
東京都のおすすめの神社仏閣
東京都の神社仏閣では根津神社や靖国神社、新田神社がおすすめです。
歴史と現代が共存する場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
根津神社
約1900年前、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる。江戸時代宝永2年5代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(6代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、大造営を行なった。翌年(1706年)完成した権現造りの社殿等7棟の全てが現存し、昭和6年国宝(現重要文化財)に指定される。春は約3000株ものつつじが咲き乱れる名所としても知られる根津神社。9月は江戸三大祭の一つともいわれる根津神社例大祭が行われます
- 東京都文京区根津1-28-9
-
靖国神社
明治2年(1869)創建。江戸幕府末期から大東亜戦争までの246万6千を超える戦没者が祀られている。境内の遊就館では、戦没者の遺品や関係資料などを展示している。また、境内には約500本の桜の木があり、近くの千鳥ヶ淵とともに多くの花見客が訪れる
- 東京都千代田区九段北3-1-1
- 6:00~18:00(11月~2月は17時まで)
-
新田神社
正平13年(1358年)創建。お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年のケヤキの御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。
- 東京都大田区矢口1丁目21-23
-
大宮八幡宮
康平6年(1063年)創建された東京23区内で3番目に古い古社。子育て・安産にご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れる。東京のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」とも呼ばれる。毎年5月、9月に大祭が行われる。
- 東京都杉並区大宮2丁目3-1
-
井草八幡宮
古代から神が祀られ、神社としての形態を整えたのは平安時代(794年~1185年)末期といわれる。源頼朝ゆかりの神社で、広大な境内の中に寛文4年(1664年)に改築した本殿がそびえ立つ。社宝や郷土の文化財を展示した民俗資料館もある。
- 東京都杉並区善福寺1丁目33-1
-
等々力不動尊
境内には23区内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の瀧があり古くから現在も修行者が絶えない。交通安全や学業成就などの利益がある。
- 東京都世田谷区等々力1丁目22-47
- 通年|6:30~16:30(閉門17:00)
-
赤城神社
赤城神社は鎌倉時代の1300年に創建された。1460年、江戸城を造った太田道灌により牛込台に移され、さらに1555年に現在地に移された。老朽化した社殿を立て替えるため、神社境内にあった幼稚園は少子化のため閉園し、跡地にマンションと新社殿が建てられた。新社殿は建築家・隈研吾の監修によるものである。
- 東京都新宿区赤城元町1−10
-
鳥越神社
白雉2年(651年)創建と伝わる。祭神は日本武尊。毎年6月の鳥越まつりでは「一千貫」と称される巨大な神輿が練り歩くほか、ちょうちん行列が下町の夜を幻想的に彩る。
- 東京都台東区鳥越2丁目4-1
-
小網神社
文正元年(1466年)創建。社殿を含む建物全部が東京大空襲の戦災を免れたり、第二次世界大戦の際、この神社の御守を受け戦地に赴いた兵士が全員無事帰還したことなどから、強運厄除の神様として崇められるようになった。
- 東京都中央区日本橋小網町16-23
-
塩船観音寺
西暦650年頃の創設といわれる古寺。仁王門や本堂は国の重要文化財の指定を受けている。四季を通して花を楽しむことができるが、特に4月中旬~5月上旬には境内の斜面に約2万本のツツジが咲き誇る様子が圧巻
- 東京都青梅市塩船194
- 8:00~17:00
-
芝東照宮
寛永10年(1633年)創建。祭神は徳川家康。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる。本殿の手前には徳川家光のお手植えと伝わるイチョウの大木があり、「東京都の木」として親しまれている。
- 東京都港区芝公園4丁目8-10
-
王子稲荷神社
創建年代不明。大晦日にキツネが関東中から集まって初詣をしたという伝説が残ることから、大晦日には地元の人々による「狐の行列」が行われ、冬の風物詩となっている。有名な落語「王子の狐」の舞台としても有名。
- 東京都北区岸町1丁目12-26
-
正福寺
室町時代の応永14年(1407年)の建立された寺社。禅宗様式建築の地蔵堂は、円覚寺舎利殿(鎌倉市)に極めて類似する貴重な遺構となっており、東京都の建造物で唯一国宝に指定されている。
- 東京都東村山市野口町4-6-1
-
赤坂氷川神社
天暦5年(951年)創建。現在の社殿は徳川8代将軍・徳川吉宗の時代に造営されたもの。境内には勝海舟が名付けた四合(しあわせ)稲荷神社もある。秋には樹齢400年の大イチョウが鮮やかに色付く。
- 東京都港区赤坂6丁目10-12
