
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では等持院や定義如来西方寺、旧千燈寺跡がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
等持院
1341年創建の足利将軍家の菩提寺で、足利尊氏の墓所としても知られる。東西に分かれた庭園を持ち「霊光殿」では歴代将軍の像を安置している。
- 京都府京都市北区等持院北町63
- 9:00~17:00
-
定義如来西方寺
西方寺は一般的には定義如来と呼ばれる寺院で、1706年に創建された。平氏が1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた後この場所に隠れ住んだ平家の重臣・平貞能が、平定義に改名したことがこの地の地名の由来になった。定義の死後、墓上に小堂が建てられ、1706年に寺院として整備された。1986年には宮城県内初の五重塔が完成し、寺の新しいシンボルになった。現在では年間100万人以上が訪れ、宮城県を代表する観光地のひとつとして知られる。
- 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
- 7:45~16:15
-
旧千燈寺跡
718年の創建。一時は「西の高野山」と称されるほど繁栄したが、天正年間(1573年-1593年)に焼き討ちに遭ってからは往時の繁栄を取り戻すことはなかった。現在の千燈寺は、旧千燈寺の坊を移転したものである。旧千燈寺跡は荒廃していたが、近年整備された。
- 大分県国東市国見町千燈1346
- 終日見学可
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
温泉寺(温泉禅寺)
神亀元年(724年)創建。1576年に一度焼失したが、豊臣秀吉の正室・ねねによってすぐに再建された。その後再び火災に遭い、1582年に現在の薬師堂が建てられた。波夷羅大将立像は国の重要文化財に指定されている。毎年1月2日に行われる「温泉入初式」の出発地でもある。
- 兵庫県神戸市北区有馬町1643
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
伊和神社
播磨国一宮。144年に創建されたと言われる古社。広大な敷地には杉や檜の大木が繁茂しており、本殿裏には創建伝説に関係する「鶴石」が置かれている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 兵庫県宍粟市一宮町須行名407
-
般若寺
飛鳥時代の629年に創建され、奈良時代(735年)に平城京の鬼門を鎮護する寺となった。以来、般若経の学問寺として栄え、数々の文化財が遺されている。秋はコスモスの名所としても知られる。
- 奈良県奈良市般若寺町221
- 9:00~17:00
-
長光寺
長光寺は戦国時代の1514年に創建され、江戸時代の1669年に現在地に移された。境内には樹齢300年以上といわれる桜があり、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県山武市埴谷1175
-
鶴林寺
「四国八十八箇所霊場」の第20番札所で、798年に空海が開創したと伝わる。標高550mの山頂にある境内までの参道は急峻だが、樹齢千年を超える大木が覆う参道は厳かな雰囲気が漂い、境内からは太平洋を眺望できる
- 徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14
-
浅草寺
628年に創建された都内最古の寺院。国内外から年間約3000万人もの参拝者が訪れる。かつては江戸文化発展の中心地であり、現在も周辺にその面影を残している。また、約250メートルある参道・仲見世には土産物屋が90軒近く並ぶ
- 東京都台東区浅草2-3-1
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~)
-
大洗磯前神社
856年に建立された由緒正しい神社で、一度焼失したのち水戸藩二代藩主水戸光圀公により再建された。特に岸壁の上に立っている「神磯の鳥居」は絶景で、眼下に広がる海と波しぶき、太陽によって幻想的な雰囲気を醸し出している。
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
- 5月~8月 5:30~18:00、9月~4月 6:00~17:00 祈祷受付 9:00~16:00 授与所 8:30~16:30 御朱印 8:30~16:30 ペットをお連れの方へ 手水舎で心身を清めた後は、できる限り何も触れずに御神前までお進みいただき、御朱印をお受けいただくのが参拝作法です。ペットに触れた手でお札や御朱印帳に触ることは多くの神社仏閣でのマナー違反です。ペットに限らず、人も同様に、頭を掻いたり、土等を触った手でお札等に触れるのはご遠慮ください。
-
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正と11代藩主・鍋島直大が祀られている。直正は藩政改革を行い、大隈重信(内閣総理大臣、早稲田大学創設者)らの人材を育成し、直大は江戸幕府末期の戊辰戦争で、官軍(新政府側)として戦った。当初、直正の霊は松原神社南殿に祀られていたが、1933年に佐嘉神社が創建されるとそちらに霊が移された。境内には他に松原神社や松根社など計7社があり、全ての「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれる。
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 5:00~18:00(冬期は17:30まで)
-
高龍寺
1633年創建の函館市内最古の寺院。1869年の函館戦争の際は、旧幕府軍の負傷者を収容する施設として利用されたが、官軍によって放火され焼失した。その後、1879年(明治12年)に現在地に移転された。大規模火災が多かった当時の函館の事情を反映し、寺の周囲は重厚な煉瓦造りの防火塀で囲まれている。
- 北海道函館市船見町21-11
- 9:00~16:00
-
道成寺
701年創建の天台宗の寺院。能・歌舞伎などの演目で知られる「安珍・清姫伝説」の舞台である。本堂、仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
- 境内は終日開放。宝仏殿は9:00~17:00
-
向上寺
