大河ドラマ放送中! いま知りたい久能山東照宮で家康公の秘密を探しにいこう

静岡県

2023.04.29

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
大河ドラマ放送中! いま知りたい久能山東照宮で家康公の秘密を探しにいこう

2023年の NHK 大河ドラマ「どうする家康」の影響もあり、徳川家康公ゆかりの地が現在注目を集めています。今回は家康公を語るうえで重要な場所の一つ、静岡県静岡市にある「久能山東照宮」を旅しました。案内してくださったのは神職の海野貴嗣(うんのたかし)さん。敷地面積約65,000㎡と東京ドームより広い敷地内でぜひ知っておいてほしいポイントや、家康公にまつわるエピソードをたっぷり教えていただきました。

目次

閉じる

一般参拝では見られない「国宝御社殿」を特別に紹介! /今もなお輝く装飾と平和の象徴を見る

外観だけでも抑えたい! /社殿の装飾に込められた家康への思い

家康の墓はどこに?/考察すればするほどおもしろい「神廟」へ

あなたは知ってた?/寺社仏閣の参道の秘密

旅の終わりに/楼門で家康公と自分を比べてみよう

旅色LIKES

今回、境内を案内してくれた海野さん

一般参拝では見られない「国宝御社殿」を特別に紹介! /今もなお輝く装飾と平和の象徴を見る

旅色LIKES

普段は入れない社殿の中へ潜入!

まずは境内中心部にある社殿へ。今回は一般公開されていない内部も特別にご案内いただけたので、ご紹介します。

旅色LIKES

ゴージャスな印象を与える柱には葵の御紋も

旅色LIKES

随所に細かな装飾があるが、中にはあえて修繕されていない部分も

「装飾の漆は塗るのに約30もの工程があります。しかも、漆は乾くのに1日かかるので、柱1本塗り替えるのに1か月かかる場合もあり、本当に時間がかかる作業です。しかも、最後の工程で柱の表面を塗る際に少しでも色が違うと最初からやり直しになってしまうので職人さんは本当に苦労されています」
現代の機械を使っても難しそうな細かな装飾や、鮮やかな色合いを生み出した当時の技術が本当に素晴らしかったことがよくわかる場所です。

旅色LIKES

徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3名が祀られている

社殿内部のご本尊には、真ん中には徳川家康、右に豊臣秀吉、左に織田信長を祀っています。信長公・秀吉公が活躍し、家康公が戦国時代を終わらせたことから「平和を作った3柱」として崇められています。この3名が同じ場所にいる空間ははじめてなので、この見学は貴重な経験でした......。

外観だけでも抑えたい! /社殿の装飾に込められた家康への思い

通常見学できる社殿外の装飾にも様々な工夫があります。まずは社殿正面を飾る彫り物を見ましょう。

旅色LIKES

遠めでも人の顔がわかる造りになっている

ここには家康公が大切にしていた司馬光の教えがあります。その中でも真ん中部分にある装飾には司馬光が高価な水瓶に落ちた友人を助けるために瓶を割ったところ、父親がほめたたえたエピソードを表しており、「人の命はどんなものよりも価値がある」ということを伝えています。この装飾は日光東照宮の陽明門にもあり、真ん中に施されているので、家康公が一番大切にしている教えだったということがわかります。

旅色LIKES

ガイドなしで見つけるのはかなり難問の「逆さ葵御紋」

ほかにも社殿の屋根の下に3つある「逆さの葵の御紋」にも注目を。「完成したものはあとは朽ちるのみ」という考えから、家康公をまつる神社が未来永劫残り続けるように、とあえて逆さにしたのだとされています。写真の中には3つのうちの1つが隠されています。右下部分に注目してみてくださいね。

家康の墓はどこに?/考察すればするほどおもしろい「神廟」へ

続いては徳川家康公の御遺骸が埋葬されている「神廟」へ。

旅色LIKES

歴史を紐解くとやはり久能山の「神廟」にあるのが有力!?

