
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では亀戸天神社や深川神明宮、正法寺(藤の寺)がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
深川神明宮
慶長年間(1596年~1615年)の頃に摂津国(大阪府)から来た深川八郎右衛門らがこの地を開拓した際に、屋敷内に小さな祠を建て、伊勢神宮の分霊を祀ったのが発祥とされる。深川七福神のうちの一つ、延命長寿のご利益があるとされる寿老神が祀られている。
- 東京都江東区森下1丁目3-17
-
正法寺(藤の寺)
奈良時代(710年~794年)創建と伝わり、元禄5年(1692年)に近くの八坂神社にあった観音堂をこの地に移して再興したと言われている。境内に樹齢300年を越える藤の木が3本あり、「藤の寺」として親しまれている。見頃は5月上旬~中旬で、幅5m、奥行80mの藤棚が見事。重要文化財の石造宝塔もある。
- 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
-
坐摩神社
摂津国一宮。創建は古く、神功皇后の時代(西暦60年頃)にさかのぼると言われる。住居守護・旅行安全・安産の神として信仰されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
- 7:30~17:30 ※土日祝:~17:00
-
大湊神社(雄島)
大湊神社は650年頃の創建といわれる古社で、1186年には奥州に向かう途中の源義経が参拝したいう記録が残る。その後、越前国を治めた朝倉家の祈願所に定められて栄華を極めたが、織田信長の近江・越前国侵攻の際に戦火に遭い焼失し衰退した。江戸時代になると福井藩主・松平忠直によって復興が図られ、1621年に社殿が再建された。
- 福井県坂井市三国町安島
-
医王寺
天平年間(729年~749年)創建の寺院。徳川家康による1582年の甲州討伐で焼失しその後再興されたが、現在は境内の塔頭・鎌田山金剛院医王寺のみが残っている。境内には、江戸時代初期に作庭された枯山水様式の庭園がある。
- 静岡県磐田市鎌田2065-1
-
長岳寺
長岳寺は824年に空海によって創建された寺院で、創建以降兵火による衰退や徳川家康の支援での再興など栄枯盛衰を重ねてきた。境内の楼門や五智堂などが国の重要文化財に指定されており、また、江戸時代初期の絵師・狩野山楽によって描かれた大地獄絵図を収蔵しており、毎年10月23日から11月30日まで公開される。
- 奈良県天理市柳本町508
- 9:00~17:00
-
静岡浅間神社
2000年以上の歴史を持つ神社。のちに江戸幕府を開く徳川家康が元服式を行なったことでも知られる。社殿群は江戸幕府が60年の歳月をかけて造営したもので、国の重要文化財に指定される。
- 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
- 6:00~18:00
-
不退寺
美男の代名詞とされる平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺。業平の祖父・平城天皇が退位後に住んだ御所を、業平が寺に改めたのが始まり。本堂には聖観音像と五大明王像が祀られ、業平の自作といわれている。
- 奈良県奈良市法蓮町517
- 9:00~17:00
-
三十三間堂(蓮華王院本堂)
「妙法院」の境外仏堂で、正式には「蓮華王院」。南北118mに及ぶ本堂正面の柱間が33あることから呼び名が付いた。1164年に後白河上皇が創建し、一度焼失。1266年に再建されて現在に至る。堂内には千手観音坐像を中央に1001体の観音像と、風神・雷神・二十八部衆30体の仏像が祀られ、国宝・重要文化財に指定される。
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
- 8:00~17:00 (11月16日~3月は9:00~16:00)
-
度津神社
佐渡国一宮。「五十猛命」を祭神とし、佐渡内にあった9つの神社の一之宮として古来より格式高い神社として崇拝されてきた。ただし、1470年の洪水により古文書が流失したため、創建の歴史などについての詳細は不明。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
-
西大寺
称徳天皇により創建され(765年)、創建当時は東大寺とならぶ大寺だった。平安時代以降に焼失し、現在は江戸時代再建の本堂などがある。
- 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
- 8:30~16:30
-
白髯神社
685年創建。天武天皇が鬼無里への遷都を計画した際、鬼門方向の守護神として創建されたと伝えられる。室町時代に建造された本殿は国の重要文化財に指定されている(保護のためコンクリート製の囲いで覆われているため、通常時は拝観不可)。
- 長野県長野市鬼無里日影4957
-
宗像大社辺津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。現在の辺津宮本殿と拝殿はそれぞれ1578年と1590年に再建されたもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。境内にある神宝館では宗像大社に伝承されてきた国宝や重要文化財が収蔵展示されている。
- 福岡県宗像市田島2331
- 終日開放、神宝館:9:00~16:30
-
金剛福寺
822年、嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師・空海が開基した古刹。四国八十八カ所霊場の第38番札所で、本堂には空海作と伝わる三面千手観音像が鎮座する。
- 高知県土佐清水市足摺岬214-1
- 8時00分~17時00分
-
近江神宮
