【滋賀】 北国街道 木之本宿 で「本」にゆかりのあるスポットをめぐる旅

滋賀県

2024.05.01

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
【滋賀】 北国街道 木之本宿 で「本」にゆかりのあるスポットをめぐる旅

歴史旅を連載する旅色LIKESライター・長月あきです。江戸時代、近畿と北陸を結ぶために幕府によって整備された北国街道。その街道沿いに栄えた宿場町である、滋賀県長浜市の木之本は、昔の面影をあちこちで感じられる町です。JR木ノ本駅から街道周辺を散策してみると、「本」にまつわるスポットが複数あることに気づきます。そのひとつで、以前ご紹介した私設図書館「江北(こほく)図書館」の建物が令和6(2024)年3月、国の登録有形文化財に登録されました。今回改めて訪れ、魅力的だった木之本の「本」スポットを5つご紹介します

目次

閉じる

地域住民が守り続ける「江北図書館」が国の登録有形文化財に

滋賀に関する書籍が充実「本のセレクトショップ ますや書店」

本屋さんの自家製郷土料理?「いわね書店」

地元主婦たちが営む憩いの場「book cafe すくらむ」

復活希望? 木ノ本駅の待合室に設置された「まちあい文庫」

おわりに

地域住民が約120年守り続ける私立図書館、江北図書館の挑戦

地域住民が守り続ける「江北図書館」が国の登録有形文化財に

江北図書館

国の登録有形文化財に登録された建物。

江北図書館

2階のアーチ型の窓が印象的。

江北図書館

2階の広間。

江北図書館

2階の窓際。

江北図書館

農会時代の名残が残る。

江北図書館はJR西日本北陸本線「木ノ本駅」のすぐ近くにあります。明治35(1902)年に設立された杉野文庫を前身に、明治39(1906)年に誕生した私設図書館で、滋賀県内に現存する最古の図書館になります。開設以降、本と本棚を抱えながら、空き物件への引っ越しを繰り返していた同館は、現在の建物に、昭和50(1975)年に移転しました。国の登録有形文化財に登録されたこの建物は、昭和12(1937)年に、もと伊香郡農会の庁舎兼公会堂として建てられた建物です。文化財として、歴史的価値を認められた建物と、長い歴史を持つ江北図書館の組み合わせはとてもしっくりきます。

前回の記事で「古い本と建物が醸し出す空気感だけでなく、館長やスタッフの方の柔らかで朗らかな雰囲気、この図書館を愛する方々の思いが居心地の良さを作っているよう」と書きました。何度か訪れていますが、いつも同じことを感じます。今回の訪問では、お父さんと一緒に本を借りにきたお子さんに「返却は2週間後です。でも期限より遅くなっても別にいいからね。ゆっくり読んでね」と話しかけるカウンターのスタッフさんを見かけました。こんな温かい図書館のある地域で育つ子どもたちが羨ましい……。

「Lib+」

3月31日にオープンした新館「Lib+」。

「Lib+」

閲覧室では、図書館で借りた本をカフェの飲み物と一緒に楽しめる。

「Lib+」

絵本「パンやのポポさん」に登場する「おうちパン」。

「Lib+」

カフェでは図書館の井戸水が飲める。カフェのコーヒーもこの井戸水を使っているのだとか。

「Lib+」

絵本「パンやのポポさん」の顔はめパネル。

さらに、クラウドファンディングなどで集まった資金を使い、令和6(2024)年3月31日に図書館の南隣に新館「Lib+」(リブプラス)がオープンしました。館内は本の閲覧室だけでなく、サラダパンで知られる「つるやパン」(本店が木之本町)のテイクアウト専門店「つるやカフェ」が併設。江北図書館と「つるやパン」がコラボした絵本『パンやのポポさん」に登場するパンが同店限定で販売されていました。新館の完成により、図書館が地域の集いの場になり、ますます素敵な場所になる予感がします。

◆江北図書館
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本1362
電話番号:0749-82-4867
開館時間:10:00~16:00
休館日:火・水曜日、12月29日~1月4日