- 8:30~17:30
-
就遊館(靖国神社)
江戸幕府末の動乱期から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る戦没者、国事殉難者を祭神とする靖国神社の施設。1882年(明治15年)に開館した、日本最古の軍事博物館。戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示している。「就遊」は、中国古典「荀子」の「君子居必擇郷、遊必就士、所以防邪僻而近中正也」から選ばれた言葉。
- 東京都千代田区九段北3丁目1-1
- 9:00~16:30 ※1月1日:0時~16:30、7月13日~16日:9時~21時
-
青山熊野神社
東京メトロ「外苑前駅」から徒歩5分
1619年、紀州徳川家・徳川頼宣が邸内(現在の赤坂御所付近)に御宮を設置したのが始まりで、その後1644年に現在地に移設された。以後、神宮前・北青山の総鎮守として崇敬され続け、特に建築関係の人々からの信仰を集めている。- 東京都渋谷区神宮前2丁目2-22
-
旧台徳院
台徳院霊廟は2代将軍徳川秀忠の霊廟で 、増上寺境内に建立された。多くの建築物が国の文化財に指定されていたが、5月25日の米軍空襲によって国宝15件のうち、惣門・勅額門・丁子門・御成門・奥院玉垣のみが残った。戦後、それらは重要文化財に指定され、惣門のみが芝公園に残された。
- 東京都港区芝公園4-8-2
-
柳森神社
長禄2年(1458年)に太田道灌が江戸城の鬼門除けとして多くの柳を植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する。境内にある福寿神は徳川綱吉の母・桂昌院により創建され、通称「おたぬきさん」として親しまれている。
- 東京都千代田区神田須田町2-25
-
法明寺
弘仁元年(810年)に前身の威光寺創建。1312年に法明寺と改称した。関東大震災(1923年)により本堂が倒壊したが、1932年に再建された。参道は桜並木になっており、春は花見スポットとして人気。
- 東京都豊島区南池袋3丁目18-18
-
巣鴨庚申堂(猿田彦大神)
明暦3(1657)年に創建。江戸時代の民間信仰である「庚申様」をあがめるため、土を小高く盛って造った石塚。現在は猿田彦大神が祀られ、60日ごとの庚申の日に祭礼、毎年春には大祭が行われる。
- 東京都豊島区巣鴨4丁目35-1
-
高尾山薬王院
真言密教の祈祷寺。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。初詣や節分、3月に行われる火渡り祭には、多くの人で賑わう。
- 東京都八王子市高尾町2177
- 通年8:30~16:00(閉門)
-
牛嶋神社
貞観2年(860年)創建。境内の撫牛は、自分の体の悪い部分と同じ場所をなでると病気が治るといわれている。全国的に珍しい三輪鳥居も必見だ。5年に1度の大祭では本物の黒牛が町内を練り歩くのが名物となっている。
- 東京都墨田区向島1丁目4-5
-
芝大神宮
寛弘2年(1005年)創建。伊勢神宮の祭神を祀ることから、「関東のお伊勢様」として親しまれている。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」と呼ばれる。
- 東京都港区芝大門1丁目12-7
-
小河内神社
昭和32年(1957年)小河内貯水池(奥多摩湖)建設のため、水没した村々にあった神社を合祀して創建された。奥多摩湖北岸の出島にあり、眺望がすばらしい。毎年9月に行われる鹿島踊りなどの郷土芸能は、東京都の無形文化財に指定されている。
- 東京都西多摩郡奥多摩町河内149
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【関東】駅から徒歩OK!日帰りで行ける楽しい電車旅スポット13選
旅色日帰りサイトで見る
-
関東で必ず訪れたい、運気が上がると評判の寺16選|有名寺院から穴場まで
旅色観光サイトで見る
-
【保存版】東京の初詣スポット12選|縁結び・厄除け・開運のご利益がある神社まとめ
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2025年・関東】最強のパワースポットへ!運気の上がる神社57選
旅色日帰りサイトで見る
-
【全国】縁切りに効果絶大の神社やお寺&待ち受け18選!参拝時の注意点も解説
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
通常御朱印
東京都/世田谷区
-
- 手書き
- 書き置きあり
午の日特別御朱印
東京都/世田谷区
※2022年のもの
-
- 書き置きあり
開運三社巡り御朱印
東京都/豊島区
-
- 手書き
- 書き置きあり
金の朱印
東京都/北区
毎月、1日と15日に頒布される 月毎に右下のスタンプが変わる
-
- 書き置きあり
夏の切り絵御首題
東京都/新宿区
夏の花は、台紙に重ねるとより華やかになる(2023年夏)。
-
- 書き置きあり
紫陽花 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 書き置きあり
茅の輪をくぐる龍 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏詣限定御朱印
東京都/世田谷区
※2020年夏のもの