第38代・天智天皇を祀る神社。1940年、天智天皇の都「大津宮」の跡地に創建された。天智天皇が水時計による時報を始めた事にちなみ、境内には「時計館宝物館」がある。百人一首の名人戦が開かれることでも知られる。
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 6:00~18:00
-
千光寺
建久3年(1192年)創建と伝わる。あじさいの名所として知られ、あじさい寺とも呼ばれる。6月中旬~下旬にかけて「あじさい祭り」が行われ、約40種5,000株のあじさいが鮮やかに咲き誇る。
- 福岡県久留米市山本町豊田2287
- 8:00~18:00
-
妙法院
平安時代初期の創建とされ、青蓮院・三千院とともに「天台三門跡」と称されてきた名門寺院。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。有名観光地「三十三間堂」は妙法院所管の仏堂である。通常時は建物内部は非公開だが、「5月会(5月14日)」と特別拝観の時のみ内部の拝観ができる。
- 京都府京都市東山区東大路通り渋谷下ル妙法院前側町
- 9:00~16:00
-
慈尊院(高野山町石道)
慈尊院は真言宗の開祖・空海によって816年に創建されたと言われる。空海は修行の場として高野山に寺院を造成したが、高野山への登り口にあたる山麓の要所に慈尊院を建てた。ここでは主に高野山参拝に関する庶務を行っていたが、高野山は1906年まで女人禁制の場として女性が立ち入ることが許されなかったため、空海の母が高野山を訪れた際は慈尊院に滞在した。境内は国の史跡に指定されており、弥勒堂は世界遺産の構成資産の一つであると同時に国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町
- 10:00~17:00
-
由良比女神社
隠岐国一宮。創建時期などは不明だが、「続日本後紀」(842年)に当社に関する記載がある。海上にある鳥居周辺には、10月~2月にかけてイカが集まる。これは、祭神である由良比女が海に手を入れた時にイカが手を引っ張ったりしたことを詫びるために集まるようになったという伝説による。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
-
粟嶋社
1625年、和歌山県の加太淡島神社からの分霊により創建。日本神話で国造りを担った神「少彦名命」を祀る。海に突き出た岸壁の上に建っており、縁結びのご利益があるとされる。
- 大分県豊後高田市臼野7-10
- 終日開放
-
長興山紹太寺
紹太寺裏山の樹齢300 年以上と言われるシダレザクラの高さは約13m、幹の周囲は5m近くに達する巨木で、「かながわの名木100 選」にも選定されている。また、境内には稲葉一族の墓所、開山鉄牛和尚の寿塔等、数多くの文化財・史跡がある。
- 神奈川県小田原市入生田303
- 6:00~16:00
-
石清水八幡宮
「日本三大八幡」のひとつ。859年の創建で、京都の鬼門(北東)にある「延暦寺」とともに裏鬼門(南西)を守護する。全国屈指の厄除け神社でもあり、「やわたのはちまんさん」として親しまれる。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定。山上の境内には200本の桜の木があり、桜の名所としても知られる。
- 京都府八幡市八幡高坊30
- 5時30分~18時30分(10月は6~18時、11月1日~12月30日と1月20日~3月31日は6時30分~18時、12月31日は6時30分~23時、1月1~19日は不定期)
-
世田谷八幡宮
天文15年(1546年)創建と伝わる。かつては相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったたため、境内には土俵が残っている。毎年9月に行われる秋の例祭では、東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われる。拝殿近くの木陰には力石が並べられ、かつては力自慢の男たちがこの石を持ち上げて競い合った。
- 東京都世田谷区宮坂1丁目26-3
-
那谷寺
ミシュランの旅行ガイドで一つ星を獲得した、北陸地方屈指の古刹。奈良時代の僧・泰澄が717年に開創したと伝わる。境内には国重要文化財の建物が並び、庭園では四季折々の自然が奇岩を彩る
- 石川県小松市那谷町ユ122
- 8:30~16:45(12月~2月は8:45~16:30)
-
事任八幡宮
遠江国一宮。西暦150年頃の創設とされ、「枕草紙」に「思いのままに願い事が叶う神社」として記載されている。810年頃に坂上田村麻呂が植樹したと伝えられる神木の大杉と楠は、市の天然記念物に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 静岡県掛川市八坂642
-
飯香岡八幡宮
675年創建。中世以降は、源氏・足利氏・徳川氏など歴代の有力者から崇敬され繁栄した。入母屋造の本殿は諸町時代中期に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市原市八幡1057-1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
本宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 手書き
- 書き置きあり
「限定 上田市日本遺産御朱印」
長野県/上田市
-
- 手書き
上宮登拝御朱印
佐賀県/武雄市
黒髮山山頂(天童岩の洞穴)に鎮座する黒髪神社上宮の御朱印
-
- 書き置きあり
「三社巡拝」花詣切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 手書き
ミニ御朱印
千葉県/匝瑳市
季節によってデザインが異なる、ミニサイズの御朱印