◆つるやカフェ
住所:滋賀長浜市木之本町木之本1362(江北図書館 別館)
営業時間:10:00~16:00
定休日:火・水曜日

「江北図書館」公式HP
つるやカフェ 公式HP

滋賀に関する書籍が充実「本のセレクトショップ ますや書店」

本のセレクトショップ ますや書店

コンパクトなスペースにテーマに沿った本が数多く並ぶ。

本のセレクトショップ ますや書店

店内に入ってすぐ右手には座って本が読めるスペースが。

本のセレクトショップ ますや書店

「湖北と観音と街道の本」ののれんが目立つ。

「湖北と観音と街道の本」というのれんの掛かった、北国街道沿いの本屋さん「本のセレクトショップ ますや書店」。「北近江」「観音さま」「街道」をキーワードにした、本のセレクトショップです。店内には、テーマに沿った本や地域情報紙のバックナンバーなどがずらり。最近、こういった地域やテーマを絞り込んだ個性派の小さな本屋さんが気になり、旅先で見つけるとつい立ち寄ってしまいます……。今回も次の旅の参考になりそうな本がたくさんあり、ついつい手に取り買ってしまいました。店内には座って本が読めるコーナーも。

◆本のセレクトショップますや書店
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本1066
電話番号:0749-82-2039
営業時間:平日9:00~18:00 、 土・祝日10:00~17:00
定休日:日曜日

本のセレクトショップ ますや書店 公式Facebook

本屋さんの自家製郷土料理?「いわね書店」

いわね書店

えび豆は400円。

いわね書店

外観はごく普通の本屋さん。

外観は地方でよく見かける昔ながらの本屋さんですが、本以外にも、書店を切り盛りするおばあちゃんが作る自家製の郷土料理を販売している書店です。地元に伝わる発酵食「にしんと大根のこうじ漬け」を購入したことがあるのですが、今回は店頭に並んでいた「えび豆」を購入してみました。えび豆は滋賀県湖北地域の郷土料理で、大豆とスジエビを甘辛く炊いたおそうざいです。琵琶湖のエビと、湖北産の大豆や醤油を使ったまさに地元の味。
軒先の看板に出ていた「食べる甘酒」も気になりお店の方に伺ってみたところ、最近の新商品で濃い麹甘酒を凍らせたものでシャーベットのように食べるのだとか。飲む美容成分とも言われる甘酒。食べたい……!冷凍販売だそうなので次回はクーラーバッグを持っていきます。

◆いわね書店
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本1115
電話番号:0749-82-2226
定休日:日曜日

地元主婦たちが営む憩いの場「book cafe すくらむ」

book cafe すくらむ

地元の主婦グループが団結し、古民家を手作りで改修した。

旅色LIKES

ランチのメインには古漬け白菜を入れた旨味たっぷりの「おかん自慢の手作り春巻き」を選択。

book cafe すくらむ

落ち着いた空間の店内。

book cafe すくらむ

店内のあちこちに本のディスプレイや本棚が。

木ノ本駅から徒歩約3分の古民家を利用して営業している「book cafe すくらむ」。「book cafe」というだけあり、レトロな雰囲気の店内にはあちこちに本がずらり。本は自由に読むことができ、気に入った本は購入も可能です。
地元の主婦が協力して経営し、地元の季節の食材を活かした郷土料理をランチで提供しています。野菜たっぷりのランチは1,430円。4月のメインは古漬け白菜を入れた旨味たっぷりの「おかん自慢の手作り春巻き」か、塩糀を入れた地元の酒蔵の酒粕をペーストにし、とりももを漬け込んだ「塩糀酒粕の唐揚げ」を選択できました。ワンプレートに盛り合わされた一品一品が滋味深くおいしい! 予約して行く価値ありです。以前は週末にカフェ営業もしていたそうですが、コロナ禍以降は行っていないようです。営業日以外には1万円以上の注文で貸し切り営業を行ったり、お弁当販売もしたりしているそう。