ここで海野さんに「家康公の本当のお墓はどこにあるのか」を伺ってみました。栃木県の日光東照宮にあるのだとされる説もありますが、真実はどうなのか聞いてみました。「諸説ありますが、状況証拠的には久能山説が有力とされています。家康公の遺言では『死後、遺体は久能山へ納めなさい。その後、葬儀は增上寺(東京都)で行いなさい。さらに、御位牌を大樹寺(愛知県)に納めなさい。一周忌のあとには日光(栃木県)に小さなお堂を建てて神として勧請しなさい。』と残しているので遺体はここに埋めたままのはずです。また、久能山東照宮の創建後、三代将軍家光公が日光東照宮を大きくしたのですが、これは本物を守るため『日光に墓がある』と周囲に思わせるため、とも言われています。その後に、久能山にあるこのお墓を大きくしていることがその理由です」
きちんと解明されているわけではないそうなので真実はわからずですが、こんなエピソードを聞くとますます歴史ロマンを感じます......。

旅色LIKES

さらにお墓の向きも家康公の遺言により、西を向くように建てられたそうです。生まれた育った岡崎市や、かつて暮らしていた駿府城や浜松城の方角にしたかったという説、もしくは、京都に住む天皇に気を使ったという説、当時、西側諸国にいた抵抗勢力へプレッシャーをかけている、という説もあるそうです。お墓の向きだけこれだけ深堀りできるのも家康公が持つ影響力の大きさの表れなのかもしれません。

あなたは知ってた?/寺社仏閣の参道の秘密

神庫から社殿へ戻る道中、海野さんが他の寺社仏閣にも共通することを教えてくださいました。

旅色LIKES

よく見ると確かに違和感があります

実は久能山東照宮の参道は社殿の真ん中からずれて作られています。境内では神様の正面を歩くのはあまり良くないとされていますが、狭い参道ではなかなか難しいため、最初からずらして作られたそう。他の寺社仏閣でも同じように参道を作っているところもあるそうですよ。これまであまり気づかず写真を撮っていましたが、改めて見返すとずれているものばかり! これからの寺社仏閣巡りでも注目したいポイントです。

旅の終わりに/楼門で家康公と自分を比べてみよう

旅色LIKES

サイズは小さめだが指が長かったよう

旅色LIKES

身長164㎝の私と背比べしてみました

最後は「楼門」へ。ここには家康公の手形があり実際に手を合わせることができます。私も合わせましたが、手のひらはそこまで変わらず、指が長かったです。また、まっすぐの線が入った手相をしており、幸運の印とされているそうですよ。また、身長も150㎝代台と現代の男性の平均身長に比べると少し低めですが、当時はそれでも十分貫録を与える程だったそう。

今回は1時間かけてじっくりと境内を周らせて頂きましたが、数多くの逸話があり「久能山東照宮」は家康公にとって重要な場所だったということが実感できました。NHK 大河ドラマが放送中のいまだからこそ、ぜひ訪ねてみては?

◆久能山東照宮
住所:静岡県静岡市駿河区根古屋390
電話番号:054-237-2438

Related Tag

#旅色LIKES #大河ドラマ #歴史旅 #どうする家康 #徳川家康 #聖地巡り #寺社仏閣

Author

編集部 ヨシカワ

編集部

ヨシカワ

東京都出身で、御朱印集めやおいしいグルメ探しが好き。最近はキャンプも◎。元添乗員&温泉ソムリエで、得意なエリアは京都・奈良。

Articles

編集部 ヨシカワ

【イベントレポート】長崎在住ライターと『ブラタモリ』出演の観光ガイド 山口さんが案内! 地元民も知らない長崎・丸山を“さるく”

編集部 ヨシカワ

【6月2日販売開始】川越市の老舗茶農家のほうじ茶を使ったプレミアムロールケーキ誕生ストーリー

編集部 ヨシカワ

「アドベンチャートラベルは新しい自分に出会える旅スタイル」 日本アドベンチャーツーリズム協議会 山下真輝さん インタビュー

New articles

- 新着記事 -

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅
  • NEW

宮城県

2025.07.07

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー
  • NEW

鹿児島県

2025.07.07

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」
  • NEW

北海道

2025.07.04

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験
  • NEW

全国

2025.07.04

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験

千葉旅 マユ

マユ

千葉旅

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

京都府

2025.07.02

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

トレンド旅 おんり

おんり

トレンド旅

1日7組限定! 秩父の隠れ宿 「二百年の農家屋敷 宮本家」で元力士が紡ぐ唯一無二のひととき

埼玉県

2025.06.30

1日7組限定! 秩父の隠れ宿 「二百年の農家屋敷 宮本家」で元力士が紡ぐ唯一無二のひととき

相撲旅 さっちも

さっちも

相撲旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

千葉旅 マユ

千葉旅千葉旅

マユ

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり

相撲旅 さっちも

相撲旅相撲旅

さっちも

出逢い旅 ふみこ

出逢い旅出逢い旅

ふみこ

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