
東北のおすすめの神社仏閣
東北エリアの神社仏閣では馬場都々古別神社や誓願寺、成法寺がおすすめです。
広大な自然と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
馬場都々古別神社
創建時期は明らかではないが、「続日本書紀」内の西暦841年に関する部分にこの神社の記述がみられる古社。境内には樹齢数百年の古木が茂り、流造の本殿や拝殿とともに荘厳な雰囲気を醸し出している。
- 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
-
誓願寺
山門が国の重要文化財に指定されている。1596年に大光寺村(平川市)で創建され、弘前城築城の際に現在地に移された。寺は数度の火災に遭ったが、山門は災禍を免れてきた。山門の建築年代を特定できる資料はないが、形式から江戸時代中期と推定される極めて珍しい形式の門建築である。
- 青森県弘前市大字新町247
-
成法寺
鎌倉時代に建てられ、現在の建物は16世紀に再建されたものと伝わる。和唐折衷様式の観音堂は中世の仏堂建築の特徴を持つ貴重な建物であり、国の重要文化財に登録されています
- 福島県南会津郡只見町 梁取字御東1747
-
湯殿山神社(出羽三山神社)
羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、明治時代までは修験道の山であった。羽黒山が現世、月山が前世、湯殿山が来世という三世の浄土を表すとされる。湯殿山は来世(神の世界)を表すため、人工物である社殿や拝殿が無い。
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
-
白水阿弥陀堂
白水阿弥陀堂は、平安時代末期の1160年に創建された。創建者の徳姫は奥州藤原氏の初代当主・藤原清衡の娘であり、奥州藤原氏の拠点だった平泉の「泉」の漢字を分解して「白水」と名付けられた。後鳥羽上皇をはじめ徳川将軍家など、時々の権力者に庇護されて?栄した。現在、阿弥陀堂は福島県内で唯一国宝に指定されており、庭園などの敷地は国の史跡に指定されている。
- 福島県いわき市内郷白水町広畑219
- 8:30~16:00(11月~3月:~15:30)
-
蚶満寺
蚶満寺は853年に創建された曹洞宗の寺院で、俳人・松尾芭蕉が訪れた場所として知られる。創建当初は天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に現在の曹洞宗に改められた。当時、近隣にある景勝地象潟は数多くの小島が浮かぶ入江で「九十九島」と呼ばれていたが、1804年の大地震で水が干上り陸地化したため本荘藩がこの場所の開拓を進めようとしたことに対し、蚶満寺の僧が九十九島の保存を主張した。
- 秋田県にかほ市象潟町象潟島2
-
仙台大観音
高さ100mの大観音の胎内には「龍の口」の形をした入り口から入り、エレベーターを利用する。内部は12層に分かれており、1層部分には十二神将や三十三観音、水子供養殿があり、3層~ 11層分には108体の仏像が安置されている
- 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
- 10:00~16:00(11月~4月は15:30まで)
-
達谷窟毘沙門堂
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念に建てられた。1200年の歴史があるこの場所には、源頼朝も鎌倉への帰路に参拝した。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- 8:00~17:00(11/24~3/31は16:30まで)
-
安勝寺
応永29年(1422)に示現寺の僧侶法孫雲光和尚が開山したと伝えられています。戊辰戦争の際には新政府軍の野戦病院として利用され境内には会津藩殉難者の碑や長岡藩戦死墓などが建立されています。明治13年(1880)の大火後に再建されました
- 福島県喜多方市字寺町4706
-
報恩寺
広大な座禅堂と五百羅漢で有名な寺。五百羅漢が現存する寺は日本に50ほどあるが、木彫りの499体が現存し、製作年代、製作者まで判明している報恩寺の例は稀である。
- 岩手県盛岡市名須川町31-5
- 9:00~16:00
-
土津神社
会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社。保科は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げた。創建当時の神社は、日光東照宮と並び称されるほど豪華だったが戊辰戦争で焼失した。
- 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
-
陸奥国分寺
740年頃の創建。室町時代に衰退したが伊達政宗によって再興され、1607年に建てられた薬師堂を中心に25の僧房を擁する大寺院として繁栄した。明治時代以降、神仏分離令によって規模が大幅に縮小された。薬師堂が国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
-
勝常寺
平安時代の810年頃の創建。1398年に火災があり、その後室町時代初期に講堂(現・薬師堂)が再建された。 薬師堂は国の重要文化財に指定されており、内部には国宝の木像薬師如来坐像が安置されている。薬師如来坐像は、東北地方で最初に国宝に指定された仏像である。
- 福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
- 9:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社19選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社13選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【東北観光】パワースポットで運気UP!山形で訪れたい神社・お寺18選
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】パワースポットで運気UP!岩手県で訪れたい神社・お寺19選
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
「通常御朱印 熊野神社」
山形県/山形市
-
- 書き置きあり
「新庄まつり限定御朱印」
山形県/新庄市
毎年8月24~26日の期間限定頒布
-
- 書き置きあり
神鹿箔押し御朱印
宮城県/仙台市太白区
御神使である鹿を箔押しした見開きの限定御朱印
-
- 書き置きあり
黒獅子御朱印
山形県/東置賜郡川西町
小松皇大神社の獅子を描いた御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
歌懸御朱印
山形県/山形市
社名にちなんだ和歌や俳句を記入。歌は1年ごとに変わる
-
- 書き置きあり
旬のお魚ご朱印
福島県/いわき市
-
- 手書き
- 書き置きあり
花ことば御朱印(8月)
山形県/鶴岡市
毎月変わる「花ことば」御朱印の夏は、ヒマワリやアサガオ。
-
- 書き置きあり
通年(片面)
宮城県/名取市