◆book cafe すくらむ
住所:長浜市木之本町木之本1312-2
営業日:第2土・日曜日 ※月別予約専用フォームから要予約

「book cafe すくらむ」  公式Facebook

復活希望? 木ノ本駅の待合室に設置された「まちあい文庫」

まちあい文庫

駅構内の待合室の一角。

まちあい文庫

貸出カード。

半年ほど前、木ノ本駅の待合室の中で見かけた「まちあい文庫」。幅広いジャンルの本が並ぶこの本棚は、鉄道旅のお供に本を借りられるコーナーです。貸出期限に決まりはなく、借りる人が自分で名前と本のタイトル、返却予定日を貸出カードに書き込んで借りるスタイル。名前はペンネームでもOKという緩さと、「~の本といっしょに旅にでます」という貸出カードが、なんだかとても温かいのです。
現在は駅構内にある、観光案内所併設の産地直売所「ふれあいステーションおかん」が改装工事のため、5月中旬まで待合室が観光案内所として使用されています。4月に訪れた際に、ぱっと見たところ、このコーナーが見当たりませんでした。わたし自身がここで本を借りる機会はないと思いますが(いつも車で来るので)、素敵なコーナーなので、改装工事終了後にまた復活することを願います。

おわりに

木之本宿の「本」にまつわるスポットを5つ紹介しました。色々な時代の古い建物やお店がいくつも残る木之本宿は、JRの駅から近く、徒歩で散策しやすい範囲内だけでも、見どころがいくつかあります。よかったら以前の記事も参考にしてみてくださいね。

~長浜450年戦国フェスティバル開催中~絶景に宿場町、ご当地パンまで賤ヶ岳・北国街道木之本宿で歴史に浸る旅

Related Tag

#歴史 #本屋 #滋賀県 #旅色LIKES #図書館 #歴史旅 #長浜

Author

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

時間を見つけては、歴史や伝統工芸などに触れられる旅スポットを巡っています。ものづくりの技術や創意工夫を知る産業観光も大好き。東海・関西エリアを中心に、歴史やものづくりを身近に感じられる旅体験をお届けします。近年は道の駅とかわいいおみくじ、地サイダーがマイブーム。

Articles

歴史旅 長月あき

戦国城下町・岐阜で「織田信長のおもてなし」に触れる雨の日さんぽ

歴史旅 長月あき

4月1日「大阪城 豊臣石垣館」がオープン! 全7スポット撮り下ろしで「大阪城」と周辺を徹底解説

歴史旅 長月あき

【福井・越前】新幹線延伸でグッと身近になった“手仕事のまち”へ。伝統と未来を刻む「タケフナイフビレッジ」で包丁製作体験

New articles

- 新着記事 -

絵心ゼロでも描けた!旅の記憶を絵にする「水彩スケッチ」レッスンを体験
  • NEW

東京都

2025.06.13

絵心ゼロでも描けた!旅の記憶を絵にする「水彩スケッチ」レッスンを体験

編集部 フクダ

フクダ

編集部

どんな天気でもまるごと楽しむ! 雨でも室内からでも屋久島の自然を全身で感じる旅
  • NEW

鹿児島県

2025.06.12

どんな天気でもまるごと楽しむ! 雨でも室内からでも屋久島の自然を全身で感じる旅

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

トンボロを渡って涼を求めに出かけよう。春~夏にぴったりな江の島お出かけ情報5つ

神奈川県

2025.06.05

トンボロを渡って涼を求めに出かけよう。春~夏にぴったりな江の島お出かけ情報5つ

ワーケーション旅 &ヨシカ

&ヨシカ

ワーケーション旅

プロのガイド推薦! 浅草観音裏のツウな楽しみ方

東京都

2025.06.02

プロのガイド推薦! 浅草観音裏のツウな楽しみ方

出逢い旅 ふみこ

ふみこ

出逢い旅

戦国城下町・岐阜で「織田信長のおもてなし」に触れる雨の日さんぽ

岐阜県

2025.06.02

戦国城下町・岐阜で「織田信長のおもてなし」に触れる雨の日さんぽ

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

【6月2日販売開始】川越市の老舗茶農家のほうじ茶を使ったプレミアムロールケーキ誕生ストーリー

埼玉県

2025.06.02

【6月2日販売開始】川越市の老舗茶農家のほうじ茶を使ったプレミアムロールケーキ誕生ストーリー

編集部 ヨシカワ

ヨシカワ

編集部

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

編集部 フクダ

編集部

フクダ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

ワーケーション旅 &ヨシカ

ワーケーション旅ワーケーション旅

&ヨシカ

出逢い旅 ふみこ

出逢い旅出逢い旅

ふみこ

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

編集部 ヨシカワ

編集部

ヨシカワ

女子旅 ほしこ

女子旅女子旅

ほしこ

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー