
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では南禅寺や龍田大社、善峯寺がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
南禅寺
南禅寺は1291年に亀山上皇によって創建されて以降、時々の権力者の庇護を受けて大いに繁栄した。広大な境内全域が国の史跡に指定されており、国宝や重要文化財の建造物が多くある。また、庭園は国の名勝に指定されているほか、金地院や天授庵や南禅院など著名な塔頭などの見どころが多い。 ※塔頭:大きな寺の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 8:40~17:00(12月~2月:~16:30)
-
龍田大社
龍田大社の祭神の天御柱大神と国御柱大神は、龍田風神という別名で知られる。龍田大社の社伝では、今から約2100年前に第十代天皇である崇神天皇の時代の創建とされるが、「645年に天武天皇が風神を立野に祀った」という日本書紀における記述が正史では初見である。風の難を防ぐという言い伝えから、航海や航空の安全を祈願する参拝者が多く訪れる。
- 奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
-
善峯寺
1029年の創建と伝わり、多くの文化財などを持つ名刹。山門に入ると重要文化財の多宝塔などが立ち並び、樹齢600年以上の「遊龍の松」は天然記念物に指定。桜や紅葉の名所でもあり、境内から京都市街を一望できる。
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 8:00~17:00
-
詩仙堂
江戸時代初期1641年、徳川家の家臣だった石川丈山が隠居のために建てた山荘。絵師・狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像を掲げる「詩仙の間」を中心とし、四季折々に美しい唐様庭園がある。
- 京都府京都市左京区一乗寺門口町27番地
- 9:00~17:00
-
十三重石塔
国の重要文化財。高さ15mで、近世以前に建造された石塔として日本最大のもの。1286年、西大寺の僧・叡尊により魚霊の供養と宇治橋の安全を祈って建立された。
- 京都府宇治市宇治塔川・府立宇治公園(中の島)
-
大笹原神社
986年の創建。応永21年(1414年)の建立。良質なもち米が採れるこの地域は鏡餅発祥の地とされ、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。本殿は国宝に指定されており、小規模ではあるが細部手法が美しく、中世の神社建築の傑作の1つと言われる。
- 滋賀県野洲市大篠原2375
-
法道寺
天智天皇9年(670年)創建。国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の食堂は簡素な造りで大阪府下で金剛寺と2棟のみ。ともに重要文化財に指定されている多宝塔は南北朝時代中期に建てられたと考えられている。
- 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
-
龍安寺
1450年、室町時代の有力大名・細川勝元が徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが始まり。世界文化遺産に登録される。「石庭」として有名な方丈庭園は白砂に15個の石を配した名庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。境内には豊臣秀吉が絶賛したという古木「侘助椿」や茶室「蔵六庵」、水戸光圀が寄進した手水鉢などもある。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 8:00~17:00
-
真正極楽寺(真如堂)
984年の創建。一般的には「真如堂」と呼ばれるが正式名称は「真正極楽寺」。本尊阿弥陀如来像(重要文化財)は女人を救う仏として知られ、毎年11月15日に一般公開される。1717年に建立された本堂は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
- 9:00~16:00
-
兵主大社(兵主神社)
兵主大社は718年に創建された。「兵主」という名前から鎌倉時代以降は武士からの信仰を集め、源頼朝からの神宝寄贈、足利尊氏による楼門造営、徳川将軍家からの社領寄進などを受けて繁栄した。庭園は平安時代後期に作庭されたものといわれ、国の名勝に指定されている。
- 滋賀県野洲市五条566
- 9:00~16:00
-
常楽寺(西寺・湖南三山)
「善水寺」「長寿寺」とならぶ天台宗の古寺「湖南三山」のひとつ。東の「長寿寺」に対し「西寺」と呼ばれる。8世紀初め、高僧・良弁による創建と言われ、国宝の本堂・三重塔をはじめとして多くの文化財を有する
- 滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
- 10:00~15:00
-
三室戸寺
奈良時代・宝亀年間(770年~781年)の創建とされる。5000坪の見事な大庭園があり、四季折々の花で彩られる「花の寺」として知られる。
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 8:30~16:00(11月~3月は15:30まで)
-
泉涌寺
真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇以来14代の天皇陵などがあり、皇室との関連から「御寺(みてら)」とも呼ばれる。国宝の「泉涌寺勧縁疏」などを所蔵し、境内には狩野探幽による仏殿の天井絵や、楊貴妃観音像などもある。
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
- 9:00~16:30
-
丸高稲荷神社
丸高稲荷神社は、小高い丘の上に鎮座し85基の鳥居が並ぶ。また鳥居の横には150本の桜が立ち並び、春は鳥居と桜の美しい組み合わせを楽しむことができる。山頂には展望台があり高野山系の山々を一望することができる。
- 和歌山県橋本市紀ノ光台1丁目
-
東本願寺(真宗本廟)
国の重要文化財。「東本願寺」の名称は西本願寺の東にあることからつけられた通称で、正式名称は「真宗本廟」という。現在の伽藍は1864年の焼失後に再興されたもの。御影堂は日本最大の平面規模をもつ木造建築で、御影堂門は日本最大級の二重門である。
- 京都府京都市下京区常葉町754
- 5:50~17:30(11月~2月:6:20~16:30)
-
勝尾寺
1300年の歴史がある古寺。清和天皇が祈祷し病を克服したことから勝運の寺として、多くの武家が戦勝祈願に訪れた。周辺一帯が大阪屈指の紅葉の名所。標高400mの場所にあり寒暖差が大きいため鮮やかな紅葉を見る事ができる。
- 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