1403年の創建。1433年に建立された三重塔は、建立年が明確であり、中国風の手法が色濃く反映された塔婆として建立当時の部材が多く残る貴重な遺構として国宝に指定されている。現在、創建当時から残っている建物は三重塔のみである。
- 広島県豊田郡瀬戸田町瀬戸田57
-
一乗寺
650年の創建。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる。境内の三重塔は国宝に指定されており、平安時代末期(1171年)に建立された日本を代表する古塔の一つ。
- 兵庫県加西市坂本町821-17
- 8:00 ~17:00
-
善峯寺
1029年の創建と伝わり、多くの文化財などを持つ名刹。山門に入ると重要文化財の多宝塔などが立ち並び、樹齢600年以上の「遊龍の松」は天然記念物に指定。桜や紅葉の名所でもあり、境内から京都市街を一望できる。
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 8:00~17:00
-
旧台徳院
台徳院霊廟は2代将軍徳川秀忠の霊廟で 、増上寺境内に建立された。多くの建築物が国の文化財に指定されていたが、5月25日の米軍空襲によって国宝15件のうち、惣門・勅額門・丁子門・御成門・奥院玉垣のみが残った。戦後、それらは重要文化財に指定され、惣門のみが芝公園に残された。
- 東京都港区芝公園4-8-2
-
奥石神社
創建時代は不詳。藤原氏の祖である「天津児室根命」を祭神とする。本殿は、織田信長が家臣・柴田家久に命じて1581年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
-
雲辺寺
雲辺寺は789年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第66番札所で、八十八箇所のうち最も標高が高い場所にある。初夏はアジサイが一面に咲き、秋は紅葉の名所として知られる。なお、寺は徳島県に位置するが、香川県の霊場として扱われる。
- 徳島県三好市池田町ノロウチ白地763-2
- 【ロープウェイ運行時間】7:20~17:00(12月~2月:8:00~)
-
諏訪大社上社本宮
信濃國一宮・諏訪大社は、諏訪湖周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、創建時期は不詳だが日本最古の神社の1つである。社殿の四隅に大木が建ち、本殿が無い等の独特の配置を持つ。上社本宮は、徳川家康が造営寄進したと言う四脚門など貴重な建造物が数多く残っており、六棟は国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 長野県諏訪市中洲宮山1
-
板橋不動尊
約1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場、関東三大不動尊の一つ。本尊の不動明王は808年、この地を訪れた弘法大師が彫ったといわれ、毎年1月28日と11月28日のみ見学することができる
- 茨城県つくばみらい市板橋2370-1
-
箱島神社
創建年代不明。満潮時には海に浮かんでいるように見える小さな神社で、橋を渡ると白く小さい鳥居が出迎える。恋愛成就のパワースポットとして人気を集め、良縁祈願に訪れる観光客が後を絶たない。同時に耳の神様としても信仰され、奉納されている火吹き竹で耳を吹けば耳の病が治癒すると伝えられる。
- 福岡県糸島市二丈浜窪86
-
水戸八幡宮
1592年の創建で、代々の水戸城主から崇敬されてきた。1598年に建立された本殿は、戦災を免れた創建当初のものであり国の重要文化財に指定されている。また、境内の銀杏の木は樹齢700年以上と推定され、国の天然記念物に指定されている。
- 茨城県水戸市八幡町8-54
-
堀越神社
聖徳太子による建立と伝わる、「四天王寺」を守護する神社「四天王寺七宮」のひとつ。大阪では「一生に一度の願いを聞いてくださる」として古くから親しまれる。
- 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
- 6:00~17:00
-
鹿島神宮
鹿島神宮は紀元前660年の創建と伝えられる古社で、近代まで神社の中でも「神宮」と呼ばれていたのは伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の三社のみしかない。由緒と歴史の長さでは別格の存在といえ、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。本殿や拝殿など多くの建築物が国の重要文化財に指定されており、また、境内地は国の史跡に指定されている。
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
-
伊香具神社
伊香具神社の創建年は不詳だが、各種記録によれば千年以上の歴史を誇る湖北地域において随一の名社である。参道の先には「伊香具式」と呼ばれる珍しい形の鳥居がある。また、参道に立ち並ぶ八重桜は例年4月中旬~5月上旬に見頃を迎える。
- 滋賀県長浜市木之本町大音688
-
長谷寺(飯山観音)
標高280メートルの白山の中腹にある高野山真言宗の寺院。725年に行基による創建といわれるが諸説ある。本尊の木造十一面館座音菩薩立像は、1月1日~3日、4月8日、11月3日に公開される。
- 神奈川県厚木市飯山5605
-
榛名神社
用明天皇(585~587)の時代に創建された1400年以上の歴史を持つ古寺。重要文化財として社殿など6棟の建物、国指定天然記念物の「矢立杉」など多くの貴重な文化財が境内にある
- 群馬県高崎市榛名山町849
- 7:00~17:00(季節により変動有)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
6月 月替わり御朱印
神奈川県/横浜市南区
-
- 書き置きあり
東国花の寺 御朱印
神奈川県/伊勢原市
「東国花の寺百ヶ寺」専用の御朱印
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
おついたち参り御朱印
山形県/鶴岡市
毎月1日の月次祭に合わせて頒布される。
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 書き置きあり
「干支御朱印」
山形県/新庄市
2025年巳年のデザイン。文字は金・銀の2種類から選べる
-
- 手書き
夏越大祓 限定御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり6月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年6月のもの