大社
「近江一の宮」といわれる、全国屈指の古社。古代の英雄・日本武尊を祀る。古くから信仰を集め、平安時代の末期、流刑途中の源頼朝が源氏再興を祈願し、のちに鎌倉幕府を開いて願いを叶えたという逸話がある。
- 滋賀県大津市神領1-16-1
- 9:00~16:00(建部大社宝物殿)
-
大笹原神社
986年の創建。応永21年(1414年)の建立。良質なもち米が採れるこの地域は鏡餅発祥の地とされ、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。本殿は国宝に指定されており、小規模ではあるが細部手法が美しく、中世の神社建築の傑作の1つと言われる。
- 滋賀県野洲市大篠原2375
-
正法寺(藤の寺)
奈良時代(710年~794年)創建と伝わり、元禄5年(1692年)に近くの八坂神社にあった観音堂をこの地に移して再興したと言われている。境内に樹齢300年を越える藤の木が3本あり、「藤の寺」として親しまれている。見頃は5月上旬~中旬で、幅5m、奥行80mの藤棚が見事。重要文化財の石造宝塔もある。
- 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
-
石山寺
747年に創設された古寺。境内には寺の名の由来となった硅灰石がそびえる。国宝の本堂・多宝塔をはじめ多くの文化財を所蔵。本堂には、世界最古の長編物語のひとつ『源氏物語』をその作者・紫式部が起筆した「源氏の間」がある。
- 滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 8:00~16:00
-
盛安寺
創建は不明だが、文明年間(1469年~1487年)に杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられる。観音堂に安置される十一面観音立像は、平安時代(794年~1185年)の作とされており、国の重要文化財に指定され、5・6・10月の土曜日とGW、1月1日~3日のみ公開される。
- 滋賀県大津市坂本1-17-1
-
西教寺
天台真盛宗の400以上の寺院の総本山。創建年代は不明だが、1486年に僧侶・真盛により再興され繁栄した。1571年、織田信長による比叡山焼き討ちの際に西教寺も焼失し、その後明智光秀が西教寺の復興を支援したといわれる。本堂、客殿などが国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県大津市坂本5丁目13-1