- 8:00~17:00(土曜~17:30、日曜祝日~18:00)
-
住吉大社
全国約2300社余の住吉神社の総本宮。近畿地方有数の古社で、創建は1800年前に遡る。古来より航海安全の神として信仰され、初詣には200万人を超える参拝客が訪れる。「住吉造」と呼ばれる本殿の4棟は国宝に指定されている。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~17:00)
-
春日大社(奈良公園)
今からおよそ1300年前の建立。1998年、春日山原始林などと共に世界遺産に登録された。 社殿と回廊には釣燈籠が、参道両側には石燈籠が並び、すべての燈籠が灯される「万燈籠の日(2月・8月)」は幽玄そのもの。
- 奈良県奈良市春日野町160
- 【開門時間】6:00~18:00(10月~3月:6:30~17:00)【本殿前特別参拝】9:00~16:00 【国宝殿】10:00~17:00
-
豊国神社
神号「豊国大明神」を拝命した豊臣秀吉を祀る。1599年に創建されたが、豊臣家滅亡後は徳川家康により神社は廃絶された。現在の社殿は1880年(明治13)に再建されたもので、唐門(国宝)は伏見城の遺構で安土桃山時代の逸品。境内の宝物館には秀吉遺品を納めた唐櫃(重文)などが収蔵されている。
- 京都府京都市東山区茶屋町530
- 9:00~16:30
-
延暦寺
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 通年9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
-
太郎坊宮(阿賀神社)
正式な名称は「阿賀神社」。標高350mの赤神山の中腹にあり、社を守護する天狗「太郎坊」の名で親しまれる。本殿の前には、神力によって左右に別れたという巨岩「夫婦岩」や、周囲の景観を一望できる展望台がある。
- 滋賀県東近江市小脇町2247
-
蓮華定院
蓮華定院は建久年間(1190年~1199年)に建立された真言宗の寺院で、戦国武将・真田氏と関係が深いことで知られる。1600年の関ケ原の戦いで西軍に属した真田氏は、徳川家康が率いる東軍に敗北。父・真田昌幸と次男・幸村は死刑が決まったが、東軍に属していた長男・信幸による除名嘆願の結果、死刑を免れ高野山に幽閉された際にここで謹慎していた。現在は、宿坊として一般観光客の宿泊を受け入れている。
- 和歌山県伊都郡高野町大字高野山700
-
岩樟神社
淡路島の北端、恵比寿神社のすぐ後ろの洞窟にある神社。国産みの神「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」と伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に産まれた子「蛭子」を祭神として祀る。蛭子は一般的には商売の神「戎さん」で知られ、ここから西宮に流れ着いて西宮戎神社の神体になったと伝わる。
- 兵庫県淡路市岩屋
-
桑実寺
奈良時代(710年~794年)に天智天皇の勅願によって創建されたといわれる。桑実寺集落から両側に坊跡の残る石段を500段ほど登ると、山の手に坊があり、さらに登ると境内に入る。国の重要文化財に指定されている本堂は室町時代前期の手法を残す優美な建築。
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
- 9:00~17:00
-
杭全神社
862年、坂上田村麻呂の孫・坂上当道が創建(現在の第一本殿)。以後、現第三本殿(1190年)、現第二本殿(1321年)が順次建造された。第一・第二・第三本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
-
生國魂神社(難波大社)
2700年の歴史があると伝わる大阪で最も古い神社。日本の初代天皇である神武天皇が日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀り、国土の平安を願ったのが発祥といわれる。約400年前に大阪城築城に伴い現在地に移った。高さ20mもある本殿の屋根の造りは「生國魂造」と呼ばれ、独特の建築様式となっている。
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
-
大峯山寺(大峰山寺)
大峯山寺は7世紀末に創建された修験道の寺院で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」の構成要素の一つに登録されている。標高1720メートルの山上ヶ岳の山頂付近にある現在の本堂は1691年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制の寺院になっており、登山口近くの女人結界門から先は女性は立ち入る事が禁じられている。 ※修験道:険しい山に籠って修行することで悟りを得ることを目的とする日本独自の山岳信仰
- 奈良県吉野郡天川村洞川
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
高津宮
貞観8年(866年)創建。仁徳天皇を祀る。古典落語「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」の舞台として知られ、古くから大阪町人の文化の中心として賑わっていた。参道の両側には高津公園があり、桜の名所として知られ、毎年3月下旬~4月上旬にかけて行われる「桜まつり」には多くの人が訪れる。
- 大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29
-
知恩寺
知恩寺は808年に創建された寺院で、奈良県の安倍文珠院・山形県の大聖寺とともに日本三文珠のひとつと称される。本尊の文珠菩薩は国の重要文化財に指定されており、正月の三が日・1月10日・7月24日の年5日間のみ公開される。他にも境内の鉄湯船(現在は手水鉢として使われている)や多宝塔が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府宮津市字文珠466
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
新春限定立体御朱印「八千代」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
特別御朱印「萩」
大阪府/豊中市
-
- 書き置きあり
長月の水墨御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 書き置きあり
阪神タイガース創設90周年記念祝い御朱印
兵庫県/西宮市
-
- 書き置きあり
限定切り絵御朱印「毬と牡丹」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
ご詠歌の御朱印
和歌山県/伊都郡
-
- 手書き
- 書き置きあり
御朱印
兵庫県/高砂市
-
- 手書き
- 書き置きあり
港町神戸御朱印
兵庫県/神戸市兵庫区